ガジェット

  • マウスとキーボードを変えた!【windowsでmacのキーボードを使う方法】

    ブログ執筆の速度を上げるために、キーボードとマウスを変えてみました。

    標準なものに慣れるほうがいいと思っています

    自分は、どちらかというと「標準に合わせる」タイプです。
    キーボードなんかもあまりえり好みしないで、元からついているものの使い勝手に慣れようとします。

    理由は2点あります。あまりにも特殊なカスタマイズをしてしまうと、ほかのデバイスが使えなくなってしまう点です。そして、ごちゃごちゃいじっているうちに、正解がよくわからなくなるタイプだといろいろいじった経験から知っているためです。

    なので、あまり「個人のカスタマイズを追求する!」といった方向性のものにはあまり惹かれません。
    標準キーボードが至高!となっていたほうが都合がよいのです。

    Macのキーボードは至高である

    そして、信頼できる標準キーボードを搭載してくれるメーカーは信頼しています。

    そして、最たるものがAppleなのです。Appleのキーボードが打ちにくい、というのはあまり聞いたことがありません。(バラフライキーボードという、メンテナンスに難があるキーボードが搭載されて不評だったことはありますが・・。)

    なので、ブログ執筆にもmacのキーボードが使いたいなと思っていました。
    いま自分が使っているのがwindowsなので、macキーボードをつないで使います。(これは特殊なカスタマイズではあるとおもいますw)

    Windows11でmacキーボードをつかう

    windowsとマックではキー配列が異なります。
    そのため少し工夫が必要です。

    「かな」「英数」はちゃんとmacとおなじ機能で動作しました。すばらしいです。
    しかし、「command」はwindowsキーとして動作してしまいます。

    「cmmand」はwindowsの「control」として動作してくれればキーボードショートカットも迷わなそうです。

    そこで使うのがこちらのフリーソフトです。

    KeySwap for XP

    XPってはいってますが、windows11でもちゃんと動きました。
    windowsキーボードも併用する場合はそちらにも影響あると思うので、そこは注意です。

    Apple(アップル) Magic Keyboard マジックキーボード 日本語(JIS) [MacBook/iMac/iOS]MLA22J/A
    価格:15980円(税込、送料無料) (2022/1/16時点)楽天で購入

    めっちゃ使いやすいのでお勧めです。
    microsoft製のsurfaceのキーボードも好きです。

    マイクロソフト Microsoft キーボード Designer Compact ブラック 21Y-00019 [Bluetooth /ワイヤレス]【rb_ keyboard_cpn】
    価格:8690円(税込、送料別) (2022/1/16時点)楽天で購入

    キー配列の設定めんどくさいよ!という人はこちらのキーボードおすすめです。

  • Oculus Questから覗く、VRの未来

    Oculus Questを買いました!

    今までのVRゴーグルは、PCやゲーム機などの本体と組み合わせる必要がありました。
    しかし、このOculus Questは単体で動くという特徴持っています。
    つまり、これだけ買えばVRを体験する環境が整っちゃうのです!

    Oculus Quest を楽しむために必要なもの

    すみません、嘘つきました。
    楽しむためにはいくつかのものが必要です。

    • スマホ
    • Wifiのネット環境
    • それなりのスペース
    • Oculus Quest

    スマホがないと使い始められないので注意。
    そして、VRコンテンツはゲームも動画も大容量です。全てネットから落とすことになるので、高速なネット回線は事前に用意しておきましょう。

    遊ぶ際のスペースも大事です。1✖︎1メートルあればとりあえず楽しめます。
    しかし、プレイ中は周りの環境がさっぱりわからなくなるので、できるだけ広いスペースを用意しておいたほうがいいです。

    追記:ガーディアンシステムという、設定したプレイエリアを越えると警告してくれるシステムがあります。広いところだと警告が少なくなるのでおすすめ。

    ノリノリでプレイしていると、思いっきり手足を動かしがちです。
    事故るとめちゃくちゃテンションが下がります。
    没入感の敵なので、適切な環境を準備しておきましょう。

    Oculus Quest 、どこで買う

    公式サイトかAmazonがよかろうと思います。

    Amazon
    https://amzn.to/2ldTfPl

    公式サイト
    https://www.oculus.com/?locale=ja_JP

    自分は、Amazonは割高な転売品しかなかったので、公式サイトで買いました。
    クレジットカードが必要かな?

