過去ログ

  • Macでコーテーションが勝手に変換されるのをやめる設定

    メモによくコードを蓄積してたびたび検索して使っていたりするのですが、クオーテーションが変換されてコードが動かなくなることがよくあります。

    ライターの人とかはこの方が便利かもしれませんが、コードをかく人にとってはは邪魔でしかない。
    地味ですが、設定で変えておきましょう。

    右上のIMEのボタンから「ユーザ辞書を編集…」をクリック

    これを

    よく見る素直なやつに変えます。

    以上です。

  • ダイエット開始から2ヶ月弱経過しました。その結果・・・

    こんな感じでーす。

    目標は63kg
    そして、腹まわりの脂肪をなくすことです。

    お腹のお肉はまだ脇腹に少しついてますが、なんかみっともないなぁという段階は脱したと思います。
    体重に関しては63kgを達成した日が1日あります。
    体重 4.1kg減 
    体脂肪率は20.7% から17.6%になりました。

    2ヶ月弱でこれくらいならそこそこなのでは。

    筋肉つけると体重は増えるみたいなので、そんなにこだわらなくてもいいのかな、ともおもいます。
    体脂肪率は家庭用の計測だと結構誤差があって信用できないらしいですが、毎日計測してるとちゃんと減る傾向にあるのがわかるのでいいですね。

    効果があったダイエットについてまとめる

    けっこう飽きやすいので、時期によって微妙にやってることが異なります。

    体重の記録

    これが一番大事なのではないか?
    太り出したら危機感を覚えるので、この習慣だけは絶対に守り続けたいと思います。
    記録を取りやすいスマート体重計を取り入れるなど、簡単に体重をとる工夫というのもあるので試してみてください。

    全身鏡をみる

    体重だと意外と人は諸々認識できないみたいなので、全身、もしくは半身を写せる程度の大きさの鏡を体型を見れる場所に設置しておくべきです。
    上の体重の記録と合わせて行うと効果的です。
    また、太ってる時の服とかをたまに着るとモチベーションが湧きます。

    ZOZOスーツもよかったんだけどなー

    残念ながらZOZOさんZOZOスーツをやめてしまうみたいですね。
    確かに気軽じゃないですもんね。
    体型の記録としてはけっこう優れてると思うので、機能として残してほしいなーと思うけれどいずれ消えてしまうのだろうか・・・。

    プチ断食

    ダイエットの最初の方でこれをやるのは絶対に効果があります。
    ネット検索すると水と塩だけで3日間すごす方法が出てくると思いますのでそれらの記事を参考にして行なってください。

    多分適当にやると健康に悪いので気をつけましょう。断食道場なんてものもあるみたいなので、そこで指導を受けるのもいいかもしれません。

    なぜ効果があるの?

    人間のエネルギー消費システムは「糖を消費するもの」と「脂肪をケトン体に変えて消費する」というものがあるそうです。
    普段の生活だと、炭水化物や砂糖などを摂取する機会がおおいので前者の仕組みが使われます。
    断食によって炭水化物と糖(以下糖質とする)を絶つとすぐにエネルギー不足になります。
    一番エネルギーを食うのは脳らしいです。
    そうなると人体は危機感を感じて、エネルギーシステムを後者に切り替えます。
    そうすると、脂肪をエネルギーに変換する仕組みを体が思い出すそうです。
    なので、まず最初にこれを目覚めさせる作業をするのが良いです。
    ただ、あんまりやりすぎると筋肉がエネルギー消費に使われてしまったり、生命維持の機能が働いて体力温存のために逆に痩せにくくなったりするそうです。

    ナイシトールの服用

    ある程度痩せたけど、腹の肉が消えなくて気持ち悪いなぁと思っていた時に服用しました。
    下痢になり、体がなんとなく暑くなる感覚などがありました。
    なので、人体には何かしらの影響を与えてるのは確かだと思います。

    お腹の脂肪を燃焼する、と書いてあるように腹肉はここで結構減った気がします。
    自分の場合は下痢がきつすぎて途中で服用をやめました。

    なんか腹だけ落ちないなぁという人は試してみるといいと思います。
    運動もすると効果が大きくなるそうです。

    糖質制限

    食べるの大好きで、毎食食べるもの変えないと飽きちゃう!炭水化物大好き!
    という人はあんまり向いてないダイエットです。
    自分は割と同じものを数日間しばらく食べて、それから飽きるという長いスパンで飽きがきますので、結構あってます。

    実行にあたっては基礎的な知識が必要なので、糖質が含まれていない食品を覚えてください。
    カロリー制限はないので、お肉とか魚とかはお腹が空けばいっぱい食べて大丈夫ですし、野菜も食べたい人は摂って大丈夫です。

    ごはんより肉や油食ってたいなぁという気持ちもあります。
    でもこの食生活って、みんながしだしたら世界が食物不足になりそうだなーという不安がありますね・・・。

    炭水化物減らすとすごく体調がいいので、本来は理にかなった食事なのだと思います。全くゼロにしてしまうと、筋肉が減るらしいので少しは炭水化物を摂取した方がいいみたいですよ。

    なんか心と体がいつもだるい感じがする・・・という人は糖質制限や砂糖断ちを試してみるといいと思います。
    食欲も減るし、砂糖もそんなに欲しくなくなりますよ。
    (合わなかったらやめればいいのです)

    あ、結局偏食ではあると思うので、マルチビタミン剤を飲み始めました。
    これに関しては体調の変化がよくわかりません。
    悪いな、という日が少ないので効果があるのかもしれません。
    あと亜鉛ものんでます。(亜鉛は効果があるのがわかりやすい。どんな効果かは秘密だ)

    筋トレ

    運動はあんまりしないタイプなので、やっても続かんだろなということでジョギングなどは取り入れてません。室内でできるストレッチや筋トレに関しては気が向いた時にやるようにしています。

    筋トレって、毎日やればいいわけではないので、習慣を作るのが難しいなぁと思います。

    体調がよくて、筋肉痛を感じなくて、時間があまってるな
    というときにやってます。
    本当は週一でジムとかに行った方がいいんだろうなぁ。

    内容的にはスクワットが一番効果があると思います。
    30日スクワットチャレンジとかが有名です。
    男の体型は肩幅、胸周辺をがっちり、腹筋周辺はスマート
    がいい感じに見える体型みたいですよ。

    胸筋周辺を鍛えると見た目の印象がよくなるみたいなのでそこらへんも重点的にやると体格がよくなります。

    筋トレに関しては基礎代謝を増やす、筋肉を見た目的に増やす、食欲を抑制するこの辺を目的に行うと良いと思います。

    短時間で心臓ばくばくさせるほど動くと脂肪が燃えるって方法もあるので脂肪燃焼目的でやるのはそう行った運動にした方がいいと思います。

    ダイエットは継続できるものを選ぼう!

    一定期間やってやめる をしてしまうと絶対にリバウンドします。
    なので、ながーく続けられるものにした方がいいです。

    炭水化物ダイエットであれば、炭水化物ほぼゼロ → 体重が安定したら制限を少しゆるめる
    という風に目標を達成したら段階的にやめていくのはありだと思います。

    リバウンドはしてしまうと、痩せにくい体になるうえ、元の体重よりふえてしまうのです。気をつけましょう。中途半端なダイエットならば始めない方がいいということです。

    飽きないように新たなダイエットを取り入れています。

    いま興味があるのはバターコーヒーダイエットです。
    食べない時間を増やして1日食にすると、食べない時間に痩せていく。
    一食は好きなものを食べていい。(ダイエットしてる人は糖質制限してもいい)
    というものです。

    将来的にはそんな食生活がいいなーと思っています。
    炭水化物をずっと食べないのはあんまり現実的じゃないなと思いますし。
    (量を減らし続けるのは大いにありだとおもいますが)

    2食は食欲を抑えられ、かつ太らないものでやり過ごす、というのは結構いいなと思っています。

    ただそれって別にバターコーヒーじゃなくてもいい気がしています。
    それに、今絶賛人柱な分野だと思うので
    バターコーヒー がめちゃくちゃ体に悪いから痩せてた、という可能性もなくはないというのは考慮しておいた方がいいと思います。

    まぁ、糖質制限の理論でいくと脂質は体に悪いものではないので悪くないきはしますけどね。わかりませんよ。

    バターコーヒー 以外にも「手軽に取れて満腹感があり、太らない」そんな食品が次々に開発されていくのだと思います。

    食品メーカーの人はチャンスだと思いますので、食糧生産的に継続性と将来性のあるもので上記を満たせる商品を期待していますよ!

