• Samsung SSD 960で容量を増やしたMACにbootcampでwindows10を入れてみたが・・・

    https://logzitsu.tlog.work/macbookair-1tb/

    前回の記事は↑
    MAC bookの容量を増やした。

    windowsは無事に入ったものの、いくつか不具合があったのでまとめておきます。

    起動の切り替えがうまくいかない

    windows側から、Macのディスクが認識できないみたいです。
    bootcampのサポートソフトウェアから起動切り替えできないの。だめじゃん・・・。
    optionを押しながら起動して、ディスクを選択するのが公式でも推奨している方法みたいです。
    なんじゃそりゃ。

    起動が気まぐれです・・・

    windowsで再起動したはずなのに、macが起動したり、逆もあったり。
    この記事のように起動ディスク認識しなくなっちゃったりよくします。
    ハイバネーションの設定はmac win 共々切っといたほうが良さそうです。
    起動ディスク認識しないのは、まだ解決してないですね。
    macを使い続けてるとわりと発生しない気がしています。

    コントロールパネルがひらけない

    bootcampのコントロールパネルが、権限不足で動かないのです・・・。
    これはほかの方でも発生したケースの対応策を書いてある記事がありました。
    でもなんか気持ち悪いんですよね。
    あと動いたところでたいした設定はできません。

    トラックパッドのドライバが適当すぎる

    当たり前っちゃー当たり前なんですけど、トラックパッドちゃんと動かないっすね。
    動くけど、ジェスチャとか一切できない。
    公式じゃないソフトを入れるとできたんですけど、けっこう不安定な動きで個人的にはよくないなと感じたのでやめちゃいました。

    マウス使えばいいです。

    設定がめんどくさい

    macのキーボードでwindows使うのはやっぱ難しいのかなという印象を持ちました。
    カスタマイズで快適に使えるようになるんですけど、特殊な設定のキーボードって個人的にあまり好きじゃにんですよね・・・ほかのパソコンも結構さわるので。

    そんなにwindowsしか使えないソフトがない

    officeと絵を描く人ならsai ぐらいじゃないでしょうか。
    officeはネット版もあるし、ちゃんとmac版もあるんでそんなに困ることはなさそうですね。

    saiもバージョン2が開発中みたいですが、ほかにいいソフトも出てきていますのでわざわざ選ぶ必要もないかもしれません。

    ペイントツールはいろいろためしてみたんですけど、photoshopが良さそうです。
    線の手ぶれ補正がないのが結構ネックだったんですけど、ちゃんと搭載してるし、ペインターみたいな滲み水彩もなんかちゃんと機能としてあるみたいです。
    絵を描くソフトじゃないと思ってましたが、ちゃんともう「絵を描くソフト」ですよこれは・・・。
    鉛筆のブラシが入っていて(これは元から入ってたのか判断つかないんですけど)これがけっこうよくできてました。
    こまかく設定いじれるみたいなのでカスタマイズしっかりしていけば、すごく使い安くなっていきそうです。
    そもそもphotoshopの操作慣れてますからそこもいいところです。
    大体のソフトmac版あるんでmacでいいっすわ

    ライセンス代分がぁ・・・

    ライセンス買っちゃったんですけど、損したかもしれないっすね。
    でも、windows10すごくキビキビ動いていい感じなんですよね。
    きっとmacの方が最新osに対応しなくなっちゃうと思うので、この子はいずれwindowsとして動かす運命は確定しているのです(それか売る)
    だからいいのです。重い処理をしないのであればまだまだ長く使えそうな印象です。

  • アイキャッチの作成で、イラストの練習をしてみるマン

    イラストも上手くなりたいんです><

    このブログを立ち上げた目的というほどではないんですが、どちらかというとイラストに文書をつけるような制作方法の方が自分的にはすんなりと創作に入れるかなーと思っています。

    また絵も上手くないたいなーと思ってるところもあります。
    デッサンはできるんですが、イラストはそんなに上手くないんですよね。

    ペンタブとか道具は揃ってるんで、ちょっといろいろ複合的に活かしていこうかな、と思ってます。

    pixiv の sensei というサービスが良さそう

    https://sensei.pixiv.net/
    イラストについて体系的に学んだことはないのでこちらのサービスを使って暇な時にちまちまと絵を練習してみようかなと思っています。

    少し書いてみたけど、割といいかもしれない。

    少し書いて「アイキャッチ」というのを意識していくつか描いてみました。

    意識しているのは以下の通り
    – 目立つ色で
    – あまり萌えにたよらず一般的な感じで
    – 時間をあんまりかけない
    – とはいえ、人に見せれる感じで

    絵って手間をかけようと思えばどこまででも書けてしまうものです。
    解像度高い方がいいよなーとか考えてサイズを大きく高解像度にして描いてしまうと、個人的にすごく迷ってしまって最後まで書ききれないというのが経験としてよくあります。

