子育て体験

  • 自律神経が整うCDブックを赤ちゃんに聞かせるとめちゃくちゃ機嫌がよくなる件について

    パパ

    ねぇ!最近発見したすごいことがあるんだ!

    ママ

    なに?なに?

    パパ

    聞かせると、ちびちゃんの機嫌がめっちゃ良くなるCDをみつけたんだ

    ちびちゃん

    うー

    ママ

    ほんとに?ほんとだったらいいねぇ

    パパ

    それが「聞くだけで自律神経が整うCDブック」についてるCDだよ!

    聞くだけで自律神経が整うCDを聴かせると赤ちゃんがおちつく

    最近、自律神経が整うCDブックを赤ちゃんに聞かせると、めちゃくちゃ機嫌がよくなるという話が我が家で広がっています。

    このCDブックは、小林弘幸さんの本です。もちろん、全ての赤ちゃんに効果があるとは限りませんが、試してみるぜひためしてみてください!

    このCDブックはネットで購入できるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

    何気なく聴かせてみただけなんですけど、赤ちゃんがすーっと落ち着いたようなかおになっていくのでびっくりしました。

    「自律神経が整う」と謳っているのは嘘ではないなと感じました。
    みなさんもぜひ試してみてください。

  • 東京都「赤ちゃんファースト事業」を活用しよう

    パパ

    ん?東京都からなんか書類がとどいた。
    赤ちゃんファースト?なんのこっちゃ?パスワードがある。
    なにかサイトをつかうものなのか?めんどくさそう。

    ママ

    それ!10万円相当のポイントが貰えるやつじゃない?

    ちびちゃん

    あー!あー!

    パパ

    そんなに貰えるの?太っ腹だなぁ!
    コロナ対策で期間限定なんだな。ある意味運が良かったのかもしれない。
    令和5年3月末までに出産した人が対象なんだ。

    ママ

    さっそくカタログをみてみようよ。
    なにをえらんだらいいかな。

    東京都のコロナ対策事業で、非常に太っ腹な事業をしています。
    物価も上がっていますし、非常に助かる制度ですよね。

    自分たちがどんなものをカタログから選択したのか、紹介したいと思います。

    赤ちゃんファーストとは?

    「赤ちゃんファースト」という出産応援事業があり、コロナ禍で子育てに不安を感じる人に向けて提供されています。

    対象者には、新生児1人当たり10万円相当の育児用品や子育て支援サービスが提供され、専用のウェブサイトから申し込みが可能です。出生後3か月以内を目安に、区市町村を通じて専用IDを記載したカードが配布され、カードに記載された二次元コードから専用サイトへアクセスし、アンケートを含む利用登録を行います。

    提供される商品は家事代行、おむつ、ベビーカー、雑貨など700点以上で、利用者の声などで希望の多い商品を追加しているみたいです。対象は、2021年1月1日から2023年3月31日までに都内に出生した子供を含む世帯です。

    出産から育児に突入していく時期は非常にお金のかかる時ですから、すごく助かる制度ですよね!

    どんな商品がある?

    • 家事・育児等サービス
      家事支援、育児支援サービス、ベビーシッター、メモリアル
    • ベビー服・雑貨
      スタイ、肌着、ロンパース、アウター、靴下、ファッション雑貨、バリアフリー用品
    • 食品
      離乳食、離乳食用野菜、ミルク
    • ベビー消耗品
      おしりふき、おむつ
    • 生活支援用品
      お掃除ロボット、クリーナー、スチーマー、加湿器、除湿器、空気清浄機、布団乾燥機、キッチン雑貨、食器乾燥機、離乳食家電、キッチン家電、デジタルカメラ、ビデオモニター、生活雑貨
    • おもちゃ
      知育玩具、乗用玩具、ブロック、絵本
    • ベビー用品
      ベビーカー、チャイルドシート、抱っこひも、バウンサー、ベビーチェア、ベビーベッド、寝具、ガード、哺乳瓶、搾乳機、調乳、鼻吸い器、ベビー食器、バスチェア、ファッション雑貨
    • 多胎児用品
      多胎児用ベビーカー、抱っこひも、スタイ、肌着、玩具、ベビー食器、ファッション雑貨
    • 衛生用品
      マスク、アルコール
    • 金券
      こども商品券

