2018年8月

  • 「脳の働きを悪く」してみる

    ふと思ったのだが、脳みその働きはある程度「悪い」方が楽しく生きていけるんじゃないかと思ってきた。

    最近仕事が捗らななくて困っていたのだが、合理的に考えて仕事をした方がいいってことは頭で理解している。
    しかし、うだうだ考えた上、何もしないと言う現象が起きる。
    これはもしかして頭で考えない方がいいんじゃないか?

    頭を麻痺させる行動について考えてみる。

    真っ先に思い浮かぶのが「お酒を飲む」ということである。
    酒を飲みながら仕事するなんて絶対捗らないことだろう。
    しかし、酒の力で乗り切らせる事象があったりする。
    恋愛である。少しぐらい理性を吹っ飛ばして、勢いで行った方が良いこともある。

    しかし、仕事ではあんまり役に立たないだろう。
    あとはなんだろうか。
    体をうごかすことだろうか。
    体を動かすと、脳みそが二の次になる気がする。

    ほかにはなんだろう。
    催眠術やや瞑想だろうか。これは脳みその働きがよくなってしまうこともある気がする。

    もっと手軽に「なにも考えないでやる」ができればいいのだが、
    座禅だと無の境地という言葉が存在するようだ。

    上の理屈ともしかしたら関係ないかもしれないが少し試してみるのもいいかもしれない・・・と思ったが、少し調べたらけっこうリスクがあるみたい。
    魔境という恐ろしいところに入ってしまうことがあるらしいので、自己責任でやれってこった。

  • ロボット掃除機 LIFE V3s Pro レビュー

    巷でよく聞くロボット掃除機を使ってみんとてするなり

    そういえばめちゃくちゃ掃除って億劫で嫌いだわ。
    と改めて気づいたので買ってみました。

    普通に考えたらルンバがいいです。
    自分の経験上、ケチって類似品を買って満足した試しがないです。
    これに関してもぶっちゃけ値段の代わりに足りない機能がたくさんあるでしょう。

    が、そこまでお金を払う気がなかったし、アマゾンレビューでもそんなに悪い評価がなかったので買ってみました。

    結論から言うと、良かったです。
    「損したー、失敗したー」という感情はほぼないです。

    ぶっちゃけ頭悪いです。
    ちょうどいい太さのコードが有ると必ず巻き込むし、中途半端な段差でハマります。自分の部屋だと2箇所あります。

    窓のサッシのとこと、玄関のとこの段差。
    そして、布を置いとくと果敢に布に乗り上げようとしてエラー停止します。
    前述した通り、床にコードを放置してはいけません。

    「あーまた絡まって!どうしようもないなぁ!どかすよ!」

    ってやってるうちにあら不思議、部屋が片付いていきます。
    素晴らしいですね。

    時間になると勝手に掃除して、詰まって人を働かします。

    通常人のいない時間に動かすものだと思いますが、家具の配置や段差対策、コードを床近くに置かない、服を床に置かない。

    といった対策をしないと怖くて使えないっすね。
    特に紐系は結構怖いくらい巻き込む。(エラーで止まってくれますけどね)
    段差はエラー認識されず、電池切れまで動き続ける気がする。

    あと一回の掃除の終了時間が多分設定できない気がする。
    バッテリーが少なくなったら終了みたいな感じなんですかね。

    結構狭い部屋なので、同じとこを何度もやってくれます。
    人間だと、ここはもうやったし同じとこを何回もやるのはめんどくさい・・・となるんですけど、機械はそういう感情もないので愚直に同じとこをやってくれます。一回通っただけでは吸い込みきれないとことかも、これで解消しますね。
    勝手に毎日やってくれるので、流石に一日で発生するゴミもたかが知れてるので、だいぶきれいな状態を維持できる感じです。

    買った直後は「掃除しなきゃ」が最高潮だったので、掃除後に溜まったゴミの多さにビビりました。

    ゴミ捨てですが、ちょっとめんどくさいです。もう少しいい機構があった気がする。とはいえやすいので及第点といったところ。

    ちなみに、この機種はカーペットや絨毯にむかないみたいです。
    ルンバの高機能なやつは吸込口にゴミ巻き上げの仕組みが付いてるみたいですよ。この機種にはそれはないです。