    この「アイキャッチ」というのはサイズも解像度もかっちり決まってるので構図は入れやすいし、文字も入れるって決めたので文字がただ入るだけでもかなり絵がしまります。

    ブログを書く仕事はしたことはないですが、「アイキャッチを適当に入れて、テキストを流し込む」といった仕事をよくしています。
    そういった仕事の時は必ずと言っていいほどフリー素材か超格安の有料素材サイトを使っています。
    そうしたことばっか普段からやってるので、「こんなのに時間かけてもしょうがねーなー」という心理がすごく働きますので、できるだけ手を抜いてやってやろうという気持ちが働き、効率的にやろうとするのですごくいいです。

    また、画像選定の目だけは割と超えてしまっているので「こういう画像が欲しいな」というのがそのままじつげんできるという部分は割とノンストレスだなぁと思います。

    そして、テキトーでもいいやと思ってはいるのですがやっぱり書き始めると凝ってしまいます。
    汚い線は良くないし、細すぎる線はインパクトがない。
    かといって、イラストレーターのベジェで作るのはめんどくさい・・・という妥協点が今の状態です。

    制作を重ねていけば、ブラシや、背景に使える素材が整えられそうだな、というのがこの数枚の作業でも思いついているので、もうちょっと枚数を重ねてノウハウを積み上げていこうかなと思います。

    あんまり手癖に頼らなくなる

    欲しい絵を描くので、何にも考えずに描いた時によく出てくる手癖が減ります。
    (ちょっと斜め向いてる顔のやつとか)
    今は人物中心ですが、小物と組み合わせたり背景描いたり、人物二人とかそういうのも挑戦してみたいなーと思います。

    たまには萌える奴もかこうかな

    女の子を描くのは楽しいですからね。
    ラインスタンプのネタも少しあるんで、ちょっと感覚を身につけたな、という実感があったら挑戦して見たいと思います。

  • 飽きずに楽しくブログを続けていく方法について思いを馳せてみる

    楽しくブログを書けるやつ最強説

    文を書くってことが非常に億劫なのに気づいてしまいました。
    文字を書くことに全然向いていない・・・。
    楽しくブログをかけるやつは最強だと思います。強い。

    最強になりたい

    文章を吐き出すように、流れるように自然に生み出せるようになりたい!!
    そう思うようになりました。
    そう、最強になりたいのです。

    楽しく文章を書けるようになるため自分と向き合うことにしてみた

    まずは自分と向き合う必要がある気がしています。
    なぜ、文章を書くのが億劫に感じてしまうのか。ここに羅列していきたいと思います。

    文章がかけない理由

    • 全然気が乗らない
    • 文字を書ける環境にない
    • ツールが整っていない
    • いい文章を書こうとしすぎているのではないか
    • そもそも文章を書くことが嫌いかも
    • 描かない漫画家症候群かも
    • 電車の中とかで何か思いついても書かないかも
    • ほかにやるべきことがいっぱいある
    • 目標がはっきり定まっていないのかも
    • 目的がないと文章がかけないかも
    • 人に見てもらってないからかも
    • ネットコミュ障である

    楽しくかけそうな可能性

    • イラストに文章をつける方が楽かも
    • 音声入力は楽で楽しい
    • 文字より、動画とかラジオとかの方が気楽かも
    • 物語を生み出せるようになりたいの!
    • アニメ見たりするインプットは楽しい

    思いつくままに羅列して見ました。
    うーんまあその通りなんだよなぁ。

    環境を整えよう

    • 全然気が乗らない
    • 文字を書ける環境にない
    • ツールが整っていない

    ここら辺は環境やツールを整えることで解決することがあるかもしれません。
    自分はワードプレスでマークダウン記法で記述するのが一番気持ちよくかける気がしています。
    Wordを買おうかと思ったのですが、そもそもそんなに好きではないし単なる趣味で文字を書くことによる収入はないのでものすごく二の足を踏んでしましました。

    いろいろ調べてワードプレスに直接書くのがいいのかな、と思っています。
    描き終わった後にすぐ投稿できるのもいいですし。

    ネットに繋がっていないときは、macのメモでマークダウン記法しとくのが一番いいのかな?と思っています。
    多分それをコピペすれば動きますからね。

    あ、ちなみにワードプレスで使っているプラグインはこちらです。
    https://ja.wordpress.org/plugins/markdown-editor/

    macにwindows入れてみたけど、ワードの役目もそんなになさそうでwindowsライセンス分損したかも。
    よくよく考えると、ワードもmac版あるしね。

    気持ちの問題

    • いい文章を書こうとしすぎているのではないか
    • そもそも文章を書くことが嫌いかも
    • 描かない漫画家症候群かも
    • ほかにやるべきことがいっぱいある
    • 目標がはっきり定まっていないのかも
    • 目的がないと文章がかけないかも