    カタログをパラパラとめくってみると本当にいろいろなものがあります。

    おすすめのもの

    自分が確認してみて、これいいんじゃないかなという商品を紹介してみたいと思います。

    トイカード こども商品券

    損したくない、という場合はこちらの商品券が良いと思います。
    最大2万ポイント分交換できます。

    電動自転車が欲しいと思っていたので、これを使って補助にしようかな、とかかんがえていたのですが、実際に育児に突入すると「店頭に行くのが難しい」というのがありました。

    なので、送料分ポイントが損しているいんしょうがあるのですが、家にミルクやオムツが届くほうが実際にはありがたかったりします。

    ミルクやオムツなどの消耗品

    結局これに使うのが一番いい気がします。
    ミルクとオムツは結構値段が高いので、ありがたいなぁと感じながら実際発注しました。
    本当にありがたいです。

    赤ちゃんファーストの通知は生まれてから届きます。
    逆にベビー服やベビーベッドなんかは生まれる前にすでに準備しおわっているので、あまり注文されることがないのではないかな?と思います。

    抱っこ紐・ベビーカー・チャイルドシート

    抱っこ紐は外出時の必需品ですので絶対に手にいれる必要があります。
    大袈裟ではなく、こどもの命を預かる安全面に気を配っているぶん高価なものが多い気がします。

    生まれる前に買うよりは様子を見ながら揃えたいものですので、赤ちゃんファーストにはぴったりですね。

    生活便利家電

    シロカの食器洗い機があったので、それを選択しました。
    妻の実家にお世話になっていますが、食洗機がない。食洗機がない生活は嫌だ!
    ということで、非常に助かりました。

    ついでに義母へのプレゼントにもなりましたね。
    ホットクック、ロボット掃除機、空気清浄機、スティック掃除機などなど、目移りするようなものが取り揃えられていました。

    不足しているものを購入すると、育児が幾分か楽になりますので活用したいですね。

    家事代行、ベビーシッター

    家事代行とベビーシッターは使うかめっちゃ迷いました。
    育児は最初の1ヶ月が辛すぎるので、このサービスに救われる人も多いのではないかと思います。

    我が家は割と家事の自動化ができていると思いますので、家事を頼んでもあまり楽になるイメージがありませんでした。
    そのため、使うならベビーシッターなのですが、この狭い家に入れていいものか?安心して頼めるのか?ということを無駄に悩んでしまって結局使わずじまいでした。

    普通に考えたら問題ないに決まっているので、赤ちゃんファーストとは関係なくたのんでみたいですね。

    最後に

    今回は赤ちゃんファーストについて紹介してみました。

    参考に自分が選んだものを記載しておきます。

    • シロカの食器洗い機(手動も分岐線も対応しているもの)
    • オムツ (Sサイズへの切り替えで活用!)
    • ミルク(3セットまとめ買い)

    こんな感じですね。
    食器洗い機は本当にありがたかったです。
    他の家電に使おうかとも迷ったりしたのですが、結局「ミルク」「おむつ」が手に入るのが一番助かるな、という結論なので、まだポイントは余ってますが、それらに使う予定です。

    はい、最後までお読みいただきありがとうございました!

  • 赤ちゃんのお肌を守ろう!生後1ヶ月の乳児湿疹が治った方法

    パパ

    ねえ、最近うちのちびちゃん、お肌がぷつぷつと赤くなってきたような気がするんだけど。

    ママ

    もしかしたらこれが乳児湿疹かも。
    早めにケアしないと。

    ちびちゃん

    ぐずぐず

    パパ

    かゆいのかな?どうしても顔を引っ掻いちゃうみたい!

    ママ

    なんとかしなきゃ!

    生まれたばかりの赤ちゃんの肌が赤いと心配になってしまいますよね。
    実際にうちの子も主に顔が乳児湿疹になってしまいました。

    数日治らなかったのですが「これをしたら治った!」という方法が明確にありますので紹介しますね。

    実際に乳児湿疹が治った方法「洗い残し撲滅」

    結論から言いましょう。これです!

    シャワーでしっかりと洗い直すことで治る!

