2018年12月

  • 年末恒例(?)おもちゃ売り場のだだっこがいた

    発狂してたで。いったいなにが欲しかったんだろうか。
    だからってわけじゃないけど、少しおもったことがあるので書く。

    ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンはすごい

    21タイトルが入っている。
    小学校時代の自分にこれを買い与えたらどう思うだろうか。

    本気の21本なので、多分泣いて喜ぶだろうし、ぶっちゃけ小学校時代の全てくらいのものである。
    空いた時間がまとまってあるので、ちょっとあそんでみたが、やはり後期のソフトは素晴らしい。
    いまの最新のソフトにはない素直な操作感と、ドット絵で逆に洗練されたポップな世界はやはり他に代え難いものである。

    今の子供にやらせてもそれなりに楽しめるものであると思う。
    まーアドバンスだったりでリメイクされてたり、ステージと新要素追加とグラフィック刷新しただけのソフトもいっぱいありますからね。

    まー何が言いたいかというと、自分が子供の頃欲しかったものが全部名作でまとめて手に入っちゃうのである。

    現代の子供はアニメも見放題

    アマゾンプライムなんかに加入していたら、永遠に見ていられる。
    自分の好きなものを無限に見ていられるのだ。

    親世代はやっぱりそれを制限するみたい

    スマホはだめ、とかゲームはダメとかやりすぎはよくない、と制限するみたいですね。
    個人的には、そういうものを浴びるほど体験させるのが教育のような気がします。
    興味のない子は全く興味持たないでしょうしね。
    謎理論で子供が興味持ってることを潰すのはいいか悪いか判断できないですよね。

    現代の子供は何を欲しがるのか

    泣き喚いて、発狂して、売り場を走り回ってたあの子は一体何が欲しかったんだろうか。
    とてもきになる・・・。

  • PS4をノートパソコンでリモートプレイするよ

    PS4はリモートプレイ機能がついてて、リモート用PCがあれば遠隔でプレイできるんですよね。
    そんな機能いつ使うねん・・・って感じのものなんですが、実家にPS4持ってく訳にも行かないですが、暇な時間あるしゲームしよ・・・というときに使えます。

    Mac でも PCでも、PS vitaでも!スマホでもできる。

    けっこういろんなデバイスに対応してるみたいです。
    スマホでもできちゃうなんて便利ですね。
    Mac PC スマホの場合、コントローラーはPS4のものを持ってたほうがいいみたいです。

    1人プレイ専用です。

    リモートは1人プレイしかできないみたいですね。
    ただし、PS4がその場にあればコントローラーは使えるみたいです。
    vitaでリモートプレイして、もう一人はPS4コントローラーで2Pプレイ、といったこともかのうみたいですね。

    VitaとPS4を所有している人はこんなやり方で2Pプレイができるということを覚えておきましょう。
    リモートだと少し遅延があるみたいなので、音ゲーやシューティングのようなシビアなタイミングを要するものはちょっと操作に違和感を感じそうです。

    遅延に注意

    Rez infiite をプレイしてみましたが、vitaでできるのはすごくよかったですが、流石に操作は遅れてる感じがしました。

    RPGなんかは問題なくプレイできると思います。
    回線環境によっては結構止まったり、ノイズが出てしまうことがありますね。

    事前に設定しておこう

    家で事前に設定しておきましょう。
    電源ONはできないみたいなので、スタンバイからの復帰が基本です。
    また、リモートプレイの起動時間は結構長いです。失敗もします。
    測ったわけではないですが、3分から5分はかかります。
    再生側もスタンバイにならないようにしないとエラーになる感じです。

    必要なもの

    まずPS4を自宅のネットワークにつなぎ、電源のついた状態か、スタンバイにしておく必要があります。

    • PC + PS4コントローラー + USBケーブル
    • Mac + PS4コントローラー + USBケーブル
    • Vita

    上記端末をWifiに接続してください。
    無線でコントローラ使うには専用の端末が必要みたいですね。
    PS4と、端末で同じアカウントでログインする必要があります。

    今回スマホのやり方は紹介しません。

    Vitaの場合

    PS4と同一アカウントでログインしてください。
    PS4リンクアプリを起動し、リモートプレイ、と選択して待ちましょう。
    以上です。簡単ですね。

    PC Macの場合

    https://remoteplay.dl.playstation.net/remoteplay/lang/jp/

    ここでダウンロードしてください。

    インストールすると、コントローラを接続してね、とでますので接続。もちろん有線。

    optionボタンを押すと、ログイン画面が表示されますのでログインしてください。

    PS4と同じアカウントでログインすると検索が始まります。

    けっこう時間がかかります。

    だめだったようです。指示通りにします。

    手動で接続するとわりと早く反応してくれました。
    PS4側の設定もリモートプレイを有効にしておきましょう。

    また、スタンバイ中に起動するために、電源を入れられる設定にしておくといいでしょう。
    設定 →省電力設定 のあたりにあります。
    でも切ってるとダメみたいで、スタンバイからの起動のことです。

    これでMacでPS4ができる

    家の中の自由な場所でできる。
    PS4を持ち運んで行けない外出先でもできる。

    といったところでしょうか。
    コントローラ持ってなきゃ行けなかったり、複数人でできないのでちょっと中途半端ですね。
    その点switchのコンセプトに軍配が上がりそうです。

    そっちは、ガチで本体だけ持ってけば2人とかで遊べますもんね。

  • どっちがmargin(マージン)でどっちがpadding(パディング)か迷う人を救済する記事

    どっちも『余白』と説明される問題

    CSSを勉強し始めたばかりの人たちにとっては、『padding』や『margin』など、聞き慣れない英語がいっぱい出てきて、その上日本語訳が「内側の余白」「外側の余白」となると、もう覚えずらいことこの上ないですよね。今回は覚えるお手伝いをしたいと思います。

    解決策1:知っている言葉と関連付けて覚える

    padding(パディング)は和訳すると『詰め物』なんて意味があります。
    肩パッドなんかが連想しやすいと思います。
    肩パッドは内側につけるので、paddingはborderの内側という感じで覚えて見ましょう。

    marginは、paddingじゃない方だから、borderの外側。

    解決策2:イメージで覚える

    解決策1でpadding(パディング)は和訳すると『詰め物』と説明しました。
    では、なにかを梱包する想定で考えましょう。
    下のようなイメージです。

    ここでいうpaddingは、緩衝材の代わりにしている白いタオルです。

    ではmarginはどこでしょう。正解は箱の外側です。
    他の要素との隙間を空ける用途でよく使うと思いますので、箱を2つ並べてみました。

    最後に

    小さい頃と違って、おとなになると関連性のないことを覚えづらくなるらしいです。
    逆に、関連付けると頭に残り易くなります。
    今回のことに限らず「記憶力がおちた」と単純に考えず、なにかに関連付けて頭に入れるようにしてみてください。勉強したことが頭に残りやすくなりますよ!