    ここらへんは目標・目的をしっかり定めとくのがいいのかもしれない。

    自分の場合は、常日頃から物語やらなんやらを生み出したいと思っている節があるので
    – 文章を書く
    – アウトプットになれる
    ことがそれらにつながるかもしれないなぁと思ったことからやってみようと思ったのだ。

    期限・締め切りで追い込まれた方が捗ったりするみたいなので、そういった賞なんかに目標を定めて作品作りをするのがいいかもしれない。

    これは1年ぐらいの期限つきで目標にした方がいいかもしれないなと思った。

    発表すること・人に見てもらうことに慣れたい

    • 人に見てもらってないからかも
    • ネットコミュ障である

    この文章は練習だし、こんな過疎ブログ誰も見てねぇだろ、という心持ちで自由に書いている。
    割とクリティカルな問題のような気がする。

    せっかく発表の場としてこのブログを作ったので、有象無象の文章を気兼ねなく発表し、晒すことに慣れていきたいと思う。

    ネット上で人に絡める人は本当に羨ましい。どうやって絡んだらいいかわかんないもん。
    そのうち慣れたら他の場所でも発表するようにしてってもいいかな。
    あとあわよくば面白い文章だと思われたいので、そう思われるように工夫して頑張りたいと思います。

    めざせ最強!

  • wordpressでイラスト描きたいなーと思ったけど選択肢がなかった

    表題の通りです。

    画像作成プラグインが全然見つからない・・・

    WordPressで画像編集や、イラストの作成したいなーとおもっていろいろ探して見たけど全然見つからなかった。

    写真に文字入れ程度や、完全な図形や矢印を入れるツールは便利そうなのがありました。

    https://ja.wordpress.org/plugins/drawit/

    こんなん作れる。

    特定の用途にはすげー便利だと思う。
    サイトマップとか作るのにすごい良さそう。文字も簡単に入れられるし。

    ペンでドローするタイプは見つからなかったり、古かったり、うまく動かなかったりでした。
    まぁべつに、ローカルでソフト動かして画像作ればいいものね。

    deviantART muroってのは古かった・・・

    http://beer.tank.jp/wordpress%E3%81%8A%E7%B5%B5%E3%81%8B%E3%81%8D%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3

    試して見たけど動かなかったんだよねー

    AdobeのSDKでいいのが作れるって記事を見つけたけど

    どうやら画像加工UIのAPIはサポート切れの様子。
    記事の画像と現在のサイトの作りが違うんだもんなぁ。

    https://nelog.jp/how-to-set-adobe-image-editor

    違ったらごめんなさい。

    関係ないけどマークダウン記法を知りました。

    めっちゃ便利ですね!マークダウン記法!

    見出しとかを簡単に作る書き方です。すごい単純ででただのテキストエディタでも全然問題ないのがいい。

    詳細はこことか見てください。
    https://qiita.com/tbpgr/items/989c6badefff69377da7

    記事書くだけなら「Word」とかじゃない方が綺麗で軽いし良さそうだなーと思いました。

    atomで最初からマークダウンのプレビューできるみたいなんで、ファイルの管理さえしっかり整理しとけばもうこれでいいじゃん!って思いました。

     

  • ブログを始めることに対する決意表明と、これからどうしようか考えながら書く記事

    みなさんこんにちは。
    このブログの管理人です。

    なんでこのサイトを立ち上げたの?

    このブログは自分の「書く」訓練をするために作ったものだったり、
    アフィリエイトについて興味があるので、色々な実験をしてみようかな?というブログだったりします。
    文章を書く楽しさを楽しみたいと思います。

    ・アフィリエイト
    ・文章を書くことに慣れる
    ・文章を晒すことに慣れる
    ・吐き捨てるように文章を書けるようになりたい・・・

    といった目的のために書いています。

    アフィリエイトで儲けて、だらけた印税生活が送りたいよー!!!!
    といったモチベーションで書いております。

    自分の考えやノウハウをしっかりまとめておきたい

    あと、現在公開している文章が非常に中途半端で申し訳ないですが、自分のウェブデザイナーとして得た知識を体系的にまとめて、ノウハウ的に役立つブログとしても運営していきたいと思います。

    全然まとめてなくてごめんなさいごめんなさい。

    ああ全然内容が薄い

    もっといろいろ書いてやろうと思ったんですけど、全然内容が薄くなっちゃいましたね。
    この記事に関しては思いついたらガンガン追記していくようにしたいと思ってます。

    ではまた。

  • ノートパソコンを大容量にしてバラ色のリア充生活を送りたいんですが実現できますか?


    (これは512GBにしかできないみたいですぜ・・・・)

    やったぜ!1TBのノートPCだぜ!

