• BootstrapでHTMLサイトを作ろう! その1

    完成したHTMLサイトからWordpressテーマを作成する、という記事を書こうと思ったのですが、一つの記事にすると長すぎるし、事前に説明が必要なことや準備が多すぎる!
    ということで外堀を埋める作業をずっとしています。

    こちらの記事はワードプレスサイト化するための元となるHTMLサイトを作成する記事になります。
    めんどくさいのでbootstrapでチャチャっと作ろうと思っているのですが、bootstrapについての説明も必要ですよね。
    その辺も合わせて説明していくのにチャレンジしてみたいと思います。

    Bootstrapでサイトを作ろう

    Bootstrapとは

    まずBootstrapについて説明しなければなりますまい。
    Web制作をしている方は、「このCSS使い回せるようにしといたら楽だな!」などと思って実際に使いまわしていることはないでしょうか?

    それです

    BootstrapはそういったCSSの塊です。ついでにJSもついてます。
    こういう使い回しのきくCSSを集めたものを「CSSフレームワークと呼びます」

    めちゃ普及しているCSSフレームワークであるBootstrap

    Bootstrapはかなり日本ではメジャーなCSSフレームワークですのでそこら中に情報が転がっています。
    便利ですね。
    また、Bootstrapを使ったサイトであれば、修正加筆が簡単というメリットもあります。
    大規模で運営するほど、こういったフレームワークを活用することで大人数の修正でも破綻しないことが期待できます。

    メリットとデメリット

    先に紹介したように、bootstrapを知っているもの同士ではファイルの可読性が増しスムーズです。
    修正も簡単で、一から書いていると割と大規模な改修になってしまうものでも、「class1つ変えるだけ」でレイアウトを大きく変更してしまうことも可能です。そういった大規模修正であっても、CSSを全く書かなくていいこともあるというのもすごくいいですね。しかし、逆に言えばわからない人は全く使えないというのがデメリットです。学習コストが発生します。
    一回覚えてしまえば利用に関してそこまで複雑なルールはありませんので、簡単なんですけど、触れていない人は何だか仰々しく、難しいものに感じてしまうのも事実です。

    もう一つデメリットとしては、「bootstrap臭さ」が出てしまうということです。
    簡単は簡単なのですが、どこかで見たことがあるようなサイトになってしまうのです。
    運用重視で、デザインに関してはそこまで重要視していないというサイトであれば導入しない理由はありません。
    それと、設定データからカスタマイズしてしまえばこの「bootstrapっぽさ」はかなり消せると思います。

    モバイルファーストなサイトが作成できます。あとはFlexboxが登場してから、割とスマホ対応が簡単にできるようになったのでちょっと利用重要度は下がっているんですけどね。

    あと導入が簡単なので、一から書く場合はリセットCSSを準備して、配置して、みたいなサイト制作開始時の手間がかなり減ります。リセットCSSは組み込まれていますのでわざわざ適用する必要はありません。
    ちょっとクセはありますがモーダルウインドやカルーセルなども利用できますので便利です。

    classつけすぎ問題
    性質上htmlにclassがいっぱいつくのもデメリットと言えばデメリットかも。

    Bootstrapの基本的な概念について覚えよう

    こちらはbootstrap4について書いています。
    バージョンでかなりclassに差があるので注意です。

    グリッドシステム

    bootstrapの大きな特徴として「グリッドシステム」を採用していることが挙げられるでしょう。
    グリッドシステムとはサイトの横幅を12分割して考える方法のことです。

    たとえば要素を3分割したいなら、

    <div class="row">
    <div class="col-4">コンテンツ1</div>
    <div class="col-4">コンテンツ2</div>
    <div class="col-4">コンテンツ3</div>
    </div>
    

    こうなります。12÷3ですので、4という数値が3分割を表します。
    4分割なら

    <div class="row">
    <div class="col-3">コンテンツ1</div>
    <div class="col-3">コンテンツ2</div>
    <div class="col-3">コンテンツ3</div>
    <div class="col-3">コンテンツ3</div>
    </div>
    

    こなります。

    デモページ
    sample1

    このように、幅を指定したい場合は「col-?」という形で指定し、それらを囲む親要素には必ず横並びを表す「row」というclassをつけるようにしてください。

    モバイルファーストのレスポンシブ

    bootstrapでは最初から見た目の切り替わりである「ブレークポイント」が設定されています。
    このブレークポイントで、classによる表示を変えることができる仕組みを持っています。

    grid options

    Extra small
    <576px
    Small
    ≥576px
    Medium
    ≥768px
    Large
    ≥992px
    Extra large
    ≥1200px

    この5つのポイントでCSSの切り替えを行うことができます。

    例えば 「Extra small」ではサイト幅いっぱい。
    「Medium」より大きい場合は3分割、という場合は次のように指定します。

    <div class="row">
        <div class="col-12 col-md-4">コンテンツ1</div>
        <div class="col-12 col-md-4">コンテンツ2</div>
        <div class="col-12 col-md-4">コンテンツ3</div>
    </div>
    

    デモページ
    sample2
    サンプルではスマホで全て幅いっぱいにする指定をしています。サイト幅を変えて表示を確認してください。

    上記のような仕組みはグリッドシステムだけでなく、他の指定でも応用できます。

    例えば
    「d-block」「d-inline」「d-none」
    という指定があります。
    これらはそれぞれ、ブロック要素にする、インライン要素にする、none(見えなくする)という指定です。

    これをレスポンシブの指定と組み合わせると

    <p class="d-none d-md-block">PCPCPCPC</p>
    <p class="d-block d-md-none">SPSPSPSP</p>
    <p>現在のサイト幅は<span class="d-inline d-md-none">SP</span>
    <span class="d-none d-md-inline">PC</span>サイズです</p>
    

    このようなこともできます。
    デモページ
    sample3
    サイト幅を変えて表示を確認してください。

    サイトの幅を指定する。

    <!-- 通常 -->
    <div class="container"></div>
    <!-- ウインドウいっぱい -->
    <div class="container-fluid"></div>
    

    デモページ
    sample2

    画像をレスポンシブ化する

    <img class="img-fluid" src="test.jpg" alt="">
    

    デモページ
    sample2

    フレックスボックスの細かい指定

    FLEXの細かい指定もclassで可能です。
    幅「md」より広い時は横並び、狭い時は縦になる場合です。

    <div class="container">
            <h1>Flexboxもclassで指定できる</h1>
            <div class="d-flex flex-nowrap flex-column flex-md-row">
                    <div>
                            <img class="img-fluid" src="test.jpg" alt="">
                            フレックステスト
                    </div>
                    <div>
                            <img class="img-fluid" src="test.jpg" alt="">
                            フレックステスト
                    </div>
                    <div>
                            <img class="img-fluid" src="test.jpg" alt="">
                            フレックステスト
                    </div>
            </div>
    </div>
    

    デモページ
    sample4

    その他いろいろ便利です

    h1などの見出しももともとスタイルが適用されていたり、tableタグに「.table」をつけるだけで簡単にいい感じのテーブルになってくれたりします。
    フォーム関係の指定も充実していて便利なのですが、ここでは割愛します。

    指定をまとめた「チートシート」を掲載しているサイトがありますのでそちらのリンクを参照してください。
    Bootstrap 4 Cheat Sheet

    実際にサイトを作ろう!

    ではブートストラップの紹介も済みましたので、実際のサイトを作成していきたいと思いますが、ちょっと長くなったので次の記事に続きます。

    執筆中。

    TECH::CAMP(エンジニアスクール)
  • 初心者のつまづきポイント、XdomainでFTPを理解する(5分)

    当サイトで紹介しているXdomain無料サーバーでFTPソフトを利用するには?
    をまとめていますので参考にしてください。



    利用にはちょこっと設定が必要なのです。

    FTPソフトはFireZillaを利用しています。

    https://logzitsu.tlog.work/xdomein/

    サーバーレンタルの記事はこちらです。

    まずは管理画面にログイン

    Xdomain管理パネル
    管理パネルにログインしましょう。


    無料レンタルサーバー

     


    管理パネルログインをクリックし、ワードプレスサービスの管理ページに移動しましょう。

     

    設定をクリックしましょう

     

    FTP設定の部分を探してクリック!
    余談ですがphpMyadminへのログインリンクもここにありました。


    (とくに今回は触りません)

     


    こうして

     


    こうして

     

    こう! 自動生成されたパスワードを確認する場合は編集をクリック

     

    パスワードが確認できます。
    あとはここにある情報を、FTPソフトに入力しサーバーとの接続を行ってください。

    https://logzitsu.tlog.work/ftp/

  • WEB制作環境を整えよう!

    WEB制作に必要なものまとめ

    こちらのサイトではWEBのノウハウについてまとめていますが、制作に必要な環境について書いておかないと、それぞれの環境に差があって説明しにくいことに気づきましたので、この記事でWEB制作に関するソフトなどについてまとめておきたいと思います。

    やっぱり最優先で揃えたいPC

    WEB制作でコードを書く作業はそんなに重い作業ではないのですが、デザインデータに主に「photoshop」という画像処理ソフトでデザインを利用します。
    あとは「adobe XD」とか。これも別にすごく軽いソフトではないので、
    最新版のPhotoshopがちゃんと動くのが作業PCの最低条件かと思います。

    PhotoshopがそしてXXが動かないよーとかいってるやつ!さっさと買い換えろ!
    せっかく時間を割いて勉強してるのに、色々無駄で勿体無いですよ。

    10~15万ぐらい出せばすべて解決します。
    スピードが早くなり、効率がいいのは言わずもがな、気に入ったPCで作業できるという心の問題も大きいです。

    OSはどっちがいいの?

    windowsでもMacでもどっちでもいいです。気に入った方を使ってください。
    Macは高くて低スペック、と言われがちですが軽さや筐体の丈夫さ、キーボードの打ちやすさ、画面の美しさは折り紙つきなのでそういうところを気にしてwindowsを選ぶとめっちゃ高いです。
    反面、macは一番安いノートを選んでもその辺は妥協してないと保証できます。
    あと、結構古くてもオークションなどで人気なので下取り価格が下がらないのもいいですね。
    自分は、ほぼ価値がゼロになるまで使い倒しそうな勢いですけどね。
    不満がほとんどないからしょうがない。

    どちらを選ぶかについてはどこを重要視するか、ですね。
    使い慣れたwindowsの方が効率がいいということもあるでしょう。

    Linuxはどうなの?

    サーバーでよく使われるOSですのでサーバーとかに詳しい人が使ってるイメージ。
    photoshopは動かないと思いますので、メインで使うのは難しいかもしれません。
    デザインに関わらない人なら行けるかも。

    ネット環境

    当たり前ですがネット環境は必要です。
    ソフトのダウンロードなど結構帯域を使いますので、モバイル回線のみはかなりきついかもしれません。
    光回線などの固定回線を契約しておいた方がいいでしょうね。

    WEB制作で使うソフト

    デザインソフト

    まず、デザインソフトを使用します。このサイトではあまりまだ触れられていませんが。
    デザインがメインの業務でなくても、デザインを受け取って画像を切り出す作業は必要なのでインストールは必須でしょう。

    adobeソフトなのでこちらから
    Creative Cloud
    月額有料のソフトです。
    映像を作成するソフトも含まれています。WEBも映像を組み込むような場面が多くなっていますので、そういったことを視野に入れればそんなに高くないです。
    月額利用料分くらいは頑張って稼ぎましょう。

    Photoshop

    adobeのソフトはクラウドサービスの月額制になっていますので、全てのソフトが使えるプランに登録しておいた方がいいと思います。
    Photoshopは写真の加工を行うソフトですが、WEBデザインにも利用できます。
    絵を描くソフトとしても使えますし、汎用性のある万能ソフトです。
    ワイヤー作成 → デザイン作成・画像補正・イラスト作成 → デザイン納品
    までこのソフト一本でできちゃいます。
    月額有料のソフトです。

    WEBデザインや、ワイヤー作成ソフトは色々他にもあるんですが、「画像編集」という点でどう考えてもphotoshopに勝てるソフトがないので、なかなか他のソフトが普及していない気がします。
    納品となると、相手も同じソフトを持ってる必要がありますしね。

    多分どれもphotoshopの作業ファイル形式である「psd」出力の機能を持っているのではないでしょうか。

    Illustrator

    Webデザインにおいてはさほど存在感がありませんが、イラストレーターも利用します。
    元々はイラストを作ったり、紙媒体のレイアウトを行うためのソフトです。

    ロゴやアイコンを作成する時に利用します。
    SVGという軽量でどんなに拡大しても問題ないベジェ曲線データの画像を作成できますので、そういった場合に使用します。
    とはいえ、シルエットのアイコンデータはフリー素材がかなり充実していますので、わざわざ作成する機会もやっぱりすくないですけどね。

    また、紙媒体出身のデザイナーはだいたいIllustratorのほうが得意ですので、webデザインをすべてこのソフトで行うという方もいます。
    月額有料のソフトです。