  • おすすめ書籍紹介「最速でおしゃれに見せる方法」

    なんとなく手に取った本ですけど、けっこうよかったのでおすすめします。

    ベストセラー本らしいので、そんなに安くはなってないんですけどbookoffとかでも手に入れやすい部類だと思いますよ。

    どっかでみた理論が載ってる

    なんかちょっとしたモテノウハウ本やサイトに載ってるファッションについてのことが、割と理論付きで載ってます。
    もしかしたら、この本がそういった理論の走りなのかもしれないですね。

    ファッションわからん!って人を救う本だと思う

    ぶっちゃけファッションに興味ないんですけど、
    本のタイトル通り、こーこーこーだからこーしとけばええんじゃ!が載ってます。

    暗中模索でよくわからず服を買うより、この本に目を通してから買うのでは結構差があると思いますよ。

    この本を実践してる人は少ない。そしていい感じの人はだいたいこの理論に当てはまる。

    例えば、日本のファッションはカジュアルによりすぎ、もーちょいフォーマルな服を取り入れるべきとか。
    電車の中で他の人をみてると、平日はめちゃスーツとかでフォーマル一辺倒だけど、休日見るとフォーマルな感じをファッションが一切ないなーと感じました。

    靴は地味なほうが使いやすいよ、とか。
    その辺も、おしゃれーなひとが履いてる靴は割と黒いのが確かに多いな・・・とか。

    最速でオシャレに見せた後が大事かも

    この本が普及してるからか、この本で推薦してるやり方のひとが結構いる感じもした。
    最速、な方法以外にもオシャレに見えるシルエットにはパターンがあるよ、とかも紹介されているのでそれらが実践できるのが本当のオシャレなのかな、と思いました。

    とはいえ、ふつーに生活したり、ちょっとちゃんとした格好しなきゃなーとかいう時にはこの本で推薦してる服をとりあえず揃えるのがいいのかなと思いました。

    お金があんまりかかんないのが素晴らしい

    幸い、あんまりお金をかけなくて済む感じなのです。
    理論に沿った、ベーシックアイテムならユニクロでもいいよ、といったことが書いてあります。
    店員さんに意見を聞くのが死ぬほど嫌いなので、気軽に服を買える店でそれなりのものを揃えられるのはいいなーとおもいました。
    当然、ここぞというものにはお金かけていいものを使うのはアリだと思います。

    ダイエットして、服のサイズも合わなくなってきたこともあり、GUとユニクロに何回かよってそれなりのものを揃えました。

    計3万ぐらい使ったかもしれません。
    普通のそれなりの店だったら、コート1着がこれくらいですよね。
    黒チノパン 2000円とかなんで超助かります。

    アウターは総じてサイズが大きめなので、試着は大事だと思います。

    ジャケットを着こなせるようになりたい

    テーラードジャケットってものが、ファッション初心者最難関だと思います。
    今回安物を買っちゃったんですが、ちょっとお金入ってきたら一つ着回せるやつを手に入れたいなーと思います。
    あとそれを着てる自分に慣れたい。

  • 完全無料・広告なしサーバー「XFREE」がすごい(ジオシティーズ引越しにも)

    HTMLサイトなら、広告なしで無料で使えるというサーバーです。
    広告ありであればPHPやWordpressサイトが作れちゃいます。

    https://www.xfree.ne.jp/

    Xdomainからサービスが独立したみたいです。
    以下の記事でwordpressのサイトは作れると思います。

    ⚠️ 一年に一回、利用継続のボタンを押さなきゃいけないみたいです。完全放置は無理ですね。(自動化する方法はありそうですけど、めんどくさいですよね。)

    https://logzitsu.tlog.work/xdomein/

    無料・広告なしだと、PHPが使えないので「メールフォーム」が使えないのですが
    googleフォームを使えば多分搭載できます。

    https://logzitsu.tlog.work/google%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%81%A7%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%81/

    残念ながら、SSLに非対応というのが欠点です。

    しかしテストサイト用など、用途によってはすごく役に立つと思います。

    ジオシテーズが3月で終了します。

    わーもう受付が終わってる。
    yahooのホームページサービスジオシティーズの提供が終わりますね。2019年3月です。

    こちらからの引越しにも適していると思います!

  • 美術作品がネット上でみたい時に使うサイト

    フェルメール展にいってきて、作品を見返したいなぁと思ったのでネット上で見れるサイトをまとめたいと思います。

    ぶっちゃけ、会場で図録を買うのが最強だと思うんですが、そんなに頻繁に見るものでもないのでかさばるしあまり好きじゃないんですよね。電子データでカタログ売ってくれよ。