    ノートパソコンを大容量にすると生活が変わるよという話をしたいと思います

    最近パソコンを換装してノートパソコンのハードディスクが1テラバイトになりました。

    今まではどちらかというと性能を重視してハードディスク容量を少なくして利用するという派閥でした。

    しかしながらこの度ハードディスクをめでたく換装し大容量の持ち運びパソコンを手に入れたが嬉しくてこの記事を書いています

    それではパソコンを容量を大きくすると、こんなことが変わることをまとめていきたいと思います。「パソコンは大容量の方がいいに決まってるやないか」というもっともな意見を皆さんはお持ちかと思いますが、まあ少ないハードディスク派閥の方もいると思いますのでおおめに見てください。

    HDD容量を気にしなくていい。

    今までは最低の容量しかなかったため写真や音楽を入れるだけで容量がいっぱいになってしまいました。
    そのため 写真音楽は別のディスクに入れていたのです。

    それで事足りるのですが、写真を音楽のリンクが切れてややこしいことになったりあまり気持ちの良い状態とは言えませんでした。

    クラウドストレージをちゃんと使える

    小さな容量のパソコンでもうクラウドストレージを使えば大容量の問題が解決できると言う漢字で小さな容量のパソコンをできたかと思いますが、
    そういったサービスをご利用の方はお気づきかと思いますが大容量のクラウドストレージサービスは太陽の方のパソコンでしか使えません。

    なぜなら同期するには PC も何も クラウドストレージと同様の容量が必要になる。
    一蘭バイトのハードディスクを積んでしまえば Google ドライブの15ギガ程度は大したことはないようなのですが、128 GB でやりくりしているこの15 MG は死活問題に成増なります。
    WEB版を利用していれば問題ないんですけど、ファイルを使うにはやっぱりローカルに持って来ないといけないので 、これもしっくりくる方法ではないです。

    外付けハードの同期は、どのクラウドサービスもあまり推奨していないように見えます。
    同期に失敗すると、ファイルが消えるという危険がありますからね。
    当然かもしれません。

    アプリケーションをちゃんと入れられる

    跡見のソフトウェアを愛用しているのですが Adobe のソフトは1GBと結構容量を食います。
    Adobe CCにはいろいろなソフトがありますので、最終的には10ギガぐらいになります。
    xcode など開発用のソフトは意外と容量を利用するのでこれも削除していました。

    大容量にすればもう我慢する必要はないのです。
    全部入れちゃいましょう。

    万能感がやばい

    今まで我慢してきましたので、余裕のハードディスクを持つことがこんなに万能感を得れるとは思いませんでした。

    1テラバイトといえばデスクトップパソコンのイメージだったので 、すごくいい時代になったなあと思います。

    性能的にはもう長くは使えない PCなの ですが、残りの期間、全力で使い倒してやろうという決意になっています。

    ちなみに彼女もいないのでタイトルのことは実現できてないです。

  • Mac Book Air Early 2014 に 1TBのSamsung SSD 960 を載せてみた

    旧型Mac book AirのSSD換装!

    【キャッシュレスで5%還元】SAMSUNG製 SSD 960 EVO M.2 MZ-V6E1T0B/IT 1TB

    MacBook AirのSSD 換装に挑戦してみる

    通常は512GBまでしか選択肢しかないMacBookですが1TBにしてみました。
    当然ながらSSDの入れ替えはAppleの保証対象外になりますのでやる場合は自己責任でお願いします。

    2014年に買ったMacBook Air 。
    1月ぐらいのアップデート(多分スペクターとかメルトダウン対策)で致命的に調子が悪くなりパソコンを買い換えようか迷っていた時期もありましたが、
    2018年 3月くらいのアップデートでだいぶ安定して使えるようになってくれました。

    その不安定さ以外で不満を感じている部分といえばCPUの非力さと容量です。
     Illustrator や Photoshop のサイズの大きいファイルを開いた時にさすがに動作がもったりします。
    そして保存容量が最低の128 GB だったので、これ以上どんなソフトも入れられず写真や曲も入れられないということでした。動画編集とかしたいのに・・・。
    とはいえもう一台、windowsのデスクトップPCを所有しており、パワーを使う作業はそちらに任せていたので、あまり困ってはいなかったのですが。

    air旧モデルに搭載されたディスプレイも今となっては解像度の低いものですが、個人的にはそこはそんなに不満に感じませんし、筐体やキーボードなども結構気に入っているのでそのまま使い続けたい気持ちもそこそこあったのです。

    そこで容量を増やして延命を測ろうと思いました。

    保存容量を増やせば不満の一つも解決するし、新モデルやバージョンアップあったらその時に乗り換えよう、と思ったので思い切って容量を増やしてみることにしました。

    しかし、SSD換装について調べてみるとApple製品のSSDは特殊な規格形式らしくめちゃくちゃ金額が高いようでした。


    これは流石に高い・・・。

    追記:記事作成時の2018/9/18ごろは9万円ほどだったのですが、11月になるとちょっとお求め安い価格になってますね。
    トランセンド TS960GJDM820 [960GB JetDrive 820 SSDアップグレード PCIe Gen3x2 TLC MacBook Pro/MacBook/Mac mini用]
    アダプターを介するとスリープがうまくいかないという不具合があるので上記の値段に不満がない方はその方がいいかもです。

