2019年4月

  • 行動経済学見るだけノートがかわいい!

    今回紹介する作品

    行動経済学見るだけノート

    真壁昭夫実用書(経済学)★★★★

    作品の感想

    行動経済学の内容がわかりやすく図解されている本です。おすすめです。物を売る仕事をしている人、使い勝手について考えなければならない人、はたまた、日々の生活でだらけた生活を改めたい人にも役に立つことうけあいです。

    一番心に残ったシーン

    ホモ・エコノミカスという、空論上の人間が出てくるのですが、自分はこれに近づきたいのかもしれないと、少し思いました。人間としての魅力にはかけるのかもしれませんが。きっと東大入るような人はこのような人間に近い行動をとっているのではないかと推測します。

    まとめ

    絵が可愛く、しかもわかりやすい。内容もすぐに実生活に役立つような事柄が多く記載されていますのでおすすめです。

  • 技術書典に参加してきました

    技術書典池袋 サンシャインシティ展示ホール技術書オンリーの同人誌頒布イベント★★★★

    イベントの感想

    ニッチな本がバンバン売れているのを見ることができました。是非、売る側で参加したいなぁと思いました。

    一番心に残ったシーン

    11時に入場して並び始めたのですが、めちゃくちゃ長い行列で30分ぐらいは全く動きませんでした。また、有料で1000円でした。わかってましたし、混雑緩和には全く影響がないシステムに感じました。

    まとめ

    ・売る側で参加したいなぁ

  • ブログ記事を量産するプログラムを作成しました

    今回作ったもの

    記事をナチュラルに作成するプログラムです。決してスパム記事を作成するものではありませんよ!

    利用した技術

    HTML php

    作成したものについて

    まだ解説できるレベルではないので、試験運用中といったところです。もうちょいクオリティを上げてから紹介できたらいいな、と思ってます。簡単に言うと、対話式のフォームです。思ったとおり自分にあってるので記事をガンガン量産しています。しばらくクオリティは低いでしょうが、その辺の精度やクオリティもそのうち上がっていくと思いますのでご期待ください。

    工夫したところ

    対話式であることです。普通にブログを書くと、言葉が出てこず悩むものですが、対話式にすることによりスラスラと言葉が出てきます。しばらく自分で使ってより良く改善していこうとおもっています。

    参考サイト

    この前投稿した、WordPressへポストを送って投稿する方法を非常に参考にしています。また、Slackでやろうとしたのでそのへんも参考にしようとしましたが、結局普通のhtmlで作成したので、あんまり参考にせず自力で頑張りました。ajaxのフォーム送信も参考にしましたが、過去このブログで紹介しているような気もします。

    まとめ

    対話式のブログ投稿フォームを作成し、現在し検証試用中です。より良いものになれば、次に展開できたらいいなと思っています。もしかしたらブログ投稿という方向性ではないかも。

  • デザイン業務の処方箋!あるあるデザイン

    今回紹介する作品

    あるあるデザイン

    デザイン実用書

    ★★★★

    作品の感想

    デザインサンプル例みたいな本です。とりあえず迷ったときに見ると非常に参考になると思います。

    まとめ

    デザインの作例をわかりやすくジャンル分けしてまとめてある本です。

  • 君たちはどう生きるか

    今回紹介する作品

    君たちはどう生きるか

    吉野源三郎

    漫画

    ★★★

    作品の感想

    子供に人生観を考えさせるには良い本かもしれないと思った。

    一番心に残ったシーン

    友人裏切りのジレンマみたいなものは生きてく上で必ずぶつかるものだな、とおもう。

    好きなキャラクター

    コペルくん

    まとめ

    人生を考えさせる本でした。でも、文字読ませる部分がちょっと多かった。

  • ケムリクサの感想も一応書いておくよ!

    今回紹介する作品

    ケムリクサ

    オススメ度を5段階評価!

    ★★★★★

    ジャンル

    テレビアニメ

    よかったところ、役にたったところ!

    やはり最後である。余韻の残るアニメはとてもいいです。最初はオリジナルだし、やっぱり一般的なアニメと比べると映像の質は低いと言わざるを得ない。だがしかし!そんなのは些末なことなのだ。作品にかける情熱が伝わってきたし、書きたいものも伝わってきた。キャラクターをどんどん好きになってくるしすごいと思いました。

    心に残ったところ

    赤い草を作り出しちゃって世界が破滅する感じ。あれすごく怖いと思いました。

    まとめ

    たつき監督の次回作にも期待してます!!

  • ドラゴンを銃で撃退 GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり

    今回紹介する作品

    GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり

    オススメ度を5段階評価!

    ★★★

    ジャンル

    テレビアニメ

    よかったところ、役にたったところ!

    軍事オタクも、ファンタジー好きも楽しめます。異世界側が割と弱いので俺つえーな楽しみ方ができます。

    心に残ったところ

    Fantasyなおんなのこと、リアルな自衛隊の人が一緒にいる感じがいいですね。あんまり脅威を感じないところがちょっと残念かなあ。ミストって作品と同じような設定。あっちの方が怖くて性格が悪いです。

    まとめ

    絵がきれいでファンタジーで、銃をバリバリ打つので何も考えず見れるかなーと思ってます。隊長の仕事できる感じは見習いたいなーと思いました。

  • Amazonの哲学

    今回紹介する作品

    Amazonの哲学 (桑原晃弥)

    オススメ度を5段階評価!

    ⭐️ ⭐️ ⭐️

    ジャンル

    実用書 文庫本

    よかったところ、役にたったところ!