    エディタ

    HTMLやCSSはテキストデータなので、まずはこれが必要です。

    Visual Studio code

    最近使ってからメインになっていますが、最初からWeb制作に必要な機能が搭載されている感じがすごくいいです。
    Gitとかもこのソフトを使えばさほど抵抗なく利用できるのではないでしょうか。
    近くにそういった技術に詳しい人がいるとすごくいいと思いますけど。
    WinでもMacでも使えます。
    無料です。

    Visual Studio Code

    Dreamweaver

    Adobeのソフトウェアです。昔に比べるとかなーりよくなっているはずのソフトなんですけど、結局使ってないんですよね。いろんな機能がついているが、なんとなく重い印象がネックですね。
    ほかのソフトでも問題ないのでわざわざ使う必要がない、みたいな感じでしょうか・・・。
    月額有料のソフトです。

    atom

    github謹製のエディタ。
    軽くて機能拡張もでき、カスタマイズすることでどんどん自分好みのエディタになります。
    多分、別のパソコンでも環境を統一できると思うんですが、Visual Studio codeが初期状態で使いやすすぎるせいでこのソフトの出番はだいぶ減ってます。
    Atom

    ただインストールしただけだと物足りないエディタなので、いろんな記事を調べて適用できる方におすすめ。

    チャットソフト

    お客さんのやり取りや、制作者同士のやりとりで必要になってきます。

    LINE

    お客さんが使える環境にあるという一点で使う機会が多いです。
    ただし、過去データが見れなくなることが多いです。
    WEBにメッセージ履歴が残ってないので、端末を変えたりすると過去のデータが見れなくなることがあります。仕事のやり取りで使うには不安が大きすぎます。
    バックアップを撮る機能はありますが、そんなことを気にするより他のツールを使ったほうがいいでしょう
    お客さんとのやりとりはしょうがないですが、最低でも制作者同士のやりとりは他のツールで。

    チャットワーク

    月額利用料を払ってないと、部屋が5つぐらいしか作れないという制限があります。
    でも割と普及してますし、チャットソフトとしての不満はあんまりないです。

    slack

    使ったことないんですけど、チャットワークより無料による制限が少なそうなのがすごくいいですね。
    エンジニアが使ってるイメージがすごくあります。
    チャットワークは割と閉じた印象なのですが、slackはいろんなソフトと連携して面白いことが色々できるみたいです。
    機会があればちゃんと使ってこのサイトでもそういった記事を作ってみたいですね。

    プロジェクト管理

    https://logzitsu.tlog.work/task/
    この記事でも少し触れましたが、プロジェクト管理ツールを利用するのが割と一般的になりつつあります。
    複数人でTODOを共有できるソフトウェアです。

    使ってみるとわかりますが、めちゃくちゃ効率がいいです。

    trello

    有料のツールが多い中、無料でかなりのことができるツールとなっています。
    おすすめです。
    trello

    プロジェクト管理ツールに関しては会社に所属している場合はそこで使っているソフトを利用するケースが多い気がしますので、今回触れるのはこの程度にしておこうと思います。

    ブラウザ

    制作したものが実際動作するか確認が必要!
    ということでWEBブラウザーは必須です。

    Chrome

    このソフトの検証ツールに慣れすぎて、これなしでは作業ができません。
    でもJavaScriptとかの検証についてはそんなに明るくないので、その辺も調べた上記事にしてみようかなと思います。

    EDGE

    windows10のデフォルトブラウザーです。
    Windowsでないと動きませんよ。

    internet explorer 11

    もういいだろ、デフォルトから消してくれ、な「internet explorer 11」です。
    とはいえ、昔のIEと比べて、表示が異なってしまうことは少ないかな、と思います。
    Windows専用です。

    Safari

    Macのデフォルトブラウザーです。
    Windows版もありましたがそれはもうサポート切れてると思いますので気にしなくていいです。
    iOSのデフォルトブラウザーでもありますので、スマホでの動作確認もこちらで。

    Firefox

    Firefoxです。バージョンが新しくなって早くなったみたいです。
    ほとんど使ってないですけど、頑張って欲しい。

    Androidデフォルトブラウザ

    Android持ってないので今は違ったらすいません。
    デフォルトでついてるブラウザです。
    Androidスマホでの検証で必要になります。

    ブラウザまとめ

    Win、Mac、iphone、Androidスマホ
    を全部持ってないと上記の検証はできないんですよね。
    ちょっと古い端末はそんなに高くないので、一応持っておくといいかもしれません。
    持ってる人に借りて確認するのも全然ありだと思います。

    FTPソフト

    サーバーにファイルをアップロードするために必要なソフトです。
    https://logzitsu.tlog.work/ftp/
    このサイトではFilezillaを使ってます。

    レンタルサーバー

    自分の作品を公開したり、サイトをテストするために自分のサーバーを持っておくのは割と一般的な気がします。
    ドメインも持っておくといいでしょうね。
    月額費用はかかりますけどね。

    まとめ

    まとめると必要なツールは

    • パソコン
    • ネット環境
    • Adobeのツール
    • エディタ(この記事では VScodeを採用)
    • ブラウザ
    • FTPソフト
    • レンタルサーバー

    これらが揃っていれば割と場所も選ばずに活動できるということです。
    いい世の中になったなーと思います。
    そして、今後も生き残れるように決意を新たにした次第であります・

    おわり。

  • WordPress初心者マニュアル -インストールしたらまず見よう-

    TECH::CAMP(エンジニアスクール)

    wordpressをインストールしたら見るマニュアルです

    ワードプレスをインストールしたものの、なんだかよくわからねえ。
    そんな困ってしまってる人を助けるための記事です。
    必要な部分を読んじゃってくださいね!

    まだワードプレスをインストールしたことがない!
    インストールの仕方もわからない!という人は以下の記事を参考にしてみてください。

    https://logzitsu.tlog.work/xdomein/

    ワードプレスサイトを持ってる方は以下へどうぞ。

    WordPress管理画面にログインする

    各自、ワードプレスが閲覧できるアドレスを持っていると思います。
    自分の場合は以下。
    http://logzitsu.wp.xdomain.jp/

    このアドレスの末尾に「wp-admin」をつけてアクセスしてみましょう。
    http://logzitsu.wp.xdomain.jp/wp-admin
    といった具合です。

    ワードプレスのログイン画面が表示されたと思います。
    ワードプレスインストール時に設定した、
    「ログインID」or[メールアドレス]
    そして「ログインパスワード」を入力してください。

    管理画面解説


    管理画面左にあるメニューは「管理メニュー」などと呼びます。(多分)

    今回の記事で説明するのは

    • テーマの変更方法
    • 記事の投稿方法
    • 固定ページの追加方法
    • プラグインの追加方法(contactform7)

    です。今回触るのは画像の赤で印をつけてある部分のみです。

    テーマを変更してみよう

    ワードプレスは見た目を簡単に変えられるので、HTMLがわからない人でもテーマ制作者による高品質なテーマが利用できるのが大きな利点です。
    まずはサイトの見た目を変えてみましょう!

    管理メニュー
    外観 → テーマをクリックすると上記のような画面になります。

    「新規追加」をクリックすると新たなテーマを追加する画面に移動します。
    選んで「プレビュー」するとどんなテーマかみることができますので、試してみましょう。

    上記は Start というテーマのプレビュー画面です。
    多くのテーマ作者さんたちが提供していますので、多くのテーマから選ぶことができます。この画面から選べるものは無料で利用できます。

    気に入ったものが見つかれば、インストールしてみましょう。
    すぐに適用されるわけではありませんので、安心してインストールしてみてください。
    インストール後、「適用」することでサイトの見た目が変わります。

    テーマにより、搭載している機能が異なりますのでご注意ください。

    記事を投稿してみよう

    ワードプレスの大きな特徴として、ページ追加がとても手軽であることがあげられます。手軽にページを追加できるということは更新や記事の追加が簡単ということですので更新頻度が上がり、SEOへの効果も期待できます。

    管理メニュー
    投稿 → 新規追加

    で上記の新規投稿追加画面に移動します。
    タイトルと内容を入力すればOKです。

    ブログエディタ機能で簡単に見出しやリストなどを作成できますので、活用していい感じに読みやすい記事を作っちゃってください!

    アイキャッチを設定しよう

    記事にはアイキャッチが設定できます。
    記事内容の部分から画像を追加できるのですが、アイキャッチとして追加したものは、記事一覧で使うことができます。
    多くのテーマはこの画像を有効に利用していますので、記事にはアイキャッチを設定してあげたほうが見栄えが良くなります。必ず設定するようにしましょう。

    ワードプレスの画像追加は、画像投稿画面を表示したら、パソコンからのドラッグ&ドロップで直感的に作業できますのでそんなに迷うことはないかな、と思います。

    記事にカテゴリとタグを設定しよう。

    ワードプレスは初期状態で「カテゴリ」「タグ」を設定する機能が付いています。
    カテゴリやタグってなに?
    という方もいるかと思います。

    記事の分類わけとして認識していだければと思います。
    カテゴリ・タグの使い方は、各サイトで自由に設定できるというのが利点でもありますので説明が難しいのですが、カテゴリは記事の持つ大きな分類分けをするもので、タグは記事の特徴を細かく記載してして指定していくもの、という感じでしょうか・・・。

    ここで設定した情報は同じカテゴリ、タグを持つ記事だけを一覧として表示することができますので、ユーザーの使い勝手が上がりサイトの価値をあげることにもつながります。

    設定が全て終わったら「公開」を押すことで公開が開始されます。

    固定ページを追加してみよう

    投稿と固定ページの違いですが、ブログ記事のように日々いっぱい増えていくようなものは「投稿ページ」
    一度作成したら内容も変わらず、同じようなページもさほど増えないという性質のものを「固定ページ」にするといいです。
    例えばアバウトページやコンタクトページです。
    内容は変わることはあると思いますが、さほど頻繁ではないですし、毎日同じような
    ページが増えていくタイプのものでもありません。

    固定ページの特徴として親子関係を持たせられるという特徴があります。
    親子関係は少し処理として重いそうなので、ものすごい数が増えるような「投稿」てきなものには比較的向いていないため搭載していないのだそう。

    固定ページも「親」の設定がある以外は投稿ページとさほど変わりません。

    管理メニュー
    固定ページ → 新規追加で上記画面になります。

    やってみよう

    お問い合わせページを追加してみましょう
    – タイトル「お問い合わせフォーム」
    – 本文「お問合せはこちらかどうぞ!」

    プラグインを追加する

    いろんな機能を追加できる、プラグインを試してみましょう。
    せっかくなので、今回はサイトにコンタクトフォームを追加してみましょう。

    管理メニュー
    プラグイン → 新規追加
    で上記画面になります。右上にある検索窓から「contactform7」と入力して、富士山のアイコンの該当プラグインをインストールしてください。

    インストールできたら有効化してください。
    管理メニューに「お問い合わせ」が追加されたと思います。

    Contact Form7 の使い方

    コンタクトフォーム7プラグインを使うと、サイトに簡単にお問い合わせフォームページが追加できます。
    入門としてはすごく良いので試してみましょう。

    管理メニュー
    お問い合わせ をクリックすると、
    最初から「コンタクトフォーム1」というものが作成されています。
    それをクリックするとフォームが編集できます。

    この画面で詳細にフォームを設定できますが、初期状態でとりあえず動きますのでこのまま使ってみましょう。

    管理者宛のメールアドレスは、インストール時に設定したEmailアドレスになっているはずです。

    ここでコピーするものはショートコードというものです。
    PHPを管理画面でそのまま使えると、セキュリティに問題があるため、ワードプレスでは「ショートコード」というものを経てプログラムを利用します。

    プラグインでは度々あります。大抵は記事に貼り付けることで動きます。
    コンタクトフォーム7ではこれを貼り付けた場所にフォームが出現し使えるようになります。

    このようにして公開すると

    フォームが生成されます!
    実際に動くか試してみて、受信できれば成功です。

    とりあえず大雑把ですがこんな感じです。

    WordPressの醍醐味な部分にはこの記事の内容を一通りやることで体験できたのではないでしょうか?
    当然ながら細かい設定は色々ありますし、プラグインを追加することでさらに便利にすることも色々できます。
    そういったことについては他の記事で随時触れて行きたいと思いますのでご期待ください。

    https://logzitsu.tlog.work/wordpress1/

    こちらを次に見るとワードプレスについてもうちょっと深く理解できるようになりますよ!

  • WordPressサイトを無料で…?できらぁっ! な「XFREE(旧Xdomain無料サーバー)」で WordPressサーバーを借りてみよう。

    2018年12月中旬に サービス名がXFREEになってます。
    おそらく基本的な使い方は変わらないです。2018/12/28 追記

    XFREEとは

    安定して優秀なサーバーとしてXSERVERが有名なのですが、その会社のドメイン提供サービス・・・・からさらに独立した無料サーバーサービスです。

    こちらのサイトは広告がついてしまうなど制限はありますが、ありがたい事に無料でサーバーを借りることができるのです。

    おためしで、そして学習用に借りるにはもってこいのサービスになっています。
    気に入ったらドメインを、そしてエックスサーバーを利用してあげてくださいね。

    XFREEの無料サーバーを借りよう

    早速借りてみましょう。
    お申し込みにはPCメールアドレスが必要ですので持っていない人は先に取得しておきましょう。

    https://www.xfree.ne.jp/

    エックスドメインはこちら

     

    サイトにアクセスし、
    グローバルメニューの「無料レンタルサーバー」へ移動しましょう。

    サイト中段の「サーバーご利用お申し込み」をクリック!

