2018年10月

  • CSS Grid についてまとめる

    gridmanもやってますからね。

    参考サイト

     http:// https://qiita.com/kura07/items/e633b35e33e43240d363

    CSS Gridについて大雑把に説明する。

    ちゃんと説明したいんですが、ちゃんと説明すると奥が深すぎるのでとても乱暴に説明したいと思います。

    なんか、便利なテーブルみたいな感じ

    指定方法が異なる柔軟なテーブルみたいな感じですね。
    テーブルとは違い、余計なタグが非常に少なく、並び順もFlexboxのように自由に入れ替えができます。
    しかもFlexとは異なり、二次元的に入れ替え可能です。

    最初に概念を紹介します

    まず用語を紹介しなきゃ始まらねぇ。

    コンテナとアイテム

    これはflexと似たような感じですね。

    外側の囲ってるのが「コンテナ」その直下の要素が「アイテム」になります。

    <div id="container"> <!-- コンテナ -->
         <div>1</div> <!-- アイテム -->
         <div>2</div> <!-- アイテム -->
         <div>3</div> <!-- アイテム -->
               <div>4</div> <!-- アイテム -->
    </div>

    こんな感じ。

    ライン / セル / エリア / トラック に関しては多分上記のような感じ。

    どんなことができるの?

    Froat Flex の代わりにできると思われます。
    Table にも似てますので、Tableタグの代わりに利用する場面もあるかもしれません。

    よくある、サイドバーがある2カラムのサイト、3カラムのサイトのheader,footer,navなどの配置にも使えるでしょう。

    当然gridでレイアウトしてないですが、上記のようなナビゲーション等の箱配置にも使えるでしょう。

    上記はストリートビューのサイトですが、このように不定形なboxが並んでいるようなレイアウトも可能です。2倍の高さとかそういった感じの方が得意そうですが。masonryのようなレイアウトもできると思います。

    記事が並んでいたり、今floatやflexで実現しているレイアウトはだいたい代替可能なんじゃないかと思います。

    それでは使い方の流れを解説します。

    グリッドはまず、設計を最初にする必要があります。
    構造にあった、セル/トラックのサイズを定める必要があります。
    マス目を引くイメージですね。

    こんな感じに3分割の画像付きの記事が並んで行く構成の場合です。

    <style>
    .container{
    display:grid;
    grid-template-columns: 1fr 1fr 1fr; /* 単位fr はセルを基準とする。指定のない部分で自動で割り振ってくれるイメージ */
    /* または */
    grid-template-columns: 33.3% 33.3% 33.3%;
    }
    </style>
    
    <div class="container"> <!-- コンテナ -->
    <div class="item"></div> <!-- アイテム-->
    <div class="item"></div> <!-- アイテム-->
    <div class="item"></div> <!-- アイテム-->
    <div class="item"></div> <!-- アイテム-->
    <div class="item"></div> <!-- アイテム-->
    <div class="item"></div> <!-- アイテム-->
    </div>
    
    

    上記のような感じです。横に3等分なので、3つの値を指定してます。

    セルの高さと個数の指定をしたい場合は

    display:grid;
    grid-template-rows: 10px 10px;

    これで10px で縦に2つですね。

    両方指定するとこんな感じになります。

    位置の指定をしよう

    アイテムはセルの中で自由に配置できます。
    指定の方法はアイテムにclassやidをつけ個別に位置を指定していきます。

    上記画像の場所に指定してみましょう。

    <style>
    .container{
    display:grid;
    grid-template-columns: 33.3% 33.3% 33.3%;
    grid-template-rows: 30px 30px;
    }
    
    .item{
    grid-column:2;
    grid-row:2;
    background:red;
    }
    </style>
    
    <div class="container"> <!-- コンテナ -->
    <div class="item"> わたしです! </div> <!-- アイテム-->
    </div>

    こんな感じ
    grid-column / grid-row で2行目2列目を指定しています。

    次はこんな感じ

    <style>
    .container{
    display:grid;
    grid-template-columns: 33.3% 33.3% 33.3%;
    grid-template-rows: 30px 30px;
    }
    
    .item{
    grid-column:3 / 4; /* 3から4まで */
    grid-row:1 / 3; /* 1から3まで */
    
    /* または */
    grid-column:3 / span 1; /* 3から「長さ1」 */
    grid-row:1 / span2; /* 1から「長さ2」 */
    
    background: red;
    }
    </style>
    
    <div class="container"> <!-- コンテナ -->
    <div class="item"> わたしです! </div> <!-- アイテム-->
    </div>

    こんな感じで 1/3 まで占有!
    2から 長さが 2! みたいな指定ができます。

    エリアに名前をつけて指定する方法

    上記のライン数値の指定だけでなく、エリアに名前をつけて指定する方法があります。
    これはheader , footer , ナビゲーションなどのHTML要素がかっちり決まってるサイトで非常に有効に使える方法ではないかと思います。
    この方法を用いてテンプレートを作ったり、CMSに組み込んだりするといろんな可能性が広がる気がしています。