    湿疹の原因は「石鹸の洗い残しがあった」からだったんですね・・・。

    それまでは新生児用の浴槽で、石鹸の洗い流しはお湯を含ませたガーゼで行っていました。
    でもそれだけではすすぎが足りなかったらしく湿疹がでてしまったのですね。

    この動画でそのことに気づくことができたので感謝です。

    顔に水をかけるのは抵抗感のあることですが、動画のように短時間上からざーっとシャワーを浴びせても全然泣くこともなく平気でした。
    考えてみれば、1ヶ月前まで胎内という水の中で過ごしてたわけですから、平気なわけです。頭からシャワーを浴びることに慣れされておくことで、今後の風呂も楽になりますしいいことばかりのように感じます。

    ×入浴後に「塗っているものが悪い」のでは?と疑った

    最初は入浴後にワセリンを塗っていたため、これが塗り足りなかったり、何かほかのものに変えたほうがいいのではないかと疑いました。

    プロペトというものをふんだんに塗りたくってみましたが、効果なし。
    むしろ、発疹がつよくなった印象もありました。
    その他の商品に変えてみましたが、効果がありませんでした。

    それもそのはず、前述の通り、石鹸の洗い流しが原因でした。
    洗い流しという汚れがついているのですから、そこに何か塗っても蓋をしてしまうだけです。

    洗い流しをしっかりすることでフケも改善

    乳児湿疹とともに、フケが出てしまうものもあったのですが、これも洗い流しをしっかりすることで改善しました。

    1ヶ月まではベビーバスなので、洗い流しが難しい部分もありましたが、それ以降は大人とおなじ浴槽に入ることができます。

    その浴槽ではしっかりとお湯に入り、洗い流しもしっかりできるのでシャワーと浴槽でのすすぎをしっかり行ってあげましょう。解決するかもしれません。

    洗い流しが発生しやすい箇所

    洗い忘れが出やすい箇所があるな、とおもったのでここに書き記しておきます。

    • 首の皺にミルクの吐き戻しが残りやすい
    • 耳の後ろ
    • 顔と頭
    • おまた

    ここら辺は洗い流しをしっかりとするのがだいじですね!

    まとめと一般的な乳児湿疹解決法

    乳児湿疹が出てきた時はまず、シャワーを使っての洗い流しをしっかりしてみてください!

    洗い流しが原因ではない場合ももちろんあると思います。

    肌を清潔にする。保湿をする。というのが大事みたいです。
    次のような記事(外部サイト)を参考にしてみてください。

    https://epark.jp/kosodate/enjoylife/k-baby-eczema_19775/

    お読みいただきありがとうございました!

  • あかちゃんの便秘解消法〜赤ちゃんとパパママの奮闘記〜

    パパ

    ここ数日、赤ちゃんのトイレ事情がちょっと心配なんだよなあ。

    ママ

    最近便秘気味だよ。もしかしたら3日くらいしてないかも・・

    ちびちゃん

    ぐずぐず

    パパ

    なきそうだね。どうしたんだろう。やっぱり便秘かな。

    ママ

    あーほんとに機嫌が悪い。ふんばってる。
    せっかくだから、便秘解消について調べてみようよ。

    赤ちゃんが便秘になると、その不快さを見ているだけでつらくなってしまいます。しかし、適切な方法を用いて便秘を解消すれば、赤ちゃんと一緒に過ごす時間がより快適なものになります。ここでは、便秘解消に有効な方法を紹介します。

    実際に自分がやってみて効果があったかをレビューしたいと思います。
    (個人差があると思いますので参考程度に!)

    どのくらい出なかったら便秘なの?

    便秘かどうかは個人差がかなりあるみたいです。
    3日に1回でも、本人が機嫌良くしており、ミルクもよく飲むということであれば問題ないみたいです。

    うちの子は出ないとめっちゃ機嫌が悪いです。
    ミルクの吐き戻しも多いような気がします。なので1日に1回は出すべき子なのかなと思います。

    目安として3〜4日でなかったらお医者さんに相談するのがいいみたいですね。

    赤ちゃんの便秘解消法

    では実際の便秘解消法ほうです。
    うちの子が試した経験談を掲載しています。

    便秘に効くミルクを選んで与える ★★★★☆

    生後直後から、いろんな銘柄のミルクを試していました。
    成分やコスパなど、いろいろな視点の選び方があるとおもうのですが、うちの子に一番重要だったのは「便秘になるりやすいかどうか」でした。