    そもそも、古い美術作品は著作権切れでパブリックドメインになってます。
    だから配布しているサイトでも商用利用可だったりします。

    今回は鑑賞を目的としていますので、その辺の権利関係のチェックはしてません。
    そういう利用をする方はしっかりチェックしてくださいね。

    パブリックドメイン 世界の名画

    http://www.bestweb-link.net/PD-Museum-of-Art/

    主要な絵は揃ってる気がします。
    ただ、解像度が低めかな。

    フェルメール作品

    メトロポリタン美術館

     https://www.metmuseum.org/art/collection

    検索してください。
    “vermeer” の検索結果 38件
    全点あるわけでなく、スケッチも混ざってますね。他の人の作品もあるかも。

    THE NEW YORK PUBLIC
    LIBRARY DIGITAL COLLECTIONS

    ニューヨーク公立図書館 のライブラリ
     https://digitalcollections.nypl.org/

    “vermeer”の検索結果 8件
    出てきたものもちょっと微妙かなー・・・

    シカゴ美術館

     https://www.artic.edu/collection

    フェルメール作品はほぼなし

    まとめ

    高解像度の画像はなかなか見つかりません。
    やはりカタログ購入が最強ですね。

  • ゲーム好きとプログラマー適性の相関性

    絶対関係ある気がします。
    ちゃんと調査したわけではないけど、ゲームが好きな人はプログラミングの特性が高いことが多いです。
    でもたまーに全然興味ない人もいるからなー。

    ゲームの操作が直感的に理解できるのはつまり

    ゲームの操作が直感的にわかるスキルとPCの各種ツールを理解して使いこなす技術はほぼ一緒のものだと思います。

    ゲームの謎解きはバグ解決に応用できる

    時に理不尽な謎が、ゲームの中で存在します。
    ゲームをする人は、オブジェクトと事象を関連付けて仮説を立て、トライアンドエラーをしながら解決の糸口を探します。

    この過程はバグを見つけ、解決策を見つける過程とほぼ同じです。

    プログラミングの苦手な人は、ほぼトライアンドエラーをする前に悩んで質問してきます。
    人に聞くより、PCで試してPCに答えを聞いた方が早かったり、自己解決する力がつきます。

    ゲームをしている感覚と、プログラミングをしている感覚はよく似ている

    そう思います。個人的にゲームは息抜きにならないし、どっちかっていうと疲れる感じがします。
    楽しいんですけど。
    逆にプログラミングしてるときはゲームしてる感覚なので、他の仕事と比べると疲労が少ないし、謎が解けたときは脳トレ的な快感すらあります。

    攻略本をみちゃう人は向かないかも

    ただ例外として、すぐ攻略本に頼っちゃう人はもしかしたらあんまり向いてないかもしれません。

    大学生がもしこれみてたらこれ論文にするといいよ。
    あと採用の時に「ゲームは好き?ジャンルは?」ってな質問もいいと思います。
    謎解き死にげーが苦もなくできる人は適性ある気がする。

  • 最近流行りのオープンワールド系とゲームの楽しみ方について

    多分自分は、ゲームの楽しみ方が間違っている

    オープンワールドなゲーム流行ってますよね。
    でもわりとそういうゲームを避けてるんですよねー。

    そういったゲームって、クリアをあまり目的にしてなくて、道中の寄り道に楽しみを見出すものが多いと思うんですよね。

    でも自分は、どっちかっていうとストーリーを早く攫いたいと思ってしまう。
    そういう楽しみ方ってイマドキじゃないなーって思います。

    なぜそういう楽しみになってしまうのか

    個人的に、ゲームを始めるとずっとそのことに縛られてしまうという癖があります。
    ずーっとやり続けてしまうし、他のことが手につかないのです。

    だから、すごーく無駄な時間を過ごしてる気持ちになるし、ゲームをしているときはどこか焦燥感を感じてしまいます。

    よくないなーって思うんですけど、多分その焦燥感をなくすと本当に永遠に遊び続けてしまう可能性があります。
    本心では、浸りながらゆーっくり遊びたいんですけど、そうするとリアルで死んでしまうのです。

    中毒性があり、世界観に浸るためのゲームが多い

    最近のゲームはすごく寄り道できるようにしているし、ソーシャルゲームだって終わりがない。つまりその世界にずっと浸っていられる。

    PS4キャンペーンでダウンロードソフトが2本ついてきたんですけど、そこで選んだスパイダーマンもそんな感じのゲームでした。

    スパイダーマンになりきって遊べるという。
    操作がちょっと難しいと思いましたが、きっと慣れるとスーパーヒーローになりきって遊んでいられるのです。

    思えば昔のゲームもそんな感じだった

    レトロゲームこそ、クリアを目的として遊んだことなんてほとんどなかった気がします。
    マリオだって、クッパを倒すことはなく、最初の面だったり、道中を楽しむものでした。
    しかし、いつの間にかクリアすることを目的として遊ぶようになったので、変わったのは自分なのです。

    ルールつき競技型もある

    時間制限だったり、目標を達成する形のものもあります。
    モンスターハンターだったら、モンスターをみんなで倒す。
    PUBGだったら、1/100を目指して死ぬまでで1ゲーム。

    こういう方がスッキリ遊べるなーと思います。
    ただこれには弱点があって、すごい人とそうでもない人の格差が生まれるのです。

    ゲームが下手だとそんなに楽しくないのです。

    つまり

    多分自分は、1時間ぐらいで遊べるストーリーがそれくらいで完結するゲームがちょうどいいんですよね。しかも価格が安いとありがたいなぁ。500円くらいで。
    そういうゲームがあったら試してみようかなと思います。

  • 人喰いの大鷲トリコ 終わったので感想

    PS3で発売されなかった、個人的因縁のタイトル。

    このせいでゲーム機買うの躊躇するようになった気がする。
    まーそんなことはどうでもいいのです。

    一通りクリアしたので、感想を書きたいと思います。
    自分の楽しみ方としては、やり込みとかは一切せずストーリーをさらって終わりです。
    ちょっとしたネタバレも含むと思います、本当に楽しみたい人は読まないほうがいいかもですが、もともと雰囲気ゲーなのでネタバレ知っててもゲームの楽しさに代わりはないはず。

    少年と大鷲のディスコミュニケーション

    意思が伝わらない!
    前半特に・・・。
    それは製作者側的にも意図したもので、「大鷲がやる気出したらもっとスムーズに進むんちゃうんか!」というフラストレーションが募ります。

    まぁ、そういうのがおいおい解消されていきますけどね。

    野生感とペット感のバランス

    上のものと繋がってきますが、これが非常にいい感じですね。
    強いし、跳躍力とかでいろんな所に移動できちゃう万能キャラなんですが、反面弱点をいっぱい持ってます。

