夫婦関係改善

  • 家電で楽々!育児ストレス解消術

    パパ

    赤ちゃんが生まれてから家事がまにあわないよ!!

    ママ

    特に掃除や洗濯は毎日やらないといけないから疲れちゃうね。

    ちびちゃん

    うお

    パパ

    家電を使えば少し楽になるらしいんだけど

    ママ

    本当に?どんな家電があるの?

    パパ

    例えば、ロボット掃除機とか、食器洗い乾燥機、洗濯乾燥機、それから調乳ポットや電子レンジなんかも便利らしい。

    ママ

    そうなんだ、でもどれも高そうだよね。

    パパ

    確かに、家電って高いけど、育児を楽にするために投資する価値はあると思うよ。

    ママ

    じゃあ、早く導入しようよ!楽になるならさ!

    パパ

    じゃあ一緒に調べてみようか。

    家事が育児の両立で大変な場合、家電を活用することで楽になるかもしれません。
    次に、具体的な家電を紹介していきます。

    実際に自分が使って良かったものを紹介しています。

    育児を楽にするおすすめ家電

    洗濯乾燥機

    ドラム式洗濯機は、育児において重宝する家電の1つです。赤ちゃんや衣類、タオルなどの洗濯物が多くなる育児期には、小型の洗濯機では何回も回す必要があり大変です。乾燥機のないものでは、乾かす時間がかかってしまい必要な枚数も増え、干す手間も本当に大変です。

    しかし、容量が大きいドラム式洗濯機は、ボタンひとつで乾燥まで行ってくれます。乾燥まで行ってくれるとここまで楽なのかというほど家事が軽減されます。我が家ではなくてはならない家電です。
    また、洗剤や柔軟剤を自動で投入してくれる機種もあり、手軽に洗濯をすることができます。忙しい育児の中でも、時間と手間を節約して洗濯をすることができるため、育児において非常に役立つ家電といえます。

    食器洗い乾燥機

    食器を洗ってから乾燥まで一括で行うことができ、手洗いよりも衛生的になります。また、洗剤の使用量も節約できます。

    通常の食事で発生する食器洗いにはもちろん使えますが、特に哺乳瓶の洗浄を衛生的に行えるのが良いです。
    食器洗い機で洗浄した後、電子レンジで消毒するというのがおすすめです。

    電子レンジ

    お馴染み、電子レンジです。
    育児期間は本当に多用するので、古いものを利用している場合は新調しておくのをおすすめします。
    電子レンジ消毒対応の哺乳瓶消毒槽は必須アイテムなので揃えておきましょう。

    調乳ポット

    調乳ポットは、ミルクを調乳するためのお湯をするための家電です。赤ちゃんの飲み物であるミルクは、温度や濃度によって影響を受けるため、正確に調整する必要があります。調乳ポットは、あらかじめ設定した温度・濃度に自動で調整してくれるため、手動での調整よりも簡単・正確にミルクを作ることができます。

    また、深夜にミルクを調整する場合や、外出先でミルクを作る場合など、手軽に使えるのも大きなメリットです。赤ちゃんのミルクを作る際には、調乳ポットは欠かせない育児家電の一つと言えます。

    ホットクック

    ホットクックは、自動で調理を行ってくれる調理家電の一種です。材料を入れて、調理するメニューを選択するだけで、自動で調理が進み、最後には保温機能で暖かいまま提供することができます。

    また、圧力調理機能が搭載されているため、煮込み料理やスープなども短時間で仕上げることができます。炊飯やおかゆ、麺類の茹でもできるなど、様々なメニューに対応しています。また、料理のレシピをアプリから検索して選択することもできます。

    使ってみると、誰がやっても失敗しないというのが利点です。
    料理は完璧ですが、忙しすぎて完成後一晩放置してしまった、というのが失敗としてありました。
    手間の軽減という面では非常に役にたつ家電なので、興味がある方は取り入れてみると良いと思います。

    普通の料理とちょっと工程が変わることになるので、「絶対に使いこなす」という覚悟をもって導入するのをお勧めします。

    料理自体がしんどいことも多いので、ネットスーパーや、宅食なども併用していました。
    我が家はnoshというサービスを利用しています。

    掃除ロボット

    自動で部屋を掃除してくれる家電で、時間と手間を節約できます。ヘッドの形状や機能によって、畳やカーペットなど様々な床材に対応できるものがあります。

    コードを巻き取ってしまって止まっている、ということが多く、正直あまり使っていません。妻が掃除する気力がない時に部屋を走らせている、ということはあるみたいです。

    まとめ

    育児を楽にするための家電について、いくつかの商品を紹介しました。
    家電を上手に活用して、育児をより快適に過ごしましょう。それぞれの詳しい内容を追記したり、別記事にまとめていきたと考えています!

