2021年12月

  • ドラム式洗濯機を親世代にプレゼントする

    ドラム式洗濯機の素晴らしさを語るドラム式洗濯機って本当に素晴らしいですよね。

    でも使ってない人にはなかなか伝わりません。

    なぜそれが伝わらないのか。結局のところドラム式洗濯機の良さは使ってみないとわかりません。

    使うまでは今の洗濯機で充分と思ってしまいがちなのです。そしてデメリットもありますから、そのデメリットを理由にして導入しない理由にしてしまうのです。

    さらに、古い世代は自動化を導入したがらない

    古い世代ほど、導入したがりません。
    なぜなら、新しい技術に関する抵抗感が多くなかなか踏み切らないからです。

    洗濯物を干さないなんて怠惰だ!
    そこを省略したら人間がダメになってしまう!とか思っています。

    しかし、河で洗濯板を使って選択をしていた時代もあるはず。
    洗濯機を誰しも使っているように、そのうち誰しもがドラム式洗濯機を使う時代が来るでしょう。

    そんな世代に新しい技術、便利な生活を教えてあげるというのはいいプレゼントになるのではないでしょうか。

    親世代のほうがお金を持っていると思うので、製品のメリットとおすすめ機種を教えてあげるだけで十分ではないでしょうか。

    まずこのメリットとデメリットを整理してみましょう。

    メリット

    • 干す作業が今後一生不要になる。
    • 空いた時間でほかの有用なことができる。
    • 天気に作業が

    ドラム式洗濯機を導入すると、乾燥の手間がいらなくなります。大分時間はほかのことに使えます。洗濯物を干す必要がなくなります。
    そのため、天候にも左右されずとても良いです。
    使ってみるとわかりますが、上記のメリットが果てしなくでかいです。

    デメリット

    続いてデメリットです。まず導入にはかなりコストがかかります。
    そして電気代の料金が増えます。
    乾燥ができない衣類もありますので、注意が必要な場合もあります。
    導入コストは、10~30万円ぐらいです。

    注意点として、縦型より大きく重たいので注意です。
    100キロ以上はあるので、一人での設置は難しいと心得ましょう。

    ドラム式洗濯機の基礎知識

    ドラム式洗濯機のうまみは乾燥にあります。
    安い機種にはまれに乾燥機能が付いていないものがあります。
    勘違いして購入してしまわないように気を付けましょう。

    乾燥方式に注目

    ヒーター乾燥とヒートポンプ乾燥の種別があります。
    ヒーター乾燥は熱で乾燥させるものです。
    ヒートポンプはエアコンの除湿機能と同じ方法で乾燥させます。

    ヒートポンプ式のほうが省エネで電気代が安いです。しかし、本体代は高い傾向にあります。
    ヒーター式は本体代は安いですが、電気代は高くなります。

    運用コストを気にする方はヒートポンプ式を選びましょう。
    ヒーター式でも時短という効果の面では変わりないので導入コストを抑える戦略も悪い選択ではないと思います 。

    サイズに注目

    ドラム式洗濯機はでかいです。
    搬入できるか、設置場所はあるかが非常に重要になります。
    電気屋さんで洗濯機売り場に行くと、各社が設置サイズをその場で確認できる小さな冊子を配布してます。
    この冊子を持ち帰って現地で確認してみるのがよいと思います。
    そもそもどのドラム式も置けない、というパターンもあり得ます。

    洗濯容量に注目

    洗濯容量と乾燥できる容量が違うので注意です。
    オーバーした量を入れると全然乾きません。
    乾燥容量3.5キロで2人ぐらしで回してますが、毎日選択する必要があります。
    乾燥容量は生活に合わせて適したものを選びましょう。

    おすすめ機種紹介

    シャープ SHARP ドラム式洗濯乾燥機 ホワイト系 ES-S7F-WL [洗濯7.0kg /乾燥3.5kg /ヒーター乾燥 /左開き][ドラム式 洗濯機 7kg]【2111_rs】
    価格:140640円(税込、送料別) (2021/12/30時点)楽天で購入

    乾燥容量が少ないので一人暮らし向けです。
    一人暮らしでも少し足りないくらいかも

    (標準設置料込)ドラム式洗濯機 パナソニック NA-LX127AL-W パナソニック 12.0kg ドラム式洗濯乾燥機【左開き】マットホワイト Panasonic LXシリーズ [NALX127ALW]
    価格:327954円(税込、送料別) (2021/12/30時点)楽天で購入