    ZOZOスーツで比較してみた

    https://logzitsu.tlog.work/5kg-zozo/
  • 別分野な人ほど知っておいた方がいい、3Dプリントの話

    3Dプリントのワークショップに参加してきました。
    中身全部書くのは流石によくないと思いますので、心に残ったところを残した上、最後に参加したワークショップの宣伝をして閉じたいと思います。

    他分野の人ほど利になる話かもしれない

    話を聞いて、一見関係ないであろう分野の人が聞くほど面白いアイデアのタネになるのではないかと思いました。

    3Dプリントって、今進んでいる分野だとは思うんですが数年前にものすごいブームになり騒がれてから、一旦落ち着いたように感じます。
    ハードウェア制作や工芸の分野ではきっと、有用につかわれていて、見えないところで革命が起きているとは思うのですが、それらもきっと落ち着いてきているのではないかと思います。

    これからの3Dプリンターは「どんな分野で使うか」という部分で頭をつかう必要があるようです。
    参加した講座では、どのような分野で3Dプリントが生かされているかという事例の紹介があり、大変参考になりました。

    思わぬ分野での活用が、とてもよい化学反応を産み、世界をよりよくしていくのではないかと思います。

    3Dプリンターでできること、できないことが学べた

    プリンタは夢の機械ではなく、様々な制限があることが学べました。
    出力サービスは少し訓練して学ばないと使えない感じでしたが、扱える材質や特徴についてもだいたい理解できましたので、なにかアイデアを思いついた時にそれが実現可能かどうかについてある程度予想できるようになりました。

    3Dプリントの出力サービスでは様々な素材が選べますが、今普及している一般的なタイプのものでは金属の出力はできないようです。
    ただし、金型の出力に利用するなどすれば関節的に金属製品の制作には使えるとのことでした。

    繊維の出力もできて、ファッションの分野にも活かせるとのことでしたが、これについても専用の3Dプリンタが必要なのだと思います。
    なので、個人がこれをやるにはかなりのハードルがあることを知ることができました。(そういう機械を持ってるメーカに企画を持ち込むのはありかも)

    出力にかかる時間や、価格についてもある程度概要がつかめました。
    結論から言えば、出力に時間がかかるので安くは提供できないということでしたね。

    大量生産では既存のメーカーに打ち勝つことはできないでしょう。

    話を聞いていると、どうやらDMMの出力サービスは結構優秀で、低価格で精度の高い出力が可能ということでした。
    安い3Dプリンタ欲しいな、と思ったんですけどやることによってはDMM出力サービスだけでこと足りる場合もありそうだなと思いました。

    どんなことに3Dプリントを生かそうか

    低価格大量生産品には向かなそうです。すでに量産のノウハウが確立されていて、工場など持っている場合はモックアップや試作品の作品で大いに役に立ちそうです。

    しかし、個人でやる場合はそういったものはまったく既存業者には歯が立ちそうにないな、と思いました。

    ではどんなところで勝負していくのかと言えば、ものすごい個人に寄り添ったオーダーメイドであると思いました。

    大量生産品では賄えないようなニッチな需要に応えるというものです。

    例えば医療分野がいい例でしょう。義足、義手は個人の体に完璧にあったものを提供できますし、歯科の分野でも完璧な噛み合わせの歯を出力できるかもしれません。

    スポーツの分野では、選手の要望に完璧に答えた用品を提供することができます。

    上記にあげた例の特徴は、「いいものが手に入るのであればちゃんとお金が出せる」ということです。

    ほかの人には無用の長物かも知れないが、特定の人にとっては非常に価値がある。そういう分野に活かせるなと思いました。

    また、高品質でなければ(層の跡が大きく残る)比較的早く出力できるみたいなんで、美しさより実用性な分野だと有効かも知れません。

    オーダーメイドサービスの難しいところ

    オーダーメイドサービスの難しいところは、計測や、ユーザーにデータを提供してもらう必要があるということです。

    3Dスキャナーの実演もあったのですが、お客さんにこれをやってもらうのはなかなかハードルが高い感じがします。機器価格も2万から6万5千円ぐらいのようです。しかも機器のある場所に計測にでてきてもらうなどがめんどくさいです。

    ZOZOスーツでは、計測機を配布してユーザーにデータを計測してもらうことでそこのハードルを乗り越えていました。そういった工夫が必要かも知れません。

    そのハードルを乗り越えてでも欲しいものを提供する

    いろんな問題はあると思いますが、価格や様々なものを乗り越えてでも欲しいと思ってもらえる価値を提供できる可能性を3Dプリントは持っていると思っています。

    可能性としては、自分のペット専用の〇〇とか、絶対に他では手に入れることのできないプレゼントとか、めちゃくちゃ使い心地がいい唯一無二の〇〇とか。
    そんなものがいいのかなぁと思います。
    色々思案中です。

    そんなアイデアに刺激を与えてくれるワークショップを行なっているのがこちら

    勝手に宣伝です。

    FabCafe
    https://fabcafe.com/tokyo/

    こちらのお店は3Dプリンターやレーザー加工機などをはじめとした様々な工具の設備とカフェをくっつけた変わったお店です。

    今回参加したのは

    3D Fab Class
    https://fabcafe.com/tokyo/events/3d_fab_class1810

    3Dプリンタについての基礎知識や、無料の3D制作サイトについても学べますので、アイデアのネタ元が欲しい人は参加してみるといいと思います!
    料金も安いです。


  • 【Mojave】macでwindowsみたいにファイルパスを取得する方法

    小ネタです。

    ターミナル使うときのフォルダ移動や、FTPソフトでファイルパスが必要なことがあります。

    windowsだと割と簡単に手に入るのですが、macだとちょっとめんどくさいし感覚的でない。

    ちょっと前まで、「finderpath」というアプリケーションを使っていたのですが、設定変更で全然事足りることに気づいたので乗り換えました。
    外部アプリケーションを入れるより、少し不便でも純正で対応する方が好きなのです。

    Finderの設定を変えよう

    パスバーを表示するようにしてあげましょう

    するとFinderの下の方に

    こんなのがでてきます。

    欲しいパスのフォルダに合わせて右クリックすると

    こんな感じでパスが手に入ります。やったね!

    フォルダパスで移動したいときのショートカット

    パスを知るのではなく、移動したい場合の方法です。
    これはちょっと不便だなぁ。
    ファインダーを立ち上げて メニューからは「移動 → フォルダへ移動」
    ショートカットはcommand + shift + G です。

  • 痩せたいなら絶対食べてはいけない、禁断の食べ物教えます

    それは「ポテトチップス」です

    痩せたかったり、体重を維持したいということであれば今後口にしない方がいいかもしれません。
    以下に理由を述べます。

    カロリーが高い

    一袋 340kcal ぐらいです。
    ご飯一膳が270kcalです。
    一度食べるとやめられなくて、一袋食べてしまう人は決して口にしてはいけないのです。

    炭水化物と油の組み合わせがやばい

    さらに油は食欲を増進させます。空腹は治らない

    糖質制限で効果が会った人ならわかると思いますが、脂質(油)だけ取っていても全然太りません。
    しかし、炭水化物と脂質が組み合わさると、炭水化物に油が染み込む形となり、体内にとどまる時間が長くなるなどの効果があり、エネルギーの吸収率を上げてしまうそうなのです。

    さらに、油を摂取すると食欲が増進されます。
    食欲を増進させ、カロリーも高い。後述しますが、量の割に満腹にならないという特徴もあります。
    なんだこの食べ物は・・・。

    太りたかったり、これから運動する方にとってはいいことかもしれませんが、ダイエットに関して言えば最悪なのです。ポテチは全てお腹の脂肪として溜め込まれていきます。

    つまり、油で揚げたイモも同様にやばい。
    「油で揚げたイモはヤバイ」
    しっかり覚えておきましょう。

    食感に快感があり、満腹感がない

    このポテトチップスのやっかいなところは、食べていて、あまり満腹感を得ることができないということなのです。
    これは、スティック状のポテトなどと比べても顕著だと思います。
    ポテチだけで満腹になろうとしたら一体何袋必要なのでしょうか。
    一袋のカロリーを思い出してみましょう。

    また、ポテチは一口目のカリッとかじるところで快感を得られるようです。
    続けて一袋食べてしまう人は、もしかしたら「カリッとしたかみごたえ」を求めて次の一枚に手を伸ばしていないでしょうか?
    その場合、味や満腹感は関係ないようです。
    その快感を求めて、一袋たいらげてしまうようですね。おそろしいです。

    さらばポテトチップス

    揚げた芋は美味しいですよね。
    代わりになる食べ物があればそれに切り替えた方がいいかもしれません。
    味が気に入ってるんだ!という人はなかなかそれを見つけるのが難しいかもしれませんね。

    非常に中毒性のあると言える食べ物ですので、「量を減らそう」というのは難しいかもしれませんね。
    タバコや、中毒性のある薬物を量を減らしてコントロールなんて聞いたことないですよね。
    控えたいなら思い切って断ち切りましょう。

    もし、食感というか噛むのを求めて食べてるのかも?と思った人はナッツなどの硬いものにしてみるか、野菜スティックをかじって代わりにしてみるのもいいかもしれません。

  • 君は業務用トイレットペーパーの快適さを知っているか

    業務用トイレットペーパーを激推しする記事です。

    ふわふわする使い心地が好きではない

     スーパーやドラッグストアで売ってるトイレットペーパーって二枚巻も一枚巻もふわふわしてませんか?

    自分は、お店で使われているような薄いトイレットペーパーが好きなんです!