    そして、家事や育児の負担を少しでも軽くするためには、パパやママの相互理解と協力も大切です。家族で協力しながら、育児を楽しく乗り切っていきましょう。

  • 夫婦のコミュニケーション術:忙しい毎日でも関係を良好に保つ方法

    夫婦のコミュニケーションは、良好な関係を築くために非常に重要です。しかし、忙しい毎日の中で、お互いの話を聞く時間がなかなか作れないこともあるでしょう。そこで、以下に紹介する方法を取り入れて、忙しい毎日でも夫婦関係を良好に保つことができます。

    1.時間を作る

    コミュニケーションをするためには、時間を作ることが必要です。日中は仕事や育児で忙しいこともあるかもしれませんが、夜寝る前や週末に、お互いの話を聞く時間を作ってみましょう。

    2.積極的に話を聞く

    話を聞くだけでなく、積極的に相手に質問を投げかけることも大切です。相手の話を聞くことで、お互いの気持ちを理解し、関係性を深めることができます。

    3.感情を共有する

    お互いの感情を共有することで、関係性を深めることができます。相手の気持ちを汲み取り、共感することで、お互いに理解しやすくなります。

    4.専門家のカウンセリングやセラピーを受ける

    コミュニケーションがうまくいかないときは、専門家のカウンセリングやセラピーを受けることも考えましょう。専門家の助けを借りることで、夫婦関係を良好に保つためのアドバイスを受けることができます。

    以上の方法を取り入れて、夫婦関係を良好に保ちましょう!

  • 子育て中の夫婦必見!幸せな関係を築く4つの方法

    子育て中の夫婦にとって、生活が忙しくなると、夫婦間のコミュニケーションや時間を取ることが難しくなることがあります。しかし、夫婦の関係性が良好であることは、子どもたちの健やかな成長にも大きな影響を与えます。ここでは、夫婦生活の良好化に役立つ記事を紹介します。

    コミュニケーションを大切にする

    夫婦のコミュニケーションは、良好な関係を築くために非常に重要です。忙しい毎日の中でも、少しでも時間を作ってお互いの話を聞いたり、感情を共有することが大切です。また、コミュニケーションがうまくいかないときは、専門家のカウンセリングやセラピーを受けることも考えましょう。

    お互いに助け合う

    夫婦生活の良好化には、お互いに助け合うことも必要です。育児や家事の負担を分担し、お互いに協力し合いましょう。また、お互いに感謝の気持ちを伝え、助け合うことで、夫婦間の絆が深まります。

    デートを楽しむ

    子育て中でも、デートを楽しむ時間を作ることも大切です。週に1回程度、お互いのスケジュールを調整して、デートを楽しむ時間を作りましょう。子どもを預ける場合は、信頼できる人や保育園などを活用しましょう。

    お互いの趣味を尊重する

    夫婦は別々の趣味を持つことがあります。お互いの趣味を尊重し、時間を作って自分の趣味に打ち込むことが大切です。また、共通の趣味を見つけて、お互いに楽しめる時間を作ることも良いでしょう。

    まとめ

    以上が、夫婦生活の良好化に役立つ記事の例です。夫婦の関係性は、子どもたちにも大きな影響を与えます。どんなに忙しくても、お互いの気持ちを尊重し、コミュニケーションを大切にすることが大切です。また、夫婦の関係性が良好であれば、子どもたちも幸せな家庭で育ちやすくなります。

  • 我が家専用の「説明書サイト」を作る

    説明書が見当たらない!どこにいっちゃったの!

