お金のはなし

  • これを知らずに投資するな!詐欺手法ポンジスキーム

    ポンジスキームって知ってますか?

    ポンジスキームを知っているかどうかで、今後の人生でお金に関して失敗する確率を大きく減らせます。

    今でも通用する詐欺手法ポンジスキームとは

    1920年代にチャールズ・ポンジさんが発明した詐欺手法です。

    お金を集めるが実際には投資しない、という特徴を持っています。

    詐欺の例

    ポンジさん

    「上手い話があるんだ。全く新しい投資で、年利20パーセントで元本補償!100万円預けてもらえれば、毎月1.7万円の利子を渡すよ!

    こんな感じで話を持ちかけてきます。

    カモさん

    「ほんとか??もしやめたくなったら、すぐ金はかえしてもらえるのか?」

    ポンジ

    「もちろんだよ!やめたくなったらすぐ満額返す!心配すんなよ。」

    カモさん

    「じゃあ100万円預けてやるよ。」

    そんな感じでカモさんはお金を預けてしまいました。

    ポンジさん最初の100万円

    100万円ゲットしたポンジさん。

    そのお金をどこに投資するかといえば、、、放っておきます。

    そして、利子支払いの日に、その100万円から1.7万円を払うのです。

    それを毎月続けていきます。

    3ヶ月ちゃんと支払われると、カモさんは興奮しますよね!

    本当に振り込まれた!と。

    自分のお金がそのまま帰ってきてるだけなのに。

    詐欺被害者拡大

    そのテンションのまま、酒場で仲間にポンジさんの投資を紹介します。

    カモさん

    「今1番熱い投資があってな、ポンジさんにお金を預けると毎月年利20パーセント分の利子がふりこまれるんだ!お前もやってみろよ!最初は俺も疑ってたんだけど毎月ちゃんと振り込まれたんだ!」

    スズメさん一号、二号

    「マジかよ!じゃあ俺たちもやるぞ!」

    こうしてお金はどんどんポンジさんの元に集まります。カモさんは追加で500万円預け、集まったお金は3000万円になってました。

    もちろん利子は集めたお金から払うだけです。

    ポンジさん、飛ぶ

    ポンジさん

    「そろそろ頃合いか。あばよ!」

    ポンジさんさんは3000万円を持って消えました。もう誰も連絡はとれません。

    利子の支払いも止まってしまいました。

    スズメ一号

    「おいカモ!どうしてくれるんだ!お前が信頼できるっていうから金預けたのに!金返せ!」

    カモ

    「俺だって600万円もわたしてたんだ!被害者なんだよ、、、」

    カモさんは600万円と仲間からの信頼を失ってしまいました。踏んだり蹴ったりです。

    手元に残ったのは数ヶ月分の利子だけ。

    途中でやめたカモメさん

    ちょっと過去に戻ります。

    50万円預けていたカモメさん。

    やっぱり怪しく感じて、お金を取り戻したくなりました。

    カモメさん

    「おいポンジ!お前詐欺だろ!金返さないとゆるさないからな!」

    ポンジさん

    「あーはい。いいですよ。どうぞ」

    カモメさんに50万円返します。

    カモメさんは2ヶ月分の利子も受け取っていたのでびっくりです。

    カモメさん

    「え?いいの?」

    カモメさんはちょっぴり本当に儲かるやつだったのかも?

    と思いましたとさ。

    こんな感じで、返してほしい、と騒ぐとお金は返ってくることが多いです。

    うるさい人は邪魔なのでさっさとどこかに行ってほしい。

    というのと、

    これをすることで、信頼が回復する可能性があるのです。

    カモメさんが復帰して、さらに仲間を集めてくれる可能性もあります。

    現在進行形でポンジスキームされてると気づいたら

    まず落ち着いて、とにかく詐欺だ!金返せ!と騒ぎ立てましょう。

    そうすることで、お金が返ってくる可能性があります。

    しかし、高飛び間近であればきっとお金は返ってこないでしょう。

    ポンジスキームの怖いところ

    この詐欺は現在もバリバリ現役で、内容や形を変えながら今も至る所で存在します。

    対策方法もほとんどありません。

    手法を知れば悪用も割としやすいのが厄介です。

    ポンジスキーム大事件があるみたいです。

    2011年 安愚楽牧場

    2016年 日経225先物アービトラージ詐欺

    みたいに割と最近、有名人も騙されてるみたいです。

    対策方法

    ⭐️まず、ポンジスキームという手法があることを世間に周知する、知っておくこと。

    ⭐️投資の相場を知っておき、利益率が高すぎる話には乗らないこと。

    (元本補償とかいうのはもうアウト)