    業務用トイレットペーパーを使おう

    【送料無料】業務用トイレットペーパー エコロ 110m*18R(シングル)

    価格:2,756円
    (2018/10/4 14:16時点)
    感想(0件)

    ネット通販で、業務用のトイレットペーパーを買えます。
    薄いし、ロールもたくさん蒔いてあるので取り換える手間も非常に少ないんです。

    さらに自分は一人暮らしですが、3年ほど前からこれを愛用していますが買い替えのペースは10ヶ月~12ヶ月ほどです。
    置いておくスペースがあればこれくらいのペースで購入すればいいだけなので非常に手軽です。

    ぜひみなさんも
    お店のような業務用トイレットペーパーの使い心地が好きだ!という方は利用してみてみてください。

  • 栄養不足にならない、ダイエット向けのサプリメントのススメ

    自分も現在ダイエット、筋トレ中なんですが、食事制限しており必要な栄養素取れてるかが不安になってくることってありませんか?

    サプリメントを購入してみたので紹介します。

    大塚製薬 ネイチャーメイド マルチビタミン

    大塚製薬 ネイチャーメイド マルチビタミン 100粒

    価格:1,280円
    (2018/10/4 14:05時点)
    感想(1件)

    ダイエットにはビタミンB1、B2、B6 が大事みたいなんですが、このサプリには全部含まれてます。おすすめです。

    アサヒ ディアナチュラ 亜鉛

    アサヒ ディアナチュラ 亜鉛 60粒 (60日分)

    価格:438円
    (2018/10/4 14:09時点)
    感想(0件)

    亜鉛は筋肉の回復に必要なので筋肉をつけたい際はおすすめです!

    使用レポート

    使用結果に関しては、まだ買って一粒ずつ飲んだだけなのでしばらく様子を見て結果を報告をしてみたいと思います。

  • 無理なダイエットの大敵?体臭が濃くなるケトン臭対策

    ダイエットしてるんですけど、もしかしてちょっと体臭が濃くなっているかも?とちょっと思ったので対策のものを買ってみました。

    ケトン体はすばらしい!んだけど・・・

    体内の糖分が足りない場合に、体内脂肪から「ケトン体」というものを生み出して体を動かすエネルギーになるそうです。

    断食なんかをした時にケトン体が増えるそうです。
    ダイエットに関してだけいえばいい兆候なのですが、口臭や体臭に独特の匂いがしてくるそうなのです・・・。

    これがケトン臭で、水溶性なので汗とかに混ざってくるみたいです。
    酸っぱい匂いだそう。進行するとアンモニア臭だということなのです・・・!

    ケトン臭対策

    調べてみると、

    • ケトン臭がするほど極端な糖質制限をしない
    • 運動でケトン体を消費できるので、体を動かす
    • アルカリ性の食品を食べる
    • 体を清潔に保つ

    とのことでした。
    太ってるより一時的に体臭が濃くなる方がましだな、と思ったので体臭に効きそうな石鹸を試してみることにしました。

    体臭に効きそうな石鹸を試す

    クローバー からだの汚れ・体臭予防 薬用石鹸 男性向け 80G

    価格:540円
    (2018/10/4 13:55時点)
    感想(0件)

    とりあえずこちらの石鹸を購入してみました!
    まだ使用前なので、使ってみてレポートを報告したいと思います!

    追記
    使用2日目です。
    体を洗うのには前から固形石鹸使ってたんですけど、なんとなーく匂いが抑えられてる気がします。
    自分の匂いって気づかないから難しいですね。

  • mac book proの必須品、純正ではない、サブ充電器を買ってみた!

    購入したのは Inateck 45W USB C充電器 です!

    Inateck 45W USB C充電器、旅行用PD充電器、折りたたみ式プラグとタイプCケーブル付き、MacBook 12インチ、MacBook Pro 2015/2016、Chromebook Pixel、任天堂スイッチ、iPad Pro、 iPhone X/8/Plus、Samsung S8など専用

    新品価格
    ¥2,289から
    (2018/10/4 13:31時点)

    なんだかんだで急速充電に対応したサブ充電器が必要です!

    100円ショップの製品とか試してみましたが、充電器として常用するには足りないなぁという印象でしたので、amazonで安いものを選んでみました。

    こちらの製品は、充電器だけでなくUSB-C端子にもちゃんと対応している模様です。

    パッケージ画像

    パッケージも可愛いです。

    ハードウェアも思いの外高品質です。嬉しい誤算です。ケーブルも持ち運びしやすくまとめられる。

    試しに使用して問題なさそう

    持ち運び用なので試しにmacbook proに一度繋いだだけですが特に問題なさそうでした。
    使用してみてまた気づくことがあれば報告したいと思います!

    追記
    1週間ほど持ち運んで使っていますが、特に不便なことはありませんね。
    オススメの商品です。

  • 糖質制限中でも甘いものを我慢しなくていい!ラカントSで甘味を補填

    甘いもの大好きなんですけど、糖質制限してるとチートデイ以外食えないんですよね・・。
    そこで助けになる、ラカントSです。

    糖類の表示だが実際はほとんど吸収されないエリスリトール

    裏面見ると糖類のがいっぱい入ってリル表示なのですが、エリスリトールという成分は、ほとんど血中に吸収されないみたいです。

    人口甘味料に抵抗ある人は多いと思うんですが、冷静に考えると砂糖も相当有害です。太るし。

    なので個人的にはあんまり抵抗ないです。
    トクホコーラとか飲みまくってましたからね。

    保管方法や使用に関する注意

    開封後に関しての注意です。
    開封後は要冷蔵で、1ヶ月を目安に使い切ってください。と記載されています。

    体質によってはお腹が緩くなることがあるみたいですね。
    糖質制限中は便秘になりがちみたいなので、これは逆にいいかもしれません。

    試して報告します!

    2個ありますので積極的に使っていこうかなと思っています!

    ヨーグルトに使ってみた

    自分が使ったのはシロップタイプです。味は、砂糖より控えめな甘さで抜ける感じというか、さわやかな感じがします。

    さすがに砂糖とは感じが異なりますし、癖もありますが、甘いものが欲しい!というときは強い味方になりそうです。

    コーヒーに使ってみた

    インスタントコーヒーです。
    味にこだわりがある人は多分だめなんじゃないかなーと思います。
    個人的には全然平気です。

    プリンやアイスの代替になる〇〇!

    おもいきって豆腐ににかけて食べてみましょう!
    最初はちょっと抵抗があるかもですが、すごく美味しいです。
    プリンや杏仁豆腐に近い食感が得られますよ!

    大豆の甘味といえば、きな粉ですね。
    この豆腐+シロップはまさに「きな粉風味のスイーツ」です。
    とってもおいしい。

    アイス食べたい!プリン食べたい!という時の代わりになるはず。

    とはいえ食べ過ぎは良くないのかも

    人口甘味料は脳の勘違いで摂取後に血糖値が下がって、食欲が増してしまうのでは?という説があるそうです。
    個人的には砂糖を摂取するよりはいいんじゃないかと思いますが、はっきりとしたことはまだいえなそうです。

    どうしても我慢できないタイミングで使う、のがいいかもしれませんね。

    ラカントS 液状 280g×12本 お得な1ケース1本当たり417円  送料無料 (北海道・沖縄・東北6県除く)

    価格:4,999円
    (2018/10/4 13:28時点)
    感想(147件)

  • 脂肪燃焼効果がガチで認められてる!?そんな薬を服用してみた

    ナイシトールこと、漢方薬「防風通聖散」

    ナイシトールという漢方薬です。
    「おなかの脂肪を落とす」とはっきり書いてあります。すごい。
    105個入りということで、しばらく持つなぁとか思っていたのですが1日15錠も消費するので、これが終わる間に効果が出るかなぁ。

    それと、体脂肪率に関してもダイエットが進んでおり現在18.9%。
    高めですが肥満体ではない状態で果たして効果は出るのでしょうか。

    この薬、どうやら空腹時により効果が発揮されるみたいです。
    食前または食間に服用と書いてありますが、効果を高めたいなら食間(食後2~3時間)に飲んだ方が良さそう。

    これについてもまた、レポートしたいと思います。

    1日目

    匂いや味は、まさに漢方って感じがします。葛根湯という漢方薬と似た匂いがします。同じ薬草が入ってるでしょうか。

    効果があるかと関係ないかもしれませんが、服用するとすこーしお腹が痛くなります。なんというか空腹の時の腹の痛みというか、筋肉痛にも似た痛み・・・

    効果は別にして体に変化は出ているようです。
    けっこう副作用が多いものでもあるらしいので、よく様子を見たいと思います。

    *汚い話ですいません
    次の日に便、尿が出たのですが、結構匂いがします。便通がよくなる効果もあるみたいですが、もともと便通はいい方なので特に変化は感じず。

    体重はほぼ変わってなかったですが、体脂肪率は減ってました。
    誤差かもしれないのでまとまったらちゃんとした数値を報告したいと思います。

    2日目

    めっちゃ下痢になりました・・・。

    3日目

    そんなに下痢じゃないかも・・・。
    体脂肪率はすごい下がったり、元に戻ったりします。17.3%なんてのが出た。
    水飲んだりしてると測定に差が出るみたいですね。
    すごい下がってる方がちゃんとした結果ならめちゃ効果出てます。