    ・妙に臆病
    ・餌を自分でとってこれない
    ・アホ

    猿回しみたいに強制的にいうことを聞かせて芸をさせるのだと、なんかちょっと違うと思うんですよね。
    途中で簡単な指示をできるんですけど、度がすぎるとペット感が出ちゃうし。
    でも餌がじぶんでとってこれないのは不安な要素ですよね。

    犬なのか猫なのか鷲なのか

    OPとか、ゲーム再開時に出てくるペン画。
    ちょっと気持ち悪い感じがすごく良かったです。自然に嘘つく感じ。

    犬っぽい所もあれば猫っぽい所もありますね。あんまり鷲っぽくはないです。
    鳴き声もいろんな動物のものをミックスしてる感じがします。
    甘えるところは犬だし、たまにー「モー」って牛の声がするし。
    ひーひー言ってるところは豚じゃないかなと思います。
    たまに「サァーッ!」ってため息みたいな声を出すんですけど、それだけすごく違和感あるなって持ってました。

    作中の中で、成長するというか、回復していきます。
    ビミョーに色々変わっていってて、折れたツノに新しいツノが生え始めたり、後半綺麗になったり、第二のツノが生えそうな突起まででてきたり。
    羽についても言わずもがな。
    細かいなぁと思いました。

    最後のほうは懐いてきて、、、、。

    高所恐怖症だと10倍楽しめる?

    このシリーズ通じてなんですけど、高所恐怖症を殺す勢いの高さ表現。
    高所恐怖症の人は楽しいかは知らんが、ゲームから怖さをいっぱい感じられます。

    ステンドグラスを落としに空中綱渡りするところが一番やばかった。
    (この作品のはなしではないが、)VRゴーグル使えば高所恐怖症を解消できると聞いたことがあるので、ちょっと試してみようかな。

    以下ネタバレあり

    最後、村人に殺されちゃうかと思いました。
    男の子を返しにきたのに、殺されちゃうなんて悲惨すぎでしょ・・・。
    あれはダメですよ。悲しすぎる。泣く。

    動物飼ったことある人ならわかる人も多いと思うんですけど、
    物言わぬ分人間より感情移入しちゃうことあるんですよね。

    人間は痛いって言えるけど、動物は痛いと感じても伝えることができないんですよ。
    逆に平静を装ったほうが野生では生存率上がりますから我慢するんですよ・・・。

    そんなこと考えながらプレイしてました。

    謎な部分

    謎はいっぱいあって、解消されたのとまだ全然わからんというものがあるんですが、個人的に気になったのは少年はなんか食わなくてええんか?
    という部分です。トリコの食べ物ばっか用意してたけど自分のは?ってのが気になりました。
    無理やりこじつけると「不思議な力でお腹が減らない」とかなんでしょうけど。

    不満なところとまとめ

    全体的には大満足です。
    自分が想像していたものがちゃんと作中で表現されていたので。

    ただ、全体的に単調な部分は否めないかな。
    作品としては100点だけど、ゲームとしての爽快感はまぁそんなに高くないかなって感じです。

    終わり。

  • PS4を安さにつられて買ったよ。なんかコントローラーがすごいよ

    ゲームってのは最新技術が割と早めに体験できる場所ですよね。
    ただ、まぁ最近はスマートフォンがその役割をになってるところもありますけどね。
    ふと、あんまり使われてないすごいものに触れると感動しますよね。

    PS4がどちゃくそ安い

    この年末年始にかけてセールをやってます。

    本体5000円引き、かつダウンロードソフトが二本ついてきます。
    ダウンロードソフトはそれぞれ価格のムラがあるみたいですが、だいたい1本4000円ぐらいです。
    てことはだいたい本体が実質20000円切ってるわけですよ(一番安いやつの場合)。

    これは買うしかないですよね。

    あと本体割引クーポンあるので忘れずに登録すること

    本体はProかそうでないのにすべきか

    ぶっちゃけ今回のセールで買うのって、ライトゲーマー層だと思うので、proじゃなく定位とおもいます。
    proの優れている部分は4K対応、そして解像度だけでなく映像美がランクアップするのだそうです。(対応ソフトのみ)
    4Kテレビ持ってないし、ふつーのps4画質でも綺麗に感じるので自分はproじゃなくていいかな。
    たぶんVRとかを体験したい場合は高性能な方が快適だったりすると思います。多分すごいパワーを食うので。
    VRゴーグルも合わせてセールしてますね。・・・これも欲しかったけど、ちょっと予算オーバーでしたわ。

    容量ですが、多い方がいいです。1ソフト50GBとか普通にあるみたいなので、500GBでもたりない感じしますよね。内蔵HDD(SSD?)は換装できるみたいですが、当然保証対象外になります。剥がしたらアウト、なシールが貼ってありました。

    ダウンロードソフト

    スパイダーマンは2018年5月発売のソフトらしいので選んだ方が良さそうです。
    個人的に「人喰いの大鷲トリコ」はずっとやりたかったので選びました。

    ソフトを買わなくても結構遊べる

    ダウンロードソフト2本ですが、PS4には体験版がありますのでただでも結構遊べます。
    特にこの前発売したキムタクが如くこと「ジャッジアイズ」は1章あそべます。
    というか真剣に寄り道して遊んでたらそうとう遊べそうな感じでした。

    ジャッジアイズですが、リアルな感じでバトルのある逆転裁判、って感じですごく好みのゲームでした。多分買うと思います。

    名作がこなれて安くなってる

    PS4買わずに、色々やりたいなーというソフトをスルーしてきたんですけどそういうソフトがみんな手に入りやすい価格になってます。
    2000円〜3000円ぐらいです。ダウンロードソフトにもありますがアンチャーテッドとかめっちゃ遊べるだろ・・・コレクションだぞ。