    便秘になりにくい、という一点で和光堂の「はいはい」を採用しています。

    一番便秘になりにくいのは母乳

    新生児の頃ですが母乳を与えていると、1日に3回ぐらい便が出ました。
    しかし、ミルク主体になると急に便秘になってしまいました。
    ということで、できる限り母乳を与えることがまず便秘解消の一歩だと思います。

    便秘になりにくいミルク「はいはい」「ほほえみ」

    実際にためしてみて便秘になりにくかったのは「はいはい」と「ほほえみ」です。
    ほかのミルクをためしてみたところ、便秘が悪化してしまいました。
    ほかに試したのは「すこやか」「はぐくみ」「アイクレオ」だったと思います。
    アイクレオは便秘になる印象はなかったですが、その他のミルクがうちの子にはあわなかったようです。

    ほほえみはキューブタイプがとても便利で、外出用などのためにある程度ストックしてあります。
    コスパがよいのと、便秘になりにくいので「はいはい」が一番よいなと思っています。

    マッサージをする ★★☆☆☆

    youtubeなどを探してみると、たくさん見つかり人気があるようです。
    コメントで解消したとの声があるので、効果はあるみたいですね。

    でも、うちの子は全然効果がなかったです・・・。
    でも普段からやっておくことで便秘になりにくい体質になるみたいなので、機嫌のいいときに予防的なものとしてやるのがよさそうです。

    参考にした動画

    うんちパニック。楽しそうでとてもいいです
    うちの子は全然ダメでしたねー。でもコメントではこうかありの報告がたくさんあります。

    綿棒浣腸をする ★★★★★

    あかちゃんの便秘解消法として、綿棒浣腸というものがあります。
    うちの子は便秘気味なので、1日1回やっています。(現在生後1ヶ月)

    綿棒浣腸はちょっとするのが怖いのが欠点ですね。
    でもいちど体験して、実際に効果があると問題なくできるようになります。

    やり方

    ※専門家の指導のもとやった方がよいです。

    一応自分たちも、産院でやっても問題ないという話を聞いたり、産後ケアの際に実際にやってもらったりしてます。youtubeの動画を参考にする。あくまで優しくおこなう。機嫌が悪い時はやらない。といったことを守っておけば大丈夫かなと思います。
    不安な方はやっぱり専門家に相談して行ってください。

    1. タオルやおむつなど、うんちまみれになった際の対策をしっかりしておく
    2. 機嫌が悪くないのを確認
    3. 綿棒にワセリンを塗る
    4. 肛門に入れる。
    5. 3ミリはばぐらいでちょこちょことやさしくうごかす

    そんな感じです。肛門からどれくらいいれたらいいかわからずいまも手探りです。
    (2~3センチぐらいですかね)

    綿棒1本では少ししか出ないこともあるので、その場合は綿棒を取り替えてもう一度やってあげたりしています。

    うんちを踏ん張って苦しんでいるタイミングで、しかもきげんがあまり悪くないタイミングを見計らってやっています。

    綿棒浣腸をしてあげると、1日一回はでるようになっています。
    便秘だと苦しそうで機嫌も悪いので困っていたのですが、綿棒浣腸ができるようになってからは心配事がひとつ減りました。

    綿棒浣腸がクセになってしまう、という懸念はあまりしなくていいそうです。
    この時期の便秘が将来の便秘体質に繋がってしまうとのことなので、便秘気味な子には毎日1回でない日はやってあげたほうがいいみたいです。

    参考にした動画

    まとめ

    赤ちゃんの便秘は、とても心配な問題ですが、多くの場合は簡単な方法で改善できます。最初に試すべきは、便秘に効くミルクの利用する、母乳を与える、マッサージ、綿棒浣腸です。

    しかし、これらがうまくいかなかった場合は、医師に相談することをお勧めします。
    3〜4日でなかったというのが目安みたいですね。

    この記事が皆さんのお役に立てば幸いです。

    お読みいただきありがとうございました!

  • 家電で楽々!育児ストレス解消術

    パパ

    赤ちゃんが生まれてから家事がまにあわないよ!!

    ママ

    特に掃除や洗濯は毎日やらないといけないから疲れちゃうね。

    ちびちゃん

    うお

    パパ

    家電を使えば少し楽になるらしいんだけど

    ママ

    本当に?どんな家電があるの?