    しかし、High Sierra からSSD がアダプターを介して、通常規格のSSDが使えることがわかりました。
    M.2 SSDのnvneという規格が使えるようです。
    めっちゃ早い規格らしいです。
    1TBで約50,000円(2018年8月ごろ)。高いですが、デスクトップで M.2 SSD を利用できるデスクトップパソコンを持っていましたので今回 SSD の換装に失敗してしまっても無駄にはなりません。

    高いですけどね・・・。

    SSDを購入しちゃった

    買ったのはこれー


    追記:購入時5万だったんですけど、11月現在 3万円程度になってます。正直安すぎです!
    今後どういう値動きになるかは予想できませんので、今すぐ買ったほうがいい!(2018/11/14)

    自分のPCは「 MacBook Air (13-inch, Early 2014)」です。
    結構年で仕様が変わってるみたいなので購入はよく調べてからしてください。

    SSD端子 変換アダプター

    M.2(NGFF type 2280)SSD (AHCI&NVMe) から Apple Macbook Air 2013, MacBook Pro (Retina, 13-inch&15-inch, late 2013) A1465 A1466 A1502 A1398 用 128G 256G 512G SSDに変換するアダプタ

    (この商品のレビューでは問題ないので大丈夫だと思いますが、他の商品ページで買ったらアダプタが微妙に会わなくて端子を削ったという・・・。良い子は絶対に真似しないように。ハマらなかったら返品しましょう。)

    MacBook Airは簡単に開けられないよう星型ねじになってますので
    ドライバーセットも買いました。


    換装作業をします

    作業は自己責任でお願いします。またSSDの交換はAppleの保証対象外になる行為です。
    本ブログはこの記事で起こった問題の一切の責任を取りません。

    作業の流れ

    • 現状のバックアップ(タイムマシン作成)
    • USB起動ディスクの作成(*High Sierra以降にすること)
    • 裏蓋を開けてSSD交換
    • USB起動ディスクからOSのインストール もしくは↓
    • バックアップから旧SSD環境の復元

    とりあえずバックアップを取っておく

    まず、タイムマシンなどでバックアップを取っておきましょう。作業で純正SSDが壊れて泣いてもしらないですよー。

    現在のパソコンの状況を保存して、新たに接続するSSDで再現するためにも使えます。
    クリーンインストールも可能ですが、やはり元データは残しておきたいですよね。


    タイムマシン用の、外付けHDDが必要になりますので、持っていない人は合わせて買っておくと慌てることがありません。

    USBで起動ディスクを作りましょう。

    USBで起動ディスクを作ります。
    差し替え後にからっぽのSSDの代わりに、このUSBディスクから臨時でOSの起動とインストールを行います。
    High Sierra もしくは Mojave のインストールディスクです。
    参考 → https://support.apple.com/ja-jp/HT201372

    こういった、16GB以上のUSBが必要です


    High Sierra以上でないとSSDを全く認識してくれないので注意してくださいね。
    (ベースに入ってる古いOSのディスクユーティリティでうんともすんとも言わず「ダメじゃん、壊れてるじゃん」と半日悩んだのは私です)

    上記で事前準備は完了です。

    ネジを外していきましょう

    電源をちゃんと消し、コード類も全部抜きましょう。

    星型ネジでとります。ネジの長さが異なるのでそれぞれの位置をしっかりわかるように無くさないように作業を進めてください。傷も簡単についちゃうので気をつけて。

    全部とると、カバーが剥がせるはず。
    ドライバーに同封されているプラ棒が役に立ちますね。

    SSDを交換しましょう。

    おもったよりホコリだらけでした。写真もホコリっぽいですね、すいません。
    画像の部分がSSDです。静電気にも気をつけましょう。

    高いSSD、無駄に緊張します

    紹介したものはサイズもぴったりで、ネジもちゃんと使えます。
    もしネジが使えない場合は、しっかり刺さっていないと思います。

    新しいSSDを装着し、ネジを取り付け直しましょう。

    あとは作成したUSB起動ディスクからMACを起動

    option +電源で起動すると、USBを起動ディスクに選べると思います。
    ディスクユーティリティを選んで、SSDをフォーマットしてください。(怖い)
    あとはクリーンインストールしたり、HDDにバックアップしたタイムマシンから復元してもいいのではないでしょうか!

    以上です!

