過去ログ

  • 東京大仏を見てきた。そしてなぜか高岡大仏について語ってみる

    東京大仏を見てきた。
    家の近くの名所スポットとのことなので見れてとてもよかった。
    非常に立派な大仏で、徳川の紋がでかでかと配置され、建物も非常にきらびやかに装飾されているのが印象的な場所だった。

    マイナー大仏といえば、昔富山の高岡という土地に住んでいたことがあり「高岡大仏」を思い出す。

    高岡大仏とは

    日本の三大大仏を知っているだろうか
    「鎌倉の大仏」「奈良の大仏」そして富山県高岡市にある「高岡の大仏」である。

    その三大大仏を聞いたことないよ!
    と思ったことだろう。

    そのとおり。たぶん高岡市が勝手に言い張っていることのような気がする。

    この高岡という土地は、あまり知られていないが鋳造が盛んな場所である。
    銅像をつくる、ということになれば大半は高岡の業者に発注することになる。

    ゆえに、日本にある銅像はほとんどが高岡製ということになる。
    (違うよ、という場合はメールフォーム等から指摘いただきたい、随時直す)

    チャックで有名なYKKも富山の会社である。
    アルミサッシ等も作成しており、それらも大半が富山製だったと記憶している。

    そんな、鋳造が盛んな土地であるからして、大仏が存在しているのは自然なことである。

    高岡大仏のここがすごい

    めちゃくちゃ街中に設置してある。
    目の前に交通標識があり、電線だらけの交差点が目の前にある。

    看板と大仏、電線と大仏というアグレッシブな構図で写真撮影できるのはここだけであろう。
    それらのミスマッチな組み合わせは結構イカシテいたので、住んでいる間は結構きにいっているスポットだった。
    東京大仏ではこの構図では取れない。
    電線と巨大な人間といえばエヴァンゲリオンだ。富山ですごくエヴァを感じることができる。
    エヴァの舞台は箱根だが第三新東京市なので、東京大仏に勝ったといっていいだろう。

    そして、高岡の大仏は中に入れるのだ。大仏の内部に。
    東京大仏は中に入れなかった。でも高岡の大仏は中に入れる。
    確かそう記憶している。
    それだけで高岡大仏の勝利ではないだろうか。

    そして大仏の内部にに顔がある。
    東京大仏の中には顔はない。
    中に

    顔があったと記憶しているのだが、もう十数年まえの記憶なので定かではない。
    もしかしたら自分の妄想の中の出来事かもしれない。
    実際のところは現地高岡で確認してほしい。

    そんなことを書いていたら高岡に行きたくなってきた

    正直高岡にはいい思い出と悪い思い出が半々ぐらいである。

    もうだいぶ昔で、自分の中で消化しきったのでまた訪ねてみてもいいかもしれないと思ってきた。
    街中に路面電車が走る面白い街づくりをしている場所だ。
    いま、どんな感じになっているか確かめたいと思っている自分がいる。

    コロナが落ち着いたところで今一度思い出の地を訪ねてみたいと思った。

  • 板橋区七不思議の一つ「夕方に流れる謎のメロディー」が解決した件について

    妻は板橋区で育ったのだが、長年不思議に感じていたことがあったらしい。

    夕方に謎のメロディーが流れているのだが、その正体が一体何なのかわからない。とのことだった。
    だいたい夕方ぐらいに流れるらしいのだが、規則性はなく、流れないこともあるらしい。

    メロディーの前後で何か言っているようなのだが、何を言っているのかわかない。

    その音は自分も家の中で聞いた。正体は確かにとても気になるものだった。

    (※板橋区七不思議はテキトーである。もしほかにあればメールフォームで教えてほしい。)

    メロディーはきらきら星

    流れるメロディーはこちら。
    「きらきら星」である。いったいなんなのだろうか。

    区の放送のようにはっきり聞こえるわけではないので、よくある5時ごろを知らせるメロディーではない。

    おそらく、何かの販売している車が発している音であろうなと二人で推測した結果であった。

    問題のメロディを放つ車に遭遇!

    そして、先日その音を発する車に遭遇したのだ!
    「灯油を販売するトラック車」だった!

    灯油を各家庭に販売する車でちょうど、家の前に止まって灯油を補給している最中であった。

    その車両の発しているメッセージは次の通り

    (きらきらぼしのメロディ)
    とうゆー灯油
    2280円 2000円と280円で販売中
    自宅の前にタンクを出しておいてください


    以下繰り返し。

    灯油の販売車だったのだ!