    パパ

    例えば、ロボット掃除機とか、食器洗い乾燥機、洗濯乾燥機、それから調乳ポットや電子レンジなんかも便利らしい。

    ママ

    そうなんだ、でもどれも高そうだよね。

    パパ

    確かに、家電って高いけど、育児を楽にするために投資する価値はあると思うよ。

    ママ

    じゃあ、早く導入しようよ!楽になるならさ!

    パパ

    じゃあ一緒に調べてみようか。

    家事が育児の両立で大変な場合、家電を活用することで楽になるかもしれません。
    次に、具体的な家電を紹介していきます。

    実際に自分が使って良かったものを紹介しています。

    育児を楽にするおすすめ家電

    洗濯乾燥機

    ドラム式洗濯機は、育児において重宝する家電の1つです。赤ちゃんや衣類、タオルなどの洗濯物が多くなる育児期には、小型の洗濯機では何回も回す必要があり大変です。乾燥機のないものでは、乾かす時間がかかってしまい必要な枚数も増え、干す手間も本当に大変です。

    しかし、容量が大きいドラム式洗濯機は、ボタンひとつで乾燥まで行ってくれます。乾燥まで行ってくれるとここまで楽なのかというほど家事が軽減されます。我が家ではなくてはならない家電です。
    また、洗剤や柔軟剤を自動で投入してくれる機種もあり、手軽に洗濯をすることができます。忙しい育児の中でも、時間と手間を節約して洗濯をすることができるため、育児において非常に役立つ家電といえます。

    食器洗い乾燥機

    食器を洗ってから乾燥まで一括で行うことができ、手洗いよりも衛生的になります。また、洗剤の使用量も節約できます。

    通常の食事で発生する食器洗いにはもちろん使えますが、特に哺乳瓶の洗浄を衛生的に行えるのが良いです。
    食器洗い機で洗浄した後、電子レンジで消毒するというのがおすすめです。

    電子レンジ

    お馴染み、電子レンジです。
    育児期間は本当に多用するので、古いものを利用している場合は新調しておくのをおすすめします。
    電子レンジ消毒対応の哺乳瓶消毒槽は必須アイテムなので揃えておきましょう。

    調乳ポット

    調乳ポットは、ミルクを調乳するためのお湯をするための家電です。赤ちゃんの飲み物であるミルクは、温度や濃度によって影響を受けるため、正確に調整する必要があります。調乳ポットは、あらかじめ設定した温度・濃度に自動で調整してくれるため、手動での調整よりも簡単・正確にミルクを作ることができます。

    また、深夜にミルクを調整する場合や、外出先でミルクを作る場合など、手軽に使えるのも大きなメリットです。赤ちゃんのミルクを作る際には、調乳ポットは欠かせない育児家電の一つと言えます。

    ホットクック

    ホットクックは、自動で調理を行ってくれる調理家電の一種です。材料を入れて、調理するメニューを選択するだけで、自動で調理が進み、最後には保温機能で暖かいまま提供することができます。

    また、圧力調理機能が搭載されているため、煮込み料理やスープなども短時間で仕上げることができます。炊飯やおかゆ、麺類の茹でもできるなど、様々なメニューに対応しています。また、料理のレシピをアプリから検索して選択することもできます。

    使ってみると、誰がやっても失敗しないというのが利点です。
    料理は完璧ですが、忙しすぎて完成後一晩放置してしまった、というのが失敗としてありました。
    手間の軽減という面では非常に役にたつ家電なので、興味がある方は取り入れてみると良いと思います。

    普通の料理とちょっと工程が変わることになるので、「絶対に使いこなす」という覚悟をもって導入するのをお勧めします。

    料理自体がしんどいことも多いので、ネットスーパーや、宅食なども併用していました。
    我が家はnoshというサービスを利用しています。

    掃除ロボット

    自動で部屋を掃除してくれる家電で、時間と手間を節約できます。ヘッドの形状や機能によって、畳やカーペットなど様々な床材に対応できるものがあります。

    コードを巻き取ってしまって止まっている、ということが多く、正直あまり使っていません。妻が掃除する気力がない時に部屋を走らせている、ということはあるみたいです。

    まとめ

    育児を楽にするための家電について、いくつかの商品を紹介しました。
    家電を上手に活用して、育児をより快適に過ごしましょう。それぞれの詳しい内容を追記したり、別記事にまとめていきたと考えています!

