子育てアイデア

  • 子育てのストレス解消法 – おすすめの方法3選

    ママ

    あーちょっと最近忙しすぎで疲れてきちゃってるかも。

    パパ

    そっか。ずっと子供につきっきりだもんね。
    そうだ!僕が子供を見てるから、たまには息抜きしてきなよ!

    たまには子育てから離れて、息抜きしましょうよ

    子育てはとても充実感のあるものですが、時にはストレスを感じることもありますよね。
    そこで、今回は子育てによるストレスを解消する方法を紹介します。

    まず、周りに協力してもらって一人の時間をとる、というのがまずやるべきことです。
    周りに手伝いを頼むと「家事はやるから子供と一緒にいなよ」ということになりがちですが、「子供の世話をしてくれて、ちょっと一人にしてくれたほうが嬉しい」と周りに伝えましょう。

    子育てはマラソンのような耐久走なので、適度に息抜きをするのが大事ですね。

    そんな一人の時間をどのように使うのか、おすすめの方法を紹介したいと思います。
    ストレス解消法にはいろいろな種類がありますが、自分に合ったものを見つけることが大切です。まずは、以下のおすすめの方法を試してみましょう。

    子育てのストレス解消法①:たまには友達とリフレッシュ

    時々は友達と息抜きをしましょう。とはいえ、子供が産まれると周りと環境が変わってしまうため、ギャップで付き合いづらいのも事実です。
    つまり、子育て中には、同じような状況にいるママ友との交流が大切です。
    ママ友と一緒に子育ての悩みやストレスを話し合うことで、気持ちが楽になることもあります。また、ママ友とのランチやカフェなどのおしゃべりタイムは、リフレッシュにもなります。
    男性の場合は同じように子育て中の方や、子育て経験のある方と話すと苦労が共有できるのでとてもリフレッシュできると思いますよ!

    子育てのストレス解消法②:運動

    運動は、ストレス解消に最適な方法の一つです。
    子育て中は外に出ることもなかなか難しく、運動をする時間を確保するのが難しいかもしれませんが、ストレッチやヨガなどの簡単な運動であれば家でもできますし、効果はあります。また、ウォーキングやジョギングをしながら、子どもを散歩に連れて行くのもおすすめです。

    子育てのストレス解消法③:自分の時間をつくり、趣味を持つ

    子育てに専念していると、自分自身の時間を持つことが難しくなってしまいます。
    しかし、自分の好きな趣味を持つことで、気分転換ができ、ストレス解消につながります。例えば、手芸やお菓子作り、読書など、簡単にできる趣味から始めてみるのも良いでしょう。

    まとめ

    子育ては楽しいこともありますが、ストレスを感じることも少なくありません。しかし、適切な方法でストレスを解消することで、育児をより楽しく過ごすことができます。ここでは、子育てのストレス解消法を紹介しました。

    • たまには友達とリフレッシュ
    • 自分の時間を作る
    • 運動をする
    • 趣味を持つ
    • 相談する相手を見つける

    これらの方法を取り入れることで、子育てのストレスを解消し、子育てをより楽しいものにすることができます。自分に合った方法を見つけ、日々の生活に取り入れてみましょう!

  • 家電で楽々!育児ストレス解消術

    パパ

    赤ちゃんが生まれてから家事がまにあわないよ!!

    ママ

    特に掃除や洗濯は毎日やらないといけないから疲れちゃうね。

    ちびちゃん

    うお

    パパ

    家電を使えば少し楽になるらしいんだけど

    ママ

    本当に?どんな家電があるの?

    パパ

    例えば、ロボット掃除機とか、食器洗い乾燥機、洗濯乾燥機、それから調乳ポットや電子レンジなんかも便利らしい。

    ママ

    そうなんだ、でもどれも高そうだよね。

    パパ

    確かに、家電って高いけど、育児を楽にするために投資する価値はあると思うよ。

    ママ

    じゃあ、早く導入しようよ!楽になるならさ!