    個人的にはダイソンの小型掃除機がある上、カーペットの類がないので別にそこまでの性能は不要でした。

    そんなところです。

    いろんなところで目にしますが本当に「健気」な感じで虫みたいに動いて愛着が湧いちゃいますね。みてて面白い。
    ゴミ出ししなきゃいけないゴミ袋置いとくと、
    「これ邪魔なんやけどなんとかならんの」って感じで訴えてきます。
    そして人間はそれに従って捨てにいくのです・・・。

  • 人狼殺ってゲームがおもしろい

    人狼をスマホアプリにしたゲーム

    ある日、とある村で殺人が起きる。
    殺人鬼(人狼)が潜む村では毎日1人村人が犠牲になっていくのであった・・・・。

    村では話し合いをして、投票で毎日1人「人狼」と思われる人を追放することにした。
    人狼を追放し、村人が生き残れば「村人」の勝ち。
    村人を全滅させれば「人狼」の勝ち。

    っていうゲームです。

    村人陣営には特殊な能力を持つ人がいます。
    ローカルルールがあり、細かいルールはいろんなところで異なるみたいです。

    今回紹介するアプリの役割を紹介します。
    「占い師」
    毎日一人、選んだ人を村人か人狼かを見抜ける。
    村人陣営の場合役職まではわらからない上、狂人は「村人陣営」と判定される。

    「狩人」
    毎夜、一人選んで人狼から襲われる人を守れる。同じ人は続けて守れない。

    「ハンター」
    人狼に襲われた場合、投票で選ばれた場合に一人道連れにできる

    「狂人」
    人狼を支持する狂った人。自身は村人でありながら、「人狼陣営」であり、人狼が勝ったら勝ち。

    動画見ればわかるよ

    絶対やらないけど

    このマイク使わないと参加できない仕様、めっちゃハードル高い。
    見てるだけでいいわ。
    上のひと有名みたいだけど、この人じゃない配信を見てました。

    喋るターンが回ってくるシステムだけど、これのおかげで配信者の裏話、思考が聞けるのですごく配信向きだと思います。
    参加者に配信を監視されると不利ですが、たいして影響はないのでいろんなひとに配信してほしい。

    人狼って「ゲームマスターが必要なこと」「すぐに死ぬとつまらない」
    ってのがよく問題として挙げられますけど、ゲームマスターの役割はほぼゲームが担ってくれますし、死んだ後真相を見守るのも結構楽しい。
    デメリットをうまく消せてるなと思います。

    特殊な用語について

    見てると専門用語出てくるのでわかった範囲で、載せときます。
    ここは間違ってる可能性があります。参考程度にしてください。

    部屋のこと

    吊り、吊りあげ

    投票で消す人のこと。
    吊り誘導などの言葉もある。

    ローラー

    占い師が複数出た場合、どちらかに「狂人」「人狼」が混じっていることは明らかなので、
    どちらも消すのが合理的な動きになる場合がある。占い師ローラーなどと呼ぶ。

    CO、役割CO

    カミングアウトの略称。役割を公開すること。
    誰かに対抗してCOすることを「対抗CO」と呼ぶ。

    黒、白、グレー

    人狼のことを黒、村人のことを白と呼びます。
    白で確定した人を「白確」、逆を「黒確」
    疑わしいことを「黒い」、逆を「白い」
    黒の可能性がある、程度の人を「グレー」と呼ぶ。

    「最黒」「最白」 「黒要素」 「色」 みたいな派生用語もいっぱいある。

    グレラン

    グレーランダム吊り?
    怪しい人を適当に選んで消すこと。

    真、真目

    狂人は嘘を着くので同じ役割の人が複数出てくることがあります。
    本物の役割の人を「真」と呼びます。
    本物だと思ってる場合を「真目」と言います。チャット上では新芽と書くこともあるっぽい。
    例)今の発言から1番の役割が占い師であることを真目に見ている。

    投票の力を持つ人のこと。
    自陣営の投票人数が足りないことを「縄が足りない」などという。

    チャット考察禁止

    だいたいチャットで余計なことを書くのは禁止になってるみたいです。
    占い結果と、役割がカミングアウトされた際に対抗すること(対抗CO)はOKとされることが多いみたいです。

    PP

    パワープレイの事。押し切れば勝てるみたいな状況で使うみたい。(よくわかってない)