     

    「無料レンタルサーバーお申し込み」をクリック!

     

    入力欄にメールアドレスを入力してください。
    メールがおくられてきますので、メールに記載の【お申し込みURL】にアクセスし登録を継続しましょう。

     

    必要事項を入力していってください。

     

    管理画面にログインし、「無料レンタルサーバー」へ移動。

     

    サーバーIDを決めてください。入力が終わったら再度「無料レンタルサーバー」へ移動すると画面が変わっています。

     

    WordPress の部分の「利用開始する」をクリックしてください。
    クリック後またまた、「無料レンタルサーバー」をクリックしてください。

     

    WordPressサービスの管理パネル画面にログインすることができるようになっていますのでログインしてください。

     

    WordPressサービスの管理パネル


    新規インストールをクリックで、ワードプレスがインストールできちゃいます。

     


    上記の画像の通り内容を入れてください。URLと書いた部分は空欄でも大丈夫でした。
    決定し進んでいき、「確定(wordpressをインストール)」をクリックするとインストールされます。
    パスワードはインストール後表示されますのでしっかり控えておきましょう。

     

    完了です。これでワードプレスにログインできるようになります。
    お疲れ様でした。



     

    続いて「Wordpress」の使い方について解説していきたいと思います。

     

    https://logzitsu.tlog.work/wordpress-manual/

  • SEO対策についての超基本

    SEO対策の基本を学びましょう。

    SEO対策とは、検索エンジンで検索結果が適切に表示されるように設定しておくことです。
    過去、「キーワードに無関係のワードをとにかく大量に入れる」「外部リンクをとにかく設置する」などのSEO対策が取られていましたが、これらは現在逆効果であると言われています。

    なので、そんなにテクニック的なことはないです。
    上記の不自然なリンクはよく無いのですが、自然増の外部リンクは非常に有効であると言われていますので、外部リンクが自然と増える有益なコンテンツを作成するのが大切みたいです。

    まずは「googleの情報を確認しましょう」

    検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

    googleに関しては、まずこちらを熟読してください!以上!

    といいたいところですが、それだとこの記事の意味が無いので、抜粋、要約してみたいと思います。
    全部を網羅しているわけでは無いので、しっかり学びたい人はちゃんと元ファイルをみてください。

    ちゃんとしたサイトになるように心がけよう

    ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)

    こちらにどんなサイトにするべきか記載されています。

    基本方針

    • 検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
    • ユーザーをだますようなことをしない。
    • 検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトや Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
    • どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトといえるようになるかを考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります。

    具体的なガイドライン

    次のような手法を使用しないようにします。

    つまり、検索エンジンを騙すような不正をするな!ということみたいですね。

    Googleにインデックスしてもらうための具体的な方法

    サイトマップを送信しよう

    サイトマップというのは、そのページにどんなページがあるかを記載したものです。
    人間がみるためのものではなく検索エンジンが見るためのものです。

    ワードプレスであれば、プラグインによって存在するページから自動生成できます。
    静的なHTMLサイトでも作成するサービス・アプリを利用すれば生成できます。

    作成したサイトマップは「サーチコンソール」から送信してください。

    検索結果に必要の無いページはクロールしないように設定する

    検索結果に載せる必要の無いページをしっかり省くというのも重要みたいです。
    「robots.txt」にクロール除外情報を載せておく必要があるみたいです。

    検索エンジンがコンテンツをちゃんと見れるようにする。

    これはそんなに気にしたことないですね。
    Fetch as Google ツールをつかうことで、検索エンジンにちゃんとページが表示されているか確認できます。
    たぶんプログラムで特殊なHTML生成をしていたりすると、適切に認識されてない可能性があるから
    気をつけてね、ということを言っているんじゃないかと思っています。

    固有の正確なページタイトルを付ける

    この辺がSEO対策として言われる部分ですね。
    titleタグの中身が検索結果として表示されるので、タイトルづけは超重要です。

    • ページのコンテンツについて正確に記述する
    • 各ページに固有のタイトルを付ける
    • 簡潔でわかりやすいタイトルを使用する

    つまり、内容を的確に簡潔にタイトルに反映し、同じタイトルを複数ページで使わないようにするということですね。

    「description」メタタグを使用する

    • ページの内容を正確に要約する
    • ページごとに固有の説明を使用する

    見出しタグを使用して重要なテキストを強調する

    • 概要を書く場合を想像する
    • ページ全体で控えめに見出しを使用する

    サイトの階層を整理する

    検索エンジンによる URL の使用方法を理解する

    すいません><
    この記事は編集途中です!

  • FTPソフトの使い方を覚えよう!サイト公開のやり方

    FTPソフトとは?

    この記事はHTMLとCSSを学び終わり、サイトを作れるようになった!という方に読んでほしい記事です。
    いろんなサイトで、HTMLやCSSの使い方を覚えたかと思います。

    しかし、作れるようになったものの、実際にどうやって公開したらいいかわからない、という方を多くお見受けします。

    サイトを公開するには

    まず、公開する環境が整ったパソコンが必要です。
    そういう「公開環境の整ったマシン」をサーバーと言います。

    サーバーは自分の使っているパソコンでも作れるのですが、当然ながら電源を落としてしまったり、ネットが繋がらなくなってしまった状況ではそのサーバーで公開している内容は表示されなくなってしまいます。

    高負荷がかかるようなものは、ものすごい熱や負荷により火災の危険もあるそうです。
    電気代もかかります。

    自由に設定をいじれ、自由にできるメリットはありますが初心者がいきなり自宅でサーバーを設置するのはあまり現実的ではありません。
    そういった環境を貸し出している業者の「レンタルサーバー」を借りるのがいいでしょう。

    レンタルサーバーを借りる

    広告ありですが、無料で使いたいという方は下の記事を参考に試してみてください。
    https://logzitsu.tlog.work/xdomein/

    月額有料のサービスが多いです。無料のものは広告が出てしまったり、なんらかの機能制限があることが多いです。
    レンタル会社はいくつかありますので、そこから必要なものを選ぶといいです。

    高額のものは高性能です。
    静的なHTMLを公開するだけであれば、ものすごいアクセス数がくるとかでなければ安いところでも問題ないでしょう。

    もし、今後高性能なものに変える可能性がある、SEOをしっかりやっていきたいということであれば「ドメイン」も取得しておく必要があるでしょう。
    ドメインの設定も一癖あり、初心者が苦労するポイントでもあります。

    サーバー会社の紹介

    サーバーのレンタルは、各ページのヘルプをみながら進めてアカウントを取得してもらえばいいと思います。

    最初にくるメールにすごく重要な情報が書かれている。

    業者によって異なりますが、
    サーバーを仮取得した際にくるメールに非常に重要な情報がまとまっていますので無くさないようにしましょう
    下記は代表的な情報です。業者により、呼び名が異なりますので注意しましょう。

    Xdomainの場合

    本サイトで紹介しているXdomainのFTPを利用するための設定はこちらです。
    https://logzitsu.tlog.work/xdomain-ftp/

    具体的には

    公開サイトURL

    こちらが自分に割り当てられたアドレスです。ドメインを取得して設定した場合は別の場所になりますがとりあえずの練習はここでやるのがいいでしょう。

    管理アカウント情報

    レンタルサーバーには
    管理パネル
    サーバー管理パネル
    など複数の管理画面が存在することが多いです。ややこしいですね。
    さらにワードプレスをインストールするとワードプレスの管理画面があって初心者は大混乱ポイントでもあります。

    慣れればたいしてややこしいものではないです。

    FTP情報

    今回の記事のメインです。業者、FTPソフトで呼び名がばらばらなんですよねーこれが。
    – ホスト
    – FTPアカウント
    – パスワード
    – 公開フォルダ・初期フォルダ

    ホストとはレンタルしているサーバーの場所を表します。
    FTPアカウントとは 自分のアカウントの名前です。
    パスワードは FTP 接続するためのパスワードになります。
    公開フォルダというのは、ここに設置したものが公開されますよ、ということです。
    試しにそのフォルダ直下に「index.html」を置いてみるとそれが表示されるはずです。
    FTP と 安全な SFTPがあるので注意。

    FTPって何?

    サーバーに接続する方法は2種類あります。
    – WEBブラウザーでみる
    – FTPソフトで接続する。

    WEBブラウザーで接続するには、メールに記載されている「公開URL」にedgeやchrome・safariで接続しサイトを表示するだけです。

    「何もアップロードされていません」というサーバーが用意したファイルが表示されているのではないでしょうか。
    しかしこの接続方法ではサイトをみることはできますが、基本的にサイト内容を書き換えたり、削除したりすることはできません。

    次にFTPでの接続です。
    ブラウザではFTP接続はできないので、専用のソフトを使う必要があります。

    WIN SCP

    filezilla

    などがあります。自分はMACですので filezilla を使っています。このソフトはwindowsでも使えます。
    ダウンロードしてインストールしましょう。
    画面はMACですが基本的な使い方は違わないはずです。

    このソフトを使うことで、公開フォルダにファイルをアップロード、削除、移動をすることができます。

    filezilla の使い方

    上のリンクからファイルをダウンロードしてfilezillaをインストールしましょう。

    サーバーに接続する

    • ホスト
    • FTPアカウント
    • パスワード
      を画像のクイック接続の部分に入力し、接続してください。

    頻繁に使うものは画像の○印をしたところから登録できますのでそこから登録してください。

    左側が自分のパソコン。
    右側がサーバー上にあるファイルになります。

    ファイルをアップロードしてみる

    <!DOCTYPE html>
    <html lang="ja">
    <head>
        <meta charset="UTF-8">
        <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
        <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="ie=edge">
        <title>FTPソフトの練習</title>
    </head>
    <body>
        <h1>FTPソフトの練習</h1>
        <p>htmlがファイルの表示が成功しました!</p>
    </body>
    </html>
    

    すでに運用しているサーバーでは安易に行わないように注意。
    新規取得サーバーでのテストを推奨します。

    上のタグは何の変哲も無いHTMLです。これをエディタで「index.html」というファイルで保存して「公開フォルダ」直下にアップロードしてください。

    その後、公開URLに接続しちゃんとこのファイルが表示されたらOKです。
    FTPソフトではファイルをアップロードできるほか、移動・削除も可能です。

    今までに作成したサイトデータをアップロード

    index.htmlが公開フォルダのすぐ下にくるように構造を作って、アップロードしてみてください。
    CSSや画像などもそのままの構造でアップロードしないと動きませんよ。

    正常に表示されたらOKです。

    うまく表示されない場合は何かがおかしいです。
    ローカルの絶対パスでファイルを参照していたとかね。
    調整してみてください。

    TECH::CAMP(エンジニアスクール)
  • 知らないとテーマが作れない!5分で学ぶwordpress テンプレートタグ一覧

    こちらの記事は随時更新したいと思います。

    テンプレートタグとは

    ワードプレスの独自タグをテンプレートタグと言います。

    通常のPHPも知っていた方がいいので
    https://logzitsu.tlog.work/wp-php/
    こちらを見てください。この記事の内容の意味がわかればギリギリなんとかなるかも。

    よく使うものを知っておきましょう。
    テンプレートタグの傾向
    get となっているものは取得。
    the となっているものは出力までしてくれます。(ehco 不要)

    構築時に必要となるもの

    テーマスタイルシートの場所(cssと画像のパス)

    <?php echo get_stylesheet_directory_uri(); ?>
    

    使用例

    <!-- 画像に使う場合こんな感じ -->
    <img class="img-fluid" src="<?php echo get_stylesheet_directory_uri(); ?>/img/logo.png">
    
    <!-- スタイルシート読み込みはこんな感じ -->
    <link href="<?php echo get_stylesheet_directory_uri(); ?>/style.css" rel="stylesheet">
    
    <!-- JavaScript読み込みはこんな感じ -->
    <script src="<?php echo get_stylesheet_directory_uri(); ?>/js/script.js"></script>
    

    サイト情報

    // サイトのタイトル
    <?php bloginfo( "name" ); ?>
    
    // サイトのサブタイトル
    <?php bloginfo( "description" ); ?>

    サイトURL

    <?php echo home_url(); ?>

    使用例

    <!-- トップへのリンク -->
    <a href="<?php echo home_url(); ?>">TOPページへ</a>
    

    WPで必要な css / js などを出力してくれるやつ

    header.phpの「headタグ内の一番下」に追加

    <?php wp_head(); ?>
    

    WPで必要な htmlを出力してくれるやつ

    footer.phpの「bodyタグ内の一番下」に追加

    <?php wp_footer(); ?>
    

    bodyにページ別のクラスをつける

    これがついてるかついてないかで扱いやすさに雲泥の差がでますので忘れずつけましょう。

    <body <?php body_class(); ?>>
    

    パーツ系

    パーツを読み込む時に使います。

    <?php get_header(); ?>
    <?php get_footer(); ?>
    <?php get_sidebar(); ?>
    <?php get_template_part( パーツの名前 ); ?>
    