    アイコン名を入力

    (大体覚えたからいらんのやけどな・・・)
    たしかに、説明書にすぐアクセスできた方がべんりやな。

    我が家専用の説明書掲載サイトを作ろう!

    ①使い方がわかってないものの近くにqrコードを設置しておく
    ②「使い方がわかんない!」ときにスマホでqrコードを読み込む
    ③サイトが表示されて使い方がわかる。
    ④みんなハッピー!!

    そんな構想を考えてみました。

    最終的に作ったのはこちら

    Google Siteを使おう

    Googleでは簡単にサイトを作れる機能があります。
    すごい便利だと思うのですが、活用方法の情報掲載は少ない。
    家庭用のサイトを作るというアイデアを今回記事にしてみます。


    基本は全世界に公開されてしまうものなので、検索に引っかかっても問題ない情報にしましょう。
    いくら便利だからといって「webサービスのパスワード」や「電話番号・住所などの個人情報」をうっかり載せてしまわないように注意してください!

    https://sites.google.com/new

    こちらにアクセス!
    googleアカウントが必要です。

    「空白」からサイトを作りましょう。

    サイト作成画面がでたら、右側の「ページ」タブで「+」マークを押すと新しいページが作れます。

    ページを作れたら、「挿入」からコンテンツを追加できます。
    ここで写真を撮って使い方を入れていくといいです。

    しかしそれもめんどくさいので、説明書を直接掲載します。
    Googleスライドを埋め組む機能がありますのでこれを利用します。
    すこしまどろっこしいですがお付き合いください。

    まず、製品のPDFを入手してください。

    https://www.adobe.com/jp/acrobat/online/pdf-to-ppt.html

    https://smallpdf.com/jp/result#r=a664435c7c80f0e91049e3474c673dbd&t=pdf-to-ppt

    それを上記サイトで「PPTファイル」に変換します。(ファイルを選択からアップすればダウンロードできます)

    Googleスライドを作る

    こんどはこちらのサイトにアクセス

    https://docs.google.com/presentation/u/0/

    同様に新規ファイルを作成します。

    ファイル>スライドのインポートから変換したPPTファイルを選択します。
    そうすると、説明書がインポートできます。
    スライドの公開範囲は「リンクを知っている人が全員見れる」に変えておきましょう!

    サイトにスライドを埋め込む

    そうしたら、サイトの方でそのスライドを読み込みましょう。
    「挿入」のなかに「スライド」があるとおもいます。
    よみこめたら、サイズを調節して大きく表示されるようにしてください。

    上下に、簡略化した使い方や、写真を追加してより使いやすくすると尚良しです。

    サイトを公開する

    できたら「公開」します。右上のボタンからです。

    ここでサイトURLを指定できますね。
    検索エンジンに引っかかってくると困るので、表示しないようにリクエストにチェックを入れてください。
    とはいえ公開情報なので、個人情報や著作権に反するもの(漫画本編とか)を載せないように注意です!

    QRコードにして近くに貼っておく

    ここまででもとても便利です。
    作ったのはこちら

    これをQRコード化して、必要な場所に貼っておくことでこれらの情報に簡単にアクセスできるようになります。最強です!

    サイトURLを

    https://qr.quel.jp/url.php

    このサイトに入力するとqrコードの画像が入手できます。
    これを印刷してください。(ペイントとか、ワードに貼り付けて印刷とか色々可能です。)
    上記ページを直接印刷して切り抜いてもいいかもですね。

    こんな感じ。

    これで完成です!

    スマホだとスライドが黒い表示になっちゃいましたが、タップしたらみれました。

    妻の反応です

    いいじゃん!まあゆるしたるわ!

    めでたしめでたし。

    ただの説明書ではなく、痒いところに手が届く解説も追加できるのでとてもよいアイデアです。(自画自賛)
    ほかの説明書も追加しておこうと思います。

    追記:ゴミ箱近くにゴミだしの曜日もついかした。
    これはかなり使えます。


  • 男の妊活「sugucare」を試してみました。

    不妊の半分以上の原因は男側にあるそうです。
    結婚して一年ほどたつので子供の話がたびたび上がります。

    なんとなーく進めて、年齢ぎりぎりとか後から後手に回るのは嫌。
    不安の種は先手でつぶしておきたい!