    そして、家事や育児の負担を少しでも軽くするためには、パパやママの相互理解と協力も大切です。家族で協力しながら、育児を楽しく乗り切っていきましょう。

  • 【完全保存版】0~1ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけのコツ

    パパ

    ねえ、寝かしつけって本当に難しいよね。特に、赤ちゃんがまだ小さいときは、どうしたらいいのかわからないんだよな。

    ちびちゃん

    きゃっ!きゃっ!

    ママ

    そうだね。でも、実は赤ちゃんを寝かしつけるのは、ちょっとしたコツがあるんだよ。

    パパ

    ほんと?新米ママの設定だけどもうプロなん!?
    それなら教えてほしい!

    ママ

    まずは、生後1ヶ月までの赤ちゃんの寝かしつけについて、お話ししようか。

    ちびちゃん

    すやぁ・・・

    赤ちゃんが生まれてから、1ヶ月間は寝ている時間が長いですが、規則正しいサイクルで眠ることができるようになるまで、親は赤ちゃんの寝かしつけに苦労するかもしれません。ここでは、月齢0〜1ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけについて、注意すべき点とおすすめの方法を紹介します。

    注意すべき点

    月齢0〜1ヶ月の赤ちゃんは、まだ寝覚めが多く、生まれたばかりのために体温調節がまだ十分できないため、眠りが浅くなります。そのため、以下のような注意点があります。

    赤ちゃんを寝かせる場所は、フラットな場所が望ましい。

    首がまだ固く、顔を上げられないため、ベビーベッドなどは避け、マットレスなどを使用して、フラットな場所で寝かせましょう。

    枕や毛布などの使用は避けましょう。

    赤ちゃんは体温調節がまだ十分できないため、寒さ対策が必要ですが、暑さ対策も十分に考える必要があります。特に、首回りを圧迫する枕や、赤ちゃんがくるまれることで窒息する危険性がある毛布などは避けましょう。

    ベビー用品は、新生児用のものを選びましょう。

    特に、おしり周りが柔らかい新生児用のおむつを使用することで、赤ちゃんの快適な睡眠をサポートすることができます。

    おすすめの方法】

    以上の注意点を踏まえた上で、おすすめの寝かしつけの方法を紹介します。

    スキンシップを増やす

    赤ちゃんはお腹の中で母親と一体化していた環境から、外の世界に生まれ出るとストレスを感じることがあります。そんな時にスキンシップを増やすことで、赤ちゃんのストレスを軽減することができます。スキンシップとは、肌と肌が触れ合うことで親子の絆を深める方法です。スキンシップを行うことで、赤ちゃんは落ち着き、眠りやすくなると言われています。

    スキンシップを増やすには、まずは母親が赤ちゃんに触れる時間を増やすことが大切です。赤ちゃんが寝ているときや授乳後など、積極的にスキンシップを行うようにしましょう。また、父親もスキンシップを行うことができます。赤ちゃんが眠っているときに抱っこするだけでも、親子の絆を深めることができます。

    日中の刺激を増やす

    赤ちゃんは、眠りの質が向上するために、日中に適度な刺激を受けることが大切です。日中にたくさん遊び、体を動かすことで、夜になってもスムーズに眠れるようになります。

    日中の刺激と言っても、大がかりなものをする必要はありません。例えば、部屋の明るさを調整したり、音楽をかけたりするだけでも、赤ちゃんの感覚に刺激を与えることができます。また、赤ちゃんの目線に合わせて色々なものを見せたり、おもちゃを渡したりすることも効果的です。

    あやし方をマスターする

    赤ちゃんの就寝前にゆらゆらとゆっくりと揺れながらだっこすることで安心して寝てくれます。赤ちゃんの身体をリラックスさせ、眠りやすい状態に導きます。

    就寝前の環境づくり

    次は、就寝前の環境づくりについてお話しします。赤ちゃんが安心して眠れる環境を整えることが重要です。

    部屋の温度

    まず、部屋の温度を適切に調整してください。赤ちゃんが快適に眠れるのは、室温が20〜24℃程度の場合です。また、暑く感じる場合は、お布団を一枚取り除いたり、エアコンの温度を下げたりすることで調整できます。

    次に、明るさを調整します。夜間は明かりを落とし、寝る前には少し明るいところでお風呂に入れてあげると、赤ちゃんのリズムが整い、スムーズに眠りにつくことができます。

    また、寝かしつけの時間帯には、赤ちゃんに刺激的なことをしないように気をつけてください。テレビやスマホ、パソコンなどの画面は、眠りにくくなる原因となるため、赤ちゃんがいる部屋では使わないようにしましょう。