    特定のテンプレートのみでCSS/JSの読み込み

    テンプレートのヘッダー読み込みの上あたりに足すと読み込んでくれます。
    以下はテーマフォルダ内の
    「css/custom.css」 「js/custom.js」を参照する場合です。
    最初の引数はidになるので、識別しやすいわかりやすい名前をつけるといいです。
    読み込む順番を自邸することもできますがここでは割愛。

    <?php wp_enqueue_style( 'page-css', get_stylesheet_directory_uri() . '/css/custom.css'); ?>
    <?php wp_enqueue_script( 'page-script', get_stylesheet_directory_uri() . '/js/custom.js' ); ?>
    

    ループ関連

    メインループ(省略形)

    <?php while (have_posts()): the_post(); ?>
    <?php endwhile; ?>
    
    
    
    <?php //別の書き方
    if ( have_posts() ) {
    	while ( have_posts() ) {
    		the_post(); 
    		//
    		// 投稿がここに表示される
    		//
    	} 
    }
    ?>

    サブループ(例)

    <?php
    $args = array( 
    'post_type' => 'post', // カスタムポスト名
    'posts_per_page' => 5 // 投稿件数の指定
    );
    $the_query = new WP_Query($args);
    if($the_query->have_posts()):
    ?>
    <?php while ($the_query->have_posts()): $the_query->the_post(); ?>
    
    <!-- 記事タイトル -->
    <?php the_title(); ?>
    
    <!-- 記事内容 -->
    <?php the_content(); ?>
    
    <!-- 記事リンクURL(タイトル付き) -->
    <a href="<?php the_permalink(); ?>">
    <?php the_title(); ?>
    </a>
    
    <!-- 日付 -->
    <?php the_time("Y.m.d"); ?>
    
    <?php endwhile; ?>
    <?php wp_reset_postdata(); ?>
    <?php else: //投稿がない場合 ?>
    
    <?php endif; ?>
    

    ループ内で使うもの

    記事タイトル

    「ループ内で使うもの」の欄でいきなりですが、これはループ外でも動きます。

    <?php the_title(); ?>
    

    記事内容

    <?php the_content(); ?>
    

    サムネイル

    <!-- 普通に出す -->
    <?php the_post_thumbnail(); ?>
    
    <!-- サイズを指定する(独自設定可) -->
    <?php the_post_thumbnail("thumbnail"); ?>
    <?php the_post_thumbnail("medium"); ?>
    <?php the_post_thumbnail("large");?>
    <?php the_post_thumbnail("full"); ?>
    <?php the_post_thumbnail("index_thumbnail");  //設定していれば任意の名前 ?>
    
    <!-- 画像がない時になんか表示する -->
    <?php 
    if(has_post_thumbnail()){
    the_post_thumbnail();
    }else if{  ?>
    <!-- 代わりの画像 -->
    <img src="default.png" alt="画像設定されとらんが">
    <?php } ?>
    
    <!-- bootstrap用 -->
    <?php the_post_thumbnail( 'full', array('class' => 'img-fluid') ); ?>
    
    <!-- ファイルパスのみ出力 -->
    <?php echo get_the_post_thumbnail_url (); ?>
    
    
    

    記事リンクURL

    <?php the_permalink(); ?>
    

    カスタムフィールド(ACF)の出力

    カスタムフィールドを便利に使えるプラグインを使った場合の出力です。

    advancedcustomfields

    <?php the_field('カスタムフィールド名'); ?>
    
    
    //繰り返しフィールド(スライダ)
    <div class="slide">
    <?php if(have_rows('repeater_field_names')): ?>
    <?php while(have_rows('repeater_field_names')): the_row(); ?>
    <div class=""><a href="<?php the_sub_field('sub_field_names'); ?>">
    
    <?php
    $image = wp_get_attachment_image_src(get_sub_field('img_cf'), 'full');
    ?>
    <img src="<?php echo $image[0]; ?>" alt="" />
    </a></div>
    <?php  endwhile;else :endif; ?>
    

    次の記事、前の記事

    ループ外側に設置してください。

    <!-- 個別記事 -->
    <?php previous_post_link(); ?>
    <?php next_post_link(); ?>
    
    <!-- 一覧ページ -->
    <?php previous_posts_link(); ?>
    <?php next_posts_link(); ?>
    

    WP-PageNavi プラグインのページ送り

    WP-PageNavi

    <?php wp_pagenavi(); ?>
    

    カテゴリー

    <!-- カテゴリー -->
    <?php the_category(); ?>
    
    <!-- タグ -->
    <?php the_tags(); ?>
    

    日付

    上の方を使うとアーカイブ一覧で同日の日付は出力されない。出力したい場合は下を利用。

    <!-- 日付 -->
    <?php  the_date(); ?>
    
    <!-- 時間 -->
    <?php  the_time(); ?>
    

    パンクズリスト

    https://ja.wordpress.org/plugins/breadcrumb-navxt/
    <div class="breadcrumbs" typeof="BreadcrumbList" vocab="http://schema.org/">
      <?php if(function_exists('bcn_display'))
      {
       bcn_display();
      }?>
    </div>

    functions.phpで使うもの

    //テーマでthumbnailをサポートする
    add_theme_support( 'post-thumbnails' );
    
    //新たに画像サイズを追加する
    add_image_size( 'original-size', 500, 300,true); 
    
    //ページ送りにclassを追加する(一覧)
    add_filter( 'previous_posts_link_attributes', 'add_prev_posts_link_class' );
    function add_prev_posts_link_class() {
      return 'class="prev"';
    }
    add_filter( 'next_posts_link_attributes', 'add_next_posts_link_class' );
    function add_next_posts_link_class() {
      return 'class="next"';
    }
    
    //ページ送りにclassを追加する(個別)
    add_filter( 'previous_post_link', 'add_prev_post_link_class' );
    function add_prev_post_link_class($output) {
      return str_replace('<a href=', '<a class="prev" href=', $output);
    }
    add_filter( 'next_post_link', 'add_next_post_link_class' );
    function add_next_post_link_class($output) {
      return str_replace('<a href=', '<a class="next" href=', $output);
    }

    参考:https://www.nxworld.net/wordpress/wp-add-class-previous-posts-link-and-next-posts-link.html

  • 最低限知らないとヤバイ??WPで必要なPHPを30分で習得する

    ワードプレスで使うPHPを習得しましょう

    WPではそこまでPHPのスキルが求められるわけではない
    基本だけ理解して、「WP専用のタグ」を使うことができればOKです。
    最初はコピペでも動けばOK。
    PHPはどんなに汚かろうがユーザーには知るすべはないので気楽にやりましょう。

    こちらのファイルを使用します
    中身は解答するとphpのファイルが2つです。

    PHPの基本

    • かんたんな言語で、便利な命令がいっぱい用意されています。
    • 調べて必要な命令を探せると世界が広がります。
    • 環境が整ったところでないと動きません。通常のPCでは動かないのです。
    • レンタルサーバーでは簡単に動きます。
    • 「HTML」を作るための言語です。つまりユーザーが見るのは単なるHTMLです。
    • 出力結果には普通にCSSを適用できます。
    • 拡張子は「.php」
    <?php ?>
    

    で 囲みましょう
    利用するときはHTMLのなかに

    <?php  echo "こんちわ"; ?>
    

    みたいな感じのものが紛れくる感じで使われることが多いです。

    やってみよう

    1. lesson01.phpをローカルに置きブラウザで開き、動作しないことを確認しよう。
    2. lesson01.php、lesson02.phpサーバーにアップロードして動くか確認してみよう。

    FTPソフトでサーバーに接続する方法はこちらにまとめていますので参考にしてください。
    https://logzitsu.tlog.work/ftp/

    ほかのプログラムと同じだよ!基本のおさらい

    <?php ?>
    

    の中でないと動かないので注意です。 「lesson02.php」 に記載。

    変数が使えます

    $x = 'こんにちは';
    //変数の前には「$」がつく
    

    コメントが使えます

    //一行だけのコメント
    /*
    複数行のコメント
    */
    

    テキスト出力

    echo 'こんにちは'.'そしてこんばんは';
    /*これはとてもよく見るので覚えておきましょう
    複数は.(ドット)で繋ぎます。たまに見るので覚えておきましょう。
    そして文の終わりはセミコロン*/
    

    if文

    //変数の値を変えて動きをチェックしてみてください
    $x = 20;
    if($x <19 ){ echo "19より小さい".$x."です";}else{echo "19より大きい".$x."です";}
    
    //同じ内容だが次のような書き方もある
    if ($x < 19) :
        echo "19より小さい".$x."です";
    else :
        echo "19より大きい".$x."です";
    endif;
    

    for文

    //繰り返し処理を行う記述です
    for($i = 0; $i < 5; $i++){
    echo $i;
    }
    

    While文

    //これも繰り返し処理です
    $i = 0;
    while($i < 5){ echo $i; $i++; } 
    

    こんなところでしょうか

    if文
    for文
    While文
    あたりは、なんかそんなのやってたなーくらいの認識でいいです。最初は。

    あとはよく使うテンプレートタグを覚えて、コピペで動かしていきましょう。

    https://logzitsu.tlog.work/template-tag/

    こちらですよ。

  • 感想 : リズと青い鳥

    リズと青い鳥を見てきました

    その感想です。
    ネタバレなしで書くことが不可能なので、視聴後の方に向けた文になりますのでよろしくお願いします。

    リズと青い鳥とは

    響け!ユーフォニアムのスピンオフ映画です。
    もとのアニメを見た人はより楽しめるでしょうし、見てなくても多分全然問題ないでしょう。
    自分はTVシリーズは視聴済みです。

    響け!ユーフォニアムの割とサブの登場人物であった「みぞれ」「のぞみ」を中心に話が展開します。
    絵柄も物語に合わせて繊細な印象に変えてあるのも面白いですね。

    自由曲に選ばれた「リズと青い鳥」。
    この曲は物語をもとに作られた曲で、「オーボエ」「フルート」は「リズ」「青い鳥」の掛け合いを表現している。
    仲はいいはずの2人だがどこかすれ違いのある二人はここが全く噛み合わず・・・?

    みたいな話です。

    派手な話ではないですねぇ

    個人的な総合点は5段階評価で「3.5点」といったところでしょうか。
    響けユーフォニアムだとわかりやすく盛り上がりポイントがあってわかりやすかったのですが、この作品は徹頭徹尾心理描写。
    割と地味な印象を受けます。派手な展開を期待する人は見に行かないほうがいいかもしれないですね。

    かと言って、絵が地味なわけではないです。
    作中劇(曲)の「リズと青い鳥」の物語と、現実の「みぞれとのぞみ」の表現が交差されながら進行していきますので、「リズと青い鳥」の場面ではジブリの魔女の宅急便みたいな世界が描写されてます。どこスクショしても絵本になるんじゃねえかってぐらいきれい。構図もかっこいい。
    吹奏楽部の描写部分でも、「THE 高校生活」なオブジェクトがめちゃくちゃ丁寧にかきこまれてます。
    とはいえ、あんなかっこいい生物室?ないと思うんですよね。フグとか飼うのむずかいいでしょ多分。
    細かいスカートのはね方とか、靴とかフェチ兄貴もきっと大満足の内容です。

    表現も心理描写ばっかで結構難しい!
    表情や、絵、セリフで心理を表現していると思うのですが、周りに描いている環境、オブジェクト、シチュエーションも登場人物の心理を表していると見たほうがいいでしょう。
    わかりやすいところでいうと
    雨が降ってきた → 二人にとって悪いことが起きている
    みたいなことです。

    正直1回見ただけじゃわからんと思う。めちゃくちゃ視聴者を信頼してる映画だと思います。(わからんて)

    わりと見てて心地よくなっちゃうので(曲とかもいい感じにね・・・)、一瞬寝落ちしてしまった。
    隣の人も結構寝てたし、上映室でたあと寝ちゃったって声が聞こえてきたんで、結構寝てた人多いと思います。
    眠いときに見に行っちゃだめですよ。

    リズ=みぞれ 青い鳥=のぞみ ?????