    注文情報は英語での入力になります。
    住所を間違えて入力してしまい、一度キャンセルすることになったのですが、少しめんどくさかったです。
    問い合わせの項目から、「cancel」っぽい欄を選択して、メールする必要がありました。
    メールも英語じゃなきゃダメかなぁ、と機械翻訳して出そうと思ってましたが、これまた間違えて本文を日本語で送ってしまいました。
    でも、ちゃんとキャンセルできた上、日本語で返事が返ってきました。日本人のスタッフさんがいるみたいです。

    なんで買ったの?

    目が良くなるという噂を耳にしたからです。こちらの真偽は実際に試して報告したいと考えています!
    参考 → https://www.moguravr.com/vr-eyesight/

    しかも体感型のゲームが多いので体をうごかすゲームが多いです。

    つまり、まとめると
    Oculus で遊ぶと、「目が良くなり」「痩せる」「しかも楽しい」ということです。
    これって買わない理由ありますか?

    あと、Netflixの契約をしているのですがこのアプリもあり体験としては映画館のような環境で楽しめるとのことでした。(実際使ってみるとそんな感じです)

    ちゃんとした環境で見たい作品がある場合はそう行った用途にも活用できますよ!
    5万円程度ですが、体験の対価としてはぶっちゃけ安いと思います。

    単体稼働の製品なので、バッテリーさえ充電しておけばワイヤレスで楽しめます。

    使ってみた感想

    とりあえずデフォルトで入っているゲームと体験版を提供しているものと、「BEAT SAVER」を購入しやってみました。

    ゲームは、こんなに進化しとったんや・・・という感じです。
    独特な形のコントローラーを使うのですが、思ったより全然自由に動ける。レスポンスもとてもいいです。気軽に異世界にいけるって感じです。(これはガチよ・・・)
    顔や体を動かしても世界がちゃんとそれに付いてくる・・・全然ぶれないのはすごいな、と思いました。
    ものを掴むとか、銃で標的を打つとか・・・まじほんとマジです。

    上で少し述べましたが、動画を楽しむものとしてもなかなか優秀です。
    Netflixのほかにも、Youtubeなどをみることが可能です。
    Youtubeには、3Dのコンテンツがありそれをみることができます。
    動画はサイズの感覚が狂ってしまうことが多くて、自分が小人になってそこにいるような体験ができます。

    調子に乗って1日やってたんですけど、腕が痛くなりました。回復したらまたやる。
    ついでに頭もちょっと痛い。
    視神経の深いところを使ってる感じがすごくします。
    でも目が悪くならないならええやん?

    BEAT SAVERはほんと楽しい

    動画みて

    これ、超楽しいです。
    ダイエット目的で楽しみながらやりたいと思ってます。

    改善して欲しいところ

    この機器がおそらく最先端なので、以下の不満点を解消してくれる製品はまだありません。
    でも、だからこそ書いておきます。

    • 重すぎる。本体がふくまれてるからだというのはわかるがもう少し軽くなって欲しい。
    • 日本語で文字入力ができない。画面は日本語表示なのだが、入力ができない。
      キーボード使いたいっす。もしくは音声入力。
    • コピペができねぇ。初期iphoneかっつの
    • 顔に跡がつく。重いゆえに、ほっぺたに圧力がかかります。それが跡になるのがいやだ・・・。
      地味ですが→じゃあ控えようになるので改善して欲しい・・・
      剣道の面みたいにしてくれるといいのになぁって思います。もしくはフルフェイス
    • スポンジ部分がめっちゃ汗。体感型ゲームやってると汗かきますよね。
      交換が容易にできるようにして欲しい。スポンジのスペアが欲しい。
    • Netflixを寝ながら見たい。(天井に画面を持ってくモードがあればなー)
      VOID シアターモードってのがありました! → https://www.dream-seed.com/weblog/note/oculus-go-netflix
    • 解像度がたりない。普段動画みててもそんなこと思わないんですけど、VRはソフトもハードも解像度が高い方がいいと思います。特に動画コンテンツは全然解像度足りてないですね。くっきりはっきりさせたら本当に体験が変わると思う。期待してます。

