クリエイティブ

  • ノートアプリWindowsのjournalは手書きでデジタルメモしたい人は試すべき

    journalってアプリがすごい!

    ペン対応のwindowsタブレットPC専用のアプリです。

    バーチャルなノートが表示されていてそこに文字を書き込んでいけます。

    以下から入手できます。

    https://www.microsoft.com/ja-jp/p/journal-a-microsoft-garage-project/9n318r854rhh?activetab=pivot:overviewtab

    journalのすごいところ

    書き味がいい!

    ペン対応のモデルはよくできていて、ちゃんと筆圧に対応しています。

    文字認識される

    文字は文字と認識されて、インデックスされ検索できるみたいです。

    絵を描くと図として認識されます。

    データはテキストやpdfにできるみたいです。

    最適で不足なしの機能!

    似たようなソフトにOneNoteというソフトがあります。

    メモソフトとお絵描きと、手書きメモができるよ、というソフトです。

    あのソフトはキャンバスが無限で、ノートを書いている感覚とはかなり違うのが馴染みませんでした。

    このアプリは「あくまでノート」という制限があり、キーボードをつかったテキスト入力もできません。

    そこがいいです。

    これがやりたかったんだよ!という感じでした。

    もちろん、ページ数は無限に増やせます。

    よくなかったところ

    とにかく落ちます。

    いいソフトなんだけどこりゃ使えないなーと思ってました。

    落ちてしまう回避策

    いじっていたら落ちない方法がありました。全画面化することです。

    ペンの座標が狂った時に落ちているっぽいのですが全画面だとその現象が起きても落ちません。

    メニューの中に全画面化があるので使うときは毎回それを有効にしてます。

    また、ペン設定でいくつかチェックを入れる箇所があると思うのですが、3つ全部オンにしておきましょう。

    本体じゃなくて、アプリの設定を有効にする。設定を保持する。

    みたいなチェックだと思います。

    理由はわかりませんが落ちにくくなりました。

    手書きの認識はまあまあ

    手書きアプリという性質上、字が汚い人は文字認識が全然ダメだと思います。

    自分もこれでした。

    考えをまとめたりするには最強のアプリだと思うので皆さんぜひ試していただきたいです。

    その他

    ある程度性能がないとダメみたいです。

    32bitのosは多分非対応なのでこのために中古のpcを買おうと思ってる人は注意が必要です。

    まとめ

    journalアプリはすごいから、ノートをデジタルでとりたい人は試すべき!

    自分もアイデアをまとめる時にどんどん使っていきます。

    Posted from SLPRO X for iPhone.

  • バナー作りにイラレとかフォトショいらない!?Adobe CC Expressがすごい件

    CC Express

    アプリはこちらです。

    こんな感じのアプリで、Instagramのストーリーや、youtubeのサムネなど簡単に作れるものです。

    PC版をみて、ほーん便利そう。ぐらいに思ってました。

    スマホだけで作業を完結させたい人にはめちゃくちゃ有用なアプリ

    先日からスマホだけでブログの更新をするべく、いろいろな工夫をしていました。

    サムネイルの作成だけは、「何とかならんかなー」と頭を悩ませていた部分でした。

    Canvaとかめちゃくちゃいいんですけど、プロにしないとテンプレや使える画像が少なくて悩んでました。

    そこで見つけたのがCC Expressです。

    スマホでもちゃんとしたバナー画像が作れる!

    ぶっちゃけそこまでちゃんとしてなくてもいいんです。

    それなりで。

    半分趣味で書いているブログですので、そこまで労力を割くつもりはありません。

    いい感じのフリー画像を拾ってきて、そこにちょこっとテキストを入れられれば十分なんです。

    しかし、このアプリそれをはるかに超える働きをしてくれます。

    Adobe stockの素材が自由に使える

    デスクトップ版アプリの月額契約者に限りです。無料アカウントの人は利用できません。

    自分は契約者なので利用することができます。

    ストックといえば、通常の契約の他に別途利用契約が必要な特別なものだったはず。

    しかも利用点数は月に10点だったんじゃないでしょうか。

    それが自由に使えるとは、契約のバグではないでしょうか。

    どうしちゃったんだ!

    Adobe fontも使えるみたいなのでめっちゃすごいです。

    操作UIもなんかすごい

    こんな感じの昔のiPodみたいのをグルグルするとタイトルのスタイルを切り替えていくことができます。

    これは見たことない操作性です。

    まとめ

    CC Expressは思いのほかすごいので、Adobe契約者はみんな試してみるべき。

    Adobe stockの画像が使えちゃうよ!

    簡単な画像作成はこれで済ませちゃいましょう!

  • 自作デザインTシャツを販売できるお店まとめ

    いま11月ですね。
    Tシャツとか時期遅れじゃんとお思いのあなた!来年の夏シーズンに向けて今から準備しておくのですよ!

    デザインの画像データをアップすれば、自作のTシャツが買えたり、そのまま販売できるサービスがありますね。
    今回はそれらのサービスについて紹介してみたいと思います。

    Tシャツの販売サイトを紹介します。

    どこがやすいとか、そういう調査はしてないよ。

    suzuri

    https://suzuri.jp/
    GMOペパボの提供してるサービスです。
    使いやすいですが、「そういうサービス」感が出すぎて買う方も売る方もなんか損してる気がして注文がしづらいのが難点でしょうか。
    すでにファンがついてる方がグッズ展開したい場合はとっつきやすくていいと思います。

    Base

    https://apps.thebase.in/detail/28

    お店を作るサービスなのですが、Tシャツ販売の機能を追加することができます。
    suzuriと比べると、自分のお店なのでちゃんとオリジナルのものを販売してる感じが出せると思います。

    Up-T

     https://up-t.jp/page.php?p=market&PHPSESSID=nvkmqb55scmh4ep0c913cbv8k2

    使ったことないですが、Tシャツ等のプリント専門の業者のようなのですごく信頼できそう。

    ClubT

    https://clubt.jp/

    一覧見ると、お手軽に作ったネタTシャツなデザインが並んでいてゆるい雰囲気です。

    pixiv factory

    https://factory.pixiv.net/

    イラスト作る人にはおなじみのPixiv。
    Boothとも連携できるでしょうから、イラスト界隈の人はこちらを使うと良いかもしれません。

    (おまけ)販売はできないサービス

    UTme

    https://utme.uniqlo.com/

    ユニクロのグッズ作成サービスです。ユニクロ品質で自作Tが作れるので、自分用に欲しい場合は良いと思います。

    まとめ

    原価調べたりとかいう踏み込んだことをしてない手抜きの記事ですが、知らなかったサービスを見つけた方もいるかと思うので、たまにはこんな感じの記事も書いていきたいと思っています。