結構簡単にできることがわかりました。
post通信についても少し理解が深まりました。
イメージはこんな感じです。まず、記事を追加するPHPファイルをサーバーに設置してやる必要があります。やりようによってはすごくセキュリティホールなので気をつけてください。
まず、phpファイルにアクセスすると記事が投稿されるようにしておきましょう。
投稿用PHPファイルの設置
https://9-bb.com/wordpress-14/
上記の記事を参考に。
include_once("C:/XXXXXXXX/wp-load.php");
$my_post = array(
'post_title' => 'My post',
'post_content' => 'This is my post.',
'post_status' => 'publish',
'post_author' => 1,
'post_category' => array(1)
);
$post_id = wp_insert_post( $my_post, $wp_error );
echo $post_id;
この内容のPHPファイルを設置します。
そのPHPのURLを打ち込むとPHPが動作し投稿されます。
次にGasでそのURLに向けて、HTTPのpostを行います。
投稿データをPHPファイルに送る
http://shinsuke789.hatenablog.jp/entry/2015/01/03/164203
上記の記事を参考に・・・。
PHPの方では
$submit = $_POST["submit"];
てな形で扱えば送ったデータが利用できます。
Postする情報を投稿のためのデータにしておけば、Post先のファイルで情報を加工して記事ができちゃいますね。
アイキャッチを投稿する
https://blue-bear.jp/kb/wordpress-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%A7%E8%A8%98%E4%BA%8B%E6%8A%95%E7%A8%BF%EF%BC%8B%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%81%E7%94%BB%E5%83%8F%E7%99%BB/
それについては上記の記事が参考になりそうです。