    追記

    再起動と、長期スリープに不具合があるらしいです。
    詳しくはこちらのブログにまとめられているようなので、参考にしてみてはいかがでしょうか

    http://vintagecomp.livedoor.biz/archives/51967351.html


    続き

    https://logzitsu.tlog.work/m2-ssd-%E3%82%92-gtune-%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%81%AB%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/

    新しいmacを買ったので、現在デスクトップPCに搭載しています。
    この記事のmacbookairは純正のSSDに戻して、知り合いに売るかあげるかする予定です。

    https://logzitsu.tlog.work/macbook-pro-2017/
  • HTML文書の基本

    HTML文書の基本

    前置きが長くなりましたが HTMLの作成方法について紹介していきたいと思います。
    まずは自分のパソコンで最も単純な HTML を見てみましょう

    <html>
    <head>
    </head>
    <body>
    </body>
    </html>

    後で編集
    BODY 人間が見るための部分
    Head ブラウザで見るための部分
    ブサウザで表示してみよう

    まずは次のファイルをブラウザで開いてみましょう。

    ブラウザで開くには Chrome 2 index HTML というファイルをドラッグ&ドロップしましょう。自分のパソコンの中だけでファイルを閲覧することができます。

    問題なく表示できたでしょうか
    次の画像のような状態になっていれば問題ありません。

    サーバーにアップロードしてみよう

    続いてサーバーにファイルをアップロードして全世界に今のファイルを公開してみましょう。
    パソコンで htmlファイルを開けることが確認できたかと思いますが一体これをどうやったら公開できるのかというのがが疑問だと思います。

    HTML ファイルを作っただけではこれがインターネット上に存在するわけではありません。

    まずこのファイルをインターネット上に公開するには公開設定されているパソコンが必要になります。このネットに繋がり 公開設定ができているパソコンのことをサーバーと呼びます。
    皆さんが今使っているパソコンをサーバーにすることは可能なのですが、このパソコンをずっとインターネットにつないで問題なく閲覧できるような状態を維持しなければいけないのでそれはあまり現実的ではありません。

    そういったサーバーをレンタルしてくれる会社がありますのでこちらのサービスを利用します。
    代表的なレンタルサーバーを紹介していきたいと思います

    さくらインターネット
    エックスサーバー
    ロリポップ

    などなどが代表的なサービスになります。
    エックスサーバーのレンタルをしてみましょう。
    エックスサーバーはこちらでアカウントを取ることができます2週間無料なのでその間にサイトをアップロードをお試してみるというのはとても良いと言うと思いますのでぜひこの1人の人ってアカウントを取得してしまいましょう。

    自分のサイトを公開するときにもレンタルサーバーが必要ですしフリーランスで活動している人は自分のサーバーを一つは持っているのは普通です

    エックスサーバーは非常に安定した優れたサーバーですのでこの政策が終わった後にもずっと使い続けることができます。ではアカウントを取得してサーバーを借りてみましょう。

    サーバーを借りるにはクレジットカードがおそらく必要ですのでそれも用意しておくといいですもしかしたら他の支払い方法もにも対応しているかもしれません。

    サーファーを借りると仮登録の時に重要な情報が全て載っているメールが届いていますこのメールがかなり重要なものになりますので紛失しないように気をつけましょう 。

    メールの中身を見てみると FTP 情報というものがあると思いますこれがサーバー上にファイルをアップロードする際に必要な情報になります。

    レンタルしたサーバーにアクセスする方法は2種類あります。
    まずメールに乗っている公開アドレスと角ってなっているものがあなたに与えられた URL になります。

    このアドレスに自由にサイトをアップロードすることが可能です。
    ブラウザでこのアドレスにアクセスしてみるとファイルがアップロードされていませんと言ったような文言が表示されていると思います。

    このように初期状態では何もファイルがアップされていませんのでサーバーが用意している HTML ファイルが表示されています。

    月2次に FTP ソフトによる接続方法があります
    まずは専門のソフトが必要になりますので FTP ソフトをダウンロードしましょう。

    おすすめは filezilla です。
    Dreamweaver などにも FTP の機能はついていますのでこちらを使っても構いません。
    今回このソフトを選んだ理由は無料であることと Windows と Mac 両方に対応しているためです。
    他に気に入っているソフトなどがある場合はそちらを利用しても全然構いません。
    FTPソフトの使い方の紹介をしていきます。

    画面を見てみると左側左側と右側に画面が分割されていると思います左側が自分のパソコンのファイルの一覧を表示しています。

    右側は白いかと思いますがお家さんにサーバー上のファイルの一覧が確認できます。

    右側にファイルの一覧が表示されている状態でファイルをドロップ&ドラッグすると自分のパソコンからサーバーにファイルをアップロードできるというイメージです。

    画面の上の方に FTP 情報を入れられそうな入力欄があると思いますこちらにメールに載っている情報を入力しましょう。アカウントを取ったばかりだと接続に失敗することがありますので2時間程度待ってから作業を始めた方がいいかもしれません。

    接続してみるといいわの画面に様々なファイルの名前が出てきたと思いますが、メールに崩壊ホルダーという気体があったかと思います。エックスサーバーの場合は public HTML という名前が書かれていたと思います。