    最初は↑ あとで立場が入れ替わってる、というようなことを言っていますが、正直あんまりしっくりこないです。
    リズ、という人物が割としっかりしてて、自立しておりそんなになにか欠如している感じがしないんですよね。
    むしろ、青い鳥に出会ってから自分が寂しかったことに気づいてしまったという印象を受けます。

    あれ、ってことはみぞれも孤独でも大丈夫な人間だったが、のぞみに出会うことで自分のたりなさに気づいてしまった・・・ということなんでしょうか・・・・

    青い鳥はリズに会いに人間の姿になって訪れます。
    リズのことがめちゃくちゃ好きで、リズこそが自分のすべてと言っています。
    「人間の姿になる」というところがリズに合わせることで鳥として外の世界へ羽ばたく可能性を捨てる、という意味なんでしょうね。

    この辺は人によって解釈の差がありそう。

    鳥かごの開け方

    たぶん、お互いに相手を大事にして遠慮していたけれど、
    遠慮をやめても、それらは相反しているものではないということに気づいたのだと思います。

    好きな人と必ずしも一緒に歩まなくても、好きな人が「あなたのオーボエが好きだから続けてほしい」という言葉だけで十分なのだということ。

    「みぞれのオーボエが好き」という言葉だけで歩んで行けるのです。
    結果的には違う道を歩んでいくことになるわけですが。

    dis joint と joint

    全体的に視聴者に解釈を委ねてる感のある作品ですが、明らかに文字で表現してます。
    disjoint 調べてみると脱臼とかバラバラとか。
    joint ジョイント 継ぎ手 など。

    物語の最初と最後が対比になってます。

    最初の噛み合わない表現うまいっすよね。
    のぞみ 「リズと青い鳥ができてうれしい」
    みぞれ 「のぞみといっしょでうれしい」(たぶん)

    最後は「dis」打ち消してましたんで噛み合ったんでしょうね。
    歩く立場も入れ替わるかな、と思ったんですけどあるきはじめだけ入れかってまた最後は定位置に。

    ほかの人のいろんな意見を見たあとにもう一度みたいですね。

    なので色んな人、自分の解釈でレビューしてくれ・・・たのむ!
    また見に行くか、レンタルがスタートしたらじっくり研究して見てみるのもあ面白いかなと思いました。

  • WEB更新担当必見!WordPressの基礎的な概念について知ろう!

    ワードプレスをとりあえず触りたい人は次の記事を読んでからこちらに移るといいかもしれません。

    https://logzitsu.tlog.work/xdomein/

    https://logzitsu.tlog.work/wordpress-manual/

    事前理解

    基本編

    ・ワードプレスはサーバーにインストールして利用するものである。
    ・データベースと接続し利用する。
    ・データベースにはさまざまな情報が入っており、それを引き出して表示している。
    ・ワードプレスはphp データベースはMySQL を利用している。

    ・htmlを出力するプログラムなので、今まで習得してきた、htmlや、cssの知識はそのまま活かせます。
    ・繰り返し出力 が多いのでidではなくclassを使うように心がける。

    ワードプレスができること

    ワードプレスはCMSと呼ばれる、ページを簡単に作成できるシステムです。

    その他の代表的なCMSといえば、様々な会社で運営されている「ブログサービス」です。
    ワードプレスはそういった「ブログのような仕組み」を個人で作成し、カスタマイズして利用することができます。
    ブログサイトだけでなく、コーポレートサイトなどに使われることも多いです。
    一見ブログっぽくないサイトも実はワードプレスであることがよくあります。

    このシステムにより、個人でも大規模なサイトを作成できるようになったのです。

    ワードプレスってセキュリティに弱いの?

    決してセキュリティに弱いわけではありませんが、度々乗っ取り被害などが発生しているのを耳にします。
    ワードプレス、もしくはプラグインにセキュリティーホールがあるとそこをつかれます。
    最新のアップデートをすることで危険は最小限に抑えることができます。
    バージョンの自動アップデートを止めていたりすると非常に危ないです。

    ワードプレスは数多くのサイトで採用されているため、狙われやすいのです。
    知識のない人が「独自で作ったCMS」の方がセキュリティに穴があるものが多いと思います。
    しかし、他で使われていないという点で安全です。攻撃者に仕様が把握されてしまうとやりたい放題だと思いますのでご注意を。

    ワードプレスの独自の概念や単語を理解しよう。

    Thema

    ワードプレスはテーマを切り替えることにより見た目を切り替えることができます。
    ワードプレスにおける制作とは顧客のためのオリジナルテーマを作成することです。

    Themaフォルダ

    wp-content → Thema にあります。
    主に触るのはここです。
    wp-content 以外のフォルダを触ることは少ないので覚えておきましょう。

    プラグイン

    足りない機能は、「プラグイン」という形で補うことができます。
    functions.phpという、機能拡張のためのファイルがありますので、ここに命令を記載し、プラグインを使わないということもできます。
    投稿ページ(single) / 固定ページ(page)
    ワードプレスはページに2つの区分けがあります。
    ブログのようにページがどんどん増えていくものは投稿ページ。
    一度作ってしまえば内容があまり変わらないものを固定ページで作成します。
    固定ページは親子関係を作れるという特徴があります。

    カスタム投稿

    投稿ページ、固定ページのほかに投稿の仕組みを追加できます。
    functions.phpに命令を書くのですが、CPTUIというプラグインを使うと簡単にできます。

    親子関係

    親子という概念も知っておきましょう。

    図のような感じです。

    パーマリンク

    サイトのurl構造の設定のことです。
    設定の更新を忘れると正常に動かない不具合がおきることがあるので、思い出したら更新する癖をつけましょう。

    スラッグ

    ページなどを識別するための単語。投稿ページ・固定ページ・カテゴリなどなど様々なところで出てきます。URLに使われたり、とっても重要なものです。

    タイトル、コンテンツ

    記事内から入力できます。テンプレートタグに出力用のタグを記載しておくことで出力できます。

    アイキャッチ、サムネイル

    記事に設定する画像です。
    一覧ページなど、ほかのページで呼び出すことができます。

    テンプレートタグ

    ワードプレスの独自タグです。
    ワードプレスを使ってないphpでは動かないので注意。

    カスタムフィールド

    タイトル、コンテンツ以外に入力欄を使いたいことがあります。
    そういった場合に増やす入力欄です。
    デフォルトのものは使いにくいのでACFというプラグインを使うことが多いです。

    カテゴリー・タグ

    ページに分類の情報をつけることができます。検索で使えたり同一カテゴリーの一覧ページなどを作ることができます。カテゴリーとタグは非常に似ており違いもあまりないのですが、ブログをやったことをある人は感覚的にわかるのではないでしょうか。
    カテゴリーは階層を作れます。
    カスタム分類 (カスタムタクソノミー)
    カテゴリー・タグ以外の分類を追加をすることもできます。
    これもCPTUIプラグインを使うとかんたんです。
    タクソノミ:カテゴリー・タグなど
    ターム:カテゴリーにおける単語

    例:
    タクソノミー → 「フルーツ」・ターム → 「りんご・ばなな・みかん」

    ループ(メインループ、サブループ)

    繰り返し処理に用いる記述です。
    記事の出力部分などなど繰り返しっぽくないところにも使うので注意。

    サブループは条件をしっかり固めてあるので、どこに書いても同じ動きをします。
    同一ページに複数置くことも可能です。
    サイドバーの記事一覧などに使います。

    メインループは、同じ記述でもどのテンプレートに書いてあるかで違う動きをします。
    基本的にはページにひとつだけ書きます。
    こちらはページ送り機能を動かすことができます。

    Themaファイル内のファイルを見慣れよう

    テーマファイルのルール

    ・ファイル名が重要です

    など、名前が役割を表します。名前と役割を把握しておきましょう。
下の主要なテンプレート一覧を参照。
    ・ファイルの置き場所も決まってます

    テーマフォルダ直下におきます。

    style.css以外のcssや画像など、テンプレート内で用いるファイルは任意の場所でOK
    主要なテンプレートファイルと役割

    style.css

    スタイルシート。

    index.php

    基本のテンプレート。本来は投稿一覧ページとしての役割を持たせるものですが、TOPページのテンプレートでもあるので中身はいろいろです。

    パーツ用のテンプレート

    header.php
    footer.php
    sidebar.php
    文字通りヘッダーやフッターで使われるものです。

    page.php

    固定ページテンプレート。
    特定のページ専用は「page-スラッグ.php」とする。

    single.php

    固定ページテンプレート。
    カスタム投稿 専用は「single-スラッグ.php」とする。

    archive.php

    一覧ページ用テンプレート。
    カスタム投稿 専用は「archive-スラッグ.php」とする。
    category.php
    tag.php
    taxonomy.php
    タグ・ カテゴリー・タクソノミー用の一覧ファイルです。

    404.php

    ページが見つからない場合のファイル。忘れずに設置しましょう。

    テンプレートには読み込み順序があります。

    たとえば、ユーザーが投稿個別ページを表示しようとした場合に

    single-post.php がなければ
    single.php がなければ
    singler.php がなければ
    index.php

    が利用されます。
    次の表の通りです。
    どのテンプレートが使われているかはbodyに
    bodyclassが使われていればある程度推測できます。

    テンプレート階層

    TECH::CAMP(エンジニアスクール)
  • 感想 : クズと天使の二週目生活2

    クズと天使の二週目生活2とは

    アニメ業界界隈で活動もしている、芸人の天津向さんの書いたラノベです。

    あらすじとしては、天使のミスで死んでしまったアニラジ構成作家である主人公。
    わけあって2回目の人生を天使とともにやり直すことに。
    2巻では、天使の妹でもあるリノも登場。

    って感じでしょうか。

    向さんのファンゆえに買ったんですけど、すいません180円のセールです。
    ありがとうamazon kindle。

    天津向さんの優秀さ

    よく向さんのラジオ聞いてます。
    芸人さんなんで当たり前なのかもしれないですけど、喋りがうまいのこの人!

    アニメ系のラジオではいじられ役に徹しており、いつも罵倒されています。
    しかし、最近は罵倒が少なくて困ってるそうです。

    違う違う。

    言いたいのは、喋れるし、ラノベもかけてすごいってことです。
    コントの台本とかも書くでしょうから、割と一貫したスキルなんですかね?
    この本でも、コントっぽい展開と表現だなーと感じるところがいくつもありました。

    あれ、文章読みやすくなってない?

    一巻での印象は、めっちゃ声優ラジオにこびてるなーっていうのと文章に癖あるなー、ということでした。(2巻でも各章のタイトルが声優ラジオをパロってある。声優ラジオオタクに媚びてる)

    でも2巻、めちゃくちゃ読みやすかったし、物語の展開もすごく良かったです。
    大物先輩声優の嫌なプレッシャーのかけ方とか、ほんとに嫌な感じがよく表現できてますね。

    自己の体験から来てるのでしょうか・・・。

    断然2巻がいいです。
    今後にもめちゃくちゃ期待してますよ。

    アニラジ聞く人は楽しめるんじゃないかな?

    普通にラジオあんまり聞かない人も読んで面白いと思うんですけど、やっぱりよくアニメ系ラジオを聞く人がより楽しめる内容になってます。

    声優さんと組んでラジオやってらっしゃる方ですし、
    構成作家の伊福部さんとしゃべるラジオやってますからね。

    芸人の書いたラノベとしての評価になっちゃうんですけど

    結局の所、作者のファンってこともあるんで、
    芸人 天津向の書いたラノベとしての感想になっちゃいますね。
    普段ライトノベル読まないんでしょうがないんですけど、そういう界隈の人からの純粋な評価ってどんな感じなのかなってのも気になりますよね。

    細かいツッコミ

    2巻だからしょうがないってのもあるんですけど。

    主人公全然クズじゃねぇ

    真人間すぎる。もう別のクズを出したほうがいいんじゃねえかってレベルにタイトルなんだっけってなる。
    作者の根のまともさが反映されちゃってる気がします。

    エリィさん存在感うすすぎませんか・・・?

    おっさんに入ってゲームしてるだけじゃねーかw
    邪魔する妹のほうがキャラ立ってましたね。
    そりゃ表紙はあんな感じになる。

    3巻に期待

    続編書く気まんまんの終わりじゃないっすか。
    期待してます。

  • よく家で作る「30分 インドカレー」を紹介します。

    インドカレーはスパイスさえあれば簡単に作れる

    インドカレーってお店でしか食べれないイメージを持ってる方が多いと思うんですけど、元はインドの家庭料理なので、材料さえ整っていればすごく簡単に作れます。
    だいたい30分ぐらいでできちゃいます。

    材料

    多分2人分くらい?