    パパ

    じゃあ一緒に調べてみようか。

    家事が育児の両立で大変な場合、家電を活用することで楽になるかもしれません。
    次に、具体的な家電を紹介していきます。

    実際に自分が使って良かったものを紹介しています。

    育児を楽にするおすすめ家電

    洗濯乾燥機

    ドラム式洗濯機は、育児において重宝する家電の1つです。赤ちゃんや衣類、タオルなどの洗濯物が多くなる育児期には、小型の洗濯機では何回も回す必要があり大変です。乾燥機のないものでは、乾かす時間がかかってしまい必要な枚数も増え、干す手間も本当に大変です。

    しかし、容量が大きいドラム式洗濯機は、ボタンひとつで乾燥まで行ってくれます。乾燥まで行ってくれるとここまで楽なのかというほど家事が軽減されます。我が家ではなくてはならない家電です。
    また、洗剤や柔軟剤を自動で投入してくれる機種もあり、手軽に洗濯をすることができます。忙しい育児の中でも、時間と手間を節約して洗濯をすることができるため、育児において非常に役立つ家電といえます。

    食器洗い乾燥機

    食器を洗ってから乾燥まで一括で行うことができ、手洗いよりも衛生的になります。また、洗剤の使用量も節約できます。

    通常の食事で発生する食器洗いにはもちろん使えますが、特に哺乳瓶の洗浄を衛生的に行えるのが良いです。
    食器洗い機で洗浄した後、電子レンジで消毒するというのがおすすめです。

    電子レンジ

    お馴染み、電子レンジです。
    育児期間は本当に多用するので、古いものを利用している場合は新調しておくのをおすすめします。
    電子レンジ消毒対応の哺乳瓶消毒槽は必須アイテムなので揃えておきましょう。

    調乳ポット

    調乳ポットは、ミルクを調乳するためのお湯をするための家電です。赤ちゃんの飲み物であるミルクは、温度や濃度によって影響を受けるため、正確に調整する必要があります。調乳ポットは、あらかじめ設定した温度・濃度に自動で調整してくれるため、手動での調整よりも簡単・正確にミルクを作ることができます。

    また、深夜にミルクを調整する場合や、外出先でミルクを作る場合など、手軽に使えるのも大きなメリットです。赤ちゃんのミルクを作る際には、調乳ポットは欠かせない育児家電の一つと言えます。

    ホットクック

    ホットクックは、自動で調理を行ってくれる調理家電の一種です。材料を入れて、調理するメニューを選択するだけで、自動で調理が進み、最後には保温機能で暖かいまま提供することができます。

    また、圧力調理機能が搭載されているため、煮込み料理やスープなども短時間で仕上げることができます。炊飯やおかゆ、麺類の茹でもできるなど、様々なメニューに対応しています。また、料理のレシピをアプリから検索して選択することもできます。

    使ってみると、誰がやっても失敗しないというのが利点です。
    料理は完璧ですが、忙しすぎて完成後一晩放置してしまった、というのが失敗としてありました。
    手間の軽減という面では非常に役にたつ家電なので、興味がある方は取り入れてみると良いと思います。

    普通の料理とちょっと工程が変わることになるので、「絶対に使いこなす」という覚悟をもって導入するのをお勧めします。

    料理自体がしんどいことも多いので、ネットスーパーや、宅食なども併用していました。
    我が家はnoshというサービスを利用しています。

    掃除ロボット

    自動で部屋を掃除してくれる家電で、時間と手間を節約できます。ヘッドの形状や機能によって、畳やカーペットなど様々な床材に対応できるものがあります。

    コードを巻き取ってしまって止まっている、ということが多く、正直あまり使っていません。妻が掃除する気力がない時に部屋を走らせている、ということはあるみたいです。

    まとめ

    育児を楽にするための家電について、いくつかの商品を紹介しました。
    家電を上手に活用して、育児をより快適に過ごしましょう。それぞれの詳しい内容を追記したり、別記事にまとめていきたと考えています!

    そして、家事や育児の負担を少しでも軽くするためには、パパやママの相互理解と協力も大切です。家族で協力しながら、育児を楽しく乗り切っていきましょう。

  • 【完全保存版】0~1ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけのコツ

    パパ

    ねえ、寝かしつけって本当に難しいよね。特に、赤ちゃんがまだ小さいときは、どうしたらいいのかわからないんだよな。

    ちびちゃん

    きゃっ!きゃっ!