    年利5%でめっちゃいい投資先というイメージです。

    ⭐️なぜそんないい話があるならなぜ自身でビジネスをやらないのかと疑うこと

    ⭐️投資するなら余裕資金で少額にしておくこと。失敗してもダメージが少ないので。(カモさんのように人生をかけて600万円とかやめましょう)

    ⭐️新しくてカッコいい響きのものには注意しましょう。

    仮想通貨とか、ソーシャルレンディングとかAIで今までの常識は覆りました!とかそういうのは怪しいです。(全部が詐欺とは言いませんが、きっと多い)

    そういうのは税制優遇もないので、不利だったりします。

    よく調べた上、証券会社を通して、税制優遇を利用しつつ伝統的な投資をするのがまず1番優先だと思います。

    そんなところで、ポンジスキームには気をつけましょうというお話でした!

    自分も騙されないようにしたい!

    Posted from SLPRO X for iPhone.

  • 1年前に積立nisaを始めた理由とその時の後悔。

    昨日は、保険解約をした話を記事にしました。

    この保険の解約資金で本格的な投資ができるようになったのです。

    今回はもしかしたら聞いたことがあるかも知れない積立nisaについて、解説とちょっとした体験談を載せたいと思っています。

    nisaってなんだ

    老後2000万円問題って聞いたことありますか?

    定年後の年金生活で満足な生活をするには年金のほかに20,000,000円貯金ないと満足な生活できませんよって言う政府の発表です。

    発表時に、60歳の人とかにかなり批判されたみたいです。そんなにないけどどうしらいいんだーっと。

    政府としてはそんなことが言いたかったのではなく、そうなるので、今からちゃんと投資とかして積み立ててくださいね。というメッセージだったのです。

    それがうまく伝わらなかったんですね。

    そして、NISAって言うめっちゃいい制度作ったので使ってね!とつながります。

    NISAはめちゃくちゃ優遇のある投資制度

    株は利益が出るとその2割を税金で引かれてしまいます。

    投資信託などの投資商品も同様です。

    しかしnisaではこの2割の税金が引かれないのです。もちろんいくつかの制限があります。

    (しばらくしたら制度変わるみたいですけど)

    NISA

    こちらは年間120万円投資でき、5年間分非課税です。

    積立NISA

    こちらは年間40万円投資でき、20年間非課税です。

    Nisa口座は1人1口座しかもてません。しかも、通常のnisaか積立nisaか、どちらか一方を選ぶ必要があります。

    どちらも個別の株は買えず、投資信託や債券のみ購入することが可能です。

    積立nisaは選べる商品が少ないです。選りすぐりの商品で比較的安全なものだけが残されているみたいです。

    NISAの説明はそんなとこです。

    どちらを選んだか

    自分は積立nisaにしています。

    年間40万円というのは結構多い額なので、120万円満額は使えないです。

    また、初心者が大金を突然投資するのはかなりリスキーだと思います。

    ドルコスト平均法、長期という戦略にも向いているの積立nisaはとても良いと思います。

    この記事でいいたいこと。楽天証券でnisaしろ。

    (さらに…)

  • かんぽ生命を解約した時の話と、保険全般入らなくて問題ないよという話。

    クレジットカード作って、公共料金をクレジットカード払いに。

    Suicaもオートチャージにしたら、今入っている保険の見直しをしましょう!

    でも、保険会社の窓口に行っちゃダメですよ!そういうところに行くと、別の保険に入らされるだけです。

    これからするのは基本全て解約しましょう。という話です。

    日本の公的保険はすごい

    日本の公的保険はすごいです。

    健康保険に入っていれば「高額療養費」という制度があるので保険対象の治療で有れば次に支払う額は上限があるのです!