    • ターメリック 小さじ 1
    • カイエンペッパーパウダー(チリペッパー) 小さじ 0.5
    • コリアンダーパウダー 大さじ 1
    • ガラムマサラ 小さじ 0.5
    • クミンシード 小さじ 1
    • 塩 小さじ 1
    • たまねぎ 大1個
    • トマトジュース 150ml
    • にんにく 1かけら
    • 生姜 1かけら
    • 油 適量
    • めんつゆ 適量

    + お好みの肉や野菜

    手順


    玉ねぎをみじん切りにしておきます。
    にんにくと生姜はすりおろしておいてください。


    鍋で油を温めます。強火。
    クミンシードを投入し、香りがしてくるまで炒めます。(油に香りを写します)

    (自分はオリーブオイル使ってます。たぶん普通のサラダ油でOK)

    ③ ①で処理しておいた玉ねぎなどを強火で炒めます。
    焦がさないように注意。

    玉ねぎが茶色くなり火が通ったら、トマトジュースを投入。

    画像のは200mlのやつなので少し余ります。 (あとで普通に飲む)
    ここで多めに入れると、ハヤシライスっぽい風味になるので、調整してみると良いと思います。

    最後に

    • ターメリック 小さじ 1
    • カイエンペッパーパウダー(チリペッパー) 小さじ 0.5
    • コリアンダーパウダー 大さじ 1
    • ガラムマサラ 小さじ 0.5
    • 塩 小さじ 1
    • めんつゆ 適量

    をいれます。混ぜて火を通す。
    焦げないように水を足してください。
    これで基本のカレーペーストは完成です。

    あとはお好みの肉や野菜をいれてください。適宜水分を足してください。

    最近のお気に入りは
    手羽元 + ミックスベジタブル

    水分少なめにして
    ひき肉 + ミックスベジタブル でキーマカレー

    最も楽なのは
    シーチキン + ミックスベジタブル

    ですね。具によって結構味が変わります。
    肉を一品入れるとすごく風味が増します。

    これはエリンギとシーチキンのカレー

    元となったレシピ

    我が家のインドカレー
    こちらのレシピを元にアレンジしたものです。
    トマトジュースにするとマジで時短です。
    トマトが足りないと味が物足りなくなるんですが、トマトジュースだとすごく安定します。
    隠し味でめんつゆも安定させるための施策。なくても成立します。

  • ブログに書くネタをとにかくたくさん羅列する記事

    ブログのネタにこまったときに見る記事です

    ブログのネタはたくさんあるはずなのに、いざ書こうと思うと何書きたかったんだっけ?
    と思うことがよくあります。

    そんなことになったときに見返すための、自分用の記事です。

    ネタリスト

    • web制作に関する話
    • ガジェットに関する話
    • カレーに関する話
    • いつも使ってる日用品の話
    • ITニュースに関する話
    • ゲームの話
    • 文章を書くことについての話。
    • 妄想アプリ制作のはなし
    • 絵を描くことについてのはなし

    などなど。

    思いついたら書き足して、随時見返すようにしたいと思います。

  • 噂の変態キーボード、Logicool k400 plusを購入しました

    デスクトップのPCのキーボードが気に入らなかった

    デスクトップのwindowsではテンキーなしで昔ならのキーのストロークが高いものを使っていたんですが、キーボードの音が結構気になるようになり、長文はあまり書きたくないなーと思っていたので、新しいキーボードを注文しました

    キーボードを選ぶときにみるところ

    個人的にテンキーはいらないです。
    ノートPCに慣れてるだけですが。

    以下は個人的なキーボードの選び方です。

    右に列があるやつは却下


    なんでかっていうとバックスペースキーを押し間違えるんですよね。効率ダダ下がりなので、こういうパソコンは絶対選ばないです。

    かっこつけて英字キーボードなんか選ばないほうがいいよ

    正直使いにくいです。
    日本語入力の切り替えわかんないし、プログラミング的なことをしてると記号の打ち方が全然わからん。
    一生英字キーボードですますならいいと思いますけどねー。

    そのほかに必要な条件

    今回はうるさいのを解消したいので、静かっぽいものを選びます。
    あとは特にないですかね。

    今回買ったキーボードの特徴

    キーボードにトラックパッドがついてます!
    でもwindowsのトラックパッドなんてたかが知れてるので、あくまで予備なものになります。

    でもペンタブと組み合わせようと思ったらなんかphotoshopの調子が悪いんですよね。
    このキーボードのせいかどうかはわかりません。少しヨスを見たいと思います。

    キーボードの使い心地について少し言っておくと、右側のキーが少し小さいですね。スペースキーも小さい。エンターキーも小さく押しにくいですね。

    でもまあ、標準的なキー配列の範囲だと思いますので、なれれば何とかなりそうです。

  • メンズビゲンで髪を染める時のメモ

    ただ髪染める時のメモです。

    ほんとに。誰もみなくていいです。
    単純にブログ書くハードル下げるためのゴミ記事です。
    というか自分で手順見返すときに使おうかなと思って書いてるだけです。

    商品

    メンズビゲン 
    スピーディーってやつ
    真っ黒なカラーにしています(この世で最もどうでもいい情報)
    1200円程度かな

    手順

    • チューブで2種の薬剤(?)をブラシに出す
    • 7分程度で塗る
    • 5分待つ
    • 洗い流す
    • シャンプー2回
    • 終わり

    この作業が果てしなくめんどくさく感じる・・・

    商品ページみてたら結構いろんなタイプがあるんですね

    ワンタッチカラー
    カラーリンス

    こっちの方が楽そう。
    また染めなきゃいけない時期になったら試してみてレビューしてみるのもいいかも。

  • 書評 : ネット通販億越えのルール(未読破)

    https://logzitsu.tlog.work/revue01/

    これに続いて2冊目。

    専門的な用語がバンバン飛び交っていて、実務に即した内容っぽいです。

    WEBデザイナーをしているのですが、ネット販売開始についての相談を受けてるので学んでおこうと手に取った次第です。
    でも、これは実際商品を開発してる、相談元が読んだ方がよかろう、と思いましたのでその方に貸すことにしました。

    なのでまだ未読破です。
    ネット販売を開始したらその顛末もこのブログに載せていくのもおもしろいかな、と思いました。

    また返ってきたら続きを読んでいきます。

  • 書評 : 「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる

    ブログを始めたので、ノウハウ本一冊くらい読んどくのもわるくないかな?と思った

    先月、2018年3月からブログを始めました。
    目的としては文章を書くことに慣れることなんですけど、お金が儲かったらいいなーと思うし、人が集まってきて役に立てるならなお良いなーとおもっているので、普段手を出さないような少しばかり怪しい本に手を伸ばしてみました。

    「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる

    ですからね。降ってきて欲しいよ。

    内容は至極真っ当で真面目

    タイトルから、お金儲けたい人が手に取るものなんですけど、しょっぱなからそんなん続かないよ?
    と否定している感じです。
    自分が楽しめることをブログにかけ、習慣にしろ。
    さすれば自然といい循環になり、自分のブランドが確立されてくる、と言うような内容でした。

    とりあえず発信することに慣れたい!という感じでとにかく記事をかけるときに書くようにしているのですが、これは最初の段階としては割と正しい行動のようです。

    未来の話も書かれている

    最初の始める段階だけでなく、「人気が出てきた」ことを前提にした話が中盤以降展開されています。
    最初のセミナーの開催のハードルだとか、メールマガジンの戦略だとか。

    いろんな経験を積んできた方、と言う感じでそれらでよく起きる問題について的確にまとめられています。
    本の終盤になると、結構お金が儲かってきたら、の話になっているので個人的にはまだそんな話ははやいなーとその辺は読み飛ばしてしまいました。

    未来のビジョンを想像できるというのは結構大事だと思うのでそう行った面では良いブログの教科書になりそうです。
    ブログの人気がもし出てきた頃にもう一度その辺りを読んでみてもいいかな、と思いました。

    ブログを書くと言うのは自分と向き合うことなのかも

    「発信する」というのは割と心理的な面が大きいなーと感じました。
    著者のかたもカウンセラーみたいですし。

    自分に当てはめてみると、自分の情報を晒すとなにか不都合な点があるのではないか?と思ってしまう節があります。
    ブログに自由なことを書くことはできますが、それをfacebookと繋げるのはとたんに抵抗があります。
    不思議です。

    よく考えてみれば、そういった不都合な部分はブログに書かなければいいだけですし、普段の言動もそういったことは少なからずあるはずですし、そんなに気にしなくていい気がしてきました。
    現実と同じように気をつければいいだけです。

    でも自分の趣味とか晒してドン引きされるの怖いですよねぇ。この辺はちょっとづつ考えたり試行錯誤しようかなと思いました。

    今の段階でやるべきことをメモしておこう

    • ブログを書くことをなんとかして習慣にする
    • 頑張らないで書けるように心がける、工夫をする
    • 3ヶ月はとにかく書きまくって試行錯誤をする
    • ~~プロフィール欄をつくって~~充実させる
    • ~~Facebookページを作る~~
    • ~~Twitterを作る~~
    • 作品をみたら、ブログを投稿する習慣にする

    こんなところでしょうか。
    じぶんも割と興味がいろんなところに散りがちなところがあるので、色々書いてその辺を見定めて行こうかなと思います。
    頑張ろう。

  • 5年ぐらいメガネを買ってなかった男がzoffでメガネを買ってみたよ

    気づいたらメガネをもっていなかった

    一個は壊れた。一個はどうやらなくしたようだった。
    どちらももしかしたら作ってから10年ぐらい経過しているような気がするものなので、きっと度もあっていないだろうし別によかったっちゃーよかったんですが。

    裸眼で生活してるけど、ないと困る。
    あたりまえなんですけどね。

    メガネ作成について知識がなかったので調べる。

    よく知らなかったんですが、メガネ業界にも価格破壊の波が押し寄せているようで、格安のメガネブランド(店?)が人気になってるみたい。

    ZINS

    ZINS PCは聞いたことある!
    パソコンやスマホをみるときにブルーライトをカットできる、PCメガネで有名だが、普通のメガネも作れるみたい。
    フレームは5,000円、8,000円、12,000円などがラインナップされてるみたい。

    Zoff

    これもなんか聞いたことある。
    全然知らないんだけど、なんとなくおしゃれなイメージを持っていた。
    こちらもPCメガネが作れるみたい。
    zoff SMARTっていう柔らかいフレームをもった奴をすごくおすすめしている。
    フレームは 5,000円、9000円が多い。ネットでみるともっと安いやつもある感じがする。
    戦略的にはいろんなメガネをいっぱい持って、オシャレとして変えて楽しんで!みたいな感じ。

    どっちも度数の情報があればネットで買える

    この価格でネットで買えるなら、ガンガン作ってもえーやん?と思った。
    だいぶ前に作ったので全然正しくない度数の情報しかなかったので、視力も1度測ってもらおうと思った。

    Zoffの実店舗に行ってみたよ。

    どっちでもよかったんだけど、調べたら家の近くにZoffの店舗があったのでこっちでいーやと行ってみた。
    メガネ店とか頻繁にいくものではないからちょっとよくわかんなくてドキドキした。

    購入の流れ的には
    – 店員さんに話しかけて受付を済ませる
    – 視力測定がある場合は、始まるまでに待つ時間があるのでフレームを選ぶ
    – 視力測定
    – 支払い
    – できるまで待って受け取り

    こんな感じです。
    受付時に、視力測定か伝える必要あり。
    前回のメガネ購入はいつですか?みたいなことを聞かれたり。
    今つかってるメガネを渡すとそれをもとに作ってもらえるっぽいです。(持ってないんだ。すまんな)

    視力を測るときに、「今のコンディションでの測定になります」っていってたので普段使いする人はちゃんと眼科で測定したほうがよさそうだなーって思いました。

    自分は普段裸眼で、映画とかみたり、運転するときにつけるだけなんでちゃんと測んなくてもいいかな?って感じです。
    矯正後の視力も1.2とかにしてみました。
    めっちゃ細部が見える。やばいで。普段使う人は疲れる気がするのでこのへんすこし落としたりするのかもしれません。

    金額はフレーム代+レンズ代なんですが、なんとレンズはただ!
    5000円のフレームを選んだんですけど、
    「まじで5000円で作れちゃうのかよ・・・利益ないだろ・・・・」
    って思ったので薄型のオプションをつけて+5000円しました。
    ほかにもPCメガネにしたり、割れにくくするオプションがありました。
    そういうのはつけると、即日持ち帰りはできないみたいです。

    最終的な会計は10800円(税込)でした。持ち帰りまでの待ち時間も30分でした。
    うーん安い。そして気軽だ。

    次からはネットで買える

    本当にフレーム代のみでメガネが変えちゃうみたいので、もう一個気軽につくってもいいかなと思いました。
    あと、ケースがついてきました。
    ファスナーがメガネの形しててかわいい。

  • 良いタスク管理ツールについて考えをまとめておくよ

    タスク管理ツール使ってます?

    こんにちは。
    タスク管理ツール使ってますか?
    会社で、社内で導入してるので使ってる人も多いんじゃないでしょうか?
    今回は良いタスク管理ツールとは何か?
    どんな種類があるのか整理して自分の考えをまとめておこうと思ったのでこの記事を書いています。

    超基本的なタスク管理ツール

    一番基本的なのはスケジュール管理ソフトではないのかと思います

    カレンダーアプリ


    macやwindows、スマホにも標準でついていますね。
    スケジュール帳を電子化したものだと思います。
    日時と予定内容を入力することで予定を管理できます。

    すごく便利なんですけど、予定を入力する必要があるのがめんどくさいですよね。
    あと見直すタイミングも必要です。
    そこめんどくさがるなよって思います?

    うーんでもやっぱりなんかめんどくさく感じちゃうんですよ。

    TODOリストアプリ


    こちらもシンプルにして超王道なタスク管理ツールですね。
    やることリストってやつです。

    紙のメモ帳にやることを全部書き出して、終わったら線を入れて消してく
    ってやったことありませんか?