    4日目

    やはり下痢。
    昨日と同じく、下がったり元に戻ったりの体脂肪率。
    全体的には下がってきてます。
    3日目と近い数値が出たので、検査結果が一度きりの誤作動って感じでもなかったみたいですね。
    数値でいうと17.6%。
    これ効果やばないですか。始めた時 18.9~18.6%ぐらいですよ。

    5日目

    朝の5錠しか飲まず。
    下痢は改善。
    体重は減少、体脂肪は横ばい。

    6日目

    夜寝る前だけでいいかも?と思い始めました。(容量用法を守りましょうw)
    下痢せず。
    体重は減少、体脂肪は横ばい。

    7日目

    下痢がひどいので一旦お休みです。
    しばらく様子を見て再開したり、しなかったりで結果報告したいと思います。

    試してみたい方は以下から

    【第2類医薬品】《セット販売》 小林製薬 ナイシトールZ (420錠)×3個セット おなかの脂肪を落とす 【送料無料】 【smtb-s】

    価格:14,886円
    (2018/10/3 20:32時点)
    感想(0件)

  • 利益を生む名著、「ザ・コピーライティング」を紹介します。

    今回はマーケティングの知識が詰まった 「ジョン・ケープルズ著 ザ・コピーライティング」を紹介したいと思います。

    あなたが今すぐにこの本を読むべき三つの理由

    と、まぁ本書に影響を受けまくっている見出しの付け方です。
    この本、430ページもありまして、まだ途中なのですがランディングページの作成について調べたり、見たり、聞いたりした内容がこの中に詰まってるではないか!と感じました。

    インターネット全盛期だからこそ役に立つ情報

    ザ・コピーライティングは80年以上前に書かれた本ですが、その内容は今もまったく衰えないものです。(中身は現代向けに改定されています)
    例に出てくるチラシとか、ランディングページの作りそのものではないか!

    そういった仕事をしている人はすぐに役にたつ書籍だと思います。

    コピー作成に根拠と自信が持てる

    この本の序盤で、「テストしなさい」「結果が全てだ」と書かれているのですが、そこに至る方法論がしっかりと書かれています。
    なので、いままでなんとなくでコピーを作ってしまっていたことに猛反省しました。見出しこそが超重要であり、そこに時間をかけなければならないことに気づかされました。
    読んですぐ身につくというわけではないと思うので、このブログで訓練しながらその感覚を身につけて、さらにアナリティクスなどの結果も見張っていこうかなと思っています。

    読んで終わりじゃない、実践あるのみ

    この本こそ、読んで「ふーん」で終わってはいけないと思いました。
    活かそうと思えば、あらゆるところで活かせると思います。
    (自分も絶賛実践中です。効果があるか楽しみです。)
    みなさんにも、役立つこと間違いなしです。

    ザ・コピーライティング 心の琴線にふれる言葉の法則 [ ジョン・ケープルズ ]

    価格:3,456円
    (2018/10/3 19:55時点)
    感想(25件)

  • 続 100円ショップのUSB-Cアクセサリ検証

    https://logzitsu.tlog.work/100%E5%86%86%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AEusb-c-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%81%AE%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%82%92%E8%A9%A6%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/
    これの続きです


    インプリンク自動判別機能付2.4A2PortAC-USB充電器 IACU2AD024K

    こちらを税込820円で購入し

    これの一番左の商品と組み合わせています。

    こんな感じ 

    追記

    充電はできてますがほぼ満タンで「10時間以上」という表示になります。
    電源供給はできてますが、スリープじゃないと充電はできないかもです・・・。

  • macOS Mojave を導入してみました

    新しく買ったPCなんで、どーせなら新しくしちゃおう。ということで導入しました!

    新しくなったところ

    ぶっちゃけmacOSのアップグレードってわかりにくい場合が多い気がします。
    不具合が目立って、変えなきゃよかったーみたいな声を聞いたり、思ったり。
    今回は、目に見えてわかる変更が多いです。

    他の記事と丸かぶりでしょうが記載していきます。

    ダークモード

    いやー黒い。黒すぎるっすね。長時間作業には向いてる見た目かもしれませんが、趣味で使ってる人は普通の白い感じの方がいいかな、と思います。
    adobeのUIと比べると、白黒のコントラストがきつめな気がします。
    また、アイコンの色がそのままなので、これもまたコントラストがきつい。

    ダークモードのアイコンも用意してほしいかな、という印象です。
    でもまぁこれはいやなら使わなければいいのです。じぶんはしばらくこのままで行ってみようかなと思います。

    App Store

    i Phoneのストアと比べると、力入れてない感じだったPC版ですがiPhoneライクのセールスをしてくるようになりました。

    PCアプリって、サイトからダウンロードするものっていうのが今の常識なので、それを崩すように頑張れって感じです。

    スクリーンショット

    今までと同じショートカットキーなのですが、iPhoneのようにサムネイルがポップアップして編集できるようになりました。

    もともとスクリーンショット機能は、windowsより使いやすかったのですがこの機能の追加によって「月とスッポン」ぐらい作業効率が良くなってます。

    この記事を書くためのスクリーンショットもめっちゃ楽です。

    トラックパッドで画像が作れます・・・が、これ使いにくいです。ペンタブの代わりにはならないね。(サインすらちゃんと書けなかった)

    ファインダーで画像を探して「スペース」ですぐ編集。すてきな世界です。

    スタック

    フォルダ管理じゃなく、デスクトップのファイルをいろんな整理方法で整理してくれるみたいです。

    多くの人が、デスクトップ散らかして気が向いた時にフォルダ整理して・・・みたいな管理をしていると思うのですが、もしかしたら整理しなくてよくなるのかも。

    もしくは簡単にフォルダ整理ができます。

    これはちょっと使ってみないと感想が書けませんね。

    その他

    しっかり見れてませんが、時間と連動する壁紙とか、広告ブロック機能とかが追加されてるみたいです。

    個人的変えてみて気になったのが、アプリケーションのアクセシビリティのポップアップがよく出るなぁということ。

    メジャーアプリは許可していいのかな?と思っていますがどんなもんなんでしょうかね。photoshopとchoromeで許可しました。

  • m.2 SSD を G-tune ミニタワーに搭載してみた

    Mac book air をパワーアップするために買ったSSDですけど、この度新しいmacを購入しましたので、お古なSSDをデスクトップPCに搭載してみました。

    【G-Tune】

    マウスコンピューターのG-tuneです。ちょっと小さいけれどグラボも詰めるスペースがちゃんとあってパワフルなところとキュートな筐体が愛おしいこいつを1年半ぐらい?使っております。

    買った時は8万ぐらいでしたが、ちょこちょことパワーアップして使い続けています。グラボもアップグレードしようと思っていたのですが、マイニングブームなどで叶わず。とはいえ、GTX1050を積んでますので、それなりのゲームは動きますし、映像製作作業なんかはこいつに頼っておりました。

    映像制作の機会はたまーにあるだけですけど。

    そして今回、m.2 SSDに着手します。

    m.2 SSDはやばい

    sata 接続の速度3倍とかが出るバケモノ。もう、メモリぐらい早いらしい。(違ってたら指摘してください)
    ただしべらぼうに高くて1TBで5万ほどしました。いまはもうちょい値段下がってると思います。

    m.2 SSDだけアクセスしづらい仕様・・・。

    その他のハードディスク交換やメモリ増設、グラフィックボードの交換なんかもアクセスしやすいいい筐体なんですが、m.2 SSDだけはほぼ全バラしするぐらいの勢いでないとアクセスできないんです。

    グラボを外し、コードをほぼ引っこ抜き、電源の接続部を緩くして、やっとネジを外し、こんな感じにできます。戻すのめんどくせー。

    やっと、960 EVOを装着しました。あとは逆に戻します。

    めんどくさかったー。

    windowsの起動ディスクにしたいですが、ちょっとmac買ったばかりなのでちょっと保留してます。
    多分消えて問題ないデータしか入ってないよなぁと思いつつ・・・。不安。
    早く消して試したい気持ちと、不安な気持ちがせめぎあっています。

    今まで使っていたSSDと追加したSSDの比較です。
    なんじゃこら!まだ起動ディスクにしてないですが早くためしたい!

  • 100円ショップのUSB-C アクセサリの性能を試してみた

    100円ショップでUSB-Cのアクセサリが充実してるのは知ってました。
    3つの機器を買ってきました。さてどうなる?

