MAC

  • あと1カ月だぞ、何で今までほっといた?iPhoneバッテリー交換を予約せよ!

    iPhoneのバッテリーでわざとパフォーマンス下げてる疑惑があり、その対応で今年いっぱいバッテリー交換が非常に安くできるようになってます。

    いくらで交換できるの?

    公式サイトから引用。3,200円で期間過ぎても5,400円みたいですね。
    iPhone X とかはまだやらなくていいんじゃないかな。
    そんなに高くないかなって個人的には思います。

    とりあえずサポートアプリを入れよう

    こちら → https://itunes.apple.com/jp/app/apple-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/id1130498044?mt=8

    予約とったりするアプリです。
    配送の場合も手順が表示されますよ。

    代替機がある場合 → 配送修理

    手元に古いiphoneやandroidがある場合はsimを取り替えることで電話番号そのままで使えるので、AppleにiPhoneを送っちゃいましょう。
    ぶっちゃけ予約取るの大変なのでさっさとこれでやりましょう。
    1週間ほどで手元に届くみたいです。

    代替機が「ない」場合 → 予約修理

    この予約がとれないとれない。

    サポートアプリで「バッテリーと充電」から端末を選んで、
    バッテリーと充電 → バッテリー交換 → 持ち込み修理
    と選んでいきます。

    持ち込み修理を選ぶと場所の検索になります。

    上記のような感じになります。
    だいたい脈なしな表示です。もしこんな表示が出たら即刻予約してください。すぐ他の人が手続きして埋まりますので注意。
    上の画面は3箇所予約可能な奇跡!
    1週間後の今頃から予約可能になってることがあります。

    予約可能表示を掴む方法

    「何回も場所検索を繰り返す」これしかありません。
    また、おそらく次の週の今の時間が予約できるタイミングっぽいので、15時25分ごろとか予約が終わるタイミングっぽいところが狙い目なのかもしれません。

    頑張れ

    どこも取れないっぽかったので、場所とかどうでもいいやーって感じで予約しました。
    渋谷の店舗で予約できたのでよかったです。
    あと1ヶ月です。みんなも頑張れ。

    予約が取れた後は

    ・バックアップを取ること
    ・バージョンを最新にすること
    という指示があります。
    それを満たした後、予約時間にGOです。

  • Macで音声入力する方法

    Googleドライブで音声入力する方法や、iPhoneやAndroidで音声入力する方法が有名ですが、ちゃんとMacでもできます。

    環境設定からやってもいいんですがたまにはSiriを使ってあげてください。

    Siriの起動

    新しいモデルだと「Hei!Siri!」で動くやつもあるらしい。

    自分のはだめだったので右上のsiriマークから起動しましょう。

    「音声入力をオンにして」

    と話しかけてください。

    実際に使ってみる

    メモなど、文書入力をできる状態にして「fn」キーを2回押してください。


    拡張機能のインストールが行われることがあります。入力時にできる音声コマンドがあるみたいですね。面白いです。

    こんな感じのマークがでて音声を聞き取ってくれます。

    実はこの記事

    音声入力で作成して・・・いません!
    macbook proの新しいキーボードめちゃ快適!

  • Macのライブ変換がうざうざい!止める方法

    あーーーーーーいらいらするーーーー!
    ライブ変換、すごく未来な感じがするけど!
    でもいいのが出てこないし書き直す手間の方が!おおいんだ!やめてくれ!