    思考を吐き出してメモしておくことで、頭のリソースが解放される感じがあって快感ですよね。

    カレンダーと違ってこういう作業は苦ではないですよねー。
    腰が重い時は全くやる気がしないですけどねー ←人間のクズ

    カンバン方式タスク管理ツール

    最近?というかここ一年ぐらいでしょうか急激に普及してきた感じのツールです。
    基本的な機能はTODOリストだと思うんですが、これをグラフィカルに
    「未着手」「作業中」「完了」みたいな箱に入れることで管理するツールです。

    これのいいことは視認性が抜群なので、グループでのお仕事に超向いています。
    やらなきゃいけない作業を複数人でわかりやすく共有できるというメリットがあります。

    一人でも便利なんですけど、やっぱグループで使うとすごい有用性がありますね。
    その人のタスクを外から覗くこともできるんで、どんな作業を抱えてるのかなんとなく把握できますからね。

    無料で使えるツールだと
    trello
    https://trello.com/

    あたりが有名ですね。googleアカウント持ってれば簡単にアカウント作れると思うんで試してみるといいです。

    このあたりのタスク管理ツールになってくるとめっちゃ有能なんですけど、
    利用料も結構するのが難点ですね・・・・

    wrike
    https://www.wrike.com/

    Asana
    https://asana.com/

    wrike を使ってますが超有能です。ないとほんと困っちゃうやつですねー。

    メールアプリ

    windowsだとカレンダーとも紐付けされてますし、タスクの起点となるものですからやっぱりタスク管理ツールの一部になるんじゃないでしょうか?
    ただ最近メールはレスポンス悪いし、無駄なビジネスの枕詞つけないといけなかったりで効率が悪いんでちょっと嫌われれてますよね。
    実際こうりつ悪いですよね。じゃーなにつかってんのかっていうと

    チャットアプリ

    もー最近のビジネスの標準ツールと言ってもいいんじゃないでしょうか。
    これがないと始まらない。
    これでグループでやりとりするとすごく仕事が捗りますよね。
    チャットワークとかだと、タスク管理ツールも付属してますので、これだけでも割とい間に合っちゃう仕事もあるかもしれません。

    slackは使ったことないんですけど、すごく便利そうですね。
    うまくすれば上で紹介した「カンバン方式」のツールと連携できちゃうみたいですよ。

    最強のタスク管理ツールってなんだろうか

    基本は複合で使っていけばいいと思います。
    上記が全部整っている一つのソフトってすごく不便そうです。

    slackでの発想のように、必要なら連携するというのが一番効率がいいのかなと思います。
    そしてその連携って個人で割と異なる気がしています。

    書いてて割と整理できてきたんですけど、
    ビジネス用途は「wrike」ですごく間に合っていることに気がつきました。
    フリーのお仕事はめちゃくちゃあるわけではないので、まーせいぜい「trello」のフリープランでも全然間に合うし、チャットはfacebookのメッセンジャーメインでいいかなってかんじです。

    個人の用途でいうと「todoリスト」で登録したら「カレンダーに表示される」
    ってのが自分のベストなのかな、って思いました。

    ゴリゴリのmacユーザー、iphoneユーザーなので
    iCal、icloudに連携できて、
    iphone、macで動く「TODOリストアプリ」を見つければ良いことに気づきました!
    この記事を書き始めてよかった。

    自分のご要望にあったアプリを探してみるよ

    一番 すぐに思い浮かぶのは GoogleのTODOアプリです。
    多分googleカレンダーに予定を追加できると思うしgoogleカレンダーはiCalで表示できます。

    しかしちょっとひねくれた自分はもうちょっと探してみるのです。

    fantastical
    https://flexibits.com/jp/fantastical-iphone

    こちらのアプリを見つけました!
    リマインダーを追加するとこのカレンダーに追加して表示されるみたい。

    macの方に追加して表示されないのはちょっと難点かも?と思いつつもこちらのアプリをためして快適な生活を送れるか試してみたいと思います。

  • ワーキングシェアサービスでなんか作ってみようかな?って記事

    あーへんなことにお金使って変なもの作りたいー!無駄遣いしたいー!!!!!

    そんなこと思ったりしませんか?自分はたまに思ったりします。
    てゆーか今がそう。その衝動を!この記事にぶつけたい!

    自分で勝手にできるよーなことだったらちゃっちゃとやるんだけど

    自分にはかわいー声が出せないんですよね。
    しかし、なんかそういう声フェチっぽいアプリとかたまーに思いつくんですけど。
    かわいー子が可愛い声で「やる気出して」って言ってくれるだけのアプリが作りたい!
    そんなこの世でもっとも無駄で誰も欲してない自分だけが求めているようなこの世のゴミのようなアプリが作りたいんです!!!

    この文も、他の文を書くために正直勢いで適当に書いてます!
    こんな駄文に付き合わせてほんと申し訳ないですわ。
    なんでこんなよんでんの?ほんと申し訳ないですわ。ここまで真面目に読んでくれてる人にありがたみしかねぇ。

    でも思いつきで依頼するのはやるせないので企画書を作らなければならない

    お金を払うとはいえ、テキトーに作って世に出ないようなことをさせるわけにはいかないですよね。
    ちゃんとした企画にしてあげないと申し訳ない。
    悪りぃ悪りぃ。

    あー、ちょっと落ち着いてきた。
    ちゃんと企画書を作らないといけないっすよねぇ。
    ターゲットとかをしっかり定めて、そのターゲットがよだれを垂らすようなアプリにしてあげないとこの世にゴミアプリを出す必要性が皆無ですよねぇ。

    クラウドファンディングに投資する人もこんな気分なんだろうか

    なんか何かしらに投資して無駄遣いしたい!みたいな気分で投資するんだろうか・・・。
    ホストとか、キャバクラに貢いでしまう気分ってこんな感じなのだろうか。
    でも世の中の、カルト的な人気を持つようなアプリを個人開発した人はこんなわけのわからない衝動が心の中にあったはずなんだ!きっとそうなんだ!
    しらんけど。

    せっかくだからアプリについてちょっと言語化して思考を整理するよ

    5分間手をうごかすとその後も継続できる

    っていう法則がありますよね。
    そのハードルをさらに飛び越えやすくするようなアプリを作りたいんですよね。
    まさに自分が欲してるものです。
    このアプリによって仕事がはかどり、創造性がまし、クリエイティビティが百倍に増し、収入もがっぽがっぽ増える。
    そんなアプリがあったら人気が出ないわけないんだよなぁ。
    まぁ、机上の空論だからなんですけど。

    あー面倒だ、アプリを立ち上げるのすら面倒だ

    そう感じます。まじで。
    アレクサとかがいいのは、機械側から呼びかけを行うことができるんですよね。
    能動的に受動的な環境を生み出せるのがいいところだと思うんです。
    何言ってるかわかりますか?僕にもわかってないんでいいです。ほっといてください。

    つまり、受動的に呼びかけてくれるものがいいんですよね。
    そろそろやる気出してー?とか
    ちょっと遊びすぎじゃない?そろそろ仕事はじめたら?

    とか、そんなことを呼びかけてくれる存在が欲しいんです。

    それって一般的に存在するんじゃね?

    それって彼女とか家族っていう名称がついてるものじゃないんですか?

    ・・・そうですね。
    そういうものを機械に求めるのがこれからの人間なんです!人とコミュニケーション取るより機械とコミュニケーションとる方が気楽でしょうが!!わかってますかー?

    とりあえず5分間だけやってみようよ?

    っていい感じのタイミングで可愛い声で切り出してくれる。そんなアプリがきっと欲しいんです。
    わるいですか?突然ですが、言って欲しいセリフ10選です。

    • そろそろ動こうよ!
    • やればできる!
    • ちょっとやすもうよ!
    • じかんだよー

    ・・・・もういいや。
    書いてて思ったけどアドバンスドな声入り目覚ましだこれ。

    ワークシェアサービスで声優的な仕事は依頼できるのだろうか

    あるのかなー?
    もうちょっと企画を固めて
    すこーしお金をためて、チャレンジしてみようかな。

    たまにはこんな無駄なお金の使い方も悪くはないですよね。
    個々にバラバラと書いてみて、全然企画になってない感じなので頑張って練ってみようと思います!
    おやすみ!

  • WEBデザイナーになるにはどうしたらいいの?をまとめるぞい

    私はWEBデザイナーをしてます。
    あと、WEBデザインについて教える人もやっております。
    そんな視点からWEBデザイナーになるにはどうしたらいいの?ということをここにまとめておこうと思います。

    そんなに特別ではないWEBデザインという仕事

    WEBデザインってのもそんなに大層な仕事でもなく、2018年4月現在はスキルさえそれなりにあれば働き口には困らないという状況です。

    WEBデザインって何?

    普段スマホやパソコンで見るページを作る仕事です。
    そういったインターネットで表示させる文章はルールにしたがって作らないといけないため、デザインの作り方、言語の書き方を学ぶ必要があるのです。
    言語はHTMLとCSSという名前です。

    無料でホームページを作ろうっていう広告があるけどあれとはどうちがうの?

    個人や小規模で作るにはそういったサービスを使えば十分でしょう。
    しかし使ってみるとわかるのですがそのサービス意外と無料ではないかもしれませんよ?
    ドメイン、というものがあります。
    これはそのサイトを表すもので例えばgoogleなら「google.com」yahooなら「yahoo.co.jp」です。
    こういった独自のドメインを使用する場合は月額500円とか、もっと機能を使いたい場合はもっとかかる場合があります。

    また、デザインもそこまで自由がなくスマホで見るとおかしなことになるなど、こだわると気になる点が出てくることがありますので
    「それなら最初からどこかに頼んでおけばよかった」ということがよくあります。

    WEBデザイナーもいろいろある

    デザインだけやる人もいれば、デザインを元に文書を作る専門の人もいます。
    また、最近ではすごく動いたり、サイト上でアプリケーションを使えるサービスも増えています。
    こういったものはどちらかというとプログラミングの要素が高く、基本的なWEBスクールではなかなか学びにくい部分となっています。
    おなじWEBデザイナーといってもスキルにはめちゃくちゃ幅があると思います。
    掘れば掘るほど永遠に知らない分野・知識が出てくる。
    そんな仕事です。永遠に学び続ける覚悟がいります。

    また、ディレクター職や企画・営業もあります。
    WEBデザインやりたいと思ってるひとでこっちを目指してるひとは希少何ですけどね。
    逆に言えばそちらを目指す方が給料も高く就職しやすい気がします。

    なろうと思えばだれでもなれる

    派手な仕事をイメージされるかもしれませんが、大半は地味で知識を必要とし、正確な作業を要求されるものです。
    まー、デザインや企画をするお仕事の場合は突飛な発想が喜ばれることもありますね。
    しかし、常識的で合理的な思考で組み立てていけるタイプの方が息が長いと個人的には思っていますよ。
    ITリテラシーが極端にない場合を除き大抵の人が目指せば慣れる職種です。
    当然その中でも向き不向きはあると思います。
    また、パソコン苦手だなーと思っていて少し学んでみても楽しく感じない人はそれを仕事にしてしまうと、ずっとそれが続くのでわざわざ目指すのはやめた方がいいと思います。
    向いてる人は、その作業にすら楽しさを見出していますので・・・・。

    怠惰はプログラマーの美徳

    そんな言葉があります。
    何いってんだ?と思われるかもしれません。しかし、単純作業を真面目にやるなど愚の骨頂。真面目にやるくらいなら少し手をかけて自動化する。全力で手を抜くことに努力ができる。
    そんな人間が向いているということです。

    WEBデザイナーになるために必要な勉強はどこで学べばいいの?

    いくつか紹介したいと思います。

    独学

    書籍やそんなに高くない動画サイトありますのでこれで学んでください。
    動画サイトなら「ドットインストール」「schoo」「udemy」などがいいのではないでしょうか。
    自分でガンガン進められる自信のある人は向いています。サイトやプログラムをどんどん作ってください。
    またHTML等の言語の技術書をすんなり飲み込める人は向いています。自分はどちらかというとビジュアルで理解する部分が多いので動画か書籍かで選ぶならば、やっぱり動画の方が習得は早いですね。
    向いていると思う方を選んでください。
    独学の欠点は、教えてくれる人がいないのでたまーにぽっかりと必要な知識が欠けていたりすることがあります。
    参考情報が古くて現場ではもう使ってないやり方だったとか、普通に学んだことがある人は常識なことが抜けてたりとかそういうことが。あと人脈という点でも少し弱いですね。
    知り合いから仕事もらったりとか、知り合いのいる会社に入ったりとかそういうこともあるので人の繋がりは作っておいた方がいいです。

    職業訓練校

    こちらは利用したことがないのでなんとも言えません。
    費用もかからないと思いますので利用するのは良いことかと思います。
    しかし個人的な感覚だとスクール卒業の人の方が技術は高いように感じます。

    社会人向けスクール

    WEBデザインを学べるスクールがあります。
    だいたい6ヶ月程度のところが多いと思います。
    – 他人と自分のスキルを比べられること
    – 様々な講師から現場の状況やスキルを学べること
    – 横のつながりができること
    – 就職支援があること

    などなどさまざまなメリットがあります。
    けっこう勘違いしてる人が多いのですが、ここで学んだカリキュラムが全てではないということです。
    優秀な人は6ヶ月のカリキュラムを2ヶ月で学び終わり残りの4ヶ月を技術習得と人脈作りポートフォリオのための作品作りに費やします。
    カリキュラムをただ単に終えた人が就職できたり、仕事が来たりするのではなく、こうした人に卒業後の気求人の人気が集まります。フリーなら仕事がきます。

    また、仕事斡旋します。みたいなことを言ってる学校もあるかと思いますがこれはそんなに信用してはいけません。決して嘘ではないですが、当然ながら優秀な人に依頼は集まるのでその一部になる努力が必要ですよ。

    また、せっかく講師に聞ける環境なら通常のカリキュラムに時間を割くより講師に色々質問した方がいいです。
    6ヶ月では教えきれない情報を多く持っているので。また、複数の講師に聞ける状況であれば色々な人に話を聞いた方がいいです。スキルにばらつきがありますし、得意分野も異なります。自分と似たタイプの人が講師にいるといいですね。
    そして最終的には自分で調べるスキルが必要です。現場では大抵誰も教えてくれないので自力で調べるスキルがないといつまでたっても役立たずですよ!