    PS4のコントローラーに今更感動する

    なんか、トラックパッドがついてるし、モーションセンサーでwiiみたいに文字入力ができる。
    ダラダラ過ごすために技術のスイを集めた感じがたまらない。

    あと、コントローラーに音声出力端子があってここにマイクをつなぐみたいですよ。
    なるほどなー。

    PSから伝統の感じからちょっと掴みやすい感じに寄せてるのが印象的ですね。
    nintendoとは大違い。
    switchのデザイン優先な感じもすごく好きですけどね。
    でもファミコンのコントローラーなんて板だけどすごく使いやすかったもんなー。
    対比ができててすごく面白いです。

    PS4残念ポイント

    PSアーカイブスできんのかい!!
    PS3とvitaのソフトもできてもええんやで・・・なんでや

    まとめ

    興味あったやつは今買うと快適だから買え。

  • 自作WPテーマをカスタマイザーに対応させる方法

    なんかめんどくさそうだと思ってましたが、一部だったらそんなに難しくなさそうなのでまとめてみます。

    メニューに対応させる

    カスタムメニューに対応させると、カスタマイザーから編集できるようになります。

    https://logzitsu.tlog.work/wp%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%8A%E3%81%86%EF%BC%81/

    タイトルとディスクリプションを出力する

    コピーライトや、ヘッダー上部の情報は以下のテンプレートタグで出力するようにしてください。

    <?php bloginfo('name'); ?>
    <?php bloginfo('description'); ?>

    ちなみに、ショットカットアイコン、ファビコンは何もしなくても対応してるので積極的使っちゃいましょう。ファビコン設定はここからやると良い。

    ヘッダーの画像を差し替えられるようにする

    まずfunction.phpに以下を書き込みましょう。メニューに項目が出現します。

    // カスタムヘッダー
    $custom_header = array(
        'random-default' => false,
        'width' => 2000,
        'height' => 500,
        'flex-height' => true,
        'flex-width' => false,
        'default-text-color' => '',
        'header-text' => false,
        'uploads' => true,
        'default-image' => get_stylesheet_directory_uri() . '/images/default.jpg',
    );

    サイズやdefaultイメージについては任意で書き換えてください。

    <!-- 画像として出力する場合 -->
    <img id="mainimage01"  src="<?php header_image(); ?>" alt="">
    
    <!-- 背景として出力する場合 -->
    <div id="mainimage02"  style="background-image:url(<?php header_image(); ?>);"></div>

    style属性として出力すると背景画像のカスタムができるので、結構重宝します。

    上記で主要なカスタム項目には対応できたと思います。

    オリジナル項目の追加

    以下のサイトを参考にしました。

    https://moriawase.net/theme-customizer-color

    テーマカラーを変更したいと思います。
    functionsに以下の項目を追加

    //  色の変更メニュー追加
    function theme_customizer_extension($wp_customize) {
    $wp_customize->add_setting( 'thema_color', array(
    'default' => '#35bed4',
    ) );
    $wp_customize->add_control( new WP_Customize_Color_Control( $wp_customize, 'thema_color', array(
    'label' => 'テーマカラー',
    'section' => 'colors',
    'settings' => 'thema_color',
    'priority' => 20,
    )));
    }
    add_action('customize_register', 'theme_customizer_extension');

    これで項目が出現するので、色を選ぶことができます。
    続いて出力の方法。

    <?php //変数に入れる 色はdefault色にすると良い
    $thema_color = get_theme_mod( 'thema_color','#35bed4'); ?>
    
    <style>
    #header {
     background-color:<?php echo $thema_color; ?> ;
    }
    </style>

    上記みたいな感じでスタイルをheadタグ内とかに出力します。

  • 2018年12月だけどWiiのはなし。

    スマブラSPが発売されて話題ですね。
    そんな最中、wiiを手に入れました。

    今めっちゃ安いです

    メジャーな、wiiパーティとリモコンプラス2つセットの本体が中古5000円あたりで売ってます。
    安いなぁ。

    メジャーで数が出回ってるソフトなら1000円ぐらいで手に入りますね。
    マリオとか。
    パッケージなしとかならほんと500円とかからあります。

    でも、メジャーかつまだ遊びがいのあるソフトは結構値段が高いので注意です。
    カービィ、スマブラ、マリオカートあたりですね。
    2000円〜5000円ってところでしょうか?

    マリオカートなんて、今やっても全然楽しいですよ。

    Wiiを今買うデメリット

    ネット対戦ができません。
    これはかなり痛いですね。

    ネット対戦したいなら素直にswitchを買いましょう。

    あと、ゲーム以外何もできません。
    いろんなチャンネルを追加できる機能のあったwiiですが、そのほとんどが動きません。

    ネット接続機能のほぼ全てが終了しているからです。
    インターネットチャンネルはかろうじて動きますが、最新のセキュリティに対応している(SSL)ページは見れません。
    昨今そんなサイトはほぼないので、もうなにも閲覧できません。

    それと、流石に画質が悪いです。
    同世代機のPS3は1080pとかに対応してるんですが、480pらしい。
    HDMI変換を購入してプログレッシブにしたら多少軽減されましたが、なんかぼやけたような画質なのはいなめません。

    あと変換ケーブルでうまく表示できないディスプレイがあったのですが、wii側の設定をプログレッシブにしたら問題ありませんでした。

    今のご時世こんなことで悩んでる人は皆無かと思いますが、試してみてください。

    まだこんなひとにはおすすめ!

    みんなで集まって遊ぶ、というwii本来のコンセプトならまだまだ現役です。
    古くなったとはいえ、あんまりゲームに触れてなかった人にとってはまだまだ新鮮なアイデアに溢れた作品タイトルを多く保有しています。

    wiiパーティなんかは次作のwiiUのものより面白い、なんて評価もあります。

    対戦なんかいいからとにかくゲームがしたいんだ!という人にもおすすめです。
    安いソフト、しかも名作が揃ってますのでかなりながーいあいだ遊べるはずです。

    なんで買ったの?