    しかし、HTMLソースは綺麗にできそうですが、CSSと組み合わせると傍目からどう作ってるのか察しづらくなる懸念があるなーとちょっと思っています・・・。

    こんな感じの、よくありそうな感じを構築してみます。

    <!DOCTYPE html>
    <html lang="en">
    <head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="ie=edge">
    <title>Document</title>
    <style>
    body{
    display:grid;
    grid-template-columns: 200px 1fr;
    grid-template-rows: 60px 1fr 60px;
    
    /*セルに名前をつけます*/
    grid-template-areas:
    "header header"
    "nav main"
    "footer footer";
    }
    
    header{
        grid-area: header;
        background: #a88d8d;
    }
    nav{
        grid-area: nav;
        background: #9e9fbf;
    }
    main{
        grid-area: main;
        background: #eacccc;
    }
    footer{
        grid-area: footer;
        background: #a88d8d;
    }
    </style>
    </head>
    <body>
    <header>ヘッダーだよ</header>
    <nav>ナビだよ</nav>
    <main>メインだよ</main>
    <footer>フッターだよ</footer>
    </body>
    </html>

    うわーHTMLがめちゃくちゃ明快です!

    レスポンシブはどうする?

    gridを再設計するだけでいいっぽいですね。
    これはちぐはぐなコンテンツ入れ替え要望にも結構簡単に答えられちゃうのでは・・・???

    こんな感じの変化をさせてみましょう。

    <!DOCTYPE html>
    <html lang="en">
    <head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="ie=edge">
    <title>Document</title>
    <style>
    body{
    display:grid;
    grid-template-columns: 200px 1fr;
    grid-template-rows: 60px 1fr 60px;
    
    grid-template-areas:
    "header header"
    "nav main"
    "footer footer";
    }
    
    @media screen and (max-width: 768px){
    body{
    display:grid;
    
    /* セルの設定し直し! */
    grid-template-columns: 1fr;
    grid-template-rows: 60px auto 60px auto;
    
    grid-template-areas:
    "header"
    "main"
    "footer"
    "nav";
    }
    }
    
    header{
        grid-area: header;
        background: #a88d8d;
    }
    nav{
        grid-area: nav;
        background: #9e9fbf;
    }
    main{
        grid-area: main;
        background: #eacccc;
    }
    footer{
        grid-area: footer;
        background: #a88d8d;
    }
    </style>
    </head>
    <body>
    <header>ヘッダーだよ</header>
    <nav>ナビだよ</nav>
    <main>メインだよ</main>
    <footer>フッターだよ</footer>
    </body>
    </html>

    こんな感じ!
    これは・・・柔軟性もあり一度ちゃんと設計しちゃえばわかりやすいかも。
    ぜひ参考に試してみてください。

  • 決済実装!woocommerceでstripe(ストライプ)を使う方法!

    woocommerceでstripeを実装したいので、調べたことを記載したいと思います。

    参考にしたサイト

    https://wc.artws.info/doc/how-to-use-woocommerce-stripe/

    ストライプとは

    woocommerceでクレジット決済するやつです。
    普通のサイトでもできんのかな?
    今回はwordpress + woocommerce の環境です。

    クレジット機能を追加していきましょう

    今のところの疑問

    • テスト環境と本番環境って何?
    • いくら手数料かかるの?

    アカウントをとって、キーを取得します。

    アカウント作成はメールアドレスだけでよかったです。
    本番環境を使うにはいろんな情報を入れなければならないようですが、試しにテスト環境使うにはこれでよさそう。

    あれ?これでテストもーどにしとけばテストできちゃうのかな?

    決済してみよう!

    テストモードにチェック入れて「カード番号:4242 4242 4242 4242」にするとテストで買い物ができちゃうみたいです。(コードと期限は適当でOK)

    やってみたら、ちゃんとstripeホームページに反映されていました!

    本番環境に以降するときはまた追記します。(11月後半ごろ)

  • macOS Mojave で Wifiがハードウェアなし 表示になってしまった

    原因はおそらく、断定できませんがwi2connectアプリだと思われます。
    Mojaveに対応してないのかもしれません。

    wi2のネットワークが使いたかっただけなのですが、wi2connectアプリをインストールし接続したら様々な不具合が発生しました

    発生した事象 → wifiアイコンがなくなる・・!

    ※復旧の過程で画像が消えました・・・
    wifiはハードウェア的に認識されているにも関わらず Wifiのアイコンが「ハードウェアなし」の表示になってしまう。
    つまり、wifiに全く接続できなくなってしまった。

    付随して発生したトラブル

    ネットワークに接続できないのに加え、
    ・タイムマシンのバックアップができない
    ・環境設定のネットワーク設定がおかしくなる
    ・新たにユーザーを作るとセットアップの途中でとまってしまう。

    などなどわけわからんエラーが。

    しかし、command + Rで起動すると出てくるOSリセットの画面だとwifiが動くため、ハードウェア的には正常に動くことが確認できました。

    やった対策

    ・smc リセット
    ・nvram リセット
    ・セーフモードブート

    いずれも効果なし!これはひどい

    最終的に治った対応

    結局、OS再インストールがいいというのが調べた結果でした。
    しかし流石にそれはめんどくさいので最新の タイムマシンバックアップデータから復元しました。
    *command + Rで起動すると出てくるOSリセットの画面 から復元