    今回買ったのは3つの商品

    • Type-C 変換ケーブル
    • 充電・転送アルミコネクターケーブル Type-C 3A
    • 充電/通信 USB延長ケーブル

    変換ケーブルはおまけで買ってみました。
    購入したのはセリアですが、ダイソーとかでも似たようなものが売ってるのではないでしょうか。

    試したのはmac book pro 13インチです

    Type-C 変換ケーブル

    片方がメスになってます。
    Type-C 変換ケーブル + i Phone ケーブルで試してみました。

    ちゃんと通信したし「i Phone」の充電もできてました。
    たぶんUSBメモリなども繋げば動きそうです。これはめっちゃ使えます。
    マウスやプリンターなんかもこれ一個持ち歩いていればとりあえずなんとかなりそうな感じです。

    充電・転送アルミコネクターケーブル Type-C 3A

    オス – オス になってるものです。これにコンセントとUSBの変換を繋げて充電したかったのですが・・・

    コンセント変換アダプターがちゃんとしたものが必要そうです。
    1Aのコンセントでは残念ながら給電できても、充電できませんでした。

    5.2V == 2.4A というのが純正品の性能なので、これに近しい性能を持っているものをお持ちであればバッテリー充電は可能かもしれません。

    追記

    https://logzitsu.tlog.work/100%E5%86%86%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AEusb-c%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E6%A4%9C%E8%A8%BC/

    2.4A出るUSBの充電機器を持っているのですが、これに繋ぐと充電できました。

    Sanwa 延長コード

    持ち運びに便利な仕様のものでなかったので残念です。
    2.4Aというか、1Aすらもコンセント変換アダプタは売ってなかったんですが、ぜひ高性能なやつを100円で売って欲しい・・・。

    充電/通信 USB延長ケーブル

    2.4A の機器 + 充電・転送アルミコネクターケーブル Type-C 3A +延長ケーブルで充電表示されました。
    ただし、86%の状態で4:15かかるという表示です。
    このケーブルはメスありのほうでも役に立ってくれそうです。

    充電器をなくすのがこわかったが

    持ち運びをするノートPCにとって充電機器は「心臓」ぐらい大事なアイテムです。どこかに忘れたり無くしたりすると冷や汗ものです。

    しかし、いままでのmacの専用充電ケーブルとは違い、100円ショップ・・・では見つからなくとも、家電売り場やゲーム売り場に行けば手に入るものになりましたので、非常に良いなぁと思いました。

    どれも急速充電に対応していないので、もしもの時の備えぐらいで持っとくといいと思います。

    今回紹介したものはどれもすごく役に立ちますので、ぜひ手に入れてみてください。

  • macbook proを買った(こんな感じで機種を選んだよ。)

    買い換えたいなーとずっと思っていたのですが、いろんなタイミングが重なったのでついに注文してしまいました!

    買ったのはこれー

    アップル 13インチMacBook Pro: 2.3GHzデュアルコアi5プロセッサ、256GB – スペースグレイ MPXT2J/A

    新品価格
    ¥161,800から
    (2018/9/29 14:12時点)

    最新のモデルじゃなくて、一年古い2017年やつで安いのを探して買いました。
    前のモデルはmac book air で正直あんまり不満はなかったのですが、例えば外付けグラボとか面白いなーとおもって探して見ると対応してるものがないわけです。

    なぜならUSB type C を搭載していないからだ・・・。

    あと、ディスプレイがレティーナじゃないのもそろそろきついかなーと思っていました。

    さすがにたまにphotoshopなどが重いなーと思うこともたまにありましたので、そこの改善もできたらいいなと思っていました。

    自分に合うmacの条件はこれだ!

    そこで自分の求める条件は以下です。

    • 上を見ると上限がないので、安いのをちょこちょこ買い換えるスタイルで生きていく
    • 上をみると上限がないので価格と折り合いをつけていい感じに選ぶ
    • 容量は256GB以上
    • レティーナディスプレイ搭載
    • 画面サイズは13インチくらい
    • USB type C 搭載
    • スペックはできるだけあげたい
    • 安い方がいい

    といった選び方です。振り返って見ると予算は15万円でした。

    早速選ぶよ

    macbookairも地味にアップデートしており、これでもいいっちゃいいのですが、ディスプレイとUSBをみるとすぐ時代遅れになって買い換える未来が見えるのでNG。

    macbookは正直、今のmacbookairと比べて性能がそんなに上がらないので買い換える必要がない。ディスプレイがよくなるし、USBも新しくなるが、価格が高すぎる。

    mac book proは

    • ディスプレイ新しい
    • USB C 2つ搭載
    • 性能 はさすがにairより良い

    ということでこれにしたかったのですが、256GBにすると予算オーバー!
    昔だったら、容量を犠牲にした買い方をしていたのですが128GBでは圧倒的に容量が足りないのを知っているし、1TBの容量がある安心感も知ってしまっていたので256以上を選ぶほかなかった・・・。

    で、apple ストア以外で探して見ると、ちょっと型落ちのものが2万円ほどやすく手に入るみたいだったのでこれにしました!
    スペックはそんなに求めてないので(そりゃ高い方がいいが)これに大決定しました!

    あたらしくなった感想

    スペック足りてるーと言い聞かせてたものの、テキスト打つ時のレスポンスの良さ、ブラウジングのページ遷移、wordpressのサクサク感・・・
    こいつには抗えないでよ・・・・。

    つまりめっちゃ快適ということです。
    テキスト入力がめっちゃはかどります。

    あとディスプレイもきめ細やかで、なんというか「つるっ」とした感じがします。
    airの画面と比べると。

    それとスピーカーが前についている影響か、音も聞き取りやすくかなり品質が高い印象です。

    USB type Cが2個ついてますが、電源で1個うまると考えるともう一つないと足りてないですね。3個ほしい。
    タッチバーモデルは4つついてるのでそっち買えって話ですけど、たけーんだよ・・・。

    PCを買ったということはつまり

    金欠ですね。
    がんばった自分へのご褒美!

    ということでバリバリ働かざるを得ません。
    お仕事ください。
    この新しいMACでwordpressサイトを作りますので・・・。

  • シャツが似合わないと思っていた勘違いに気づいた

    ダイエットしたら既製品のシャツの首ボタンが閉まるようになった

    自分比較的首が太くてですね、オックスフォードシャツなどは既製品のMサイズがだいたいサイズぴったりなんですが、首がおさまらなかったんですよ。無理して閉じると首絞め状態になってしまうので困っていました。

    しかし、最近のダイエットの成果か、首が収まるようになってたんですよ!
    (ちょっときつめだが苦しくはない)
    これはすごいことです。革命。とりあえずMサイズかっとけばいい。

    ユニクロのシャツはダサい

    こうして、いろいろと収まるようになってたんですけど、何かがおかしい。
    自分はシャツというものが似合わない人間なのではないか

    いや、似合うシャツと似合わないシャツがある。

    どうやら、「着丈」が合わないと致命的にかっこ悪いようだ。
    そういえばユニクロのシャツは無駄に縦に長い。
    ネット上でちょっと高めの他のブランドの着丈を調べると、3~5センチユニクロなどより短い。

    「着丈」が合わなかっただけなのだ。

    持ってる服を調べてみる

    これに気づいたので、自分の持ってるシャツを全部調べて見たらなんかしっくりくると思ってよく着ていたものは着丈が短かった。
    ベルトが隠れる程度なやつがいい感じだった。

    ちょっと合わないなぁというものも、丈を詰めてみると途端にしっくりくるのだった。

    詰めたいという欲求

    丈は直してくるれるサービスがあるらしい。しかし自分の性分としては、ミシンを購入して自分で全部詰める、というのが好きなタイプなのであった。

    しかしよくよく見てみると、袖の長さも割と長いなど、着丈以外にも問題点があることに気づいてしまった。

    もう買い換えよう

    今自分はシャツを総とっかえしたいという欲望が湧いている。
    最近あんまり欲がなく、働く意欲もなかったので、これは個人的には非常に良いことです。
    服を買うためにちゃんと働くという目標ができました。

    こうしてはいられません。
    このサイズ調べたい、な衝動により家には服が散乱していますが、これを片付けて仕事につながるようなもろもろに取り掛かりたいと思います。

    ユニクロのクルーネックTは素晴らしいが・・・

    安いTシャツで定価600円ぐらいで安売りで400円ぐらいになるTシャツがあるのですが、これがけっこういい。
    もうこれで夏も冬も過ごせんじゃん、と思っていたのだがこれも丈が長い。
    長すぎてインナーシャツにしか使えないレベルだ。

    でもこれって詰めれば完璧なんじゃないの?とも思う。
    詰めたら完璧なのにな、という服もいくつか見つけてしまったのでいつかミシンにも挑戦して見たいかなと思います。

    おわり。

  • 最近SNSがちゃんと稼働してない

    Facebookが不祥事があったりしたのも関係あるかもしれないが、最近みんなまともにSNSやってなくて不便だなぁ感じる。

    LINEが一番稼働してるのはわかるけど、仕事の付き合い程度でLINE交換するのはしんどいなぁと思う。

    これなんとかならんかね。
    でもマイナーなSNSほど価値のないものはないよね

  • ダイエット中間報告

    約 二週間ほど前からダイエットしてます。
    やったことと、現状について記載しておきます。

    始めた日 9月9日
    身長は170cm で 体重は 67.7kgからスタートです。
    目標は腹の周りの脂肪を一旦リセットすること。そして63kg 。

    行ったことを羅列すると

    • ダイエットについての知識全般を身につける
    • プチ断食
    • 糖質カット
    • 食料制限
    • 週一で歩く(今週サボった)
    • スクワット
    • プランク
    • 気が向いた時にロングブレス
    • 体重を毎日記録する

    羅列するといっぱいありますね。
    割と飽きっぽいので、飽きないように色々試してるだけなんですけどどれか一つを習慣にしてそれを増やしていく方が現実的かなと思います。