    高額な医療費を支払った時

    詳しくは入ってる保険のサイト確認してください。

    上記は例ですね。

    入院した時にお金がもらえる医療保険がありますが、それほど負担が大きくないのでその分貯金しておけば事足りるのです。

    がん保険もガンになった時もらえるのは100万円程度です。ゆえに、100万円の貯金がある人は入る必要はありません。

    上記医療保険はあまり生活に余裕がなく、不慮の事故になった場合に不味い、という時に入っておく意味はあると思います。

    100万円貯めるまでに、入院しないぞーと思うなら最初から貯金しておきましょう!

    死亡保険

    これは遺族の生活のためのものなので、独り身の人はあまり入る必要がありません。

    家族がいる場合は安い掛け捨てのものに入っておくといいそうです。

    自分は入ってません。(子はおらず、自分が死んでも妻は一人で生活できると思うため)

    入らなければならない保険

    火災保険

    絶対に入らなければならない保険もあります。建物の火災保険です。

    火事になった際に多額の賠償責任を負う可能性があります。

    そのため年間五千円から一万円くらいなので必ず入っておきましょう。

    自動車保険

    自動車の保険も事故を起こした際に賠償金を払わねばならない場合があります。

    火災保険と同様に車に乗るなら人身事故に備えて入らなければならない保険の一つです。

    上記は絶対入ってくださいね。

    わかっちゃいるけどやめられない、保険。

    そんなことはわかっているんですけど、なかなか止めることができないんですよね。

    わかりますよ。自分もその事実は認識していながら10年間払い続けました。

    そうは言っても解約めんどくさいし、とか親に勧められて入ったものだし、とかでなかなか抜けられないんですよね。

    親もたいして知識があるわけではないと思うんですがその拘束力は結構大きいですよね。

    知識がないと論破できないですからね。

    保険解約には結構ハードルがあります。

    解約すると損をする

    貯蓄型の保険って満期にならないと減額されちゃうんですよね。

    でも保険の商品って毎月の支払いに手数料が多く含まれているので入った瞬間から損らしいです。

    だからさっさと解約した方がいいのです。

    貯蓄型の保険商品について

    貯蓄型の保険は「貯金・投資」と「医療保険」の2つの意味があります。

    これらは全く別のものなので分けて考えた方がいいです。

    「医療保険として」→健康保険でカバーできるので不要。保険金の分貯金して備えた方が良い。

    「貯金・投資として」→たしかに満期になると増えて帰ってくる。しかし世の中にはより良い投資がある。

    もし自分がその10年間、S&P500という商品にドルコスト平均法で投資していれば、多分掛け金の2倍くらいには増えてたはずなんですよね。

    当時知識もなかったんでしょうがないですけど。後悔先に立たずです。

    そんなこんなで郵便局窓口で解約処理

    解約したのは2020年の7月ごろです。

    不祥事がたくさんあり、解約も慣れてたっぽいので窓口で伝えたら割とすんなり終わりました。

    必要なものは通帳、印鑑、保険証とかだったでしょうか。

    大金の受け取りだったので緊張しました。

    10年間コツコツ1万5千円。掛け金は180万円受け取りは170万円(10万円マイナス!)ぐらいでした。

    繰り返しますが、これを当時米国の株に投資する設定にしておけば今頃は、、倍。

    保険をやっててよかったこと

    保険商品ってすごく筋が悪くて、損したーと思うんですがよかったなーと思う部分もあります。

    この保険料を払い続けてきた期間は不安定なフリーランスの期間もあったんですよね。

    そんな中蓄財できたのはこの保険への課金があったからです。

    いろんな投資もしてたんですが全部損(仮想通貨とかもやった)