    就職支援に関しては、作品でその人のスキルが判断される世界なので作品作りに全力を傾けましょう。
    それらをまとめたものをポートフォリオと呼びますので、卒業までに必ずこれを作りましょう。
    また、ポートフォリオができたならとりあえず面接を受けに行くといいです。卒業付近まで待つ必要はないです。
    もし期間内に目的を達成したのならばさっさとやめてしまいましょう。

    わりとスクールよりの話になってしまいました

    スクールの人間だからしょうがないね。
    独学の場合もカリキュラムには期待せず人脈作りや、体系的に一応学んでおきたいなどであればスクールという選択肢も全然ありですよ。
    そういうひとってあんまり質問しないで今ある知識で卒業してしまうので勿体無いと思うことがおおいです。
    自分の足りないところを補うように教えてくれ!と聞けば現場で役に立つように慣れる知識を学べると思いますよ。
    また、デザイン部分に期待して行くのはあまり良くないですね。デザイン部分は6ヶ月で学べるものではなく、ツールの使い方でおわってますのでご注意。
    専門学校や大学に行くかデザインに関する書籍をやいいデザインをいっぱい見て自力で学ぶのがいいと思います。

    最後にスクール生活のコツ

    採用担当者は以下を聞いて、どうやって学んで来たかを質問するといいです。
    以下を意識してた人は多分だいたい優秀です。

    • 交流会には参加したほうがいい。(むしろそっちの方が今後大事なんですけど・・・)
    • パソコンの操作できない人はなー・・・
    • 人の作品に興味がない人は伸びない(人の卒業制作発表見に行かない人は大抵ダメ)
    • 怒りながら質問してくる人は怖い (たいていあなたの操作にミスがあるんで・・・)
    • 怒りながら説明してくる人には補足情報を言いにくい (怖いので聞かれたことだけ答えます)
    • 先生と仲良くなると得 (これは間違いない)
    • 9割の質問はググれば解決するぞ (仕事だから聞いていいぞ。でも自分が代わりに調べるだけだぞ)
    • 検索スキルは重要 (調べるの下手な人っていますね。)
    • プログラミングは発想だぞ 

    最後もっといい感じにまとめられそうな気がしますがとりあえず以上!

  • いまさらだけど、映画「ALIEN」をみたので感想を書くよ

    映画「ALIEN」をみました。
    なんか続編の新しいやつとかじゃなくて、最初の作品です。
    ネタバレがんがんしてるんで注意。(1979年の作品でネタバレ注意もないか)

    きっかけ

    漫画家の冨樫義博さんが好きな映画ベスト3の一位に上げているのを知ったので。
    そういえばシリーズを一つも見たことがないことに気が付いたのです。
    amazon primeとか古い作品に簡単にアクセスできるので素晴らしい世の中だと思います。
    amazonの見放題作品ではなく、吹き替えレンタル100円でした。(安い)

    ほかに最近見て、おもしれーなーと感じた古い作品は「仁義なき戦い」です。
    こちらもおすすめ。

    2018年に「ALIEN」の感想を書く奴もなかなかいなかろう

    考察とかもやり尽くされてるんだろーなーと思います。
    でもそれ読むとこの感想を書く気なくすと思うので見ないで書きますよ。
    間違ったこと書いてたら「こいつにわかだなー」とか「そういう勘違いするんやなー」とか思ってもらえればいいのでテキトーに考察も混ぜつつ書きます。

    映像すごくないっすか?

    100%異世界じゃないっすか。なんでこれを映画にしようと思って、実際映像にできてるんだ?ほんとすごいです。
    エイリアンも全然ちゃっちく感じませんね。荒さを見せない演出も素晴らしいと思います。

    機械類も凝ってましたね。
    操作系とかは1980年代っぽさがありましたけど、マトリックスの船の雰囲気も似たようなもんだったので「未来の船内」の想像ってあんな感じなんだろうなーとおもいました。

    2種類のエイリアンがいたの?

    一つは船内で襲って来て人に寄生するやつ。
    もう一種は警告電波を送った人間以外の知的生命体。
    信号が送られてた星での謎の造形物はそいつらの船で、最強生命体に襲われて全滅した。みたいな感じですよね多分。

    その人らの船の造形もすごかったっすね。
    異世界の道具って感じでなんに使うかわかんない感じがすごい。
    「エイリアンの死体だ」っていうセリフがエイリアンは普通にいる存在なのかーっていうのがわかるのと
    僕「エイリアンの死体なの!?」って思いました。良い。
    一見してコックピットっぽくないのが良い。

    おいおいおまえらちゃんと仕事しろよ

    っていうシーンがいっぱいありましたねw
    これに関しては指令を受けたロボットがわざとミスを誘発してたって理由づけがされています。
    (ロボットもただのメカメカしいのじゃなくて、生物工学でつくったっぽいのがいいですね。見返してないですけど多分飲食してましたもんね)

    黒人のにーちゃんがずっと正しくて笑いました。
    ・信号なんてほっといて帰ろうぜ → ほっとけばよかった
    ・こんな星さっさとでていこうぜ → さっさと出て行けばよかった
    ・冷凍しちまえばいいんだ! → 冷凍しちまえばよかった(多分)

    ボーナスもちゃんと満額あげるべきだったね。

    しかしロボットと会社よ。もっと安全でいい方法があったんじゃないのか?
    最低でも体液で溶けない隔離室を用意しとけよ。
    船長はちょっと特殊任務について知ってたっぽいですよね。
    船長だけエンジニアの分のボーナス回すよ、みたいな契約だったのかもしれないですね。

    マザーがポンコツすぎる

    今作ったら音声認識ですよね多分
    マジで作中で何もしてくれてないのに登場人物はみんな信頼してるのがおかしな感じでしたね。
    作品を作った頃だとあれをしてくれるだけども相当優秀なコンピュータだったのかもしれないですね。
    あと、船内に生物センサーとか付けれるんじゃねえの・・・?って思ったり。
    医務室・生体隔離室とか本船とは離れた場所に置いといてもよかったし、という細かいツッコミもあります。

    金属を溶かす強力な酸という優秀な仕掛け

    めったざしにしてぶっ殺しちまえばいいんだ!
    という短絡的な手をこれで潰しているんですね。体液で穴が開けば全滅するかもしれないという危険が気軽に手を出せないという緊張感を作っていました。

    最後まで緊張感ありましたね。

    自爆から生還した後、
    「あれ、これで終わらないってことはまだ一山あるな・・・」
    で、エイリアン出て来て
    「あーこれぜんめつエンドもあるで!終わったな!」
    って思ってました。

    最後きっちり今ある最善手で現状を打開するのがすごくよかったです。
    助かっても地球から10ヶ月かかる距離ってのがかわいそうですね。

    昔の名作は教養として見るべき

    最新作だからって面白い訳でもないですよね。
    単純にリメイクしても面白さが失われてたりするので、最初のオリジナル作品ってのはパワーがあるなーと思います。
    最初のアドベンチャーゲームであるはずの「ポートピア連続殺人事件」で2~3作めでやればいいはずのオチである「犯人はヤス」をやっちゃうパワーみたいな、最初から本気出しすぎだろ・・・みたいなことです。

    おわり

  • 毎日インドカレーを食う人のカレー皿について考えてみる

    どうも毎日インドカレー食うマンです

    こんにちは。
    わたくし、毎日おんなじもの食ってても平気なタイプの人間なのですが、一つ気に入った料理ができると飽きるまでそれを食べ続ける、ということが時々あります。

    いまはインドカレーが来ている

    インドカレーが来ています。スパイスは最低限のものが揃っていますのし、慣れると三十分ぐらいで完成するので毎日食ってしまっています。
    幸いにも、白米の食べすぎと塩分の取りすぎにきをつければさほど健康には悪くない。
    (インドカレーはあんまり油は使わない。肉とか入れると当然油分は増えますけどね)

    ターメリックの色が皿についてしまう!

    つまりウコン。
    これめっちゃ黄色くいろんなものを染め上げていくんです。
    調理器具はもちろんのこと、陶器の皿も黄色くなります。

    プラスチックの皿を愛用しているのだが・・・・

    プラスチック製の食器って抵抗ある方も多いと思うのですが、割れないし、軽いし、安いし、かさばらないしで結構好きなんです。
    耐熱性のレンジ可のものを選んで使っています。
    レンジとかうわぁって思う人も多いと思うんですが、普段コンビニ弁当のやっすいプラ容器に慣れまくっているので気にしちゃーいられません(溶けてるやろあれ)

    で、これがウコンと相性最悪なんです。
    白い皿に黄色い部分が徐々に増えていきます。自分で使ってる分には気にしなければいいだけですが、誰か来た時はドン引き確定です。

    捨てるしかない。

    適した食器について考えてみる

    プラスチック皿

    こちらは先に述べた通り。色が着色しやすいです。
    もし選ぶとすれば黄色い皿を選ぶといいでしょう。

    金属皿

    インドカレーといえばこれ!
    ちゃんとしたものを使えば超本格的!これに決まりです!
    金属なので色はつかないし、汚れは落ちやすく清潔です。

    しかし、デメリットもある。
    – 電子レンジで使えない
    – 変なのを選ぶと犬のえさみたいに感じて美味しそうじゃない
    – 熱がダイレクトに伝わって来て実用的ではない

    自分も買ってみたんですけど、金属ならなんでもいいやーと適当なデザインのものを選んでしまいました。
    ご飯をよそってみると、なんだか見覚えがある・・・私過去犬を飼っていたとがあるのですが・・・・・これは完全に犬の餌!

    あんまり美味しく見えなかっったので、もう使ってません。
    電子レンジで使えないのも不便ですし、熱々のご飯だともう手で持つことができない。
    普段使うものではないですね・・・。

    陶器のお皿

    これも着色するんですよねー
    しかし使ってすぐ洗うことを気をつけていれば、着色しない可能性はある。
    あと黄色いおさらにすればいいよ。

    結論

    黄色い皿を使え!

  • pack for vistaのサポートがいつのまにか切れてた

    pack for vistaというモリサワの超お得フォントパックが過去に存在した

    モリサワのキラーコンテンツ的なフォントであると思われる
    – リュウミン
    – 新ゴ

    がはいったパックで、windows専用で他とはことなる「ttc」ファイルであるのが特徴です。
    (なんかメイリオと仕様を合わせてあるやつらしい)

    ライセンスにそんなに厳しいしばりが内容なのですが、非常に安く手に入れることができたのです。

    インストールはめんどくさかった

    vista時代のものなのでそれ以降のOSだと、インストール時にアップデートしなければならないという仕様でした・・・。
    めんどくさいっすね。

    パソコン捨てちゃったんですけど・・・

    モリサワのライセンスインストールの厳しさを知らず、ライセンス入ったままパソコン捨てる時にHDD破壊しちゃったのです。
    これはこまった!

    サービスサイトから申請するとライセンスを消せる

    サービスサイトからフォントライセンスを消すことができるのです。
    自分がやったときはユーザー登録してないとダメでーすって言われちゃいました。
    ユーザー登録後に申請してください。

    pack for vistaのサポートは 2018年 3月までです

    残念。なんとサポートが切れていたのです。

    しかし、削除申請だけは延長されてるみたい

    http://www.morisawa.co.jp/about/news/3795
    2019年 3月末までライセンス削除は申請できるみたいですよ
    自分と同じような状態な人は急いで削除してください!

    新しいPCでインストールしたらエラーでて進まないんだけど…

    fontのCD入れたら「2008年のディスクにしてください」みたいな謎のエラーメッセージが。
    こまって色々試してたら、別ソフトのMfontスターターでインストールすることができたので同じメッセージが出た人はそちらからインストールをトライしてみてください。
    サポートは切れてますから、ダメなときは諦めるしかないんでしょうけど。