2020年4月

  • コロナ自粛、免許センター停止時に運悪く免許更新になった・・・

    結論から言うと、自分の都道府県の「警察のホームページ」を確認しましょう。

    とりあえず郵送の手続きで期限を延長できます。

    この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY-SA のライセンスを許諾されています


    普通は優良運転者であれば住所地以外でも更新できるみたいですが、非常時ですので無理に利用しない方が無難そうです。
    ※個人の感想ですので、手続きは免許センター等に確認してください。

    各都道府県で対応が違うみたいです。
    まだ、免許センターの運営停止になっていませんが、いずれなるとも限らないので自分は延長処理をすることにしました。
    免許のコピーと、返送用封筒の同封が必要でした。

  • テレワークとフリーランスの違い

    テレワークとフリーランスの違い

    フリーランスにもいろいろある。

    今回のケースは、納品型のフリーランスが会社員としてリモートワークをしたときに感じたことについてまとめたいと思う。

    リモートワークは縛られている

    • 遠隔なのに時間給である
    • フリーランスであれば納品さえすれば後の時間は何をやっていてもいい
    • しかし、会社仕事の仕組みを持ち込むと時間の間は働いていることを求められる
    • めちゃくちゃストイックでないと難しい気がする。

    オフィスという恵まれた環境がなくなる

    • オフィスであれば仕事に適した椅⼦や机、モニターなどが整えらえている
    • しかし、リモートワークになった途端格差社会である。
    • 与えられたノートPC以外は⾃分で⽤意しなければならない。
    • 特に椅⼦と机は影響が⼤きく体が蝕まれる。
    • ウォーターサーバーや弁当など、福利厚⽣な仕組みも使えなくなってしまう。
    • ⾃分に合わせた環境で作業できるというのがメリットといえばメリット

    リモートワークの利点

    • みんなが同じ時間に働いているのがメリット
    • 弊社はもともとslackを使う⽂化だったので、リモートワークになっても問題ないといえば問題なかった
    • 加えてZOOMを活⽤している。
    • オフィスであれば、他の席の⼈と通話することなどあり得なかったがリモートワークでは⾃然な⾏為。

    画⾯共有など、むしろこの⽅が効率がよいこともあった。

    まとめ

    • リモートワークが急激に進んだ
    • これは社会の進化だと思う。
    • この機会にリモートワークのノウハウが蓄積してきっとこれから新しいものがたくさん⽣まれてくるのだと思う
    • 未来は明るいと思った。
  • これから毎日更新してみます

    パワポでブログを書く

    パワーポイントでブログを書いてみたいと思います

    • アウトライン表⽰ができるのですごく便利です。
    • すごく便利なのでこれからノウハウを蓄積して記事にしたいと思います。

    画像を埋め込むテスト

    この写真 の作成者 不明な作成者 は CC BY-SA のライセンスを許諾されています

    これから、ブログを毎⽇15分ぐらいで書く練習をしたいと考えています。

    内容はともかく毎⽇更新します