    復元しないと解決しないと思われるエラーだったので非常に厄介でした。
    apple storeに持ってくのもいいと思います。
    断定はできないのですが、しばらくwi2の利用は控えたほうがよいかもしれません。

    それと、バックアップデータがOS更新前だったのでHigh Sierraに戻りました。

  • 別分野な人ほど知っておいた方がいい、3Dプリントの話

    3Dプリントのワークショップに参加してきました。
    中身全部書くのは流石によくないと思いますので、心に残ったところを残した上、最後に参加したワークショップの宣伝をして閉じたいと思います。

    他分野の人ほど利になる話かもしれない

    話を聞いて、一見関係ないであろう分野の人が聞くほど面白いアイデアのタネになるのではないかと思いました。

    3Dプリントって、今進んでいる分野だとは思うんですが数年前にものすごいブームになり騒がれてから、一旦落ち着いたように感じます。
    ハードウェア制作や工芸の分野ではきっと、有用につかわれていて、見えないところで革命が起きているとは思うのですが、それらもきっと落ち着いてきているのではないかと思います。

    これからの3Dプリンターは「どんな分野で使うか」という部分で頭をつかう必要があるようです。
    参加した講座では、どのような分野で3Dプリントが生かされているかという事例の紹介があり、大変参考になりました。

    思わぬ分野での活用が、とてもよい化学反応を産み、世界をよりよくしていくのではないかと思います。

    3Dプリンターでできること、できないことが学べた

    プリンタは夢の機械ではなく、様々な制限があることが学べました。
    出力サービスは少し訓練して学ばないと使えない感じでしたが、扱える材質や特徴についてもだいたい理解できましたので、なにかアイデアを思いついた時にそれが実現可能かどうかについてある程度予想できるようになりました。

    3Dプリントの出力サービスでは様々な素材が選べますが、今普及している一般的なタイプのものでは金属の出力はできないようです。
    ただし、金型の出力に利用するなどすれば関節的に金属製品の制作には使えるとのことでした。

    繊維の出力もできて、ファッションの分野にも活かせるとのことでしたが、これについても専用の3Dプリンタが必要なのだと思います。
    なので、個人がこれをやるにはかなりのハードルがあることを知ることができました。(そういう機械を持ってるメーカに企画を持ち込むのはありかも)

    出力にかかる時間や、価格についてもある程度概要がつかめました。
    結論から言えば、出力に時間がかかるので安くは提供できないということでしたね。

    大量生産では既存のメーカーに打ち勝つことはできないでしょう。

    話を聞いていると、どうやらDMMの出力サービスは結構優秀で、低価格で精度の高い出力が可能ということでした。
    安い3Dプリンタ欲しいな、と思ったんですけどやることによってはDMM出力サービスだけでこと足りる場合もありそうだなと思いました。

    どんなことに3Dプリントを生かそうか

    低価格大量生産品には向かなそうです。すでに量産のノウハウが確立されていて、工場など持っている場合はモックアップや試作品の作品で大いに役に立ちそうです。

    しかし、個人でやる場合はそういったものはまったく既存業者には歯が立ちそうにないな、と思いました。

    ではどんなところで勝負していくのかと言えば、ものすごい個人に寄り添ったオーダーメイドであると思いました。

    大量生産品では賄えないようなニッチな需要に応えるというものです。

    例えば医療分野がいい例でしょう。義足、義手は個人の体に完璧にあったものを提供できますし、歯科の分野でも完璧な噛み合わせの歯を出力できるかもしれません。

    スポーツの分野では、選手の要望に完璧に答えた用品を提供することができます。

    上記にあげた例の特徴は、「いいものが手に入るのであればちゃんとお金が出せる」ということです。

    ほかの人には無用の長物かも知れないが、特定の人にとっては非常に価値がある。そういう分野に活かせるなと思いました。

    また、高品質でなければ(層の跡が大きく残る)比較的早く出力できるみたいなんで、美しさより実用性な分野だと有効かも知れません。

    オーダーメイドサービスの難しいところ

    オーダーメイドサービスの難しいところは、計測や、ユーザーにデータを提供してもらう必要があるということです。

    3Dスキャナーの実演もあったのですが、お客さんにこれをやってもらうのはなかなかハードルが高い感じがします。機器価格も2万から6万5千円ぐらいのようです。しかも機器のある場所に計測にでてきてもらうなどがめんどくさいです。

    ZOZOスーツでは、計測機を配布してユーザーにデータを計測してもらうことでそこのハードルを乗り越えていました。そういった工夫が必要かも知れません。

    そのハードルを乗り越えてでも欲しいものを提供する

    いろんな問題はあると思いますが、価格や様々なものを乗り越えてでも欲しいと思ってもらえる価値を提供できる可能性を3Dプリントは持っていると思っています。

    可能性としては、自分のペット専用の〇〇とか、絶対に他では手に入れることのできないプレゼントとか、めちゃくちゃ使い心地がいい唯一無二の〇〇とか。
    そんなものがいいのかなぁと思います。
    色々思案中です。