    考察が伸びる、考察が伸びてない

    「全然わかんないです >< 」
    みたいな時にちゃんと考察してくださいという意味で「考察伸びてない」と叩かれます。

    ルームマスター

    部屋の主人。ルール説明しなくちゃいけないので、わりと慣れてる人がやらないとグダグダになる。
    ちょっと変わったルールにしようとすると、「普通にやりたい」という意見が出てるのをみました。

    タスク切り

    アプリが不安定なのでアプリを立ち上げ直すこと。

    村スラ

    村人陣営で狂人でもないのに人狼の味方をすること。
    これがあると考察ができなくなるので嫌われます。禁止になってることがほとんど。

  • 機械の自我、意識について考えてみる

    AIは意識が作り出せるまで本物とは言えない

    ってよく聞きます
    弱いaiは意識があるとは言えないものばかりな気が、感覚的にあります。
    ふと思いついた事があったので戯言をメモしておきます。

    そもそも自我・意識ってなんなん?

    お前らの自我はいつからあった?(7/30追記)
    https://anond.hatelabo.jp/20180719191815

    上の記事や、そのはてブコメントをみて「自我は記憶を維持できている」ということを一般的に指し示しているように感じました。
    人間にも「意識・自我がない」時期が存在し、その間はきっとのほほんと生きているのです。

    虫や動物などもその状態で一生を終える生き物もたくさんいるのではないでしょうか。
    犬や猫でも自我がある個体、ない個体が存在するかもしれません。
    もしかしたら、人間でもそうなのかもしれない。少なくとも1~2歳の子供はそんな状態なのだから・・・。

    だから、1歳から2歳の子供にアンケートとってみて、数年後にそのアンケートとったときの記憶があるかないかを調査し、そのアンケートの差を解析すれば「自我」に関するヒントを得られるかもしれませんね。

    ここからは思いつき&仮説です、
    質問内容は「今何してるの?」です。
    そしてその記憶を維持していられるか、です。

    答えられて、その記憶を維持できていればその子は「自我がある」と判定します。

    自分には子供がいないので、もしかしたらそんなんだれでも答えられるわ、かもしれません。
    あと、IQと自我の芽生える年齢には関係がある気がする。

    機械に置き換えてみると

    「チューリングテスト」という有名なものがあります。
    相手が見えない状態で質問をして、返答から人間か機械か区別がつかず、人間と見分けのつかない回答をするものに評価を与えるという方法です。
    これは。機械がなにか意識を持ってる必要はまったくなく優秀な答えをすればオールオッケーということです。

    で、上の仮説で行くと「今何してるの」にこたえられて、「あのとき何してたの」にもしっかり答えられれば機械に自我があると仮定します。

    そうすると、人間的ではなくと「いまxxの処理中です」という答えを返すことができる機械はある。
    もしかしたらそれはすごく原始的な自我かもしれません。
    そして、その内容を時間がたっても答えられればもう少しレベルが高いと判定できます。

    ちなみにアレクサに「今何してるの?」ときいたら「話を聞きながら勉強中」とのことでした。
    あのとき何してたの?にも答えられるようになってほしいと思いました。

    そしてまた自分に置き換えて考えてみる

    上の内容もきっと自我の一部なんでしょうが、
    あとは「命令を与えなくても勝手に思考して実行する」というものです。

    動物でも、お腹が空けばご飯を探しに行きますから、もしかしたらこれはあんまり自我とは関係ないかもしれません。
    虫とかでもなんか自動的に動いてる感はすごくあります。

    でも「自分が考えてる」というのがやっぱりすごく自我の本質な気がするなぁと思うのです。
    「我思うゆえに我あり」なのです。

    生物では、自分の生命の維持/繁殖という目的がありますからそのために動かされています。
    機械にはこれがない。機械にとって神のような存在である我々が目的を与えてあげる必要があります。
    目的と動作を与えたら勝手にそれをやり続けてくれるプログラムは非常にその動きっぽいなぁと思います。

    その目的のために、プログラムを書き換えたり、与えた目的以外の目的を勝手に見出したり、自分の複製や少し動きの違うプログラムを勝手に生み出してくれるものは自我っぽい物がありそうだなぁと思います。

    そんなことを考えている夏

    ドラえもんは、のび太くんを更生する目的をもって未来からやってきています。
    手段を選ばなければ、もっといろんなやり方があると思うのですが、めちゃくちゃ周り道をしながら、自分も楽しみながら課題に取り組む。そんな感じが日本人のAIのイメージだなぁって思いました。
    だれかまじでアンケートとってみませんか?

    終わり