    この中に品で薬してメールを置いてあげると、公開言われると書いてあったアドレスにアクセスした際に実際にアップロードしたファイルが表示されるという仕組みです。

    2点は実際に図のようにアップロードしてみてください。
    表示されましたでしょうか。表示されたら次へ進んでいきましょう

    ドメインを取得して、登録してみよう
    続いてドメインを取得してその表示にしてみましょう。

    この説明欄は Web 制作とはあまり関係ありませんので製作が一通り済んだ後に実際に公開したいという段階で確認してもらってもいいです。

    この辺は非常にややこしくやる気が失せる部分ではありますので、ちょっとやる気がなくなっている方は飛ばしてしまった方がいいでしょう。

    ではドメインをまず取得しましょう。
    その前に停めは何かという話ですが例えば Google では Google . com というドメインを利用しています Yahoo でアルファ Yahoo .co.jp というアドレスです。

    サーバーを取得した際に与えられるアドレスは実際にはサーバー会社のものになりますよく見るとエックスサーバー的なアドレスが後ろの方についていますね。

    キャンペーンなどでドメイン一個付属などという場合はこれではありなく実際の通常のドメインと同じものでドメインの所有権は自分にあります。

    路面提供会社でチェックしてそのドメインがまだ使われていなければ自分のものとして使うことが可能です。

    ドメインを取得する際に注意点なのですが、ドメインを持っている人間の名前や住所などは誰でもが確認できるという仕組みになっています。

    法人などでは法人の住所と法人名が表示されるだけなので特に問題がないのですが、個人である場合はこの辺はとても注意が必要です。

    例えばドメインを取得してそのドメインを使っているサイトで何か炎上案件起こしてしまった場合に本名と住所がバレバレになってしまいます。これは非常にまずいですね。

    そういった情報公開したくない人のために人気した人間の名前を隠してサーバー会社名義という表示にするというサービスをドメイン会社は提供しています。

    個人で取得する際はこちらのサービスを利用した方が無難です。

    取得する際に必ずチェックを入れるようにしてください。

    ドメインの仕組みを超簡単に説明するとドメインの提供会社でネームサーバーというものがありますこれはそのアドレスでアクセスした時にこのアドレスのサーバーはここだよみたいな振り分けをしてくれるコンピューターです。

    なのでドメイン取得会社とサーバー会社とでネームサーバーの設定が必要になってきます。
    こちらも詳しく記載していきたいと思います。

    この記事は初途中なのでここはまだ書いていません追記していきたいと思いますのでご期待ください次に進みます。

    レンタルサーバーでネームサーバーのアドレスを確認してください。
    そしてレンタルサーバーでドメインの登録をしてください取得したドメイン名を入力します。

    ドメイン提供会社側ではサーバー会社で確認したネームサーバーのアドレスを入力してください。

    ドメインの浸透には時間がかかりますので設定してから2時間から2日かかると言われていますのでその時間を待ちましょうそのうち表示されることがありますスマホやパソコンで表示さが出たり隣のパソコンで表示されているが自分のパソコンでは表示されないなどいろいろありますが時間が解決してくれるものですのでしばらく待ちましょう。

    HTMLの学習

    実際にサイトを公開できたところで後は変してメールの選挙をするだけです。

    どこで勉強したことをもとにしてメール文章を作りサーバーにアップしてば全世界にファイルを公開することができます。

    HTMLですが制作する際に全部を完全に暗記している必要はありません。

    (いろいろ製作しているうちにだんだん覚えてしまうものではありますが)

    ネット上にはHTMLについてまとめているサイトがたくさんありますので困ったことがあったときは検索して正解にたどり着けば問題ありません。

    HTMLの最も基本的な考え方

    HTML ですがあくまでも文書構造を作成するものだということを頭に入れておきましょう。

    これをやらない場合は例えば SML ファイルに一枚の画像をピタッと貼るだけでよくなってしまいます。

    人間が見るぶんにはこれで本当は全然問題ないのですが、例えばテキストを落として再利用しづらかったり、検索ネットなどの機械がそのファイルを見たときもその画像に何が書いてあるかわかりません。

    ( AI の画像認識が進んでもしかしたらそのうち画像で何が書いてある認識して検索に引っ掛けるみたいなことがどんどん進行してくるかもしれませんがこれで一旦それは忘れておきましょう)