    そんなアイデアに刺激を与えてくれるワークショップを行なっているのがこちら

    勝手に宣伝です。

    FabCafe
    https://fabcafe.com/tokyo/

    こちらのお店は3Dプリンターやレーザー加工機などをはじめとした様々な工具の設備とカフェをくっつけた変わったお店です。

    今回参加したのは

    3D Fab Class
    https://fabcafe.com/tokyo/events/3d_fab_class1810

    3Dプリンタについての基礎知識や、無料の3D制作サイトについても学べますので、アイデアのネタ元が欲しい人は参加してみるといいと思います!
    料金も安いです。


  • Visual Studio code の最初の設定方法

    パソコン変えて、ちょっと前のデータからクローンを行ったのでちょっと設定をやり直す羽目になりました。
    健忘録としてメモっておきます。あんまりカスタマイズしない人なので最小限の設定が好きです。

    日本語にする

    上の画像のマークがプラグインになります。
    初期状態は日本語ではないので日本語をプラグインを入れましょう。

    HTMLプレビューができるようにする

    PHPなどの開発だといらないんですけど、ブラウザプレビューが簡単いしたい場合は入れておきましょう。
    ファイルを右クリックでプレビューできるメニューが出てきます。
    ショートカットも使えます。(忘れるから使ってない)

    GITをインストールする

    git関連機能を使おうとすると右下にウインドウが出てきますので、そこからインストールしちゃいましょう。

    https://git-scm.com/

    Node.jsをインストールする

    https://nodejs.org/ja/

    node.jsもいろんなところで使うことになるのでとりあえずインストールしておきましょう。

    折返し設定

     初期はソースを折り返さないで表示するようになっていると思います。
    個人的には気持ち悪いので、折り返す設定に変えます。
     表示  → 折返しの切り替え
    ショートカットは option(alt) + Z です。

    ftp-sync

    ftp接続がソフトなしでできます。
    設定ミスると怖い機能なのでは??と思いつつ使ってます。

    command(Ctrl)+Shift+P から使えます。

    command(Ctrl)+Shift+P から
    ftp-sync : init
    で設定ファイルができます。(gitを使ってる場合は.gitignoreに.vscodeを追記しておく)

     各種情報を入力します。

    最初に入っている「./」の場所は、桜サーバーの場合
    /home/[アカウント名]
    のディレクトリでした。

    なので「./www/xxxxxx/xxxxxxxx」(wwwが公開フォルダ)
    の形で設定をいれてあげるとうまくいきます。

    現実的な対応

    さくらサーバーは上記でうまくいきますが、サーバー会社により設定がまちまちな感じなので、
    空のlocalフォルダでftp-sync設定をして、設定”./”の状態で remote to local でファイルを落として、どこのディレクトリがルートか探るのが現実的かと思います。

    全角スペース表示の設定

    https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=mosapride.zenkaku

    これをいれます。

    自動整形

    これ大事です
    https://qiita.com/syo_nasu/items/e03cbcd09c5aba23e92e

  • 趣味 ≒ 仕事なひとの、仕事が捗る意識改革

    ふと思いついたことを書いておきます。

    いま、まったく仕事をする気がおきません。
    なので、もう仕事をするのをやめました!!!!

    というと語弊がありまくりかと思います。
    自分は割と、趣味を仕事にしてる節がありまして、趣味的なことをしてる時が一番パフォーマンスが高いなと思ったのです。

    会社と個人の違い

    会社に入ると、仕事を仕事してやることでパフォーマンスをあげますが、一人で仕事してるとその抑止力がなくて全く進みが悪くなります。

    逆に自分のすきなことができるので、その好きなことについてはどんどん進行していきます。
    本気でやってる方からしたら些細なものかもしれませんが、今書いているこのブログも、自由な時間に気軽に書いてるからこそ、このくらいの更新頻度が保てているのだと思います。

    もし義務感を感じてしまったら、もっとクオリティに気をつけるかもしれませんがきっとパフォーマンスが下がってしまうことでしょう。

    なので、「対象物をいじって遊ぶ」その時間をちゃんととるとだけ考えて、やらなきゃいけないことに取り組んでいこうと思います。

    なので、今日から働くのをやめました!

    この意識改革でどんな変化があったのか、効果はいかほどか。
    ここで報告していきたいと思います。

  • 【Mojave】macでwindowsみたいにファイルパスを取得する方法

    小ネタです。

    ターミナル使うときのフォルダ移動や、FTPソフトでファイルパスが必要なことがあります。

    windowsだと割と簡単に手に入るのですが、macだとちょっとめんどくさいし感覚的でない。

    ちょっと前まで、「finderpath」というアプリケーションを使っていたのですが、設定変更で全然事足りることに気づいたので乗り換えました。
    外部アプリケーションを入れるより、少し不便でも純正で対応する方が好きなのです。

    Finderの設定を変えよう

    パスバーを表示するようにしてあげましょう

    するとFinderの下の方に

    こんなのがでてきます。

    欲しいパスのフォルダに合わせて右クリックすると

    こんな感じでパスが手に入ります。やったね!

    フォルダパスで移動したいときのショートカット

    パスを知るのではなく、移動したい場合の方法です。
    これはちょっと不便だなぁ。
    ファインダーを立ち上げて メニューからは「移動 → フォルダへ移動」
    ショートカットはcommand + shift + G です。

  • qTranslate‑Xでエラーがでてヤバイ!その解決法!