    体重を毎日記録するのは、スマート体重計ないと絶対やってませんし、楽をする工夫も大事です。

    最初に断食は理にかなっている

    前にダイエットに関する記事で、感じてることをテキトー理論で綴ったのですが、調べて見るとちゃんと理論として確立されてるっぽいので感覚は正しかったみたいです。

    このページを見ると良い
    https://www.nhk.or.jp/beautyscience-blog/2017/106/272169.html

    年1とかで一週間ぐらい断食をすると痩せやすい体になるそうです。

    現代人は普段炭水化物からエネルギーを得るようにできているそうで、脂肪を溜め込む人は貯めた脂肪をエネルギーに変えることをしなくなっているそう。

    そこで断食です。
    断食を始めた頃は腹が減って仕方ないですが、そのうち体が脂肪から「ケトン体」とやらを生み出し始め、これをエネルギーとして利用しはじます。

    そうすると、脂肪からエネルギーを得られる為に食欲が減り、しばらく食べなくても平気になるそうです。新糖生とよぶらしい。

    脳は人間の体で一番エネルギーを使うところで、「ブドウ糖」しかエネルギーにできないとされていたのですが「ケトン体」が脳のエネルギーとなるらしい。
    そうすると、ただ生活してるだけで脂肪が生命維持のエネルギーとして利用されていく。

    断食してる間は当然痩せていくのですが、この回路は一旦発動するとしばらくちゃんと動いてくれるそうです。

    ダイエット始める前にやった方がよさそう

    どう考えてもこの回路は発動させた方がいいですね。
    ただ、自己流の断食は危ないこともあるみたいなのでちゃんとした知識のある人に聞いたり、調べたり、断食道場なんてものもあるみたいなので行って見るのもよさそうです。

    生命維持モードの発動

    ダイエットしてると停滞期が訪れるそうです。
    順調に進んでいたのに、同じことをやっていても減らないという。
    これは、体の生命維持回路が発動しちゃってて脂肪を温存しちゃってるらしいです。
    これを回避する為、体を勘違いさせる手法があるそうです。
    「チートデイ」と呼ぶそう。
    この日は炭水化物をいっぱい食べていい。
    以下は男性の頻度目安。

    • 体脂肪率20%前後:2週間に1度
    • 体脂肪率15%前後:10日に1度
    • 体脂肪率10%前後:1週間に1度
    • 体脂肪率7%以下:4日に1度

    体脂肪率25%以上の男性はチートデイを取る必要がないそうです。
    3日食べ過ぎが続くとダイエット自体が失敗し、リバウンドするので注意してください。

    食べる炭水化物の量ですが、いくつか流派があるらしい。
    自分は一回試してみただけなので、どれがいいかはわからないです。
    1日の摂取カロリーを「体重×45kcal」にするというのがあるみたいです。
    6:00~21:00の間にしっかり3食で取るようにするらしい。

    チートデイは、中途半端に行うと効果がないみたいなのでたまにはがっつり行きましょう。

    糖質カット

    糖質カットは知識が大事だなぁと思いました。
    あと、お腹にたまる食材を見つけていっぱい食べると満足感があります。
    肉でそれをやると健康に悪いんで、なんか野菜でできるといいですね。
    じぶんはとりあえず今の所「もやし」と「キャベツ」ですね。
    でもやっぱりご飯と違ってすぐに腹が減ってしまいます。

    体力はなくなる

    完全に体力は無くなります。
    スクワットなども合わせて行っていますが、断食の時は(2日半ほどやった)ヘロヘロでめっちゃ無理してやってた感じです。
    糖質カット時も回数があんまりできないなぁという感じ。
    しかし、炭水化物とった日はめっちゃうごけました。
    チートデイのあとはけっこう動けるので、筋力つけたりするトレーニング日を持ってくるといいのかもしれませんね。

    トレーニング

    スクワットチャレンジとかありますよね。
    回数増やすのが辛いので、できそうな回数を決めてやってます。
    プランクも最終的には 5分目標に、その日のコンディションで適当にやってます。
    今できるのは2分ぐらいでしょうか。つらいのであまり無理してません。

    腕立て腹筋背筋も筋肉痛になるようにやろうとしているのですが、なんかあんまり筋肉痛にならなくなってきました。
    負荷や、回数がたりないんでしょうか・・・?でも体力的にできる回数がきっと下回ってるんですよね。
    まぁしばらく適当に続けて見ます。

    ロングブレスは、体力ない時はほぼできないので実はけっこう負荷がかかってるのをかんじました。元気な時は割と回数できるんですけどね。

    現在

    現在は少し戻ってしまった状態なんですが、65.8kgです。
    64kg代もみえた時があったので、ここからがんばりたいとおもいまっす。

  • 最近作った料理メモ

    Twitterでやれ、ってくらいの軽い記事をあげてみます。
    最近作った料理です。

    アヒージョ

    簡単で美味!材料4つのツナのアヒージョ♪
    これに唐辛子ときのこ(エリンギかしめじ)を加えている。ネギを加えても良い。
    ツナの元の油はきり、オリーブオイルに差し替えてます。
    どうやっても美味しくできます。

    偽お好み焼き

    ①キャベツを炒めます(もやしでもいい)
    ②めんつゆを大さじ1くらい加えて炒めます。
    ③盛り付けて、マヨネーズをかけます。鰹節、ゴマ等をトッピングするとなおよい。

    たったこれだけですが、糖質制限なお好み焼きっぽい食べ物の完成です。

    ノンフライポテチ

    ノンフライポテチ
    このまんま作ってます。糖質制限前に買ってたじゃがいもの処理に困ってたんですが、これつくってみたら意外と本格的でびっくり。
    大量に食べちゃダメですが、1日一個消費してこうかと思ってます。

    サラダチキンっぽいの

    鶏肉とにんにくすりおろしと、ネギとハーブソルトを混ぜます。
    半日ほど冷蔵庫で漬けます。

    電子レンジで3分加熱。
    それだとたぶん火が通ってないので、一度混ぜてから2分ほど加熱。

    完成です。

    ネギで全然サラダチキンぽくないけどうまい。胸肉でも電子レンジ調理だとすごくいい食感で食べれます。

  • Mac book air にディスプレイを2つ繋ぐ(AppleTV使用)

    2018年のイベントでmacbook airの後継機がでたら買おうかなーと思ってたんですけど、出ませんでしたね。
    まーproとかぶってますもんねー。デザインそのままでUSB type Cを一個つけて、ディスプレイの解像度だけあげてくれればそれでいいんだけどなぁ。

    ちなみに、iphoneはホームボタンないし、イヤホン端子ないし、画面サイズでかすぎるしで全く欲しくならなくって笑っちゃいました。
    ゲームもそんなにしないし、iphone6Sでまだいけるなーと思ってます。

    買い換えなかったので

    macbook airを画像のようにトリプルディスプレイにしてみました。
    macbook airはサンダーボルト端子+HDMI変換アダプタでディスプレイが増やせます。
    その他に専用の端子がないのですが、USB3をHDMIに変換するアダプタなんかもあるみたいなのです。
    そこまでする必要ないかなーと思ったので今回はほぼ使ってない「appleTV」を使用しました。

    AppleTV の Airplay を使う。

    iphoneやmacのミラーリング用の機能ですが、外部ディスプレイ的に繋ぐことができます。
    一つのディスプレイは普通にmacとつなぎ、もう一つのディスプレイはappleTVにつなぎます。
    そしてmacからAirplayを発動!するとできます。
    画面の環境設定から「ミラーリング」を解除してください。

    問題点

    ①さすがにラグが結構あります。何の気なしにそのディスプレイでマウス動かすとじんわりラグが起こってイライラします。画像編集などはなかなか難しい。
    資料表示か、動画などを流しとくのがいいと思います。

    ②airplayだと縦に回転ができない。
    縦に使ってる人は少数派だと思うんですけど、縦にはできませんでした。
    直接繋いでる方を縦にしましょう。

    まとめ

    動作もちょっと重いのかな?って感じる気もしますが、だいぶ昔のCPUなのでしょうがないですね。
    AppleTVを持ってる人は一度試してみてもいいかも。

  • 納豆嫌いをダイエットついでに克服する

    先日ダイエットの記事を書きましたが、今始めています。
    断食はダイエットのためにするものではないそうですが、「体重減少のコンディション」にするスイッチには有効な気がしたので、半断食ぐらいのいきおいで初めて見ました。

    プチプチ断食してみた

    しっかり準備期間とリハビリをしっかりやれば3日くらいは水と塩だけで生きれるみたいです。 今回はそこまでストイックにやらず、小食になれるのを目的にしようと思っています。 で、けっこう食べないようにしているのですが、断食でちょっと普段と違う思考になってるので普段じゃ絶対やらない
    「あ、納豆くえるようになりたい」というものが発動しました。 自分は嫌いなものは「なっとう」「梅干し」なんですよね。
    梅干しは味があんまり好きじゃないだけで食べれます。
    納豆に関してはできるだけ避けるように生活していました。
    でも2歳くらいのころ、「牛乳となっとうとごはん」という高難易度なトッピングを食べていたんですよ。
    でもある日なんだか無性に気持ち悪いものを食べている気になって嫌いになってしましました。