    ということだそうなので、とりあえず簡単にできることから始めてみました。
    妊活はすごーくお金がかかり、女性の負担が大きいことなので男が協力できることははやめにどんどんやっていこうの精神で。

    自宅で簡単に試せる「sugucare」で自宅でチェック!

    こちらの製品はスマホがあれば、自宅で精子の状況を確認することができます。

    • 採取する
    • スマホカメラにレンズを載せて10秒程度の動画を撮影
    • 専用サイトに動画データを送る
    • 培養士の人が診断してくれる
    • 1週間程度で診断データが送られてくる

    という流れです。

    正確な診断はお医者さんにかからなければいけませんが、最初の段階で問題ありそうかざっくり判断するには十分なツールだと思います。

    やってみた感想

    診断前は、結構不安でした。問題あったらどうしようと。
    それは女性も同じ不安があることですよね。

    うわぁ動いてる・・・って感じで気持ち悪かったです。
    こういったことをやっていると徐々に子供を持つ段階に向かっているのか、という自覚がちゃんと持てるのもいいことだと思いました。

    撮影した動画は掲載するか悩みましたが、読者の方も別に見たくないかな、と思ったので張らずに置きます。
    参考にyoutubeにあったものを。

    運動率や濃度が重要みたいです。
    とりあえず動いてたので無精子症ではないっぽいですが、運動率によっては問題ありの診断もあるみたいです。

    このyoutube動画はめっちゃ動いてる優秀なものらしいです。

    撮影した動画の送信は一度しかできませんが、スマホレンズは何度も使えるのでたまーにチェックすることにも使えそうです。

    まだ届いていませんが、結果が出て、報告する気になったらまたこちらで紹介しようかと考えています。

    今回消化したものは下のリンクから購入できます!

  • 同棲をするときの部屋選びのポイント!部屋選びの失敗は破局につながります。

    一年半前くらいに結婚してするため二人暮らしを始めました。(その前半年ほど半同棲みたいな感じからの引っ越し)

    その時考えていたことを思い出しながら記事にしたいと思います。

    多分変わった思考の2人だと思う

    みなさんも部屋選びの時はかなり個性があると思います。

    割と変わった2人だと自認していて、参考にならないかもしれません。

    ふーん、そういうこと大事にする人もいるんだなーと参考にしてもらえればと思います。

    1人の部屋選びとは全く違う

    まず、最初にわかっておいて欲しいのは1人のときの部屋選びとは全然違うということです。

    正直男の一人暮らしなんてなんでもいいですよ。

    四畳半で汚くてもいいから家賃最安でー!

    みたいな選び方ができちゃうし、失敗したら引っ越せばいいや!と正直思っちゃいます。

    しかし、2人だとそうはいきません。

    引っ越しって結構負担がかかります。メンタルにくるので少し2人の仲は悪くなるでしょう。

    適当に選ぶとまた引っ越しとなるので、そういう機会が増えてしまうのです。慎重に、ちゃんと話し合って計画するのがおすすめです。

    家賃の分担について

    どれぐらい家賃を出せるか、はめちゃくちゃちゃんと話し合った方がいいと思います。

    個人的には、無理しないのが大事だと思います。お互いが出せる金額の少し下ぐらいで考えておいた方がいいです。

    長い人生ですから、どちらかが仕事をやめるというのは普通にあります

    そうなっても成り立つ家賃にしておいた方がいいです。

    いくら高給取りでも、メンタル病んで仕事に行けなくなったら高い家賃は重くのしかかかってきます。

    しかし、安すぎる部屋で妥協するのもどうかと思います。見えない我慢はどんどん蓄積し、結果、破局につながります。

    部屋選びが回り回って別れたり、うまくいく原因になるというイメージを持っておくといいと思います。

    2人の条件のすり合わせが大事です

    お互いの欲しい条件、嫌な条件を出し合ってから決めましょう。

    全てを満たすところって結構高くなっちゃうんで最後決める時は「これだけは妥協して!」みたいな交渉も必要になります。

    参考に載せておきますね。

    • 家賃は出来るだけ安く
    • リモート仕事のできる個別部屋が欲しい
    • 音漏れ防止の鉄筋コンクリートの部屋がいい
    • ガスかIHの物件がいい
    • ドラム式洗濯機がおける