    最後に、赤ちゃんが寝る場所をきちんと整えてあげてください。赤ちゃんが寝るベッドやマットレスは、柔らくふかふかすぎないものを選ぶようにしましょう。また、赤ちゃんの寝かせ方については、あらかじめ指導を受けておくことが大切です。

    最後に

    赤ちゃんの寝かしつけは、親子の絆を深める大切な時間でもあります。最初はうまくいかなくても、根気よく取り組んでいきましょう。赤ちゃんが安心して眠りにつけるよう、スキンシップを増やしたり、うまくあやしたり、環境づくりを工夫したりすることが大切です。親子で過ごす寝かしつけの時間を楽しんで、赤ちゃんの健やかな成長を見守っていきましょう。読んでくれてありがとう!

  • 調乳に便利なウォーターサーバーの選びかた

    パパ

    子育てが始まったけど、余裕がないし、必要なものってたくさんあって大変だね。特に、調乳は大変だ。

    ママ

    本当に。毎回お湯を沸かすのが本当に大変。
    なんとかならないのかな。

    パパ

    ウォーターサーバーがあると便利らしいよ。安心なお水な上に、いつでも調乳に最適な70度に常に温めてくれるんだ!

    ママ

    そんなのあるの!早く取り入れて!

    パパ

    うんうん。でも、まってまって。
    ウォーターサーバーはいろんな種類があるから、どんなものがあるか解説するね。

    ウォーターサーバーの選び方

    ウォーターサーバーは、赤ちゃんのミルク作りに欠かせない水をいつでも手軽に使用できる家電です。新鮮で安全な水が届く上、冷水や温水にすることができますが、どのように選ぶべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

    ウォーターサーバーの利用目的を明確に

    まず、ウォーターサーバーを導入する目的を明確にすることが大切です。赤ちゃんのミルク作りに使用することが目的であれば、衛生面や水質面に配慮したウォーターサーバーを選ぶことが必要です。

    水質は軟水が良い

    次に、ウォーターサーバーの水質について考えてみましょう。赤ちゃんの体はデリケートで、硬水を使ったミルクは便秘や腹痛の原因になります。そのため、ウォーターサーバーの水質は軟水であることが望ましいとされています。

    デザインとサイズを考慮

    また、ウォーターサーバーは家庭内で使用する家電ですので、デザインやサイズも重要なポイントです。スペースに余裕がある場合は、大型のウォーターサーバーを選ぶことで、より多くの水をストックすることができます。

    コストパフォーマンスを比較

    ウォーターサーバーの価格やランニングコストも検討する必要があります。初期費用が安価でも、ランニングコストが高いものは長期的に見るとコストがかかってしまいます。最近では、水の交換サービスやメンテナンスが付いたプランがあるウォーターサーバーもありますので、それらのプランも比較してみましょう。

    最後に

    以上、調乳に便利なウォーターサーバーの選び方についてご紹介しました。赤ちゃんの健やかな成長のためにも、安全で清潔な水を提供することが大切です。ぜひ、上記ポイントを参考に、自分に合ったウォーターサーバーを選んでみてください。

    読んでくれてありがとう!

  • サイトリニューアル!子育て情報ブログはじめます!

    こんにちは!皆さん、お元気ですか?

    私は、今回、とても嬉しいお知らせがあります!2023年1月に第一子となる娘が誕生しました!パパになったのです。それに伴って生活や心情がガラッと変わり、自身の子育て体験の記録を残したいと思いました。そして、子育て体験を通じて得た知識や情報を発信するために、子育て情報ブログを始めることに決めました!

    まだ子育てが始まって1ヶ月ですが、悩んだことや解決策を見つけたことがあります。そのような経験を共有することで、同じような悩みを持つパパ、そしてママに役立てていただけると思います。

    このブログでは、子育てに関する情報を幅広く取り扱っていきます。例えば、赤ちゃんのお世話や育児用品の選び方、子どもの食事や遊び、保育園や幼稚園、小学校の選び方など、様々なテーマを取り上げたいと考えています。また、子育て中のパパやママが気持ちよく生活できるためのアドバイスや、子どもの成長をサポートするための情報も提供していきます。

    私自身、子育て中のパパとして、ブログを通じて皆さんと情報を共有できることをとても楽しみにしています。ぜひ、このブログを読んで、皆さんの子育てに役立つ情報を見つけていただけたら嬉しいです。

    これからも、子育てに関する情報をたくさん発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!