    ゲームに毛ほども興味のなかった母親が、マリオは脳トレにいいらしいという情報を耳にして興味をもってくれたからです。

    古いゲームでも全然問題ないということなんで、今買うならそれほど古臭くないゲームが大量に揃っているWiiだろうな、(安いし)ということで購入しました。

    買ったのはNewマリオとマリオギャラクシー。
    マリオギャラクシーはすこし触ってみたら、結構難しくて大丈夫かな?とちょっと思ってます。

    反応をみてみたいです。

    余談

    男性の方が機械に詳しいイメージですが、昔はパソコンなどに知見があったと思われる父親がまるっきり機械音痴になってます。

    逆に機械音痴だった母親が、今はゲームに興味を持つなどしています。

    不思議なものです。

    父親をみてると、自分もいつかこんな感じに機械関係に疎くなる時が来るのかなぁとか思ったりしたりしたり・・・。

  • 糖質制限を数日解除してみた影響レポート

    糖質制限を解除しても、そんなに太る気配はないですね。
    しかし、困った影響があったのです。

    糖質制限すると総カロリーが少なくなるので痩せるらしいが・・・

    糖質制限すると、結局単純に少食になり痩せるのだそうです。
    なるほど、糖質食っても食べる量を減らせばいいのか!
    と、すこし糖質(スイーツやご飯)を少し戻して数日食べてみたのです。

    めちゃくちゃ腹が減るじゃねーか!

    糖質制限していたときもお腹は当然空くのですが、
    別の感じでお腹が空きます。
    昔の腹の減り方を思い出しました。こういう感じだなって。

    ふらふらして、頭が痛くなる。

    多分、他の人と感覚が違うと思うのですが、自分は栄養が足りなくなると眉間のあたりを中心に頭が痛くなるのです。
    昔からそうだったのですが、糖質制限をしている間はそういえばこれは全くなかったのです。

    腹減ってたおれそうーという感覚が戻ってきました。
    糖質制限しているときより、むしろたくさん食べているはずなのに・・・。

    糖質を食べながら腹が減ると辛いのです。
    これで欲望のまま食べるとリバウンドするのだなと思います。

    ケトン体でエネルギーを作る状態の方が辛くない

    ちょっと急激に砂糖など取りすぎたのかもしれませんが、
    ご飯やスイーツを食べながらカロリー制限をするのはけっこう辛いというのが個人的な結論です。
    今は辛いですが、少し我慢してケトン体生産シフトに切り替えていこうと思います。

    普段は糖質制限をして、たまーにご褒美で豪勢な炭水化物をとる
    という方が圧倒的に体調が良い。

    単純なカロリー制限だけだと自分は続かなくて辛いと思います。
    てな感じのレポートでした。

  • WPのカスタムメニューを使おう!ついでにウィジェットも表示

    functions.phpに以下を追加。

    add_theme_support('menus');

    管理メニューにでてくる。
    新規メニューを作ろう

    こんな感じ

    <?php wp_nav_menu( array('menu' => 'menu' )); ?>

    ウィジェットも表示したいよ

    functions.phpに以下を追記

    add_action(
    	'widgets_init', 
    	function(){
    		register_sidebar(array(
    			'id' => 'widget',
    			'name' => 'エリア名',
    			'description' => '説明',
    		));
    	}
    );

    出力部分(sidebar.phpなど)

    <aside>
    	<?php if(is_active_sidebar('widget_id001')) : ?>
    		<ul id="my_sidebar_widget">
    		<?php dynamic_sidebar('widget_id001'); ?>
    		</ul>
    	<?php endif; ?>
    </aside>
  • wgetでサイトをダウンロードしよう

    Webサイトをまんまダウンロードしてどーのこーのしたいことってありますよね。
    そんな時の便利な命令「wget」を使いましょう。

    ターミナルから使うものです。

    まずインストールを行おう

    $ brew install wget

    早速使おう

    フォルダを作ってそこに移動しておいてください。
    そこにファイルがダウンロードされます。

    wget -l 1 -H -r https://www.yahoo.ne.jp

    結構余分なのもダウンロードされる・・・・もう少しちゃんと調べて使ってもいいかもな。

  • Puppeteer活用のアイデアに。web上でできることまとめ

    web上でできることは、Puppeteerでもできる!
    組み合わせることで、超便利なサービスが生み出せるかも?

    ということでふと思いついたので、まとめてみます。

    メールを送る・受け取る

    gimail
    https://mail.google.com/

    メルアドぽいぽい
    https://m.kuku.lu/

    ファイルをアップロードする
    (指定のメールアドレスに送信する)

    宅ふぁいる便
    https://www.filesend.to/

    ギガファイル便
    https://gigafile.nu/

    ブログを書く

    はてなブログ
    https://hatenablog.com/?via=201002

    WordPress
    https://ja.wordpress.org

    商品を買う

    amazon
    https://www.amazon.co.jp

    楽天市場
    https://www.rakuten.co.jp/

    商品を売る

    メルカリ
    https://www.mercari.com/jp/

    アマゾンセラーセントラル
    https://sellercentral-japan.amazon.com

    ファイルを変換する

    convertio(注:怪しい広告多い)
    https://convertio.co/ja/

    動画を見る・共有する

    youtube
    https://www.youtube.com

    youtubeをダウンロードする

    youtube-converter(怪しい広告多い&違法にダウンロードしないように)
    https://www.onlinevideoconverter.com/ja/youtube-converter

    offliberty(違法にダウンロードしないようにしてください)
    http://offliberty.io/

    フリーの素材写真

    ぱくたそ
    https://www.pakutaso.com/

    pixabay
    https://pixabay.com/

    BURST
    https://burst.shopify.com/

    フリーのイラスト素材

    執筆中

  • もう手遅れ・・・・?PHP5系のサポートが切れます!

     http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1811/21/news07.html

    ということで、2018年で終わりです。
    5の最新版から、php7への乗り換えはそんなに難しくないのではないかと思います。
    でも5.?の古いバージョンから最新の7への乗り換えは結構やばいです。

    動かない記述が結構あります。

    もう手遅れかもしれませんが、年末までになんとかアップデートしてください。

  • WordPress ショートコードで記事内にいろいろ仕込む

    ショートコードたまに作りたくなるけど、結構忘れるのでメモっておこうと思います。
    function.phpに以下を追記。

    //一番単純なショートコード
    function helloFunc() {
        return echo "ハローワールド!";
    }
    add_shortcode('hello', 'helloFunc');