    • セキュリティ面がちゃんとしているところ
    • 風呂がタイルは嫌!
    • リモートワークするかもだから部屋があるといい
    • キッチンが広くないと料理したくない
    • 風呂・トイレ別

    こんな感じですね。風呂のタイル嫌は汚れるから不潔でやだ、みたいな感じでした。

    前の自分の部屋がめちゃ狭いキッチンだったので、キッチンについての要望はそういうわけです。

    これらで物件サイトで探します。

    探したけど家賃高すぎだった

    鉄筋コンクリートの物件で風呂が綺麗で部屋がちゃんと別れてるとこはそれなりの家賃がします。

    地域的には割と家賃が安い場所なんですが、そんなもんです。

    仕事やめたりするタイプの人間なのでそのリスクは負いたくありませんでした。何件か見にいきました。がピンとこず。

    設備が揃っていて、家賃安いところはなんとなく空気が悪かったりするんですよねゴミ捨て場が散らかってないか。

    物件周辺、入口にゴミが散乱してないかとかもちゃんとみるべきポイントですね。

    一軒家も選択に広げてみた

    そんなところから選ぶしかないかなーと思ってたんですが、ふと一軒家も見てみました。

    そうすると、あったんですよね。

    当然木造ですが、マンション・アパートのように部屋がくっついてないので防音も問題なしです。

    マンションなどは貸すために作られたものだと思うんですが、一軒家は持ち主が住むために作ったものを貸し出しています。

    なので、設備は結構いいものがついていたりするのです。

    ちょっと特殊な間取りの2DKで、一軒家としてはかなり狭かったのですが、2人で住むには十分です。

    リモートワークも部屋の利用を工夫すればなんとかなりそうでした。

    キッチンも間取りの割に立派なものがあり、風呂も部屋乾燥・湯沸かし付きでかなり豪華でした。

    ドラム式洗濯機も悠々おけます。

    見学に行って即日契約しました。

    物件は早い者勝ち

    物件で申し込みはピンときたらすぐやる方がいいです。

    不動産屋さんから1番いいところを案内されるとは限らないので、普通は一度持ち帰るのがセオリーです。

    でも、いいところは割とすぐ決まっちゃうので結構その辺は判断力が求められるのかなと思ってます。

    家賃交渉も、してみたいな、と思ってたのですが、「申し込んだ直後、もう一組申し込んでます」とのことで断念。

    ずっと空いてるような物件だったら、5000円下げたら入るけど?みたいな交渉ができるそうなので試してみてください。

    まとめ

    2人での部屋選びはお互いの希望を出し合ってから考えましょう。

    ちょっと検索条件を変えてみると穴場物件がでてくるかも?

    みなさんの部屋選び、同棲生活がうまくいくことを願ってます。

    Posted from SLPRO X for iPhone.

  • 同棲カップルを長続きさせる家電選び 3選

    これから同棲する準備をしている方、結婚で一つの家・部屋で住む方。そんな方に是非読んでほしい記事です。

    喧嘩の5割ぐらいは家事分担にあり

    2人で生活しているといろいろな問題が出てきます。違う人間が一つの部屋に住むのですからそれはそうですよね。

    自分の体感ですが、喧嘩のほとんどは家事分担にあります。結局どちらかが家事を多くやらなければなならないのです。

    うまく平等に分担して、二人ともなっとくしていればいいです。しかしこれは非常に難しいです。

    どちらかが多く負担をすることになり、不満がどんどん募り、「たまには洗濯してよ!」「いつもごみ捨てしてるんだからいいじゃん!」となってしまうのです。

    相手の努力を求めてはいけない

    「どうすれば相手が家事に参加してくれるのか?」
    ということに頭を悩ませるのが普通でしょう。

    でも、関係性を長続きさせたいのであればこの考えはよくありません。
    相手を嫌いになっていく思考だからです。

    そうではなく、まず家事自体をなくすのが二人の関係性をうまくいかせるコツだといえます。

    では、家事をなくす家電を紹介していきます。効果が高かったものから紹介していきます。

    第1位、ドラム式洗濯機

    これは絶対買ってください。
    価格は15~20万円くらいです。
    高いなーと思っているかと思いますが、結婚指輪これくらいしますよね。

    結婚指輪や新婚旅行にお金を使っている場合ではありません。本気で二人の生活をうまくいかせたいなら、ドラム式洗濯機を買いましょう。

    ドラム式洗濯機のいいところ

    なんといっても大事なのは乾燥機能です!