    こんなエラー出てきませんでした?

    Warning: Parameter 2 to qtranxf_postsFilter() expected to be a reference, value given in /***********/wp-includes/class-wp-hook.php on line 286 Warning: Parameter 2 to qtranxf_postsFilter() expected to be a reference, value given in /***********/wp-includes/class-wp-hook.php on line 286

    TOPページにアクセスしたら出てました。
    ヤバイですね。

    qTranslate‑Xは開発が2年ほど前から止まっている。

    そういうことです。
    開発が止まっているため、ついにバージョンについていけなくなったのです。
    qTranslate‑X を使い続けるのは諦めた方がいいです

    有志で開発しているqTranslate‑XTに乗り換えよう!

    qTranslate‑X は git-hubというサイトでソースが公開されています。
    非常に有用なプロジェクトであるため、開発をやめてしまった開発者の代わりに「最新の環境で引き続き動く」ということを目指しているプロジェクトがあります。

    それがこちら
    https://github.com/qtranslate/qtranslate-xt

    プロジェクトをzipファイルとしてダウンロードできますので、そのファイルを新規プラグインとしてアップロードしてあげるとqTranslate‑Xのかわりとして動きそうです。

    非常にありがたいですね。
    今回自分は、制作途中のサイトであったので、エラーについてはそんなに問題にはなりませんでした。が、今後問題が出ることもあると思うので早めに乗り換えたいですね。
    まだ自分もこのプラグインに差し替えたばかりなので何か気づいたらこちらに追記していきたいと思います。


    https://logzitsu.tlog.work/qtranslate%E2%80%91xt-%E3%82%92-wp-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B35%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86/
  • 痩せたいなら絶対食べてはいけない、禁断の食べ物教えます

    それは「ポテトチップス」です

    痩せたかったり、体重を維持したいということであれば今後口にしない方がいいかもしれません。
    以下に理由を述べます。

    カロリーが高い

    一袋 340kcal ぐらいです。
    ご飯一膳が270kcalです。
    一度食べるとやめられなくて、一袋食べてしまう人は決して口にしてはいけないのです。

    炭水化物と油の組み合わせがやばい

    さらに油は食欲を増進させます。空腹は治らない

    糖質制限で効果が会った人ならわかると思いますが、脂質(油)だけ取っていても全然太りません。
    しかし、炭水化物と脂質が組み合わさると、炭水化物に油が染み込む形となり、体内にとどまる時間が長くなるなどの効果があり、エネルギーの吸収率を上げてしまうそうなのです。

    さらに、油を摂取すると食欲が増進されます。
    食欲を増進させ、カロリーも高い。後述しますが、量の割に満腹にならないという特徴もあります。
    なんだこの食べ物は・・・。

    太りたかったり、これから運動する方にとってはいいことかもしれませんが、ダイエットに関して言えば最悪なのです。ポテチは全てお腹の脂肪として溜め込まれていきます。

    つまり、油で揚げたイモも同様にやばい。
    「油で揚げたイモはヤバイ」
    しっかり覚えておきましょう。

    食感に快感があり、満腹感がない

    このポテトチップスのやっかいなところは、食べていて、あまり満腹感を得ることができないということなのです。
    これは、スティック状のポテトなどと比べても顕著だと思います。
    ポテチだけで満腹になろうとしたら一体何袋必要なのでしょうか。
    一袋のカロリーを思い出してみましょう。

    また、ポテチは一口目のカリッとかじるところで快感を得られるようです。
    続けて一袋食べてしまう人は、もしかしたら「カリッとしたかみごたえ」を求めて次の一枚に手を伸ばしていないでしょうか?
    その場合、味や満腹感は関係ないようです。
    その快感を求めて、一袋たいらげてしまうようですね。おそろしいです。

    さらばポテトチップス

    揚げた芋は美味しいですよね。
    代わりになる食べ物があればそれに切り替えた方がいいかもしれません。
    味が気に入ってるんだ!という人はなかなかそれを見つけるのが難しいかもしれませんね。

    非常に中毒性のあると言える食べ物ですので、「量を減らそう」というのは難しいかもしれませんね。
    タバコや、中毒性のある薬物を量を減らしてコントロールなんて聞いたことないですよね。
    控えたいなら思い切って断ち切りましょう。

    もし、食感というか噛むのを求めて食べてるのかも?と思った人はナッツなどの硬いものにしてみるか、野菜スティックをかじって代わりにしてみるのもいいかもしれません。

  • 君は業務用トイレットペーパーの快適さを知っているか

    業務用トイレットペーパーを激推しする記事です。

    ふわふわする使い心地が好きではない

     スーパーやドラッグストアで売ってるトイレットペーパーって二枚巻も一枚巻もふわふわしてませんか?

    自分は、お店で使われているような薄いトイレットペーパーが好きなんです!