    ダイエット / 目が良くなるか? を報告します!

    ほかにも楽しそうなゲームあるんですけど、今月流石にお金使いすぎたなーと思うので1月に1タイトル増やすぐらいのペースで買い足していこうかと思ってます。
    PS4は誰かに売ってもいいかも、と思っちゃいました。

    体重は現在 63 kg 体脂肪率 20%です
    視力は・・・zoffで作った処方箋があるので測りに行って結果を貰えば比べられるのかな?

    追記① ファイルの移動方法

    録画が簡単にできるんですが、ファイル移動がめんどくさい。

    https://ipod.item-get.com/2018/05/vroculus_gousb.php

    追記② よりフィットさせる方法

    頭の形があってないのか、自分の場合ベルト単体だとどうしてもフィットしません。
    タオルをかぶるといい感じにフィットしました。
    あせも吸い取ってくれるしいい感じです。
    ↓日本の知恵。剣道用の大きめの手ぬぐいが超ベストです。何枚か買っておきましょう。

  • 1万円以下 最強音質『GigaWorks T20 Series II』PCスピーカーがすごくいい!

    にわか”オーディオヲタ”な私の悩み

    オーディオヲタではないけど、そこそこいい音じゃないと気になる。
    そんなにお金はかけたくないけど百均スピーカーや2,000円くらいのスピーカーじゃ辛い。
    ネット上にはプロ仕様か激安の偏った記事が多く、なかなかどれを買おうか迷っていた。

    出会いは家電量販店

    友人と家電量販店をぶらつくという暇つぶしをしていたとき、昔一緒にバンドをやっていたこともあり、音響関係のコーナーへ。そこで運命の出会いが。

    やけに高評価な記事を見かける割にシンバルの音がグシャッとなるスピーカーたちに囲まれ、聞き間違いかと思うくらいにいい音のスピーカーが!!

    『GigaWorks T20 Series II』

    エセ高音質のドンシャリじゃない

    私がいつも気になるのはシンバルの音で、基本安いスピーカーは金属を叩いてるとは思えない音がするのですが、こいつはちゃんと金属の音がする。

    低音は最近にしては小さめに感じるかもしれませんが、他のものが高音質気取りのドンシャリスピーカーが多いだけで、ちょうどいいバランスになってます。

    シーンに合わせて音をいじれる

    簡易的なイコライザーがついていて、例えばアクション映画を見るときなんかはBASEのつまみを3時くらいまで回して迫力を楽しむなんてこともできます。

    驚異的なコスパ

    値段も1万円以下。
    こだわりすぎず、安く、そこそこの音質を楽しみたい方におすすめです。

    Creative ステレオスピーカー GigaWorks T20 Series II 2.0ch 【ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア Windows版 推奨】GW-T20-IIR
  • 別分野な人ほど知っておいた方がいい、3Dプリントの話

    3Dプリントのワークショップに参加してきました。
    中身全部書くのは流石によくないと思いますので、心に残ったところを残した上、最後に参加したワークショップの宣伝をして閉じたいと思います。

    他分野の人ほど利になる話かもしれない

    話を聞いて、一見関係ないであろう分野の人が聞くほど面白いアイデアのタネになるのではないかと思いました。

    3Dプリントって、今進んでいる分野だとは思うんですが数年前にものすごいブームになり騒がれてから、一旦落ち着いたように感じます。
    ハードウェア制作や工芸の分野ではきっと、有用につかわれていて、見えないところで革命が起きているとは思うのですが、それらもきっと落ち着いてきているのではないかと思います。