    洗濯機に洗濯物を放り込んだら、あとは待つだけです。寝る前に選択を開始しておけば、朝にはふわふわの洗濯物が手に入るのです。

    ・洗濯物を干す作業/取り込む作業がいらなくなる・天気が悪くて洗濯物が干せなくて憂鬱・体調が悪くて洗濯物がたまってしまった。そんな時に「今日もごはんないの?」と言われてしまう

    そんなことがなくなるのです!すぐ買いましょう。絶対買いましょう。夫婦喧嘩を3割削減すること請け合いです。

    https://logzitsu.tlog.work/%e3%83%89%e3%83%a9%e3%83%a0%e5%bc%8f%e6%b4%97%e6%bf%af%e6%a9%9f%e3%82%92%e8%a6%aa%e4%b8%96%e4%bb%a3%e3%81%ab%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%bc%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%99%e3%82%8b/

    こちらの記事にも書きました。

    第2位、食器洗い乾燥機

    食事が終わった後のかたずけ。めんどくさいですよね。それがとっても楽になります。体調が悪い時の水仕事は本当に苦痛です。食器洗い機にセット、スイッチオン!、終わったら食器棚に戻す。これだけの作業に減らせます。

    よくある反論にお答えしておきましょう。

    Q、2人暮らしでは不要なのでは?

    毎日3食自炊しているなら、一日3回発生するんです。それが生きている限り一生続きます。

    それが少しでも楽になって、お互いに押し付けあうことがなくなるならとてもいいと思いませんか?食器洗いの食器の設置とスイッチを入れるだけの作業なんてはっきり言って超簡単です。率先的に行って、相手の好感度ポイントを稼いでおきましょう。

    Q、 細かく毎食洗うと、電気代や水道代がもったいないのでは?

    それを気にするタイプがどちらかにいるなら極力大きい食器洗い機にしておきましょう。まとめ洗いができます。

    しかし、洗い物がずっとあって心がすさむより、こまめに食洗器を回してすっきりとした台所とテーブルを保ったほうが二人の関係性にとってはメリットが大きいと思います。気にせずどんどん使っていきましょう。

    Q、 食器洗いがめんどくさいとか・・・手で洗っても全然めんどくさくないよ(実家暮らし)

    それは親にいろんな家事やってもらってるからやろがーい!毎食毎食やらなきゃいけないことなので体験すればわかる。が別に体験しなくてもいいことの気がする。黙って食器洗い機入れておきましょう。

    Q、 機械で洗うと不潔じゃない?手洗いが最強だと思う

    自分もそう思ってました。使う前までは。
    今は「手洗いの食器ってちょっと不潔に感じる」ぐらいになってます。

    ①機械なのでもうすでにきれいであろう箇所を、水で何百回も洗ってくれる②高温殺菌③UV光殺菌

    ここまでやってくれます。入れ方が悪かったり、こびりつきとか不得意な汚れは残ったりしまうけどね。そういう時はさらに手洗いで落としてください。

    第3位 ハンディ掃除機、ロボット掃除機

    掃除機もお金をかけておいてもいいところかなと思います。

    ロボット掃除機も使ってみたのですが、コードがあると絡まっちゃうのがどうしても怖くてあまり活用できていません。床がすっきりきれいな家ならとてもおすすめです。

    掃除機は軽く扱えるものがお勧めです。うちはダイソンのハンディタイプを使っているのですが、妻が軽く潔癖症なので「ゴミが怖くて捨てられない」と言われてます。確かにほこりが飛び散るし、ごみが見えるのでこわいかもしれませんね。(個人的には見えたほうが怖くないですけどね)

    マキタの紙パックタイプが欲しいみたいなので買うかもしれません。でもダイソンもまだ使えるんで悩んでます。

    まとめ

    第一位 ドラム式洗濯機第二位 食器洗い乾燥機第三位 軽い掃除機

    以上、参考にしてみてください!