    業務用トイレットペーパーを使おう

    【送料無料】業務用トイレットペーパー エコロ 110m*18R(シングル)

    価格:2,756円
    (2018/10/4 14:16時点)
    感想(0件)

    ネット通販で、業務用のトイレットペーパーを買えます。
    薄いし、ロールもたくさん蒔いてあるので取り換える手間も非常に少ないんです。

    さらに自分は一人暮らしですが、3年ほど前からこれを愛用していますが買い替えのペースは10ヶ月~12ヶ月ほどです。
    置いておくスペースがあればこれくらいのペースで購入すればいいだけなので非常に手軽です。

    ぜひみなさんも
    お店のような業務用トイレットペーパーの使い心地が好きだ!という方は利用してみてみてください。

  • 栄養不足にならない、ダイエット向けのサプリメントのススメ

    自分も現在ダイエット、筋トレ中なんですが、食事制限しており必要な栄養素取れてるかが不安になってくることってありませんか?

    サプリメントを購入してみたので紹介します。

    大塚製薬 ネイチャーメイド マルチビタミン

    大塚製薬 ネイチャーメイド マルチビタミン 100粒

    価格:1,280円
    (2018/10/4 14:05時点)
    感想(1件)

    ダイエットにはビタミンB1、B2、B6 が大事みたいなんですが、このサプリには全部含まれてます。おすすめです。

    アサヒ ディアナチュラ 亜鉛

    アサヒ ディアナチュラ 亜鉛 60粒 (60日分)

    価格:438円
    (2018/10/4 14:09時点)
    感想(0件)

    亜鉛は筋肉の回復に必要なので筋肉をつけたい際はおすすめです!

    使用レポート

    使用結果に関しては、まだ買って一粒ずつ飲んだだけなのでしばらく様子を見て結果を報告をしてみたいと思います。

  • 無理なダイエットの大敵?体臭が濃くなるケトン臭対策

    ダイエットしてるんですけど、もしかしてちょっと体臭が濃くなっているかも?とちょっと思ったので対策のものを買ってみました。

    ケトン体はすばらしい!んだけど・・・

    体内の糖分が足りない場合に、体内脂肪から「ケトン体」というものを生み出して体を動かすエネルギーになるそうです。

    断食なんかをした時にケトン体が増えるそうです。
    ダイエットに関してだけいえばいい兆候なのですが、口臭や体臭に独特の匂いがしてくるそうなのです・・・。

    これがケトン臭で、水溶性なので汗とかに混ざってくるみたいです。
    酸っぱい匂いだそう。進行するとアンモニア臭だということなのです・・・!

    ケトン臭対策

    調べてみると、

    • ケトン臭がするほど極端な糖質制限をしない
    • 運動でケトン体を消費できるので、体を動かす
    • アルカリ性の食品を食べる
    • 体を清潔に保つ

    とのことでした。
    太ってるより一時的に体臭が濃くなる方がましだな、と思ったので体臭に効きそうな石鹸を試してみることにしました。

    体臭に効きそうな石鹸を試す

    クローバー からだの汚れ・体臭予防 薬用石鹸 男性向け 80G

    価格:540円
    (2018/10/4 13:55時点)
    感想(0件)

    とりあえずこちらの石鹸を購入してみました!
    まだ使用前なので、使ってみてレポートを報告したいと思います!

    追記
    使用2日目です。
    体を洗うのには前から固形石鹸使ってたんですけど、なんとなーく匂いが抑えられてる気がします。
    自分の匂いって気づかないから難しいですね。

  • mac book proの必須品、純正ではない、サブ充電器を買ってみた!

    購入したのは Inateck 45W USB C充電器 です!

    Inateck 45W USB C充電器、旅行用PD充電器、折りたたみ式プラグとタイプCケーブル付き、MacBook 12インチ、MacBook Pro 2015/2016、Chromebook Pixel、任天堂スイッチ、iPad Pro、 iPhone X/8/Plus、Samsung S8など専用

    新品価格
    ¥2,289から
    (2018/10/4 13:31時点)

    なんだかんだで急速充電に対応したサブ充電器が必要です!

    100円ショップの製品とか試してみましたが、充電器として常用するには足りないなぁという印象でしたので、amazonで安いものを選んでみました。

    こちらの製品は、充電器だけでなくUSB-C端子にもちゃんと対応している模様です。

    パッケージ画像

    パッケージも可愛いです。

    ハードウェアも思いの外高品質です。嬉しい誤算です。ケーブルも持ち運びしやすくまとめられる。

    試しに使用して問題なさそう

    持ち運び用なので試しにmacbook proに一度繋いだだけですが特に問題なさそうでした。
    使用してみてまた気づくことがあれば報告したいと思います!

    追記
    1週間ほど持ち運んで使っていますが、特に不便なことはありませんね。
    オススメの商品です。

  • 糖質制限中でも甘いものを我慢しなくていい!ラカントSで甘味を補填

    甘いもの大好きなんですけど、糖質制限してるとチートデイ以外食えないんですよね・・。
    そこで助けになる、ラカントSです。

    糖類の表示だが実際はほとんど吸収されないエリスリトール

    裏面見ると糖類のがいっぱい入ってリル表示なのですが、エリスリトールという成分は、ほとんど血中に吸収されないみたいです。

    人口甘味料に抵抗ある人は多いと思うんですが、冷静に考えると砂糖も相当有害です。太るし。

    なので個人的にはあんまり抵抗ないです。
    トクホコーラとか飲みまくってましたからね。

    保管方法や使用に関する注意

    開封後に関しての注意です。
    開封後は要冷蔵で、1ヶ月を目安に使い切ってください。と記載されています。

    体質によってはお腹が緩くなることがあるみたいですね。
    糖質制限中は便秘になりがちみたいなので、これは逆にいいかもしれません。

    試して報告します!