    納豆を美味しく食べるには・・・

    結局のとこ、脳みそが食べ物じゃない判定をしてるだけだと思うので試してみます。嫌いが克服されなくても、箸が全く進まないのはダイエットとしては成功です。
    • よく混ぜる(100かい以上)
    • 調味料は混ぜた後に入れる
    • 大根おろしを入れると粘りが少なくなる
    などの工夫をしています。

    1パック目

    案の定全く箸が進みません。まずいです。一口目は・・・。
    大根おろしを加えると粘りがなくなるそうなので加えて。
    我慢して食べてるうちに、まあ食えるようになってきました。あと2パックあるのでどうなるか試してみたいと思います。 9/12

    2パック目

    1パック目から1日あけてます。(毎日食べたわけではない)
    ちょっと調べたら、よく混ぜた上で後から調味料をいれた方がいいと見ました。
    そういえば粘りが嫌いだったので、混ぜずに口に入れてたことがあったかも・・・それがいけなかったのか。
    ためしに百回ほど混ぜて、タレとからしを加えました。
    1パック目より抵抗感はないです。ダイエット中なのでよく噛みます。
    納豆の味、粘り部分の味など、味わうことを拒否しながら食べていましたが、だいぶ慣れてきました。
    しかし、完食するまでにすごーーーく時間をかけました。
    決して美味しくはないです。しかし食える。 9/14

    3パック目

    ネギと鰹節をトッピングしてみました。
    まぁ、苦手ですが普通に食えました。
    べつにご飯にかけて食べたいと思いませんが・・・。
    「嫌い」→「食べれるけど苦手」ぐらいにはなったっぽいです。
    いまダイエット中なので、米が食べれないのですが米の解禁したら「ご飯と共に味わう」というフェーズに行きたいと思います。またそのうちにつづく。 9/18

    まとめ

    結局慣れですね。納豆が一応食べれるようになりました。
    苦手ですけど。
    納豆はコスパ優れすぎなので、好んで食べるくらいになったほうが生きるの楽そうだなあと思ってます。またそのうちやります。

    高千穂丹念納豆150g×5 納豆好きがうなる 味にうるさい家族が黙る!! 高千穂納豆!! お取り寄せ 納豆 国産納豆 大粒 手作り おいしい 美味しい 【RCP】

    価格:1,479円
    (2018/9/18 10:21時点)
    感想(184件)

  • ダイエットについてまとめておく

    個人的なダイエットの情報についてまとめます。
    過去の経験やら、調べたことからまとめていますが実績があるわけでもなく、ただ情報としてまとめておいて見返したいなというメモ的な記事です。
    中には特に根拠のないことも書くと思いますのでご注意。1ヶ月後ぐらいに経過・結果を報告します。

    ダイエットをしたまえ、5kg痩せたまえ と言われた

    気分的にもちょっと乗り気だったので、いい機会だし乗ってみることにしました。最近食べ過ぎ&太り気味だと思っていたので。

    痩せる状態ってどんなとき?

    「太る傾向にある」「痩せる傾向にある」というタイミングが体のコンディションによって存在してると思います。個人的な経験則からまとめます。

    体が臨戦体制の時

    野生動物でも、食いだめの時期と飢餓に耐えられる時期があると思うんですよね。で、この「飢餓に耐えられる」状態に体がなってるとお腹もあんまりすかないし、溜め込んだエネルギーを使っていくので痩せていくと思うんです。

    体が臨戦体制ってどんなとき?

    ストレスで体が異常事態の時

    ストレスで食べちゃう!というタイプの人もいると思うんですが自分の場合は仕事のストレスがやばい時に食欲もわかないしみるみる痩せて行きました。
    失恋で痩せるとか、そういうのもきっとこれです。
    いうまでもなくいい状態ではないです。ストレスの元を絶って病院に行ってください。

    生命の危機を感じる時

    (自分はなったことないです)
    山で遭難したとか、災害に遭遇したとかがあれば、痩せやすい状態になると思います。
    一つ上の項目で紹介した「ストレス」もこの状態に入ってるんじゃないかと思ってます。

    運動してる時

    自分は運動してると食欲がほぼなくなることがあります。闘争心とか、動くことによって体内からエネルギーを得ているのからかなーと思います。
    これはどうなんでしょう。体動かして腹減ったーとどか食いしたくなることもある気もします。個人差があるかもしれません。

    病気の時

    病気のときは食欲ないし痩せますね。消化してエネルギーをえるより体内からエネルギーを得た方が効率がいいんでしょうか。
    食べ物の消化にもエネルギー使うって言いますしね。これも痩せたって喜んでないで病院行ってください。

    テンションがおかしくなってる時

    ハイになってる時ですね。スイッチはよくわかりません。人によって違うんじゃないでしょうか。
    上記で紹介したどれかが絡んでることも多い気がします。

    つまり、そんなモードに入るようにすればいいのです。

    飢餓とか、ストレスとかあんまりよくないものが並んでますがなにかしらでスイッチを入れる必要があります。
    健全なのは「運動してる時」好きな人ができるなどで「テンションがおかしくなってる時」でしょう。

    動かないほうが腹が減る

    そうなんです。なんにもエネルギーをほとんど使ってないはずなのに食欲は増えていくばかりなのです。これはきっと動物的な「食いだめモード」に入ってるからだと思います。平穏で何にもなく動かなくていい。
    そんなときこそお腹が減り、よく食べ、太っていくのです。
    食いだめの時期なのでからだ的には必要カロリー程度で満足しちゃあかんのです。

    脂肪燃焼のメカニズムを知る

    これ書くのめんどくさいですね。
    調べてください。

    運動すると痩せますよみたいなことです。
    痩せるのにも栄養素が必要らしいので腹が減らないからと言って何も食べないのではなく、必要な栄養素は取りましょう。
    水分もとった方がいい気がします。

    個人的には「煎茶の粉末茶」をいっぱい作ってがぶ飲みしながら筋トレするというのを試してます。
    カテキン、カフェイン、ビタミンCとかが結構いい効果があるみたいなので。
    あとDHA EPAとかビタミンB1とかもいいみたいですね。
    しらべたら「ちくわ」がいいかも。これも試してみたいと思います。
    カロリーは少ないが糖質制限の場合は向いてないみたい。

    脂肪の吸収を抑える飲料を飲む

    難消化性デキストリンを含むものがよくトクホになってるみたいです。
    ご飯食べた後に適量を摂取するようにしてみたいと思ってます。
    多分野菜とかの食物繊維がこれと同じような効果をしてるんじゃねーの?と思っているので野菜を食ってもいい気がします。

    自分はトクホのコーラ飲んでます。
    その吸収を抑える効果も狙ってますが、どうしても甘いものが食べたくなるたちなので、脳を騙すという意味で甘い飲料を選んでます。
    合成甘味料とか体に悪いよ?と思われるかもしれませんが、太るよりは健康に良いと思ってます。

    食べる量を減らす

    炭水化物を食べないダイエットが人気ですね。
    でもお金かかるのがネックですよね。どうしようもないんですけど。
    それプラス食べる量を減らすのも大事な気がします。

    •  咀嚼回数を増やす
    • できるだけゆっくり食べる

    というのは意識して実行したいです。
    でも糖質制限の場合、炭水化物が不足した分を脂質やタンパク質で補わなきゃダメみたいですね。
    なので肉、油をめっちゃ食うようにするみたいです。

    どういうダイエットにするかでこの辺の調整はいろいろあるみたいなんで難しいですね。

    糖質制限ダイエットについて

    炭水化物を食べないと痩せるみたいです。
    糖質が少ない食べ物をいっぱい食べて腹をみたすことで空腹にたえることなく、かつ、体には脂肪を貯めることなく痩せることができるみたいです。

    この糖質制限ですが、他のダイエットと仕組みが違うので結構勉強する必要があるっぽいです。知識がないとむずかしい。自分も今勉強しているところです。

    サラダ油はダメでオリーブオイルはOKとか、マヨネーズはカロリーオフのものでないならOKとか。(カロリーオフマヨネーズは味の物足りなさを砂糖で補っている)

    試しに糖質を意識しつつ、結構油多めの生活でしてみていますが、太らないです。
    アヒージョ+キャベツの食べ放題 で腹を満たしてみたりしています。
    感覚的には「うわーやべー脂取りすぎだよ」という感じなのですが、太らないですね。不思議です。
    そういった食事をとった後は、アルコールで酔っ払った時みたいに体が発熱したりして一時的に体温が上がってるんじゃないかと思ってます。
    人の体って面白いです。


    このダイエットだと、カロリーよりも糖質を含んでいるか否かが結構重要みたいです。
    なので、肉、魚なんかをばりばり食います。
    しかし、注意しなくてはならないのは他の方面から見ると「あんまり良くないんじゃ・・・」ということもよくあります。

    糖質の少ないメニューは肉や魚介類など居酒屋のつまみのようなメニューが多いです。でもこれ「プリン体」多いですよね。
    これらを気にせずガンガン摂取し続けると、「痛風」になるんじゃないかと思います。男の人は。
    「急激なトレーニング」も痛風発症の原因みたいなので、そんなに急がずやったほうが良さそうです。痛風はなりたくないですよねぇ・・・。
    でも痩せてるほうが痛風になりにくいっていう・・・・。