    右上の「あ」とか「A」になってる部分の「ライブ変換」のチェックを外しましょう。
    こうしてMac使いの心の平穏は保たれたのだ。

  • 【2018 11月版】Macにとりあえず入れるソフトまとめ

    Macをクリーンインストールしたら

    とりあえずマックに入れるソフトのまとめです。

    Mac のハードディスクを入れ替える際に OS を再インストールしたので
    ここに記述しておきたいと思います。

    はじめに自分のスペック

    自分はWEBデザイナーです。なのでちょこっと制作をすることもあるよ、といった人に向けた記事になると思います。

    タイムマシーンからの復元が、30時間かかると表示されたので待てないと思ってインストールして、必要なソフトはダウンロード・インストールし直しました。

    そんなに必要なドキュメントは持ってないのでタイムマシンから取り出して事足りる程度でした。

    それでは、自分の使っているソフトについてまとめたいと思います。

    フリーソフト

    FinderPath

    カスタマイズ系のフリーソフトはこれだけかも。
    アドレスバーが出現し、pathがコピーできるようになります。
    もともとついててほしい。

    追記:Mojaveでちょっと便利になったので入れてません。
    詳細は以下

    https://logzitsu.tlog.work/filepath/

    Chrome

    ぶっちゃけこのクロームさえあればかなりの部分ができるのではないかと思ってます。ログインしてしまえば他のパソコンと同じ状態になるのですごいです。

    https://www.google.co.jp/chrome/index.html

    Firefox

     https://www.mozilla.org/ja/firefox/

    表示確認用です

    Visual Studio code

     https://www.microsoft.com/ja-jp/dev/products/code-vs.aspx

    使ってみたら便利ですねーメインで使ってます。
    WEBサイトを作るときなどに、コードを書き込むためのエディタです。
    制作をしてない方は縁がないかもです。

    https://logzitsu.tlog.work/visual-studio-code/
    https://logzitsu.tlog.work/creator/

    line

     https://line.me/j

    デスクトップ版入れとくと便利です。

    filezilla

     https://filezilla-project.org/

    特にこだわりはないですが、他を知らないだけ

    https://logzitsu.tlog.work/ftp/

    local by flywheel

    https://logzitsu.tlog.work/local-by-flywheel/

    有料ソフト

    Adobe cc

    イラストレーター
    フォトショップ
    プレミア
    After Effects
    などなど。


    https://www.adobe.com/jp/creativecloud.html

    あとは開発に必要なものはつどつどインストールしてます。
    gitとか。

    Windowsもそうなんですけど、最近フリーソフトってあまり必要ないですよね。
    定番ソフトを入れとけば、デフォルトの機能で事足りてしまいます。

    動画キャプチャーとかもデフォルトでできちゃいますもんねー。

    おすすめの設定

    https://logzitsu.tlog.work/quotation/
  • Macでコーテーションが勝手に変換されるのをやめる設定

    メモによくコードを蓄積してたびたび検索して使っていたりするのですが、クオーテーションが変換されてコードが動かなくなることがよくあります。

    ライターの人とかはこの方が便利かもしれませんが、コードをかく人にとってはは邪魔でしかない。
    地味ですが、設定で変えておきましょう。

    右上のIMEのボタンから「ユーザ辞書を編集…」をクリック

    これを

    よく見る素直なやつに変えます。

    以上です。

  • 【Mojave】macでwindowsみたいにファイルパスを取得する方法

    小ネタです。

    ターミナル使うときのフォルダ移動や、FTPソフトでファイルパスが必要なことがあります。

    windowsだと割と簡単に手に入るのですが、macだとちょっとめんどくさいし感覚的でない。

    ちょっと前まで、「finderpath」というアプリケーションを使っていたのですが、設定変更で全然事足りることに気づいたので乗り換えました。
    外部アプリケーションを入れるより、少し不便でも純正で対応する方が好きなのです。

    Finderの設定を変えよう

    パスバーを表示するようにしてあげましょう

    するとFinderの下の方に

    こんなのがでてきます。

    欲しいパスのフォルダに合わせて右クリックすると

    こんな感じでパスが手に入ります。やったね!

    フォルダパスで移動したいときのショートカット

    パスを知るのではなく、移動したい場合の方法です。
    これはちょっと不便だなぁ。
    ファインダーを立ち上げて メニューからは「移動 → フォルダへ移動」
    ショートカットはcommand + shift + G です。

  • mac book proの必須品、純正ではない、サブ充電器を買ってみた!

    購入したのは Inateck 45W USB C充電器 です!

    Inateck 45W USB C充電器、旅行用PD充電器、折りたたみ式プラグとタイプCケーブル付き、MacBook 12インチ、MacBook Pro 2015/2016、Chromebook Pixel、任天堂スイッチ、iPad Pro、 iPhone X/8/Plus、Samsung S8など専用

    新品価格
    ¥2,289から
    (2018/10/4 13:31時点)

    なんだかんだで急速充電に対応したサブ充電器が必要です!