    これからの3Dプリンターは「どんな分野で使うか」という部分で頭をつかう必要があるようです。
    参加した講座では、どのような分野で3Dプリントが生かされているかという事例の紹介があり、大変参考になりました。

    思わぬ分野での活用が、とてもよい化学反応を産み、世界をよりよくしていくのではないかと思います。

    3Dプリンターでできること、できないことが学べた

    プリンタは夢の機械ではなく、様々な制限があることが学べました。
    出力サービスは少し訓練して学ばないと使えない感じでしたが、扱える材質や特徴についてもだいたい理解できましたので、なにかアイデアを思いついた時にそれが実現可能かどうかについてある程度予想できるようになりました。

    3Dプリントの出力サービスでは様々な素材が選べますが、今普及している一般的なタイプのものでは金属の出力はできないようです。
    ただし、金型の出力に利用するなどすれば関節的に金属製品の制作には使えるとのことでした。

    繊維の出力もできて、ファッションの分野にも活かせるとのことでしたが、これについても専用の3Dプリンタが必要なのだと思います。
    なので、個人がこれをやるにはかなりのハードルがあることを知ることができました。(そういう機械を持ってるメーカに企画を持ち込むのはありかも)

    出力にかかる時間や、価格についてもある程度概要がつかめました。
    結論から言えば、出力に時間がかかるので安くは提供できないということでしたね。

    大量生産では既存のメーカーに打ち勝つことはできないでしょう。

    話を聞いていると、どうやらDMMの出力サービスは結構優秀で、低価格で精度の高い出力が可能ということでした。
    安い3Dプリンタ欲しいな、と思ったんですけどやることによってはDMM出力サービスだけでこと足りる場合もありそうだなと思いました。

    どんなことに3Dプリントを生かそうか

    低価格大量生産品には向かなそうです。すでに量産のノウハウが確立されていて、工場など持っている場合はモックアップや試作品の作品で大いに役に立ちそうです。

    しかし、個人でやる場合はそういったものはまったく既存業者には歯が立ちそうにないな、と思いました。

    ではどんなところで勝負していくのかと言えば、ものすごい個人に寄り添ったオーダーメイドであると思いました。

    大量生産品では賄えないようなニッチな需要に応えるというものです。

    例えば医療分野がいい例でしょう。義足、義手は個人の体に完璧にあったものを提供できますし、歯科の分野でも完璧な噛み合わせの歯を出力できるかもしれません。

    スポーツの分野では、選手の要望に完璧に答えた用品を提供することができます。

    上記にあげた例の特徴は、「いいものが手に入るのであればちゃんとお金が出せる」ということです。

    ほかの人には無用の長物かも知れないが、特定の人にとっては非常に価値がある。そういう分野に活かせるなと思いました。

    また、高品質でなければ(層の跡が大きく残る)比較的早く出力できるみたいなんで、美しさより実用性な分野だと有効かも知れません。

    オーダーメイドサービスの難しいところ

    オーダーメイドサービスの難しいところは、計測や、ユーザーにデータを提供してもらう必要があるということです。

    3Dスキャナーの実演もあったのですが、お客さんにこれをやってもらうのはなかなかハードルが高い感じがします。機器価格も2万から6万5千円ぐらいのようです。しかも機器のある場所に計測にでてきてもらうなどがめんどくさいです。

    ZOZOスーツでは、計測機を配布してユーザーにデータを計測してもらうことでそこのハードルを乗り越えていました。そういった工夫が必要かも知れません。

    そのハードルを乗り越えてでも欲しいものを提供する

    いろんな問題はあると思いますが、価格や様々なものを乗り越えてでも欲しいと思ってもらえる価値を提供できる可能性を3Dプリントは持っていると思っています。

    可能性としては、自分のペット専用の〇〇とか、絶対に他では手に入れることのできないプレゼントとか、めちゃくちゃ使い心地がいい唯一無二の〇〇とか。
    そんなものがいいのかなぁと思います。
    色々思案中です。