    ヒートポンプ式、マットな操作パネルがかわいいです。容量も十分。

  • NEC lavie W PC-TW710CBSを「windows11」にアップデートしてみた

    またまた中古でPCを買ってみた。
    ほぼ同じ構造のArrows Tab Q584がすごく良かったので、同じくらい快適だろうと買ってみたのだ。
    ペン付きだし、さぞ快適に絵が描けるだろうと・・。

    目論見は外れた。
    そして最終的にWindows11にアップデートすることになった。
    そこまでの顛末をここに記したい。

    レビュー、windows11へのアップデート方法をそれぞれ書いているので、読みたいところまで飛ばしてください。

    lavie W PC-TW710CBSレビュー

    NECのタブレットPCはどうだったか。
    2016年の機種とはいえ、本来は問題なく利用できるスペックを持っているはずの構成である。しかしながら、カクカクの動作で全く使い物にならなかったのである。

    fireAlpacaを入れてみたものの、ペンポインターは遅延し線はガタガタになってしまった。

    おそらくその理由は、デフォルトのテーマカスタマイズとNEC付属ソフトが多数インストール、動作していたことにある。マカフィーもインストールされていて重い重い。

    windowsにはもともと優秀なアンチウイルスソフト、windowsディフェンダーが付属しているので別のソフトは必要ない。性能も悪く無駄に重いのだ。

    さらに中古PC固有の問題だと思うが、windowsストアがなぜか利用できなかった。
    wordmobileなどのソフトを使いたかったので全く残念であった。

    window11をインストールしてみた

    上記の問題を解決するために、最新のwindows11をインストールすることにした。

    こちらの機種は診断ではwindows11対応端末ではない。
    CPUが対応しておらず、通常はインストールできない。
    しかし、youtubeなどで非対応端末にもインストールすることは可能だという情報を知ったので試してみた。

    ここからの情報はwindowsで推奨している行為ではない。
    試す方は自己責任でお願いします。こちらに記載した情報も別のPCではできないかもしれません。保証しないのでご注意ください。

    自分もしょせん、一万円以下で手に入れたおもちゃPCだし・・・という心もちでやってます。こういうリスクを持つのは楽しいですよね。

    windows11をインストールするメリット
    ・最新のOSでデバイスの延命措置が図れる
    ・普通に軽くなり実用的に使えるようになる

    Windows11をインストールする危険

    作業前に
    ・windows10のプロダクトキーをメモる
    ・再セットアップディスクを作っておく
    ・各種バックアップを取っておく
    ・(できる人は)ドライバーをPC内から抜いておく

    などしておいたほうがいいと思います。
    自分は何もせず後悔しました。
    簡単にいうと以下の問題が発生します。(しかも現行解消してるかよくわかりません)

    ・タッチパネルが動かなくなる
    ・デジタライザーが使えない
    ・画面明るさが変更できない。
    ・音量キーなどが動作しない

    キーボードなかったら詰む問題が多いです。
    インストールでは各種問題が発生するので、うまくいく保証はないです注意してください。

    あと、こちらの作業中に再セットアップ領域も消します。

    それを許容できるなら行ってみましょう。

    Window11をインストールする

    まずUSBメモリが必要です。32GB程度のものを入手しましょう。

    https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

    こちらのサイトの「Windows 11 のインストール メディアを作成する」からUSBのディスクを作成します。

    ダウンロードして、起動。
    USBを選択し、インストールディスクを作成します。

    https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2110/14/news019.html

    上記ページが詳しいので作成しましょう。

    Biosを起動してUSBbootする

    タブレットのbiosを起動してUSBbootを有効にします。
    一度端末の電源を落として、本体の「電源」と「+(音量)」を長押しします。
    すると画面が少し明るくなるので、ボタンをはなすとbiosが起動します。

    Biosの使い方はこのあたりにあり
    BIOS LAVIE Tab W 10.1型ワイドモデル (nec-lavie.jp)

    「Startup」メニューで「Activate BootOption」をONにしました。確か。
    そうすると再起動したときにF12でブートメディアが選択できます。
    それができなかったら、一時的にディスク起動をOFFにするとUSBで立ち上がるんじゃないかな、と思います。

    USBをさして、再起動する(その際f12でUSBでの起動を選択する)
    とwindows11のアップデートが始まります。

    具体的なインストール方法は他サイトに任せます。
    https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/

    プロダクトキーの入力は求められませんでした。

    そうして、再起動したりするので待ってればインストール完了です。
    (ディスク起動OFFにした人はONに戻したりするとうまくいくはず。)