    ママ

    そうだね。でも、実は赤ちゃんを寝かしつけるのは、ちょっとしたコツがあるんだよ。

    パパ

    ほんと?新米ママの設定だけどもうプロなん!?
    それなら教えてほしい!

    ママ

    まずは、生後1ヶ月までの赤ちゃんの寝かしつけについて、お話ししようか。

    ちびちゃん

    すやぁ・・・

    赤ちゃんが生まれてから、1ヶ月間は寝ている時間が長いですが、規則正しいサイクルで眠ることができるようになるまで、親は赤ちゃんの寝かしつけに苦労するかもしれません。ここでは、月齢0〜1ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけについて、注意すべき点とおすすめの方法を紹介します。

    注意すべき点

    月齢0〜1ヶ月の赤ちゃんは、まだ寝覚めが多く、生まれたばかりのために体温調節がまだ十分できないため、眠りが浅くなります。そのため、以下のような注意点があります。

    赤ちゃんを寝かせる場所は、フラットな場所が望ましい。

    首がまだ固く、顔を上げられないため、ベビーベッドなどは避け、マットレスなどを使用して、フラットな場所で寝かせましょう。

    枕や毛布などの使用は避けましょう。

    赤ちゃんは体温調節がまだ十分できないため、寒さ対策が必要ですが、暑さ対策も十分に考える必要があります。特に、首回りを圧迫する枕や、赤ちゃんがくるまれることで窒息する危険性がある毛布などは避けましょう。

    ベビー用品は、新生児用のものを選びましょう。

    特に、おしり周りが柔らかい新生児用のおむつを使用することで、赤ちゃんの快適な睡眠をサポートすることができます。

    おすすめの方法】

    以上の注意点を踏まえた上で、おすすめの寝かしつけの方法を紹介します。

    スキンシップを増やす

    赤ちゃんはお腹の中で母親と一体化していた環境から、外の世界に生まれ出るとストレスを感じることがあります。そんな時にスキンシップを増やすことで、赤ちゃんのストレスを軽減することができます。スキンシップとは、肌と肌が触れ合うことで親子の絆を深める方法です。スキンシップを行うことで、赤ちゃんは落ち着き、眠りやすくなると言われています。

    スキンシップを増やすには、まずは母親が赤ちゃんに触れる時間を増やすことが大切です。赤ちゃんが寝ているときや授乳後など、積極的にスキンシップを行うようにしましょう。また、父親もスキンシップを行うことができます。赤ちゃんが眠っているときに抱っこするだけでも、親子の絆を深めることができます。

    日中の刺激を増やす

    赤ちゃんは、眠りの質が向上するために、日中に適度な刺激を受けることが大切です。日中にたくさん遊び、体を動かすことで、夜になってもスムーズに眠れるようになります。

    日中の刺激と言っても、大がかりなものをする必要はありません。例えば、部屋の明るさを調整したり、音楽をかけたりするだけでも、赤ちゃんの感覚に刺激を与えることができます。また、赤ちゃんの目線に合わせて色々なものを見せたり、おもちゃを渡したりすることも効果的です。

    あやし方をマスターする

    赤ちゃんの就寝前にゆらゆらとゆっくりと揺れながらだっこすることで安心して寝てくれます。赤ちゃんの身体をリラックスさせ、眠りやすい状態に導きます。

    就寝前の環境づくり

    次は、就寝前の環境づくりについてお話しします。赤ちゃんが安心して眠れる環境を整えることが重要です。

    部屋の温度

    まず、部屋の温度を適切に調整してください。赤ちゃんが快適に眠れるのは、室温が20〜24℃程度の場合です。また、暑く感じる場合は、お布団を一枚取り除いたり、エアコンの温度を下げたりすることで調整できます。

    次に、明るさを調整します。夜間は明かりを落とし、寝る前には少し明るいところでお風呂に入れてあげると、赤ちゃんのリズムが整い、スムーズに眠りにつくことができます。

    また、寝かしつけの時間帯には、赤ちゃんに刺激的なことをしないように気をつけてください。テレビやスマホ、パソコンなどの画面は、眠りにくくなる原因となるため、赤ちゃんがいる部屋では使わないようにしましょう。