    2個ありますので積極的に使っていこうかなと思っています!

    ヨーグルトに使ってみた

    自分が使ったのはシロップタイプです。味は、砂糖より控えめな甘さで抜ける感じというか、さわやかな感じがします。

    さすがに砂糖とは感じが異なりますし、癖もありますが、甘いものが欲しい!というときは強い味方になりそうです。

    コーヒーに使ってみた

    インスタントコーヒーです。
    味にこだわりがある人は多分だめなんじゃないかなーと思います。
    個人的には全然平気です。

    プリンやアイスの代替になる〇〇!

    おもいきって豆腐ににかけて食べてみましょう!
    最初はちょっと抵抗があるかもですが、すごく美味しいです。
    プリンや杏仁豆腐に近い食感が得られますよ!

    大豆の甘味といえば、きな粉ですね。
    この豆腐+シロップはまさに「きな粉風味のスイーツ」です。
    とってもおいしい。

    アイス食べたい!プリン食べたい!という時の代わりになるはず。

    とはいえ食べ過ぎは良くないのかも

    人口甘味料は脳の勘違いで摂取後に血糖値が下がって、食欲が増してしまうのでは?という説があるそうです。
    個人的には砂糖を摂取するよりはいいんじゃないかと思いますが、はっきりとしたことはまだいえなそうです。

    どうしても我慢できないタイミングで使う、のがいいかもしれませんね。

    ラカントS 液状 280g×12本 お得な1ケース1本当たり417円  送料無料 (北海道・沖縄・東北6県除く)

    価格:4,999円
    (2018/10/4 13:28時点)
    感想(147件)

  • 脂肪燃焼効果がガチで認められてる!?そんな薬を服用してみた

    ナイシトールこと、漢方薬「防風通聖散」

    ナイシトールという漢方薬です。
    「おなかの脂肪を落とす」とはっきり書いてあります。すごい。
    105個入りということで、しばらく持つなぁとか思っていたのですが1日15錠も消費するので、これが終わる間に効果が出るかなぁ。

    それと、体脂肪率に関してもダイエットが進んでおり現在18.9%。
    高めですが肥満体ではない状態で果たして効果は出るのでしょうか。

    この薬、どうやら空腹時により効果が発揮されるみたいです。
    食前または食間に服用と書いてありますが、効果を高めたいなら食間(食後2~3時間)に飲んだ方が良さそう。

    これについてもまた、レポートしたいと思います。

    1日目

    匂いや味は、まさに漢方って感じがします。葛根湯という漢方薬と似た匂いがします。同じ薬草が入ってるでしょうか。

    効果があるかと関係ないかもしれませんが、服用するとすこーしお腹が痛くなります。なんというか空腹の時の腹の痛みというか、筋肉痛にも似た痛み・・・

    効果は別にして体に変化は出ているようです。
    けっこう副作用が多いものでもあるらしいので、よく様子を見たいと思います。

    *汚い話ですいません
    次の日に便、尿が出たのですが、結構匂いがします。便通がよくなる効果もあるみたいですが、もともと便通はいい方なので特に変化は感じず。

    体重はほぼ変わってなかったですが、体脂肪率は減ってました。
    誤差かもしれないのでまとまったらちゃんとした数値を報告したいと思います。

    2日目

    めっちゃ下痢になりました・・・。

    3日目

    そんなに下痢じゃないかも・・・。
    体脂肪率はすごい下がったり、元に戻ったりします。17.3%なんてのが出た。
    水飲んだりしてると測定に差が出るみたいですね。
    すごい下がってる方がちゃんとした結果ならめちゃ効果出てます。

    4日目

    やはり下痢。
    昨日と同じく、下がったり元に戻ったりの体脂肪率。
    全体的には下がってきてます。
    3日目と近い数値が出たので、検査結果が一度きりの誤作動って感じでもなかったみたいですね。
    数値でいうと17.6%。
    これ効果やばないですか。始めた時 18.9~18.6%ぐらいですよ。

    5日目

    朝の5錠しか飲まず。
    下痢は改善。
    体重は減少、体脂肪は横ばい。

    6日目

    夜寝る前だけでいいかも?と思い始めました。(容量用法を守りましょうw)
    下痢せず。
    体重は減少、体脂肪は横ばい。

    7日目

    下痢がひどいので一旦お休みです。
    しばらく様子を見て再開したり、しなかったりで結果報告したいと思います。

    試してみたい方は以下から

    【第2類医薬品】《セット販売》 小林製薬 ナイシトールZ (420錠)×3個セット おなかの脂肪を落とす 【送料無料】 【smtb-s】

    価格:14,886円
    (2018/10/3 20:32時点)
    感想(0件)

  • 利益を生む名著、「ザ・コピーライティング」を紹介します。

    今回はマーケティングの知識が詰まった 「ジョン・ケープルズ著 ザ・コピーライティング」を紹介したいと思います。

    あなたが今すぐにこの本を読むべき三つの理由

    と、まぁ本書に影響を受けまくっている見出しの付け方です。
    この本、430ページもありまして、まだ途中なのですがランディングページの作成について調べたり、見たり、聞いたりした内容がこの中に詰まってるではないか!と感じました。

    インターネット全盛期だからこそ役に立つ情報

    ザ・コピーライティングは80年以上前に書かれた本ですが、その内容は今もまったく衰えないものです。(中身は現代向けに改定されています)
    例に出てくるチラシとか、ランディングページの作りそのものではないか!