    100円ショップの製品とか試してみましたが、充電器として常用するには足りないなぁという印象でしたので、amazonで安いものを選んでみました。

    こちらの製品は、充電器だけでなくUSB-C端子にもちゃんと対応している模様です。

    パッケージ画像

    パッケージも可愛いです。

    ハードウェアも思いの外高品質です。嬉しい誤算です。ケーブルも持ち運びしやすくまとめられる。

    試しに使用して問題なさそう

    持ち運び用なので試しにmacbook proに一度繋いだだけですが特に問題なさそうでした。
    使用してみてまた気づくことがあれば報告したいと思います!

    追記
    1週間ほど持ち運んで使っていますが、特に不便なことはありませんね。
    オススメの商品です。

  • macOS Mojave を導入してみました

    新しく買ったPCなんで、どーせなら新しくしちゃおう。ということで導入しました!

    新しくなったところ

    ぶっちゃけmacOSのアップグレードってわかりにくい場合が多い気がします。
    不具合が目立って、変えなきゃよかったーみたいな声を聞いたり、思ったり。
    今回は、目に見えてわかる変更が多いです。

    他の記事と丸かぶりでしょうが記載していきます。

    ダークモード

    いやー黒い。黒すぎるっすね。長時間作業には向いてる見た目かもしれませんが、趣味で使ってる人は普通の白い感じの方がいいかな、と思います。
    adobeのUIと比べると、白黒のコントラストがきつめな気がします。
    また、アイコンの色がそのままなので、これもまたコントラストがきつい。

    ダークモードのアイコンも用意してほしいかな、という印象です。
    でもまぁこれはいやなら使わなければいいのです。じぶんはしばらくこのままで行ってみようかなと思います。

    App Store

    i Phoneのストアと比べると、力入れてない感じだったPC版ですがiPhoneライクのセールスをしてくるようになりました。

    PCアプリって、サイトからダウンロードするものっていうのが今の常識なので、それを崩すように頑張れって感じです。

    スクリーンショット

    今までと同じショートカットキーなのですが、iPhoneのようにサムネイルがポップアップして編集できるようになりました。

    もともとスクリーンショット機能は、windowsより使いやすかったのですがこの機能の追加によって「月とスッポン」ぐらい作業効率が良くなってます。

    この記事を書くためのスクリーンショットもめっちゃ楽です。

    トラックパッドで画像が作れます・・・が、これ使いにくいです。ペンタブの代わりにはならないね。(サインすらちゃんと書けなかった)

    ファインダーで画像を探して「スペース」ですぐ編集。すてきな世界です。

    スタック

    フォルダ管理じゃなく、デスクトップのファイルをいろんな整理方法で整理してくれるみたいです。

    多くの人が、デスクトップ散らかして気が向いた時にフォルダ整理して・・・みたいな管理をしていると思うのですが、もしかしたら整理しなくてよくなるのかも。

    もしくは簡単にフォルダ整理ができます。

    これはちょっと使ってみないと感想が書けませんね。

    その他

    しっかり見れてませんが、時間と連動する壁紙とか、広告ブロック機能とかが追加されてるみたいです。

    個人的変えてみて気になったのが、アプリケーションのアクセシビリティのポップアップがよく出るなぁということ。

    メジャーアプリは許可していいのかな?と思っていますがどんなもんなんでしょうかね。photoshopとchoromeで許可しました。

  • macbook proを買った(こんな感じで機種を選んだよ。)

    買い換えたいなーとずっと思っていたのですが、いろんなタイミングが重なったのでついに注文してしまいました!

    買ったのはこれー

    アップル 13インチMacBook Pro: 2.3GHzデュアルコアi5プロセッサ、256GB – スペースグレイ MPXT2J/A

    新品価格
    ¥161,800から
    (2018/9/29 14:12時点)

    最新のモデルじゃなくて、一年古い2017年やつで安いのを探して買いました。
    前のモデルはmac book air で正直あんまり不満はなかったのですが、例えば外付けグラボとか面白いなーとおもって探して見ると対応してるものがないわけです。

    なぜならUSB type C を搭載していないからだ・・・。

    あと、ディスプレイがレティーナじゃないのもそろそろきついかなーと思っていました。

    さすがにたまにphotoshopなどが重いなーと思うこともたまにありましたので、そこの改善もできたらいいなと思っていました。

    自分に合うmacの条件はこれだ!