    最後に、赤ちゃんが寝る場所をきちんと整えてあげてください。赤ちゃんが寝るベッドやマットレスは、柔らくふかふかすぎないものを選ぶようにしましょう。また、赤ちゃんの寝かせ方については、あらかじめ指導を受けておくことが大切です。

    最後に

    赤ちゃんの寝かしつけは、親子の絆を深める大切な時間でもあります。最初はうまくいかなくても、根気よく取り組んでいきましょう。赤ちゃんが安心して眠りにつけるよう、スキンシップを増やしたり、うまくあやしたり、環境づくりを工夫したりすることが大切です。親子で過ごす寝かしつけの時間を楽しんで、赤ちゃんの健やかな成長を見守っていきましょう。読んでくれてありがとう!

  • 0歳のためのおもちゃの選びかた

    パパ

    あのさ、生まれたばかりのこの子のおもちゃって何がいいかな?

    ちびちゃん

    ばあぶ

    ママ

    まだ0歳だし、何を買ったらいいか分からないよね。

    パパ

    たしかに。でも、おもちゃ選びって大事だよ。赤ちゃんの成長にも影響するし、適切なおもちゃを選ぶことで親子のコミュニケーションも深まるから。

    ママ

    そうだね。じゃあ、0歳の赤ちゃんに最適なおもちゃを選ぶためのポイントを調べてみようか?

    パパ

    いいね。一緒に調べてみよう。

    ちびちゃん

    ばあぶ!!!!

    赤ちゃんが初めて手にするおもちゃは、親からの子への最初のプレゼントとも言えますね。

    0歳では月齢が低いうちは特に未発達であるため、遊ぶことのできるおもちゃも少ないです。
    この記事では0歳の赤ちゃんに最適なおもちゃを選ぶポイントをご紹介します。是非、お役立てください。

    0歳児のためのおもちゃの選び方

    では本編に入っていきましょう。
    赤ちゃんのおもちゃの選び方について、具体的にお話ししていきます。

    安全性が最優先

    まず最初に、安全性が最優先です。おもちゃは赤ちゃんの発育や発達に大きな影響を与えるため、しっかりとした安全基準をクリアしているものを選ぶ必要があります。

    安全基準をクリアしているおもちゃには、日本工業規格(JIS)や欧州安全基準(EN)に合格しているものがあります。また、安全性に関する情報が記載されたCEマークが付いているおもちゃも安心して選べます。

    おもちゃを選ぶ際には、必ず安全基準やCEマークに注目し、安心して使えるものを選びましょう。

    赤ちゃんの興味を引くものを選ぶ

    次に、赤ちゃんの興味を引くおもちゃを選ぶことが大切です。赤ちゃんは、生まれたばかりの時期から色や形、音や触感に敏感です。そのため、おもちゃの色や形、音や触感が赤ちゃんの好奇心を刺激し、興味を引くことが大切です。

    例えば、カラフルな布絵本や、触って遊べるぬいぐるみ、鳴るおもちゃなどが赤ちゃんの興味を引くことができます。また、おもちゃ自体が動くものであれば、赤ちゃんの視覚や聴覚に刺激を与え、興味を引くことができます。

    発達段階に合わせたものを選ぶ

    最後に、赤ちゃんの発達段階に合わせたおもちゃを選ぶことが大切です。生まれたばかりの赤ちゃんは、視力や聴力が未発達であり、手先もまだ器用ではありません。そのため、赤ちゃんが使いやすいおもちゃを選ぶ必要があります。

    発達段階に合わせた重要ポイントをご紹介

    では実際にどのようなおもちゃが0歳児に適しているのでしょうか?以下では、0歳児の発達段階に合わせて、おもちゃの選び方について具体的にご紹介します。

    【0ヶ月】

    まだまだ、目も耳もほとんど見えない上、寝ているか泣いているかなので、この段階ではおもちゃは必要ありません。お世話で忙しくてオモチャどころではないですね。
    目の前にあるものは認識できるようなので、ガラガラや人が話しかけることには何かしらの反応を示すかもしれません。