    しかし、このコツコツ積み立てた保険だけはちゃんと財を築いてくれていました。

    保険契約した後は契約内容も忘れてたので、これが財産としてあることをすっかり忘れてました。

    全然貯金もできていなくて、もう30代だし、どうしてこうなっちゃったんだーとか思ってたんです。

    リスキーな投資(投機)より地道な長期間の積立こそが自分に最も合っているとこの件で認識できたのです。

    それが唯一この保険をやってよかったと感じた点です。

    実際ここにお金入れてなかったらマジで今すっからかんだったと思う。

    投資・蓄財で大事なのはダメなものをまず切り捨てること

    株とかで「塩漬け」という言葉があります。

    買った時より下がってしまって、もう上がる見込みはなく、価値もないのにそのまま持ち続けてしまうことです。

    保険商品をやめた方がいいのにやめられないのは、この塩漬けの状態に陥っていると言っていいです。

    いいものが上がった時に売り払って、よくないものを塩漬け。

    この行動をしているとどうなるでしょうか。

    最後には自分の持っているのは価値のないゴミだけになってしまいます。

    だから、まず手放すべきはゴミだとわかっているものを勇気を持って捨てましょう。それをしないと価値のあるものを持つ余地がなくなってしましまうのです。

    そこから自分で人生をコントロールしている感覚が強まった気がする

    この解約の件、親にはまだ伝えてないんですよねー。

    がん保険も親に入らされていたのですがそれから数ヶ月して解約しました。

    (100万円貯金あるから大丈夫、、と唱えながら解約した)

    解約した当時はちょっと後ろめたくてドキドキしてましたが、1年ちょい経って適切な投資に鞍替えした成果が出ているので、今はこの件について話しても怖くありません。

    この時が本当の意味で親離れだったのかもしれません。

    そう言った意味でも、この件は自分の人生の第一歩になった気がしています。

    まとめ

    保険のほとんどは不要なので、今すぐ解約しよう!

    親に入らされたものでも、勇気を持って解約しよう!

    そこからちゃんとコントロールできる自分の人生がはじまるのです!

    Posted from SLPRO X for iPhone.

  • ほったらかしで家計簿、マネーフォワードMEを入れよう!

    極度のめんどくさがりでも続けられている家計管理です。

    家計簿なんて絶対つけられない!

    という人に是非読んでほしいです。

    前提として、前日に書いたクレジットカードと脱現金払いをしておいた方が良いです。

    それをしておくことによりマネーフォワードの効果が何倍にも高めることが可能です!

    マネーフォワードMEとは

    家計簿ソフトです。

    銀行口座やクレジットカード、Amazonなどの情報を登録しておくとそれらの情報を勝手に取得して家計簿化してくれるアプリです。

    同様のソフトだとかかマネーツリーがありますね。個人事業主向けには、freeeとかマネーフォワードクラウドがあります。

    こちらは事業者向けで確定申告をする人向けです。

    個人で有ればマネーフォワードMEだけでも、確定申告の役に立つと思いますけどね。

    有料版がある

    月500円程度でより古いデータを保持、閲覧できたり、分析データを確認することができます。

    自分はプレミアムサービスを利用してます。

    月の課金サービスはかなり厳選しているのですが、なかなか削れないサービスの一つです。これが節約のモチベーションになっているところは大きいですね。

    家計簿の効果

    自分が3年ほど運用してみて実感している家計簿の効果を紹介します!

    自分の総資産が把握できる

    自分の総資産が把握できます。それまで大体持っていたイメージとかなり違っているのでびっくりしたのを覚えています。

    正確に把握することで現在の立ち位置がわかります。それを持って、今後の資産運用や家計の戦略を練ることができるのです。

    隠れ資産に注意

    一人暮らしの独身の方だと少ないかもしれませんが、マネーフォワードに登録できないものもあります。

    タンス預金とか、車、バイクなどです。あと、貯金型の保険とかもかけてる人は財産になります。貯金型の保険商品は自分も10年ほど放置して持ってたのですが、コロナ禍に解約しました。

    解約でめちゃくちゃ手数料が取られて大損だったのですが、より良い投資先に投資して半年でもとが取れました。

    時期が良かったですが、行動して良かったーと思いました。下手したら定年までそのままでしたからね。この辺も別途詳しく書きたいなと思ってます。

    月の支出が大体把握できる

    月の支出が把握できます。

    自分の親にもどれくらい入ってどれくらい毎日出てるか把握してるから聞いたことがあります。結果は「良くわかってない」とのことでした。

    これでは資産運用の計画を立てるのは難しいと言わざるを得ません。月の支出は特別なものがあったりで毎月違います。なので「平均」で大体把握することが大事です。

    その金額✖️12で1年間に必要な生活費がわかります。

    2年分の貯金があると安心と言われてますね。

    無駄な支出に気付くことができる

    サブスクサービスは特に注意しています。有用に使えてないなら即刻解約した方がいいですからね。

    クレジットカードの不審な減りには気をつけましょう。大体きっちり自分の使ったものです。自分の改善事例でいうと、食費が結構高くて困っていました。

    普通にスーパーで買っていて外食は少なめです。そこで普段のスーパーを業務スーパーに変えました。また、いつも買っていたカットサラダをレタス(ちぎってサラダにする)に変更しました。