    そんなアイデアに刺激を与えてくれるワークショップを行なっているのがこちら

    勝手に宣伝です。

    FabCafe
    https://fabcafe.com/tokyo/

    こちらのお店は3Dプリンターやレーザー加工機などをはじめとした様々な工具の設備とカフェをくっつけた変わったお店です。

    今回参加したのは

    3D Fab Class
    https://fabcafe.com/tokyo/events/3d_fab_class1810

    3Dプリンタについての基礎知識や、無料の3D制作サイトについても学べますので、アイデアのネタ元が欲しい人は参加してみるといいと思います!
    料金も安いです。


  • 君は業務用トイレットペーパーの快適さを知っているか

    業務用トイレットペーパーを激推しする記事です。

    ふわふわする使い心地が好きではない

     スーパーやドラッグストアで売ってるトイレットペーパーって二枚巻も一枚巻もふわふわしてませんか?

    自分は、お店で使われているような薄いトイレットペーパーが好きなんです!

    業務用トイレットペーパーを使おう

    【送料無料】業務用トイレットペーパー エコロ 110m*18R(シングル)

    価格:2,756円
    (2018/10/4 14:16時点)
    感想(0件)

    ネット通販で、業務用のトイレットペーパーを買えます。
    薄いし、ロールもたくさん蒔いてあるので取り換える手間も非常に少ないんです。

    さらに自分は一人暮らしですが、3年ほど前からこれを愛用していますが買い替えのペースは10ヶ月~12ヶ月ほどです。
    置いておくスペースがあればこれくらいのペースで購入すればいいだけなので非常に手軽です。

    ぜひみなさんも
    お店のような業務用トイレットペーパーの使い心地が好きだ!という方は利用してみてみてください。

  • mac book proの必須品、純正ではない、サブ充電器を買ってみた!

    購入したのは Inateck 45W USB C充電器 です!

    Inateck 45W USB C充電器、旅行用PD充電器、折りたたみ式プラグとタイプCケーブル付き、MacBook 12インチ、MacBook Pro 2015/2016、Chromebook Pixel、任天堂スイッチ、iPad Pro、 iPhone X/8/Plus、Samsung S8など専用

    新品価格
    ¥2,289から
    (2018/10/4 13:31時点)

    なんだかんだで急速充電に対応したサブ充電器が必要です!

    100円ショップの製品とか試してみましたが、充電器として常用するには足りないなぁという印象でしたので、amazonで安いものを選んでみました。

    こちらの製品は、充電器だけでなくUSB-C端子にもちゃんと対応している模様です。

    パッケージ画像

    パッケージも可愛いです。

    ハードウェアも思いの外高品質です。嬉しい誤算です。ケーブルも持ち運びしやすくまとめられる。

    試しに使用して問題なさそう

    持ち運び用なので試しにmacbook proに一度繋いだだけですが特に問題なさそうでした。
    使用してみてまた気づくことがあれば報告したいと思います!

    追記
    1週間ほど持ち運んで使っていますが、特に不便なことはありませんね。
    オススメの商品です。

  • 続 100円ショップのUSB-Cアクセサリ検証

    https://logzitsu.tlog.work/100%E5%86%86%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AEusb-c-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%81%AE%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%82%92%E8%A9%A6%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/
    これの続きです


    インプリンク自動判別機能付2.4A2PortAC-USB充電器 IACU2AD024K

    こちらを税込820円で購入し

    これの一番左の商品と組み合わせています。

    こんな感じ 

    追記

    充電はできてますがほぼ満タンで「10時間以上」という表示になります。
    電源供給はできてますが、スリープじゃないと充電はできないかもです・・・。

  • m.2 SSD を G-tune ミニタワーに搭載してみた

    Mac book air をパワーアップするために買ったSSDですけど、この度新しいmacを購入しましたので、お古なSSDをデスクトップPCに搭載してみました。

    【G-Tune】

    マウスコンピューターのG-tuneです。ちょっと小さいけれどグラボも詰めるスペースがちゃんとあってパワフルなところとキュートな筐体が愛おしいこいつを1年半ぐらい?使っております。