  • カップルで見るな!誰も教えてくれなかった後悔しない結婚指輪の選び方

    結婚二年目です。結婚指輪を選んだのはだいぶ昔なのですが、そのときのことを思い出しつつ記事を執筆してみたいと思います。

    注意!割とゲスい内容が書かれているので夢いっぱいのカップル二人で絶対見ないでください。

    最初に

    こちらの記事はあんまりお金に余裕のない方や、結婚にかかるコストに疑問を持っている方に向けた記事となります。

    有り余るお金や、結婚指輪に関して確固たる理想がある方にはこの記事は必要ありません!
    好きなものを選んで経済を回しちゃってください!

    結婚指輪って必要なの?

    まず、婚約指輪と結婚指輪がどんなものか説明します。

    婚約指輪

    婚約のあかしとして女性にプレゼントすることが多いものです。
    こちらは普段身につけるものではないので、豪華なダイヤモンドがついていたり装飾がしっかりされているものが選ばれる傾向にあるようです。

    ここにかなりお金をかける人もいますし、婚約指輪なしなカップルも多いでしょう。

    平均金額は35万7000円らしいです(ゼクシィより)

    https://zexy.net/mar/manual/ring_info/kiso_chigai_article2.html

    結婚指輪

    結婚した証として、二人でつねに身に着けあうものです。
    いつも身に着けるものなので、婚約指輪と比べると装飾少なめのデザインが多いと思います。
    お互いに送りあい、結婚の日付や名前を刻印するのが一般的です。

    平均金額は2つで25万1000円らしいです(ゼクシィより)

    https://zexy.net/mar/manual/ring_info/kiso_chigai_article2.html

    指輪の効果

    婚約指輪は意味合いの多くはプロポーズに使うものでしょう。
    結婚式に身に着ける場合も多いのではないでしょうか。

    結婚指輪は、お互いに身に着けることで気持ちを確かめあう効果があるでしょう。
    女性も男性も現在婚姻状態であることを示せるので、余計なトラブルを減らせる効果があります。

    妻は、こういった余計なトラブルを避けたいという気持ちが強かったので、婚約後すぐに指輪を欲しがりました。しかし、高価なもので生活を圧迫したくないという気持ちがお互いにありました。

    そのため、特に結婚指輪というカテゴリーではない、気に入ったものを婚約指輪としてプレゼントしました。
    (1万5000円くらいの14金のゴールドリング)
    高いものではありませんが(むしろ安物)今でもとても大切にしているみたいです。

    個人的な感想として、婚約指輪には特に有用な効果はないと思います。
    今時、婚約指輪の値段でプロポーズの可否を決めることもないでしょう。結局は気持ちだと思います。
    反面、結婚指輪には明確に効果があるので、ちゃんと納得したものを選ぶことに意味はあると考えます。

    結婚指輪の価値

    以降は婚約指輪の内容はありません。前述のとおりです。
    結婚指輪ってどうやって金額が決まるの?という話です。
    自分は専門家ではないので正確なことは言えないですが、たぶんあっているとおもいます。

    「素材の金額」+「ブランド」+「デザイン費(加工費含む)」

    このような計算式です。まず、素材は「プラチナ」か「金」もしくは「銀」です。
    2021年12月24日現在のそれぞれの金額は

    • プラチナ 4,006 円/ グラム
    • 金 7,363円/グラム
    • 銀 96円/グラム

    となっています。
    指輪は2グラムぐらいらしいので、プラチナは8000円ぐらい、金は15000円ぐらい、銀は200円ぐらいですね。原価は。

    ここにブランドの金額とデザイン費がのっています。

    ここで思いませんでしょうか、意外と指輪高いな。と。

    仮に離婚した場合に、指輪を処分することになると思います。
    その時買い取られる値段はブランドとか関係なく素材としての買い取りの価格になるはずです。

    銀には資産的な価値はほぼないことがわかりますね。
    プラチナか金かで指輪のとしての価格はそんなに変わらないと思いますので、いざというときに備えるのであれば「金」を素材に選んでおきましょう。