    なので基本的には機械が文章を分かりやすく認識できるような書き方をしてあげます。

    これは人間が見たときも同じなのですが、文章は「画像」「見出し」「本文」の1セットを意識して作成すると構造がわかりやすく見た目にも整ったセットが完成します。

    見出しはhタグ

    画像はイメージタグ

    本文はPタグ

    になります。

    このセットが存在しますよ、ということを示すタグも存在します。それがセクションタグです。

    このセクションタグはみだしが存在していないといけないというルールがありますので必ずかかる時にはhタグを含むようにしてあげましょう。

    この構造をアウトラインと言います。できるだけアウトライン構造を意識したコーディングができるといいですね。

    タグを覚えよう

    タグにはいくつか種類があります。

    A タグのようにリンクを貼るという特徴を持っているのでどのように酵素を示す帰宅の構造を示します

    後はスタイル100を読み込む食べ物屋スタイルシートを読み込むためのものなどもありますせいしないで

    どんな役割を示すかということを示すためのタグもありますし

    見た目でリストをの形をしているからリストタグだったり辞書の単語と本文の関係を示すという意味を持つものもあります

    大分多分ついて細かく紹介していきたいと思いますのでまいます

    りんくをはってみよう

    画像を表示してみよう

    よく使うタグを知ろう

    100についての情報ですがこちらはちょっと入力に時間がかかってしまいますので他のサイトのリンクを載せることで一旦割愛させていただきたいと思います。

    そのうちちまちまと入力して分かりやすいコンテンツを実現したいと思っています。

    フォームのためのタグ

    🆔とクラスについて

    サブには属性というものが付けられるのですが特別な属性として ID とクラスがあります。

    ID とクラスは非常に似ているものなのですが少し願いがあります。

    基本的にはタグに名前を付けるイメージです。

    CSS でメールを送るときの場所の指定に使います。

    例えばタイトルの H 1の部分に it ロゴと言う ID をつけたとします CSS でここに本当の色を変えたい場合はこのような記述方法になります。

    のように CSS や JavaScript で場所を指定する時に使うので覚えておきましょう。

    次に ID と CLASS の違いです

    IDはページの中でひとつしか使ってはいけないという特徴を持っています。

    一つのために複数の IDで名前を付けてあげることもいけません。

    IP 1インクで指定することもできますリンクの中身にIDを指定してあげると竹刀の場所にリンクを飛ばすことができます。

    classはページ内でいつも使っていいですし一つのためには複数のクラスをつけることができます。

    最近の Web 制作ではクラスを主に使って相手はあまり使わないというのが主流です。

    しかしページ内リンクやページの中に1つしかない特徴により、 JavaScript の指定でエラーが起きにくかったり読み込みが早いというところもありますので適宜使っていきましょう。

    ページ内の役割を表すタグ

    ページ内の役割を表すためには役割を示すタグをつけてあげる必要があります。

    ウェブサイトの構造は基本的な構造というものがありますので、初心者の家はできるだけこれを守った方が良いです。

    インターネットの歴史の中でウェブサイトはどんどん洗練されて使いやすくなってきたものなので、これらの慣習には乗っておいた方がいいです。

    今までにない革新的なサイトを作りたくなってしまうものですが、これは製作者側のエゴであり、利用者側のことを全く考えていない考えです。

    今までの慣習や、利用者側の使いやすさを覆すようなメリットが何かあればチャレンジしてみてもいいですがそのようなことはそうそうあるものではありませんので、今の段階では無難に色々なサイトを見て現在のウェブサイトの様々な特徴を身につけて行った方が今後の仕事に役立つことは間違いありません。

    ここではその一帯デザインのサイトや使いやすいサイトを知るために様々な素晴らしいデザインのサイトを紹介しているサイトを紹介したいと思います。

    上記のようなサイトで色々なサイトを見て、どのような工夫をしているかを汲み取れるように良いを考えながら見るといいと思います。

    例えば同じジャンルのサイトは掲載内容も見ていますし掲載内容の順番なども同じでしょうし写真の雰囲気や使っている色も似ているかもしれません。

    あらゆるサイトは意味をもってその色や形本店どの順番をしています。

    そういった情報がひとつでむくみとれるように目を凝らしていくのが今の勉強している段階での重要なことです。

    これは Web 制作者である限りずっと続くものなので早めにそういった目を養っておきましょう。

    構造についてザックリ紹介

    ウェブサイトにはヘッダーとフッターがあります。

    ヘッダーにはナビゲーションが掲載されていることが多いです。

    ページの上部は1番目がいきやすい部分なのでサイトの名前などが乗っています。

    そのすぐ下には画像や動画など目を引きやすいコンテンツが置いてあることが多いです。

    この画像でこのサイトがどんなサイトなのかを表現します。

    この部分が的外れな内容だった場合大半の人は離脱してしまうでしょう。

    フッターにはコピーライトがあります。

    最近は縦に長い生理があるのでどうなったのに他のページへのリンクつまりはサイトマップのようなものが記載されていることがままあります。

    トップページと下層ページは役割が異なります。

    突然死では上記のように船を弾きやすかったりなどそういった工夫がありますが下層ページはそのような興味を引く部分はあまり必要ないかもしれません。

    どちらかと言うとを使っている人は情報を求めていますので大付近の装飾は簡素なものになっていることが多いです。

    紹介したものはものすごく少ないものですがそのように言っウェブサイトは色々な法則や仕組みを組み合わせて作っているものになりますので色々どんなことを工夫して作っているのかを考えながら色々なサイトを見てみましょう。

    そうした努力が良いウェブデザイナーになる早道となるでしょう。

    headタグ

    navタグ

    footerタグ

    sideタグ

    などなど