    【1ヶ月~2ヶ月】

    この時期の赤ちゃんは、まだほとんどの時間を寝て過ごしていますが、少しずつ目を開ける時間が長くなっていきます。この時期には、視覚的な刺激を与えるおもちゃがおすすめです。例えば、黒と白のコントラストがはっきりとしたカードや絵本、揺れるおもちゃなどがあります。また、音の刺激も与えることができます。音の出るおもちゃを与えると、赤ちゃんはその音に反応して耳を動かす姿が見られます。

    【3ヶ月~4ヶ月】

    この時期になると、赤ちゃんの首がすわってきて、上を向くことができるようになります。この時期には、上を向いた状態でも遊べるおもちゃがおすすめです。例えば、カラフルな柔らかい布でできたおもちゃや、音の出るおもちゃ、手で握って遊べるおもちゃなどがあります。また、この時期には手を伸ばして掴むことができるようになるので、握りやすいおもちゃも与えてみましょう。

    【5ヶ月~6ヶ月】

    この時期になると、座ることができるようになり、手足の動きが上手になってきます。この時期には、手足を使って遊べるおもちゃがおすすめです。例えば、ジャンプ台のようになっているおもちゃや、音の出るおもちゃ、色々な形状や材質のおもちゃなどがあります。また、赤ちゃんが好きな音楽を流しながら遊んでみるのも良いでしょう。

    【7ヶ月~8ヶ月】

    赤ちゃんが7ヶ月から8ヶ月になると、物に触れることが好きになり、掴むことができるようになります。おもちゃを掴んで振り回したり、触ったりすることで、手や指の運動が発達します。また、声を出すことも好きになるので、音の出るおもちゃもおすすめです。

    持って揺らすことができるおもちゃ

    おもちゃを握って、振り回すことができるようになった赤ちゃんには、持って揺らすことができるおもちゃがおすすめです。例えば、音の出るベルやビー玉が入ったおもちゃ、また、揺らして音の出るもの、揺れるとかわいい動物が揺れるおもちゃなどがあります。

    手触りのよいおもちゃ

    赤ちゃんは手触りを楽しむことが好きです。布製のおもちゃや、質感の違うおもちゃを用意してみましょう。また、赤ちゃんに直接触らせることのできる手触りのよいおもちゃもあります。

    音が出るおもちゃ

    7ヶ月~8ヶ月の赤ちゃんは、音が出るものが好きです。おもちゃでも音が出るものを選ぶと、赤ちゃんが喜びます。例えば、音楽が流れるおもちゃ、鳴き声の出るおもちゃ、赤ちゃんが自分で音を出せるおもちゃなどがあります。

    【9ヶ月~12ヶ月】

    この時期の赤ちゃんは、手先の器用さが増しているため、細かい動作ができるようになってきます。また、手足の協調性が向上し、物を握って振ったり、叩いたりするようになります。そのため、大きめのおもちゃでも十分に楽しむことができます。

    おもちゃの種類

    この時期になると、形を覚えたり、音を覚えたりすることができるようになってきます。そのため、カラフルな積木やボール、音の出る楽器など、色々な種類のおもちゃを与えることが大切です。また、手足の協調性を鍛えるために、手を使って遊べるおもちゃも良いでしょう。

    安全性

    9ヶ月~12ヶ月になると、物を口に入れることが増えます。そのため、おもちゃ選びの際には、安全性にも注意が必要です。小さなパーツが付いていたり、硬すぎたり、柔らかすぎたりするものは避け、口に入っても安全なものを選びましょう。

    おもちゃの大きさ

    手先の器用さが向上しているため、小さなおもちゃでも楽しむことができますが、まだまだ物を握りしめてしまうこともあります。そのため、おもちゃの大きさにも注意が必要です。大きすぎると持ちにくく、小さすぎると飲み込んでしまう危険があるため、適切な大きさのおもちゃを選びましょう。

    おもちゃの材質

    赤ちゃんは、まだまだ物を口に入れてしまうことがあります。そのため、おもちゃの材質にも注意が必要です。毒性のある塗料が使われていたり、壊れやすかったりするものは避け、安全な材質でできたおもちゃを選びましょう。