    そこで自分の求める条件は以下です。

    • 上を見ると上限がないので、安いのをちょこちょこ買い換えるスタイルで生きていく
    • 上をみると上限がないので価格と折り合いをつけていい感じに選ぶ
    • 容量は256GB以上
    • レティーナディスプレイ搭載
    • 画面サイズは13インチくらい
    • USB type C 搭載
    • スペックはできるだけあげたい
    • 安い方がいい

    といった選び方です。振り返って見ると予算は15万円でした。

    早速選ぶよ

    macbookairも地味にアップデートしており、これでもいいっちゃいいのですが、ディスプレイとUSBをみるとすぐ時代遅れになって買い換える未来が見えるのでNG。

    macbookは正直、今のmacbookairと比べて性能がそんなに上がらないので買い換える必要がない。ディスプレイがよくなるし、USBも新しくなるが、価格が高すぎる。

    mac book proは

    • ディスプレイ新しい
    • USB C 2つ搭載
    • 性能 はさすがにairより良い

    ということでこれにしたかったのですが、256GBにすると予算オーバー!
    昔だったら、容量を犠牲にした買い方をしていたのですが128GBでは圧倒的に容量が足りないのを知っているし、1TBの容量がある安心感も知ってしまっていたので256以上を選ぶほかなかった・・・。

    で、apple ストア以外で探して見ると、ちょっと型落ちのものが2万円ほどやすく手に入るみたいだったのでこれにしました!
    スペックはそんなに求めてないので(そりゃ高い方がいいが)これに大決定しました!

    あたらしくなった感想

    スペック足りてるーと言い聞かせてたものの、テキスト打つ時のレスポンスの良さ、ブラウジングのページ遷移、wordpressのサクサク感・・・
    こいつには抗えないでよ・・・・。

    つまりめっちゃ快適ということです。
    テキスト入力がめっちゃはかどります。

    あとディスプレイもきめ細やかで、なんというか「つるっ」とした感じがします。
    airの画面と比べると。

    それとスピーカーが前についている影響か、音も聞き取りやすくかなり品質が高い印象です。

    USB type Cが2個ついてますが、電源で1個うまると考えるともう一つないと足りてないですね。3個ほしい。
    タッチバーモデルは4つついてるのでそっち買えって話ですけど、たけーんだよ・・・。

    PCを買ったということはつまり

    金欠ですね。
    がんばった自分へのご褒美!

    ということでバリバリ働かざるを得ません。
    お仕事ください。
    この新しいMACでwordpressサイトを作りますので・・・。

  • Mac book air にディスプレイを2つ繋ぐ(AppleTV使用)

    2018年のイベントでmacbook airの後継機がでたら買おうかなーと思ってたんですけど、出ませんでしたね。
    まーproとかぶってますもんねー。デザインそのままでUSB type Cを一個つけて、ディスプレイの解像度だけあげてくれればそれでいいんだけどなぁ。

    ちなみに、iphoneはホームボタンないし、イヤホン端子ないし、画面サイズでかすぎるしで全く欲しくならなくって笑っちゃいました。
    ゲームもそんなにしないし、iphone6Sでまだいけるなーと思ってます。

    買い換えなかったので

    macbook airを画像のようにトリプルディスプレイにしてみました。
    macbook airはサンダーボルト端子+HDMI変換アダプタでディスプレイが増やせます。
    その他に専用の端子がないのですが、USB3をHDMIに変換するアダプタなんかもあるみたいなのです。
    そこまでする必要ないかなーと思ったので今回はほぼ使ってない「appleTV」を使用しました。

    AppleTV の Airplay を使う。

    iphoneやmacのミラーリング用の機能ですが、外部ディスプレイ的に繋ぐことができます。
    一つのディスプレイは普通にmacとつなぎ、もう一つのディスプレイはappleTVにつなぎます。
    そしてmacからAirplayを発動!するとできます。
    画面の環境設定から「ミラーリング」を解除してください。

    問題点

    ①さすがにラグが結構あります。何の気なしにそのディスプレイでマウス動かすとじんわりラグが起こってイライラします。画像編集などはなかなか難しい。
    資料表示か、動画などを流しとくのがいいと思います。

    ②airplayだと縦に回転ができない。
    縦に使ってる人は少数派だと思うんですけど、縦にはできませんでした。
    直接繋いでる方を縦にしましょう。

    まとめ

    動作もちょっと重いのかな?って感じる気もしますが、だいぶ昔のCPUなのでしょうがないですね。
    AppleTVを持ってる人は一度試してみてもいいかも。