  • 我が家専用の「説明書サイト」を作る

    説明書が見当たらない!どこにいっちゃったの!

    アイコン名を入力

    (大体覚えたからいらんのやけどな・・・)
    たしかに、説明書にすぐアクセスできた方がべんりやな。

    我が家専用の説明書掲載サイトを作ろう!

    ①使い方がわかってないものの近くにqrコードを設置しておく
    ②「使い方がわかんない!」ときにスマホでqrコードを読み込む
    ③サイトが表示されて使い方がわかる。
    ④みんなハッピー!!

    そんな構想を考えてみました。

    最終的に作ったのはこちら

    Google Siteを使おう

    Googleでは簡単にサイトを作れる機能があります。
    すごい便利だと思うのですが、活用方法の情報掲載は少ない。
    家庭用のサイトを作るというアイデアを今回記事にしてみます。


    基本は全世界に公開されてしまうものなので、検索に引っかかっても問題ない情報にしましょう。
    いくら便利だからといって「webサービスのパスワード」や「電話番号・住所などの個人情報」をうっかり載せてしまわないように注意してください!

    https://sites.google.com/new

    こちらにアクセス!
    googleアカウントが必要です。

    「空白」からサイトを作りましょう。

    サイト作成画面がでたら、右側の「ページ」タブで「+」マークを押すと新しいページが作れます。

    ページを作れたら、「挿入」からコンテンツを追加できます。
    ここで写真を撮って使い方を入れていくといいです。

    しかしそれもめんどくさいので、説明書を直接掲載します。
    Googleスライドを埋め組む機能がありますのでこれを利用します。
    すこしまどろっこしいですがお付き合いください。

    まず、製品のPDFを入手してください。

    https://www.adobe.com/jp/acrobat/online/pdf-to-ppt.html

    https://smallpdf.com/jp/result#r=a664435c7c80f0e91049e3474c673dbd&t=pdf-to-ppt

    それを上記サイトで「PPTファイル」に変換します。(ファイルを選択からアップすればダウンロードできます)

    Googleスライドを作る

    こんどはこちらのサイトにアクセス

    https://docs.google.com/presentation/u/0/

    同様に新規ファイルを作成します。

    ファイル>スライドのインポートから変換したPPTファイルを選択します。
    そうすると、説明書がインポートできます。
    スライドの公開範囲は「リンクを知っている人が全員見れる」に変えておきましょう!

    サイトにスライドを埋め込む

    そうしたら、サイトの方でそのスライドを読み込みましょう。
    「挿入」のなかに「スライド」があるとおもいます。
    よみこめたら、サイズを調節して大きく表示されるようにしてください。

    上下に、簡略化した使い方や、写真を追加してより使いやすくすると尚良しです。

    サイトを公開する

    できたら「公開」します。右上のボタンからです。

    ここでサイトURLを指定できますね。
    検索エンジンに引っかかってくると困るので、表示しないようにリクエストにチェックを入れてください。
    とはいえ公開情報なので、個人情報や著作権に反するもの(漫画本編とか)を載せないように注意です!

    QRコードにして近くに貼っておく

    ここまででもとても便利です。
    作ったのはこちら

    これをQRコード化して、必要な場所に貼っておくことでこれらの情報に簡単にアクセスできるようになります。最強です!

    サイトURLを

    https://qr.quel.jp/url.php

    このサイトに入力するとqrコードの画像が入手できます。
    これを印刷してください。(ペイントとか、ワードに貼り付けて印刷とか色々可能です。)
    上記ページを直接印刷して切り抜いてもいいかもですね。

    こんな感じ。

    これで完成です!

    スマホだとスライドが黒い表示になっちゃいましたが、タップしたらみれました。

    妻の反応です

    いいじゃん!まあゆるしたるわ!

    めでたしめでたし。

    ただの説明書ではなく、痒いところに手が届く解説も追加できるのでとてもよいアイデアです。(自画自賛)
    ほかの説明書も追加しておこうと思います。

    追記:ゴミ箱近くにゴミだしの曜日もついかした。
    これはかなり使えます。