    肌触りの良さ

    この時期の赤ちゃんは、おもちゃを口に入れたり、手で触ったりすることが多いため、肌触りが良いおもちゃを選ぶことも大切です

    最後に

    いかがでしたか?おもちゃ選びは難しいですが、大切な赤ちゃんの成長に欠かせないものです。
    年齢に合ったおもちゃを選んで、楽しい時間を過ごしましょう。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • 調乳に便利なウォーターサーバーの選びかた

    パパ

    子育てが始まったけど、余裕がないし、必要なものってたくさんあって大変だね。特に、調乳は大変だ。

    ママ

    本当に。毎回お湯を沸かすのが本当に大変。
    なんとかならないのかな。

    パパ

    ウォーターサーバーがあると便利らしいよ。安心なお水な上に、いつでも調乳に最適な70度に常に温めてくれるんだ!

    ママ

    そんなのあるの!早く取り入れて!

    パパ

    うんうん。でも、まってまって。
    ウォーターサーバーはいろんな種類があるから、どんなものがあるか解説するね。

    ウォーターサーバーの選び方

    ウォーターサーバーは、赤ちゃんのミルク作りに欠かせない水をいつでも手軽に使用できる家電です。新鮮で安全な水が届く上、冷水や温水にすることができますが、どのように選ぶべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

    ウォーターサーバーの利用目的を明確に

    まず、ウォーターサーバーを導入する目的を明確にすることが大切です。赤ちゃんのミルク作りに使用することが目的であれば、衛生面や水質面に配慮したウォーターサーバーを選ぶことが必要です。

    水質は軟水が良い

    次に、ウォーターサーバーの水質について考えてみましょう。赤ちゃんの体はデリケートで、硬水を使ったミルクは便秘や腹痛の原因になります。そのため、ウォーターサーバーの水質は軟水であることが望ましいとされています。

    デザインとサイズを考慮

    また、ウォーターサーバーは家庭内で使用する家電ですので、デザインやサイズも重要なポイントです。スペースに余裕がある場合は、大型のウォーターサーバーを選ぶことで、より多くの水をストックすることができます。

    コストパフォーマンスを比較

    ウォーターサーバーの価格やランニングコストも検討する必要があります。初期費用が安価でも、ランニングコストが高いものは長期的に見るとコストがかかってしまいます。最近では、水の交換サービスやメンテナンスが付いたプランがあるウォーターサーバーもありますので、それらのプランも比較してみましょう。

    最後に

    以上、調乳に便利なウォーターサーバーの選び方についてご紹介しました。赤ちゃんの健やかな成長のためにも、安全で清潔な水を提供することが大切です。ぜひ、上記ポイントを参考に、自分に合ったウォーターサーバーを選んでみてください。

    読んでくれてありがとう!

  • 我が家専用の「説明書サイト」を作る

    説明書が見当たらない!どこにいっちゃったの!

    アイコン名を入力

    (大体覚えたからいらんのやけどな・・・)
    たしかに、説明書にすぐアクセスできた方がべんりやな。

    我が家専用の説明書掲載サイトを作ろう!

    ①使い方がわかってないものの近くにqrコードを設置しておく
    ②「使い方がわかんない!」ときにスマホでqrコードを読み込む
    ③サイトが表示されて使い方がわかる。
    ④みんなハッピー!!

    そんな構想を考えてみました。

    最終的に作ったのはこちら

    Google Siteを使おう

    Googleでは簡単にサイトを作れる機能があります。
    すごい便利だと思うのですが、活用方法の情報掲載は少ない。
    家庭用のサイトを作るというアイデアを今回記事にしてみます。


    基本は全世界に公開されてしまうものなので、検索に引っかかっても問題ない情報にしましょう。
    いくら便利だからといって「webサービスのパスワード」や「電話番号・住所などの個人情報」をうっかり載せてしまわないように注意してください!