    買った時は8万ぐらいでしたが、ちょこちょことパワーアップして使い続けています。グラボもアップグレードしようと思っていたのですが、マイニングブームなどで叶わず。とはいえ、GTX1050を積んでますので、それなりのゲームは動きますし、映像製作作業なんかはこいつに頼っておりました。

    映像制作の機会はたまーにあるだけですけど。

    そして今回、m.2 SSDに着手します。

    m.2 SSDはやばい

    sata 接続の速度3倍とかが出るバケモノ。もう、メモリぐらい早いらしい。(違ってたら指摘してください)
    ただしべらぼうに高くて1TBで5万ほどしました。いまはもうちょい値段下がってると思います。

    m.2 SSDだけアクセスしづらい仕様・・・。

    その他のハードディスク交換やメモリ増設、グラフィックボードの交換なんかもアクセスしやすいいい筐体なんですが、m.2 SSDだけはほぼ全バラしするぐらいの勢いでないとアクセスできないんです。

    グラボを外し、コードをほぼ引っこ抜き、電源の接続部を緩くして、やっとネジを外し、こんな感じにできます。戻すのめんどくせー。

    やっと、960 EVOを装着しました。あとは逆に戻します。

    めんどくさかったー。

    windowsの起動ディスクにしたいですが、ちょっとmac買ったばかりなのでちょっと保留してます。
    多分消えて問題ないデータしか入ってないよなぁと思いつつ・・・。不安。
    早く消して試したい気持ちと、不安な気持ちがせめぎあっています。

    今まで使っていたSSDと追加したSSDの比較です。
    なんじゃこら!まだ起動ディスクにしてないですが早くためしたい!

  • 100円ショップのUSB-C アクセサリの性能を試してみた

    100円ショップでUSB-Cのアクセサリが充実してるのは知ってました。
    3つの機器を買ってきました。さてどうなる?

    今回買ったのは3つの商品

    • Type-C 変換ケーブル
    • 充電・転送アルミコネクターケーブル Type-C 3A
    • 充電/通信 USB延長ケーブル

    変換ケーブルはおまけで買ってみました。
    購入したのはセリアですが、ダイソーとかでも似たようなものが売ってるのではないでしょうか。

    試したのはmac book pro 13インチです

    Type-C 変換ケーブル

    片方がメスになってます。
    Type-C 変換ケーブル + i Phone ケーブルで試してみました。

    ちゃんと通信したし「i Phone」の充電もできてました。
    たぶんUSBメモリなども繋げば動きそうです。これはめっちゃ使えます。
    マウスやプリンターなんかもこれ一個持ち歩いていればとりあえずなんとかなりそうな感じです。

    充電・転送アルミコネクターケーブル Type-C 3A

    オス – オス になってるものです。これにコンセントとUSBの変換を繋げて充電したかったのですが・・・

    コンセント変換アダプターがちゃんとしたものが必要そうです。
    1Aのコンセントでは残念ながら給電できても、充電できませんでした。

    5.2V == 2.4A というのが純正品の性能なので、これに近しい性能を持っているものをお持ちであればバッテリー充電は可能かもしれません。

    追記

    https://logzitsu.tlog.work/100%E5%86%86%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AEusb-c%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E6%A4%9C%E8%A8%BC/

    2.4A出るUSBの充電機器を持っているのですが、これに繋ぐと充電できました。

    Sanwa 延長コード

    持ち運びに便利な仕様のものでなかったので残念です。
    2.4Aというか、1Aすらもコンセント変換アダプタは売ってなかったんですが、ぜひ高性能なやつを100円で売って欲しい・・・。