    てな感じで、カロリー量や糖質、その他諸々の多角的にみてメニューを決めたいですね。
    なんだかんだで、「炭水化物なし」より「炭水化物制限」ぐらいがちょうどいいのではないかと思います。

    個人的には一時的にほぼ無くして、体重が安定してきたら毎食ご飯一膳ぐらいに落ち着かせたいなぁと思ってます。
    それくらい取らないと、筋肉が減っちゃうらしいです。

    ガンガン燃やすか、ひっそり燃やすか

    運動して、ゼーゼーいって心拍数が上がって体温も上がって汗かいて・・・・というときは絶対脂肪が燃えてますよね。
    適当なことを言いますが、脂肪燃焼と呼吸は非常に関係があるんじゃないかと思います。
    イメージ的には、薪で燃えてる火にうちわで風を送り込むイメージです。
    この「風を送り込む」のが呼吸に当たるのではないかと思います。
    だからロングブレスダイエットとかもこの類かなと。

    そしてもう一つ、病気のときや飢餓のときはべつに呼吸が激しくならなくても痩せて行きます。
    こういう「体内の活動」でもエネルギーは燃えそうです。

    筋肉をつけて痩せる

    運動してるときは言わずもがな脂肪が燃えてると思いますが、「筋肉を回復してるとき」もエネルギーは消費していそうな感じです。

    なので有酸素運動だけでなく、「筋トレ」も重要なのではないかと思います。

    常に筋肉痛でいよう

    タイトルの通り。いっつも筋肉痛の状態がいいかな、と思います。
    ただ、筋肉の回復には時間がかかるみたいのでおそらく毎日筋トレしてればいいというわけではな胃と思います。
    だから、意図的に筋肉痛にして、数日して筋肉痛がなくなっているのに気づいた箇所をまた筋トレするという「筋肉痛無限ループ」が良いと思います。

    トレーニングの習慣はある日終わる・・・

    いつのまにかしなくなっちゃうんですよね。
    いい感じで続けられてるとおもっても終わることがあるんです。
    「体調不良」です。
    風邪ひいたりするとトレーニングを当然ながら休むのですが、復帰のタイミングを見失い習慣がなくなります。
    これはどうしたらいいでしょうか。
    一つは最低限のハードルを作っておき、かならず実行するという方法です。
    例えば、「腹筋一回やればその日のトレーニングをしたこととする」という設定をしておき風邪の場合も実行します。
    病気の時でも実行できるような、かんたんに越せるハードルを設定するのがいいそうです。

    追記
    じぶんがつかれてるときこ自分が疲れてる時であっても行える行動こそ、習慣と呼べるそうです。
    だから病気で途切れるものは習慣として定着していない。

    習慣を定着させるには、やはり続けることが大事だそうです。ケースで違うみたいですが60日続けると習慣として定着するようです。

    イメージと行動を結びつけるのもいいそうです。
    壁に目標を文字で書くことはよくあると思いますが、画像やアイコンと行動を結びつけた方が行動につながるそうです。
    つまり壁にマッチョの画像を貼っておき、それをみたら筋トレのことを思い出し実行する、などするのが良いそうです。

    これは別に結びつけさえ自分で決めておけば違和感のある画像であればどんなものでもいいそうです。(筋トレだから筋肉とかじゃなくていい)
    自分はスマホのログイン画面にマッチョを設定しました。
    ちょっと恥ずかしいですが痩せれればいいのです。

    すでに習慣となっている他の習慣と結びつけるといいみたいです。
    歯磨きや入浴など。その最中や前後に筋トレを行うと定着するかもしれません。

    自分の状態を正しく知る

    最近は便利なツールが出てきてるので活用しましょう。

    スマート体重計

    スマホにデータを簡単に残せる体重計です。
    細かい情報をみれますし、iphoneであれば「ヘルスケア」アプリで管理できます。頻繁に乗って、体重を意識すると食べる量とかも変わります。大事。

    スマートウォッチ

    心拍数や歩数、睡眠時間などを計測できます。
    「運動した方がいいよ!」という通知もできたりするので便利です。
    自分は心拍数は光るのがあんまり好きじゃないので切ってますけどね。

    エクササイズアプリ

    iphoneのアプリにはヘルスケアをはじめとした便利なものがたくさんあります。

    • ヘルスケア
    • スマートウォッチのあぷり
    • スマート体重計のあぷり
    • マインドフルネス系のあぷり
    • FYSTA

    けっこうアバウトで申し訳ない。
    FYSTAはエクササイズの動画とかが見れるアプリです。
    自発的にやるより、こういう風に見本と秒数や回数をナビしてくれるものはすごくやりやすくて好きです。
    マインドフルネスは瞑想です。あんまりダイエットとは関係ないかもですが、おすすめ。

    痩せる薬は存在する

    【第2類医薬品】小林製薬 ナイシトールZ (420錠) おなかの脂肪を落とす ツルハドラッグ

    価格:4,961円
    (2018/9/18 09:56時点)
    感想(0件)

    調べてたら、医学的に効果が認められてる薬があるみたいですね。
    皮下脂肪や内臓脂肪に効果があり、脂肪を燃焼しやすくするみたいです。
    しらなかった・・・・。

    古くから存在する、「防風通聖散」という漢方だそうです。
    太り過ぎなひとに向けた商品な感じですが、太り気味でも効果があるんでしょうか?

    糖質制限ダイエットで、停滞期とかになっちゃったらちょっと試してみようかなと思います。

    運動はこころの健康にもいいよね

    ジムとか行った方がいいんでしょうが、どうせ行かなくなるのが目に見えてるので二の足を踏んでます。
    上にあげたような毎日継続してできることもいいですが、一週間に一度くらいの周期でがっつり運動するのもこころのリフレッシュにはいいのかな、と思っています。
    運動しないと気が滅入って行きますからね・・・。

    とりあえずいま考えてるのはこんなところです。なにか他に思いついたことがあれば追記します。

  • ロボット掃除機 LIFE V3s Pro レビュー

    巷でよく聞くロボット掃除機を使ってみんとてするなり

    そういえばめちゃくちゃ掃除って億劫で嫌いだわ。
    と改めて気づいたので買ってみました。

    普通に考えたらルンバがいいです。
    自分の経験上、ケチって類似品を買って満足した試しがないです。
    これに関してもぶっちゃけ値段の代わりに足りない機能がたくさんあるでしょう。

    が、そこまでお金を払う気がなかったし、アマゾンレビューでもそんなに悪い評価がなかったので買ってみました。

    結論から言うと、良かったです。
    「損したー、失敗したー」という感情はほぼないです。

    ぶっちゃけ頭悪いです。
    ちょうどいい太さのコードが有ると必ず巻き込むし、中途半端な段差でハマります。自分の部屋だと2箇所あります。

    窓のサッシのとこと、玄関のとこの段差。
    そして、布を置いとくと果敢に布に乗り上げようとしてエラー停止します。
    前述した通り、床にコードを放置してはいけません。

    「あーまた絡まって!どうしようもないなぁ!どかすよ!」

    ってやってるうちにあら不思議、部屋が片付いていきます。
    素晴らしいですね。

    時間になると勝手に掃除して、詰まって人を働かします。

    通常人のいない時間に動かすものだと思いますが、家具の配置や段差対策、コードを床近くに置かない、服を床に置かない。

    といった対策をしないと怖くて使えないっすね。
    特に紐系は結構怖いくらい巻き込む。(エラーで止まってくれますけどね)
    段差はエラー認識されず、電池切れまで動き続ける気がする。

    あと一回の掃除の終了時間が多分設定できない気がする。
    バッテリーが少なくなったら終了みたいな感じなんですかね。

    結構狭い部屋なので、同じとこを何度もやってくれます。
    人間だと、ここはもうやったし同じとこを何回もやるのはめんどくさい・・・となるんですけど、機械はそういう感情もないので愚直に同じとこをやってくれます。一回通っただけでは吸い込みきれないとことかも、これで解消しますね。
    勝手に毎日やってくれるので、流石に一日で発生するゴミもたかが知れてるので、だいぶきれいな状態を維持できる感じです。

    買った直後は「掃除しなきゃ」が最高潮だったので、掃除後に溜まったゴミの多さにビビりました。

    ゴミ捨てですが、ちょっとめんどくさいです。もう少しいい機構があった気がする。とはいえやすいので及第点といったところ。

    ちなみに、この機種はカーペットや絨毯にむかないみたいです。
    ルンバの高機能なやつは吸込口にゴミ巻き上げの仕組みが付いてるみたいですよ。この機種にはそれはないです。

    個人的にはダイソンの小型掃除機がある上、カーペットの類がないので別にそこまでの性能は不要でした。

    そんなところです。

    いろんなところで目にしますが本当に「健気」な感じで虫みたいに動いて愛着が湧いちゃいますね。みてて面白い。
    ゴミ出ししなきゃいけないゴミ袋置いとくと、
    「これ邪魔なんやけどなんとかならんの」って感じで訴えてきます。
    そして人間はそれに従って捨てにいくのです・・・。