    https://sites.google.com/new

    こちらにアクセス!
    googleアカウントが必要です。

    「空白」からサイトを作りましょう。

    サイト作成画面がでたら、右側の「ページ」タブで「+」マークを押すと新しいページが作れます。

    ページを作れたら、「挿入」からコンテンツを追加できます。
    ここで写真を撮って使い方を入れていくといいです。

    しかしそれもめんどくさいので、説明書を直接掲載します。
    Googleスライドを埋め組む機能がありますのでこれを利用します。
    すこしまどろっこしいですがお付き合いください。

    まず、製品のPDFを入手してください。

    https://www.adobe.com/jp/acrobat/online/pdf-to-ppt.html

    https://smallpdf.com/jp/result#r=a664435c7c80f0e91049e3474c673dbd&t=pdf-to-ppt

    それを上記サイトで「PPTファイル」に変換します。(ファイルを選択からアップすればダウンロードできます)

    Googleスライドを作る

    こんどはこちらのサイトにアクセス

    https://docs.google.com/presentation/u/0/

    同様に新規ファイルを作成します。

    ファイル>スライドのインポートから変換したPPTファイルを選択します。
    そうすると、説明書がインポートできます。
    スライドの公開範囲は「リンクを知っている人が全員見れる」に変えておきましょう!

    サイトにスライドを埋め込む

    そうしたら、サイトの方でそのスライドを読み込みましょう。
    「挿入」のなかに「スライド」があるとおもいます。
    よみこめたら、サイズを調節して大きく表示されるようにしてください。

    上下に、簡略化した使い方や、写真を追加してより使いやすくすると尚良しです。

    サイトを公開する

    できたら「公開」します。右上のボタンからです。

    ここでサイトURLを指定できますね。
    検索エンジンに引っかかってくると困るので、表示しないようにリクエストにチェックを入れてください。
    とはいえ公開情報なので、個人情報や著作権に反するもの(漫画本編とか)を載せないように注意です!

    QRコードにして近くに貼っておく

    ここまででもとても便利です。
    作ったのはこちら

    これをQRコード化して、必要な場所に貼っておくことでこれらの情報に簡単にアクセスできるようになります。最強です!

    サイトURLを

    https://qr.quel.jp/url.php

    このサイトに入力するとqrコードの画像が入手できます。
    これを印刷してください。(ペイントとか、ワードに貼り付けて印刷とか色々可能です。)
    上記ページを直接印刷して切り抜いてもいいかもですね。

    こんな感じ。

    これで完成です!

    スマホだとスライドが黒い表示になっちゃいましたが、タップしたらみれました。

    妻の反応です

    いいじゃん!まあゆるしたるわ!

    めでたしめでたし。

    ただの説明書ではなく、痒いところに手が届く解説も追加できるのでとてもよいアイデアです。(自画自賛)
    ほかの説明書も追加しておこうと思います。

    追記:ゴミ箱近くにゴミだしの曜日もついかした。
    これはかなり使えます。


  • 同棲カップルを長続きさせる家電選び 3選

    これから同棲する準備をしている方、結婚で一つの家・部屋で住む方。そんな方に是非読んでほしい記事です。

    喧嘩の5割ぐらいは家事分担にあり

    2人で生活しているといろいろな問題が出てきます。違う人間が一つの部屋に住むのですからそれはそうですよね。

    自分の体感ですが、喧嘩のほとんどは家事分担にあります。結局どちらかが家事を多くやらなければなならないのです。

    うまく平等に分担して、二人ともなっとくしていればいいです。しかしこれは非常に難しいです。

    どちらかが多く負担をすることになり、不満がどんどん募り、「たまには洗濯してよ!」「いつもごみ捨てしてるんだからいいじゃん!」となってしまうのです。

    相手の努力を求めてはいけない

    「どうすれば相手が家事に参加してくれるのか?」
    ということに頭を悩ませるのが普通でしょう。

    でも、関係性を長続きさせたいのであればこの考えはよくありません。
    相手を嫌いになっていく思考だからです。

    そうではなく、まず家事自体をなくすのが二人の関係性をうまくいかせるコツだといえます。

    では、家事をなくす家電を紹介していきます。効果が高かったものから紹介していきます。

    第1位、ドラム式洗濯機

    これは絶対買ってください。
    価格は15~20万円くらいです。
    高いなーと思っているかと思いますが、結婚指輪これくらいしますよね。

    結婚指輪や新婚旅行にお金を使っている場合ではありません。本気で二人の生活をうまくいかせたいなら、ドラム式洗濯機を買いましょう。

    ドラム式洗濯機のいいところ

    なんといっても大事なのは乾燥機能です!