    充電/通信 USB延長ケーブル

    2.4A の機器 + 充電・転送アルミコネクターケーブル Type-C 3A +延長ケーブルで充電表示されました。
    ただし、86%の状態で4:15かかるという表示です。
    このケーブルはメスありのほうでも役に立ってくれそうです。

    充電器をなくすのがこわかったが

    持ち運びをするノートPCにとって充電機器は「心臓」ぐらい大事なアイテムです。どこかに忘れたり無くしたりすると冷や汗ものです。

    しかし、いままでのmacの専用充電ケーブルとは違い、100円ショップ・・・では見つからなくとも、家電売り場やゲーム売り場に行けば手に入るものになりましたので、非常に良いなぁと思いました。

    どれも急速充電に対応していないので、もしもの時の備えぐらいで持っとくといいと思います。

    今回紹介したものはどれもすごく役に立ちますので、ぜひ手に入れてみてください。

  • ロボット掃除機 LIFE V3s Pro レビュー

    巷でよく聞くロボット掃除機を使ってみんとてするなり

    そういえばめちゃくちゃ掃除って億劫で嫌いだわ。
    と改めて気づいたので買ってみました。

    普通に考えたらルンバがいいです。
    自分の経験上、ケチって類似品を買って満足した試しがないです。
    これに関してもぶっちゃけ値段の代わりに足りない機能がたくさんあるでしょう。

    が、そこまでお金を払う気がなかったし、アマゾンレビューでもそんなに悪い評価がなかったので買ってみました。

    結論から言うと、良かったです。
    「損したー、失敗したー」という感情はほぼないです。

    ぶっちゃけ頭悪いです。
    ちょうどいい太さのコードが有ると必ず巻き込むし、中途半端な段差でハマります。自分の部屋だと2箇所あります。

    窓のサッシのとこと、玄関のとこの段差。
    そして、布を置いとくと果敢に布に乗り上げようとしてエラー停止します。
    前述した通り、床にコードを放置してはいけません。

    「あーまた絡まって!どうしようもないなぁ!どかすよ!」

    ってやってるうちにあら不思議、部屋が片付いていきます。
    素晴らしいですね。

    時間になると勝手に掃除して、詰まって人を働かします。

    通常人のいない時間に動かすものだと思いますが、家具の配置や段差対策、コードを床近くに置かない、服を床に置かない。

    といった対策をしないと怖くて使えないっすね。
    特に紐系は結構怖いくらい巻き込む。(エラーで止まってくれますけどね)
    段差はエラー認識されず、電池切れまで動き続ける気がする。

    あと一回の掃除の終了時間が多分設定できない気がする。
    バッテリーが少なくなったら終了みたいな感じなんですかね。

    結構狭い部屋なので、同じとこを何度もやってくれます。
    人間だと、ここはもうやったし同じとこを何回もやるのはめんどくさい・・・となるんですけど、機械はそういう感情もないので愚直に同じとこをやってくれます。一回通っただけでは吸い込みきれないとことかも、これで解消しますね。
    勝手に毎日やってくれるので、流石に一日で発生するゴミもたかが知れてるので、だいぶきれいな状態を維持できる感じです。

    買った直後は「掃除しなきゃ」が最高潮だったので、掃除後に溜まったゴミの多さにビビりました。

    ゴミ捨てですが、ちょっとめんどくさいです。もう少しいい機構があった気がする。とはいえやすいので及第点といったところ。

    ちなみに、この機種はカーペットや絨毯にむかないみたいです。
    ルンバの高機能なやつは吸込口にゴミ巻き上げの仕組みが付いてるみたいですよ。この機種にはそれはないです。

    個人的にはダイソンの小型掃除機がある上、カーペットの類がないので別にそこまでの性能は不要でした。

    そんなところです。

    いろんなところで目にしますが本当に「健気」な感じで虫みたいに動いて愛着が湧いちゃいますね。みてて面白い。
    ゴミ出ししなきゃいけないゴミ袋置いとくと、
    「これ邪魔なんやけどなんとかならんの」って感じで訴えてきます。
    そして人間はそれに従って捨てにいくのです・・・。