    記事内には [hello] を書き込みます

    ハローワールド! と出ればOKです。
    複数行に渡るタグを入れることも可能です。
    広告コードなどを表示させたいときに使えます。
    function.phpに追加した部分を以下に書き換え

    //タグを出すだけのショートコード
    function shortFunc() {
        return '
    <p>ここにタグを書き込む</p>
    ';
    }
    add_shortcode('hello', 'shortFunc');

    続いて、テンプレートタグを使ってみましょう。
    function.phpに追加した部分を以下に書き換え

    //ブログ名を出すだけのショートコード
    function shortFunc() {
        return get_bloginfo('name');
    }
    add_shortcode('hello', 'shortFunc');

    続いてパーツのPHPを呼び出してみましょう

    
    function shortFunc() {
      ob_start();
      get_template_part('roop'); 
      return ob_get_clean();
    }
    add_shortcode('hello', 'shortFunc');

    roop.php

    <ul>
    <?php
    $args = array( 
    'post_type' => 'post', // カスタムポスト名
    'posts_per_page' => 3 // 投稿件数の指定
    );
    $the_query = new WP_Query($args);
    if($the_query->have_posts()):
    ?>
    <?php while ($the_query->have_posts()): $the_query->the_post(); ?>
    
    <li>
    <a href="<?php the_permalink(); ?>">
    <span class="news-left sc-item fadein"><?php the_time('Y.m.d'); ?></span>
    <span class="news-right sc-item fadein"><?php the_title(); ?></span>
    </a>
    </li>
    
    <?php endwhile; ?>
    <?php wp_reset_postdata(); ?>
    <?php else: //投稿がない場合 ?>
    <li>記事がありません</li>
    <?php endif; ?>
    </ul>

    記事の一覧を呼び出すサブループです。
    パーツ呼び出しにすると、呼び出す側にいつもの書き方でPHPファイルとして作成すればいいのでとてもやりやすいです。
    PHPのプログラム書くときも、functionではなくphpファイルとして作ってみちゃいましょう。

  • スクロールでふわっとでてくるやつメモ

    jQueryでやるよー
    スクロールに応じてクラスをつけるよー

    js

    $(function(){
        //スクロール時に実行
        $(window).scroll(function (){
            //body内の要素を探す
            $('.fadein').each(function(){
                //位置を取得
                var pos = $(this).offset().top;
                //スクロール値を取得
                var scroll = $(window).scrollTop();
                //ウインドウの高さを取得
                var windowHeight = $(window).height();
                //条件を満たしたら要素にクラスをつける。
                if (scroll > pos - windowHeight + 200){
                    $(this).addClass('on');
                }
            });
        });
    });

    css

    .fadein{
        opacity: 0;
    }
    .on{
        opacity: 0;
        animation: fadein 2s ease 0s 1 forwards;
    }
    @keyframes fadein {
        0% {
            opacity: 0;
        }
        100% {
            opacity: 1;
        }
      }

    スクロールしたらクラスを追加するプログラムです。
    発動タイミングは、数値をいじったり、アニメーションに関してはCSSの数字をいじって調節してください。

  • qtranslate‑xt を wp バージョン5以上で使う

    新エディター 「Gutenberg」だと使い方がよくわからなくなってしまっています。
    きっとそのうち開発者の方が対応してくれるものと思いますが、とりあえす旧エディタの見た目に戻して使いましょう。

    旧エディタはプラグインとして提供されています。
    Classic Editor
    プラグインを入れて有効化すればOKです!

    https://ja.wordpress.org/plugins/classic-editor/
  • そーいえば、 Bing web マスター ツール ってのもあったよね。登録方法

     https://www.bing.com/toolbox/webmaster/?cc=jp

    Googleアカウントでもログイン(サインアップ)できます。

    サイトのURLを入力したら、サイトマップ登録したり、自分の情報を入力していきます。

    所有者の確認

    wordpressサイトの場合は、All in one seo packから値を入力しておけばOKです。
    ほかの認証方法も、Googleとそんなに変わらないですね。

    とりあえずサイトマップの送信だけしてみました。
    効果あるかはまたレポートしたいと思います。

  • local by flywheelがMojaveで動かない・・・な時の対策

    調べたら、「virtual box」をアップデートすればいいよっていう解決策が出てくる。
    しかし、local by flywheelにはアップデート機能がついているのだ・・・。

    環境設定を変えよう

    環境設定 >  セキュリティとプライバシー

    このへんにoracleみたいな表示が出てたら許可してあげてください。
    それで多分動くようになります。

    virtual boxがインストールできないよーと、お悩みの方もここを許可で解決すると思います。

  • 最近本を出版した人にKDPをおすすめしてあげた話。

    最近、詩の本を出版した知り合いがいまして、出版社通してamazon等に出版してるみたいでした。

    自分でkindleに電子書籍出さないの?と聞いたら、なにそれそんなことできるの?みたいな反応でした。

    しかもよくよく聞いてみたら、indesignのデータは自分で作ってるらしい。

    じゃあ、(電子書籍だけでいいなら)自分で出してもいいんじゃない?
    ということで、KDP出版の最初の方をためしてみました。

    KDPのアカウントをとろう

     https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/
    ここでとれます。
    住所など必要な情報を入れましょう。

    納税情報を入れよう

    米国の納税の申請書みたいのを作るために、いろんな情報提供を求められます。

    ここで問題になるのがTINです。
    外国(米国以外)を持ってない、でTINが発行されてないとするのを進めているのと、
    マイナンバーを入力するのをオススメしている記事があります。

    マイナンバーは納税者番号ではない?

    この辺は明確にはならなかったです。

    あとはEPUBを作成するだけ!