    洗濯機に洗濯物を放り込んだら、あとは待つだけです。寝る前に選択を開始しておけば、朝にはふわふわの洗濯物が手に入るのです。

    ・洗濯物を干す作業/取り込む作業がいらなくなる・天気が悪くて洗濯物が干せなくて憂鬱・体調が悪くて洗濯物がたまってしまった。そんな時に「今日もごはんないの?」と言われてしまう

    そんなことがなくなるのです!すぐ買いましょう。絶対買いましょう。夫婦喧嘩を3割削減すること請け合いです。

    https://logzitsu.tlog.work/%e3%83%89%e3%83%a9%e3%83%a0%e5%bc%8f%e6%b4%97%e6%bf%af%e6%a9%9f%e3%82%92%e8%a6%aa%e4%b8%96%e4%bb%a3%e3%81%ab%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%bc%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%99%e3%82%8b/

    こちらの記事にも書きました。

    第2位、食器洗い乾燥機

    食事が終わった後のかたずけ。めんどくさいですよね。それがとっても楽になります。体調が悪い時の水仕事は本当に苦痛です。食器洗い機にセット、スイッチオン!、終わったら食器棚に戻す。これだけの作業に減らせます。

    よくある反論にお答えしておきましょう。

    Q、2人暮らしでは不要なのでは?

    毎日3食自炊しているなら、一日3回発生するんです。それが生きている限り一生続きます。

    それが少しでも楽になって、お互いに押し付けあうことがなくなるならとてもいいと思いませんか?食器洗いの食器の設置とスイッチを入れるだけの作業なんてはっきり言って超簡単です。率先的に行って、相手の好感度ポイントを稼いでおきましょう。

    Q、 細かく毎食洗うと、電気代や水道代がもったいないのでは?

    それを気にするタイプがどちらかにいるなら極力大きい食器洗い機にしておきましょう。まとめ洗いができます。

    しかし、洗い物がずっとあって心がすさむより、こまめに食洗器を回してすっきりとした台所とテーブルを保ったほうが二人の関係性にとってはメリットが大きいと思います。気にせずどんどん使っていきましょう。

    Q、 食器洗いがめんどくさいとか・・・手で洗っても全然めんどくさくないよ(実家暮らし)

    それは親にいろんな家事やってもらってるからやろがーい!毎食毎食やらなきゃいけないことなので体験すればわかる。が別に体験しなくてもいいことの気がする。黙って食器洗い機入れておきましょう。

    Q、 機械で洗うと不潔じゃない?手洗いが最強だと思う

    自分もそう思ってました。使う前までは。
    今は「手洗いの食器ってちょっと不潔に感じる」ぐらいになってます。

    ①機械なのでもうすでにきれいであろう箇所を、水で何百回も洗ってくれる②高温殺菌③UV光殺菌

    ここまでやってくれます。入れ方が悪かったり、こびりつきとか不得意な汚れは残ったりしまうけどね。そういう時はさらに手洗いで落としてください。

    第3位 ハンディ掃除機、ロボット掃除機

    掃除機もお金をかけておいてもいいところかなと思います。

    ロボット掃除機も使ってみたのですが、コードがあると絡まっちゃうのがどうしても怖くてあまり活用できていません。床がすっきりきれいな家ならとてもおすすめです。

    掃除機は軽く扱えるものがお勧めです。うちはダイソンのハンディタイプを使っているのですが、妻が軽く潔癖症なので「ゴミが怖くて捨てられない」と言われてます。確かにほこりが飛び散るし、ごみが見えるのでこわいかもしれませんね。(個人的には見えたほうが怖くないですけどね)

    マキタの紙パックタイプが欲しいみたいなので買うかもしれません。でもダイソンもまだ使えるんで悩んでます。

    まとめ

    第一位 ドラム式洗濯機第二位 食器洗い乾燥機第三位 軽い掃除機

    以上、参考にしてみてください!