    これにより約3万円削減できました。スーパーって結構大事なので各スーパーのお得なものを把握しておいて使い分けるのおすすめです。

    会計アプリを使うまで思ってたこと

    ログイン情報登録して不安じゃないのってところです。

    銀行や証券口座は情報閲覧と、お金のやり取りでパスワードが違ったり、より多くの手続きが必要なはずです。

    また、情報流出のニュースも聞いたことがないです。

    まとめ

    マネーフォワードなどの会計アプリを使うと自分の資産総額、毎月の支出、余計な支出が把握できます。動いていない余計なお金は、投資に回した方が良いです。

    投資なんて怖いことはしたくない!という人も過去の自分のように余計な保険に入って無駄な手数料を払い非効率な投資をしていることもあります。

    ちゃんと学ぶのは大切ですね。次は投資についてのお話をしていきたいと思います!

    Posted from SLPRO X for iPhone.

  • 節約の第一歩、現金へのこだわりを捨てよう!クレジットカードをつくろう!

    今回はクレジットの作成について執筆してみたいと思います。

    もしあなたがクレジットカードを作成していないならこの記事はとても参考になると思います。

    現金派はどんどん損をするようになる

    キャッシュレスを国や企業が進めているのは周知の事実かと思います。

    なぜかと言えば、その方が合理的で儲かるからです。

    現金を取り扱うとさまざまなコストがかかります。

    まず輸送のコストです。

    現金輸送車を見たことがあるでしょうか。

    2人の警備員がついて大きな車で銀行やATMをまわります。

    運転手、警備員の人件費、車のガソリン代など多くのコストがかかります。

    それが毎日、全国各地で行われているのですから物凄い金額が現金の流通で行われていることになります。

    もしこれが削減できたら、大きな効率化になりますよね。

    このようなコストを誰が負担しているかと言えば、現金派のあなたに他なりません!

    ATMの引き出し手数料などにこれが乗せられているのです。

    これから現金の利用者はどんどん減っていくわけですからこの各種手数料はこれからどんどん値上がりしていくのです。

    どうせキャッシュレスの世の中になってしまうのですから、早めに乗り換えるのが吉というものです。

    しかも、今は各社がキャッシュレスを推奨するために多くのキャンペーンを行っています。

    みんながすっかり乗り換えた頃には、現金保有の負担が大きすぎてキャッシュレスにするしかなくなるという形になってしまいます。

    そんな時にはきっと今のような景気のいいキャンペーンは無くなっていると考えられます。

    使うならクレジットカード

    PayPayとか、LINE Pay、はたまたSuicaのどれがいいのか迷ってしまいますよね。

    スマホ決済が流行っているためそんなことを考えてしまいますが、最初に始めるならやはりクレジットカードが良いです。

    クレジットカードのメリット

    クレジットカードは、使うたびにポイントがつきます。

    ※カードによりポイントがないものもあります。

    高還元カードと呼ばれるものでは、利用のたびに1%のポイントがつきます。

    100円使うと1ポイントつく、といった感じです。

    たかが1ポイントとあなどってはいけません。

    生活の全てをできる限りクレジットカード払いに変更するとその効果は絶大です。

    30年間それを積み重ねると、ひじょーに大きな差となります。

    節約においては、このような考え方がとても大事です。

    ほったらかしで得してる

    この状態を目指しましょう。

    最初の設定は大変でも、一度設定してしまえはその後効果が長ーく続く。

    しかもその際に労力は一切発生しない。

    これがベストです。

    クレジットカードを使うことで、現金を引き出さなくても良くなるというのも大きなメリットです。

    今後一生ATM手数料を支払わなくても良くなるのです。

    それは言い過ぎました。現金はまだ使う機会が多いです。

    でも引き出し回数はほぼ0に近づけることができます。

    ポイ活は基本的には良くない

    よし、クレカを手に入れてポイント活動、ポイ活を頑張ろう!