    そういった仕事をしている人はすぐに役にたつ書籍だと思います。

    コピー作成に根拠と自信が持てる

    この本の序盤で、「テストしなさい」「結果が全てだ」と書かれているのですが、そこに至る方法論がしっかりと書かれています。
    なので、いままでなんとなくでコピーを作ってしまっていたことに猛反省しました。見出しこそが超重要であり、そこに時間をかけなければならないことに気づかされました。
    読んですぐ身につくというわけではないと思うので、このブログで訓練しながらその感覚を身につけて、さらにアナリティクスなどの結果も見張っていこうかなと思っています。

    読んで終わりじゃない、実践あるのみ

    この本こそ、読んで「ふーん」で終わってはいけないと思いました。
    活かそうと思えば、あらゆるところで活かせると思います。
    (自分も絶賛実践中です。効果があるか楽しみです。)
    みなさんにも、役立つこと間違いなしです。

    ザ・コピーライティング 心の琴線にふれる言葉の法則 [ ジョン・ケープルズ ]

    価格:3,456円
    (2018/10/3 19:55時点)
    感想(25件)

  • べたついたコントローラーF510をスッキリさせる方法

    久々に触ったら、コントローラーがなんかベタベタする・・・

    どうやら

    どうやら、ゴム素材が経年劣化で変質してしまったらしい。

    以下はF310という別製品。おそらくそのような不具合はないのではなかろうか。F510もちょっとプレミア価格で売ってますが注意です。

    【PUBG JAPAN SERIES 2018推奨ギア】LOGICOOL ゲームパッド F310r

    新品価格
    ¥1,520から
    (2018/10/2 13:45時点)

    分解していく

    以上のように分解。
    分解して思ったんですが、よくできてますねこれ。分解と元に戻すのはちょっとめんどくさかったです。

    ゴムっぽい塗料?がベタベタの原因のようで、裏のパーツのみでベタつきが発生していた。
    爪でこそげ落とさなければおちない感じで非常に厄介です。
    シール剥がした後の汚れみたいで全然落ちません。

    なんとか落としましたが、すっきり爽やかにはなりませんでした。
    でもまあ、使用に問題ない程度なのでこれで使ってみます。

  • EAYHM USB TYPE C ハブ が超絶 役に立つ件について

    macbook proを買ったら、やっぱり、USBハブが必須になります。

    仕様

    • Cポート(給電用できる)
    • hdmi
    • USB 3.0 × 2

    EAYHM USB TYPE C ハブ 4K HDMI出力 高速USB 3.0 ハブ USB TYPE C HDMI 変換アダプター Macbook Pro/ChromeBook 等対応(シルバー)

    新品価格
    ¥2,699から
    (2018/10/2 13:36時点)

    結論から言うと

    とりあえず不具合もなくいい感じです。

    安かったし、Cポートから充電できるので機能的には全然問題なさそうです。
    iPhoneとusbマウスとディスプレイを接続すると、全部埋まってしまいますが、都度不要なものを差し替えればこれで全然問題ないかな、と思います。

    色々繋ぐと、持ち運ぶために色々抜くのがめんどくさいのでほぼ常時この装備にしておきたいし、家に置いておきたいかなと思います。

    持ち運び用にもう一個あってもいいくらいです。
    とりあえず100円の変換コードで事足りそうですが、やっぱり充電器はもう一機持っておきたいなぁと思います。

  • windows 10でm.2 SSDを起動ディスクに変更したら…

    パーティションそのままだとうまくインストールできなかったので、クリーンインストールしました。

    パーティションの削除をおこないます。

    https://jp.easeus.com/partition-manager/migrate-os-to-ssd.html

    上記のソフトでもともと入っていたデータを削除します。
    バックアップ等ちゃんとしておきましょう

    このソフト、削除の設定をしてから設定反映しないと実行されません。注意です。

    DVDからwindowsをインストール

    windows10ではshiftを押しながら再起動を実行するとbios画面やメディア起動ができるメニューが出現します。
    自分は、windows10のインストールディスクを所有していますので、こちらからインストールを行いました。

    持っていない方は、サイトからダウンロードを行い、USBディスクやDVDを作成する必要があります。

    インストール時にフォーマット等をするとインストールができます。

    どんなことが変わった?

    数値上はかなり早くなってるのですが、もともとSSDを使っていたこともあり、体感だとまぁストレスは少ないのかなぁという印象です。

    しかし容量はめちゃくちゃ多くなりましたので、データの保存先など迷うことはありませんし、動画素材の読み込みなども早くなるので、ここはかなり作業時間に差が出ているだろうな、と思います。

    CPUもグラフィックボードも、最も良いスペックのものではありませんが、
    普通の用途であれば、ほぼ完ぺきなかなり良い状態になったのではないかなと思います。