    電子書籍はページの概念がないので目次のページを消して、リンクを貼る必要があります。

  • モニターを机に置くと狭い問題を解消した話。

    地味に悩んでいたこと

    モニターをデスクの上に置くと、様々な悩みが生じる。

    • 奥行きが狭くなって、キーボードが近い。肩が凝る。
    • もう少しスペースがあったらメモ書くとき楽なのに。
    • モニターが近くて目が悪くなりそう。目が疲れる。
    • モニターの位置が低い。

    ゲームをするにも仕事をするにもこのままでは辛い。
    そこで、いろいろ解決策を探していたらすごくいいものに出会ってしまったのでご紹介します。

    解決アイテム その名も『エクステンションデスク』

    百聞は一見に如かず。

    どういうふうに使うかというと、下のような感じ↓

    キーボードが近い問題を解消

    モニターを奥に置くことができるようになるので、キーボードが近くて作業し辛い問題が解消されます。私は肩こりや腕のだるさがだいぶ良くなりました。快適。

    また、手前にスペースができるので、メモ書きをしたいときや、家用キーボードを置くことができます。

    モニターが近い問題を解消

    目とモニターの距離が離れ、私は目の疲れが少なくなりました。本当にこれでかい。目が悪くなる速度が緩やかになった気がする。

    モニターが低い問題を解消

    作業デスクがよくある70cmくらいの高さであれば、それよりも少し高くできます。
    これによって正面を向いて目線のみ少し下を向けるので、首や目に負担がかかりづらくなります。
    私は特に背中の凝りにすごく効果が出ました。作業中に猫背になりにくいのがいいのかもしれません。

    私のデスクの高さは70cm、エクステンションデスクは80cmの高さにしてあります。

    ついでにスピーカーも置ける

    意外と場所をとるスピーカーもこれですっきり。

    >>Bauhutte (バウヒュッテ) 昇降式 拡張デスク エクステンションデスク ケーブル収納 BHC-1200H-BK

    各箇所のサイズ

    私はPC、ゲーム機、ルーター等、エクステンションデスクの下に収納したいものがあったのですが、サイズ情報が不十分で困ったので、これから買う方のためにまとめておきます。参考までにどうぞ。

    Amazonの画像や説明にある部分は基本的に測ってません。気が向いたら追記するかも。

    容量

    下の図の各棚に収まる直方体のサイズを図りました。ネジや金具、パイプには接触しない、リアルに使えるサイズです。

    ちなみに棚の高さは変えられるらしいんですが、説明書通りに組み立てた場合のものです。

    A:横幅845mm×高さ140mm×奥行185mm

    B:横幅845mm×高さ345mm×奥行185mm

    C:横幅845mm×高さ212mm×奥行185mm

    パンチング板の穴、穴間の距離

    百均やハンズで買ったなにかと組み合わせたい方もいると思いますので、測りました。

    1箇所しか図っていません。穴毎に誤差があるかもしれませんので、そこはご容赦を。

    穴:縦5mm×横5mm

    穴間:縦10mm×横10mm

    天板の厚さ

    基本的にそんな特殊な厚さではありませんが、モニターアーム等を使いたい人にとっては念の為知っておきたいところかと思い、測りました。

    天板の厚さ:21mm

    レビューにある組み立てられない問題

    Amazonのレビューに「天板のネジ穴の位置が合わないから組み立てられない」的なのがありあります。

    おそらく、説明書通りの手順で組み立てた人のほとんどが同じ状況になると思います。

    足と足を水平につなぐパイプを取り付けてから天板をつける手順なのですが、このとき、天板の穴と足につけるネジの位置が合わない問題が発生します。

    こうやったらうまく組み立てられた

    1. 足と足を水平につなぐパイプすべてを、少しずつゆるめてください。
    2. あら不思議!天板と足のネジの位置が合わせられます。足と天板を固定してください。
    3. 最後に『1』でゆるめたパイプのネジをしっかりとしめてください。
    4. 説明書の手順に戻って完成まで組み立て。

    『2』でうまくいかない場合は、もう少しずつゆるめてみてください。ただし、不安定になるので破損や怪我に十分に注意してください。あくまで自己責任でお願いします。

    私はこの組み立て方の”コツ”でどうにかなりましたが、本当に初期不良品の場合は交換してもらってくださいね。

  • Windows Subsystem for Linux を使おう

    windowsでgitbashなどを使うとlinuxのbashらしきものが使えるけれど、厳密には違います。

    sudo できないとか、シェルコマンドを使うものは動かなかったりするとか。
    そんなときにwindowsにubuntuなんかをインストールして使う仕組みがあります。
    Windows Subsystem for Linux です。

    よくわからないけど、仮想環境とは違うみたい。

    WSLと略す。

    入れよう。

    開発機能を有効にして、windowsストアからインストールします。
    詳しく書いてある記事を参考にしてください。

     https://www.buildinsider.net/enterprise/wsl/01

    npmがつかえない・・・?

    ubuntuいれたら、apt-getで簡単にnodeをインストール!ができなかったんですよね。
    いじってたらインストールできたんですが、原因がよくわからない。
    windowsの方のnodeが入ってなかったせいっぽい?

    windowsなんだか、lunuxなんだかよくわからなくなるので正直あまりいいものではないですね。
    デスクトップをLinuxにしちゃおうかな。
    デュアルブート。

    VScodeからつかおう

    windowsとの繋がりがよくわからないのでルートのフォルダがどこにあるのかいまいちわからない・・・。
    VScodeの設定を変えて、Windows Subsystem for Linuxのターミナルが立ち上がるようにしてやると、いつもの感じで使えるのでとてもよいです。

    以下記事を参考に
    https://qiita.com/m_zuma/items/6b2ee25001109a6506c4

    Puppeteerについて

    普通に使うと動きません。
    多分ですが、一緒に「chromium-browser」モジュールも入れると動くっぽい。
    headressはtrueでないとエラーになります。

    windowsで普通に使うと動くのに、微妙に動きが変わってしんどい。
    でもaptが使えるのは便利。記事がいっぱいあるからね。

    よみあげについて

    nodeの「node-openjtalk」が動かなかったんです。windowsで。
    で、デフォルトの読み上げを使ってみたんですが、しょぼしょぼでやる気がなくなるほどでした。
    WSLでは動いたのでよかったです。