    と思ってしまうこともあると思います。

    しかしこれはお勧めしません。

    ゲームみたいなものがあって、これをやると1ポイントゲット!みたいなものがあります。

    そんなことをするより、その時間働いた方がお金もらえますよね。

    時間は貴重なので、ポイントを手に入れるために労力がかかることはやめましょう。

    また、お金をいっぱい使えばポイントはたくさん貯まります。

    それでは本末転倒です。

    ほどほどにしておいた方が良いと思いますが、youtubeではそういうポイントマニアの人が効率とコスパが良いポイント稼ぎの方法を提供しているので、見てみるのもいいかもしれませんよ。

    どのクレジットカードがいいのか

    おすすめのクレジットカードを紹介します。

    選ぶ基準ですが、まず年会費無料のものにしておきましょう。

    ゴールドカードとかあるんですけど、箔がつく金色のカードで年会費を払ってもらおう!というだけのものが多いのであまり意味はないです。

    そしてポイント還元率です。

    こだわると色々あるようですが1%有れば高還元カードといえます。

    まず、1番のおすすめは楽天カードです!

    自分もメインで使ってます。

    交通系カード

    利便性だけでいうなら交通系のカードは一つ持っておくといいと思います。

    Suicaやパスモを良く使う人ならおすすめです。

    このカードを持っているとスイカなどのオートチャージ機能をつけることができます。

    改札を通る時に残高を気にしなくて良くなるのはとてもいいですよね。

    交通費にはポイントはつかないことが多いのですが、交通系カードではちゃんとつくことがあります。

    自分の生活圏に合わせたものを一つ持っておくと良いです。

    クレジットカードを持つ上での心得

    少額でもクレカ払いを使う心持ちで

    今まで現金での支払いを使っていた人は、こんな少額でクレジットカードは恥ずかしい!

    とか思っていないでしょうか。

    その考え、改めましょう!

    レジ係の人も、小銭のお釣りめんどくさいなぁと思っているはずです。

    コンビニだとクレジットカードのタッチ決済もできるようになってます。(機能がついているものは)

    リボ払いダメ絶対

    クレジットカードを使うと「リボ払い」という名前を目にすると思います。

    月々定額払いとかスマート払いとか、偽装している場合もあるので気をつけましょう。

    リボ払いとは、毎月定額支払えば借金しても大丈夫ですよーという一見優しそうなサービスです。

    しかし、このせいで借金して結婚がご破産になったカップルがあったと知人から聞いたことがあります。

    「リボ払い体験談」とかで検索すると体験漫画とかいっぱい出てくるのでこれで学んでください。

    100円のもの買ったら1ポイントつけるけど、あとで15円請求します。

    ただし今月は3円しか払ってはいけません。

    みたいなことです。

    毎月払っても借金は減らないのでどんどん増えます。15%の利率なので15円は例えではなく本当です。

    恐ろしいですね。

    基本はリボ払いは使わないのが良いのですが、間違って切り替えてしまうこともあるかもしれません。

    対策として、上記の例の3円の部分を上げておくことができます。

    支払額を極力上げておくのが良いです。リボ払いの支払額を上げておけば借金をのこさずに利息を極力減らすことができます。

    キャッシングは使わない

    クレジットカードはショッピング枠とキャッシング枠があります。

    ショッピング枠は買い物に使われるものでその額まで買い物ができます。

    キャッシングは借金のことです。現金を借りることができます。これは不要なので使わなくてもいいです。

    最初の設定でキャッシング枠は0にしておくと安心です。

    やめよう公共料金のコンビニ払い

    クレカを作ったらまず、いろんな支払いをクレジットカード払いに変更しましょう。ポイントが付くので、ほっとけばポイントをくれるマシンになります。

    コンビニ払いは忘れると追加料金を取られる上、支払いについて気にしたり、コンビニに支払いに行く手間がそもそも無駄だったり、ついでに何か余計なものを買ったりであまりいいことがありません。

    すぐやめましょう。

    まとめ

    現金払いは無駄が多い!

    楽天カードをつくろう!

    リボ払いに気をつけよう!

    公共料金をクレカ払いにしよう!

    ここまでやった人は節約生活の第一歩をふみだしました!

    これからきっと生活が向上していきます。

    ここまで読んでいただきありがとうございました!