    Windowがインストールされたら

    やったー!windows11だー!と喜びたいところなのですが、様々な問題が発生します。

    ・タッチパネルが動かなくなる
    ・デジタライザーが使えない
    ・画面明るさが変更できない。
    ・音量キーなどが動作しない

    で、普通であればドライバ入れよう、となるのですが、なんと!
    このPCドライバがサイトからインストールできません。

    PC-TW710CBSにはドライバが提供されていないのです・・・。
    ではどうするか。

    NEC ビジネスPC Mate J & VersaPro J カタログ 2016年1月

    ほぼ同じ構成の法人向け機種があり、そのドライバーはサイトからダウンロードできるのだそうです。
    上記が発売時期のカタログです。

    Windows 10 64ビット用ドライバ(2015年発表 VersaPro,VersaPro J) (nec.co.jp)

    上記サイトのVTモデルの欄からダウンロードしてインストールするといいです。
    「Intel社製 ドライバパッケージ」をインストールするとほとんどの問題は解決するはず。
    windows8.1とwindows10はドライバは共通で使えることが多いみたいです。
    同様にこちらもwin10用ですがwin11でちゃんと動きました。

    追記:ドライバインストールが異常に長く、待ってたらエラーになって最初の状態に戻る、となってしまいました。ある程度インストールが進んだら強制終了させちゃったほうがいいかもです。
    ドライバ自体はフォルダに入ってるのでデバイスマネージャからフォルダ指定してインストールするのもよいかもです。

    まだ調査しているところなので、わかったことがあればさらに続報を追記します。
    動作は早くなったし、今のところアップデートはいいことばかり。

    ここまで読んでくださってありがとうございました!

  • 中古PC Arrows tab Q584 がめちゃくちゃいい件について

    最近低価格で、高性能デジタイザーペンを搭載している中古タブレットPCにハマっている。
    それがこちら、Arrows tab Q584である。

    この機種、2015年頃の機種なのだが、今使っても全然調子がいい。
    レスポンスは早いし、youtubeも普通に動作する。

    おまけに、軽いお絵かきソフトなら普通に動作する。(fireアルパカなど)

    この機種は、学校教育用のタブレットとして開発されたものらしい。
    子供に最初に持たせる機種としては最高ではないだろうか。

    キーボード付きで2万円ぐらいで見かけたら、妥当な値段だと思われる。
    結構安く売っているみたいなので、1万円以下で出ているのを探してみるのもいいだろう。


    教育用に作られた端末ゆえ、多くの「しっかり作った」点が垣間見えて素晴らしい。

    ・異常な高解像度&高品質のディスプレイ
    ・防水/防塵設計
    ・ノートやお絵かきに使えるデジタイザーペン
    ・通話にも使えるカメラ

    また、word mobileという画面が小さい端末向けの簡易オフィスが使える。
    一部の機能に制限はあるが、もとは高額のソフトなのでワード、エクセル、パワーポイントがコストなしで使えるのはありがたい。
    このソフトはディスプレイの大きなパソコンでは利用できないので。

    しかも、普段のブラウザをつかった作業はとても快適にできる。
    わりと、普段遣いには便利なパソコンであると思う。

    デメリット

    当然ながら良くない点も存在する。

    ・テキスト入力中にキーボードのタッチパッドに触ってしまって誤作動
    ・中古なのでバッテリーのもちが悪い
    ・キーボードのヒンジががたつく
    ・windows11には対応していない
    ・32bitOSしかインストール出来ないのでメモリ性能を一部活かしきれていない。
    ・CPUパワーを要する作業(3Dゲーム・動画編集、アプリ多重起動は不可)
    ・SSDの容量が少ない。

    それぐらいでしょうか。

    キーボードに関しては、小さな端末を今まであまり使っていなかったので、不具合がある個体なのかと勘違いしちゃいました。
    トラックパッドに触れてしまうようなキーボード打ちの癖があるだけでした。
    無効にするショートカットもあるので長文を打つときはそれを活用してもいいかもです。

    もとはwindows8.1の機種なのですが、普通にwindows10が動きます。
    音が出なくなることもあるようですが、これはサポートサイトから、8.1用のCPUのドライバを入れてあげると治ります。試してみてください。

    windows10のサポートも暫く続く(2023年ぐらい)ので、それまでは用途によってバリバリ現役で使える端末ではないでしょうか。

    まとめ

    めちゃくちゃ使えて、タフな筐体をしているのでとっても気に入ってる端末です。
    お絵かきやブログ執筆の専用デバイスとして活用していこうと考えています。
    みなさんもこの端末を安価で見かけたら購入してみてください!!