    客のためには尽くしすぎることはない、という考えそして利益より投資と成長を重んじるというのは面白い考えだと思った。時には自分を食うというのが非常に参考になった。

    心に残ったところ

    今はスピードが非常に大事だということ。早く回るこの世の中では20分ですら遅いということ。焦ります

    まとめ

    アマゾンの考え方がまとめられており、自分の活動や、仕事にも活かせることが乗っていると思います。ぜひ読んでみてください。

  • 響け!ユーフォニアムの劇場版を見てきたよ

    今回紹介する作品

    劇場版 響け!ユーフォニアム ~ 誓いのフィナーレ ~

    オススメ度を5段階評価!

    ☆☆☆☆

    ジャンル

    劇場アニメ

    よかったところ、役にたったところ!

    今回の主人公の女の子が非常にひねくれていて、それが今作の盛り上がりポイントで非常に生きていてよかった。

    心に残ったところ

    劇場版アニメはだれてしまうことがけっこう多いですが、今作はそれがなかった。ちゃんと盛り上がるところは盛り上がり、飽きさせる事がない。主人公も恋愛で悩んでいたり普通の人っぽい風を装い密かに狂っているところももっている。そいういう表現がこの作品の魅力だと思う。

    まとめ

    殺伐として、リアルで、他ではあまり見られない空気である。こんな作品を作ってくれてありがとうございます。

  • プログラムでwordpressを投稿する方法(Gasとも連携できる)

    結構簡単にできることがわかりました。
    post通信についても少し理解が深まりました。

    イメージはこんな感じです。まず、記事を追加するPHPファイルをサーバーに設置してやる必要があります。やりようによってはすごくセキュリティホールなので気をつけてください。

    まず、phpファイルにアクセスすると記事が投稿されるようにしておきましょう。

    投稿用PHPファイルの設置

    https://9-bb.com/wordpress-14/

    上記の記事を参考に。

    include_once("C:/XXXXXXXX/wp-load.php");
    
    
    $my_post = array(
    'post_title' => 'My post',
    'post_content' => 'This is my post.',
    'post_status' => 'publish',
    'post_author' => 1,
    'post_category' => array(1)
    );
    
    $post_id = wp_insert_post( $my_post, $wp_error );
    echo $post_id;

    この内容のPHPファイルを設置します。
    そのPHPのURLを打ち込むとPHPが動作し投稿されます。

    次にGasでそのURLに向けて、HTTPのpostを行います。

    投稿データをPHPファイルに送る

    http://shinsuke789.hatenablog.jp/entry/2015/01/03/164203

    上記の記事を参考に・・・。

    PHPの方では

    $submit = $_POST["submit"];

    てな形で扱えば送ったデータが利用できます。

    Postする情報を投稿のためのデータにしておけば、Post先のファイルで情報を加工して記事ができちゃいますね。

    アイキャッチを投稿する

    https://blue-bear.jp/kb/wordpress-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%A7%E8%A8%98%E4%BA%8B%E6%8A%95%E7%A8%BF%EF%BC%8B%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%81%E7%94%BB%E5%83%8F%E7%99%BB/

    それについては上記の記事が参考になりそうです。

  • アイパッドから投稿テスト

    ipadを購入しました

    ついに購入してしまいました。

    ブログの作成テスト

    ipadを購入したので、ブログの投稿を試してみます。
    果たして使いこなせるでしょうか?

    文字の入力はそこまで便利ではない感じがします。
    キーボードも合わせて購入しましたが、まだ届かないようです。
    画面上で入力する場合、フリック入力はさほど便利じゃない感じがします。
    そこそこの広さがあるので、まあ、そこそこの入力しやすさを誇っています。

    でもなんだか使い心地に違和感があるので、やっぱり物理のキーボードが欲しいです。

    便利なところ

    動画を見ながら作業ができます。
    複数のアプリの切り替えが非常にやりやすいです。

  • slack用の翻訳アプリをgasで作る

    久々の投稿です。

    職場にバングラ人がいて、slackを導入しているのでこりゃ作るしかないと思ったのでつくりますまる

    スプレッドシートを作って、スクリプトエディタをひらきます。

    function postSlack(text){
      var url = "https://hooks.slack.com/services/xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx";
      var options = {
        "method" : "POST",
        "headers": {"Content-type": "application/json"},
        "payload" : '{"text":"' + text + '"}'
      };
      UrlFetchApp.fetch(url, options);
    }
    
    function doPost(e) {
      var message = "こんにちは " + e.parameter.user_name + "さん";
      var message2 = e.parameter.text;
      var Sheet = SpreadsheetApp.getActiveSheet();
      Sheet.getRange("A3").setValue(message2);
      var trancelateJa = Sheet.getRange("A2").getValue();
      var trancelateEn = Sheet.getRange("B2").getValue();
      var trancelateBg = Sheet.getRange("C2").getValue();
      postSlack(trancelateJa + "\n" + trancelateEn + "\n" + trancelateBg);
    }

    レイアウト適当ですがA3が生データ B3が起動語を抜いたもの
    上3つがB3の翻訳結果です。

    A2
    =googletranslate(B3,"ja","en")
    
    B3
    =SUBSTITUTE(A3,"[trancelate]","")

     関数はこれだけっす。翻訳の関数があるのがgoogleスプレッドシートの大きな利点。
    gasの方は
    ・メッセージを取得
    ・セルに書き込む
    ・セルからデータを取得してslack送信
    そんだけ。
    アプリケーションとして公開する必要があります。
    権限許可も必要です。びびりながらやってください。

    slackの設定

    Slack botGASでつくる方法で一番楽そうなやつ

    https://vaaaaaanquish.hatenablog.com/entry/2017/09/27/184352

    上記の記事の設定をしていくといいです。
    おわりっす。
    起動語は[tlancslate]にしたけど、普通にユーザー@がいいかも。
    スプレッドシートで起動語削除処理がありますが、これを忘れると処理がループするので注意。