    ということです。

    ブランドに興味ない、という場合はより素材の価格に近いものを選んだほうが良いと思いませんか

    どちらかが、「このブランドがいい!」というのがあるのであれば、黙ってそれを買いましょう。
    上記の理屈を説明した時点で喧嘩になること確定です。
    (上記の内容を説明して納得してくれる相手のほうが生活力高そうで個人的に好感度は爆高です)

    ブランドに興味はない!という場合は
    ・ブランド価値が極力乗っていない
    ・シンプルでベーシックなデザイン
    を基準に選んでみるのがよいでしょう。

    今後何十年も身に着けるものですので、奇抜なデザインはよくありません。そのうち飽きます。
    最もシンプルで基本的なデザインこそ至高です。
    Appleのパソコンのデザインを参考にしてください。
    余計な装飾があるでしょうか。

    デザイナーのよけいな工夫など不要なのです。

    おすすめ商品

    [ タナカプレミアムライン ] Pt999 メンズリング (幅約2.7mm) | 高品質 金・プラチナ
    そう考えたときに、自分たちが選んだのは上記の商品です。
    (金にしたほうがいいと思うが、プラチナのほうが似合ったのでこちらにしました)

    GINZA TANAKA

    「田中貴金属」をご存じでしょうか?
    金の価格を調べるときに必ず出てくる店舗です。そんな金やプラチナを取り扱う専門店です。

    そこがやっているジュエリー部門なので、なんとなく品質が高そうでブランド費もそこまで乗っていないのでは?という仮説から選びました。ベーシックなデザインにすればデザイン費も削減できます。

    そんな選択でこの店舗を選びました。

    実際に、ほかのブランドでは結構値引きがあるみたいですが、こちらはもともと安いのでそういった値引きは一切なし。そこも信頼できるポイントでした。

    実際に一年使ってみて、最初の3か月くらいはシンプル過ぎたんじゃなかろうか。。。という思いがありましたが、それ以降そんなことは思わなくなりました。

    そこを超えるとこのシンプルなデザインに飽きが来る要素がまったくないのでこのデザインにしてよかった!と満足しています。

    こちらの指輪は、店舗に持っていくと何回でも無料で磨いてくれるそうです。(販売の機会を増やす狙いかなーとは思いますが)
    そんなサービスも活用するとよいと思います。

    銀座の田中貴金属の店舗で購入しましたが、地下一階にありそこはリング専門の場所なので落ち着いて選ぶことができます。たぶん事前予約が必要だったはず。
    購入と受け取りで2回店舗に行きましたが、なかなか味わえない空気間の店だったのでイベントとしても楽しかったです。
    少しきつめ勧められましたが、普通に考えてきつめにするとよくないので、振り切ってちょうどいいサイズを選択しましょう。むしろちょい緩めでもOKだと思ってます。

    手づくりの指輪ってのも結構ありだとおもいます。

    思い出を大事にしてくれるタイプであればいっしょに作るっていうのもとても良いと思います。
    手づくりするのはデートにもなりますしね。

    手作り結婚指輪とペアリングのMITUBACI(ミツバチ)

    結婚指輪を手作りできる工房ブランドまとめ|マイナビウエディング

    シルバーの指輪でもよいのだ!

    爆笑問題の太田さんが必ず結婚指輪を付けているのですが、これは貧乏な時代に買った本当に安物だそうです。
    そんな指輪を成功した今も大事に身に着けている太田さんは本当に奥さんを愛しているのだろうなと感じます。

    と、いうわけで本当は価格ではないのです。

    シルバーだと、前述のとおり原価はかなり低いので、お金がない、でも用意してあげたいという場合はシルバーでもよいと思います。

    (価格を知られないよーに注意ですけどね)

    まとめ

    ・結婚指輪の素材価格は意外と安く、最終的な価格は割高に感じる。
    ・パートナーが許すなら、手作り指輪やブランド費・デザイン費が載っていないものを選ぼう!
    ・プラチナより金のほうがコスパよし
    ・愛があればシルバーリングでもいいじゃない。

    結婚指輪の選択で浮いたお金で、高級なホテルのディナーを食べに行きましょうよ!

    以上です!