    そういえば冬しか流れてなかったかも

    灯油の販売車が曲を流しているのはよくあるみたい

    探してみると次のような動画が見つかった。

    ほかの地区、ほかのメロディーだ。
    販売車がメロディーを流す。というのはよくあることのようだ。

    でも販売してる業者に伝えたい。

    言ってること全然家の中にはきこえてないよ!


    そして妻は言っていた。

    長年疑問に思っていたので、遭遇できてちょっと感動した。

    とのことです。おしまい。

  • 画狂人卍 葛飾北斎について語る。

    浮世絵、富岳三十六景をご存じだろうか。
    江戸時代の画家、葛飾北斎による作品である。

    最近よく絵を描くにあたって、やっぱすげえ人だ。
    絵に狂った人生を送った人だ。

    と感じるので自分の好きな北斎についてを書き残しておく。

    死ぬ間際に言った言葉「あと5年あれば本当の画家になれるのに」

    あと10年、いや5年の命を与えてくれば、本物の絵描きになることができるのに、と。北斎は90歳という年齢でありながら、亡くなる瞬間まで、もっと長生きして、絵を描きたいと願ったのです。

    https://otakinen-museum.note.jp/n/n7071a49ba076 太田記念美術館ブログより

    88歳で亡くなったのだが、あとまだ本当の画家にはなれていないと思いながら死んでいったのだ。
    すごい執念だ。本当に絵に人生をかけている。

    私は六歳の頃から物の形を写生する癖があって、50歳の頃から数々の画図を発表してきたが、70歳より前に描いたものは、取るに足らないものであった。73歳になって、鳥獣虫魚の骨格や草木の成り立ちを理解できた。したがって、80歳でますます成長し、90歳でさらにその奥義を極め、100歳で神の域に達するのではないだろうか。100何十歳ともなれば、点や骨組みだけで、生きているような感じとなるだろう。願わくば長寿の君子よ、私の言葉が偽りでないことを見ていてください。

    https://otakinen-museum.note.jp/n/n7071a49ba076 太田記念美術館ブログより

    さらに75歳の時点で、やっと絵がわかってきた。というようなことを言っているのです。

    まだ写真もないころですし、遠近法なども西洋の技術として取り入れている程度だったのでまだまだ進化の余地があったということなのだろう。
    写真や、現代のような体系的な情報があったら北斎はどんな表現をしただろうか。
    絵をさらなる段階へ進化させることを望んだだろうか。はたまた成熟した「絵画」という分野に興味を持たなかっただろうか。

    もしかしたら、映像や、3Dなどの表現技術に興味をもち、それらの分野で才能を発揮させていったかもしれない。

    そんなことに思いをはせずにはいられない。

    北斎漫画は現代の漫画につながっているかもしれない

    https://cdn.flipsnack.com/widget/flipsnackwidget.html?hash=ftcsgji5x&bgcolor=EEEEEE&t=1481362893

    こちらは無料公開されている「略画早指南」である。
    これを見て絵を描けるようになる気はしないが、すごく体系的に、デザイン的な考えで絵をかいていたように見受けられる。

    すごく今っぽいなと感じる。

    現在の漫画は「ポンチ絵」と呼ばれるものがルーツらしい。
    (1862年に発行された、ジャパン・パンチというイギリス人画家の発行した雑誌が由来らしい。ここに書かれた挿絵っぽいものをポンチ絵という)

    北斎は1849年に亡くなっているので厳密にはルーツとは言えないかもしれない。
    しかし、線画での豊かな表現はすごく漫画っぽいと思わないだろうか。

    北斎漫画、という本に書かれたものも非常に今の漫画やアニメの表現に近いものだと感じる。

    あこがれの存在であり、そこまで熱中できることは尊敬に値する

    人間、晩年になればどんなことにも執着は薄れ落ち着いていくものだと思う。
    一つのことにとことんまで情熱を傾け、ひたむきに努力し執念を忘れなかった人間がいたことを和捨てれないようにしたいと思った。

    https://hokusai-kan.com/blog/2865/

    北斎が晩年に書いた「富士越龍」という作品はすごい。
    晩年に書いたものほど、絵は洗練され迫力がある。
    上記のサイトで見ることができる。北斎館という場所に実物がある。いつかぜひ、実物を見てみてほしい。

    僕の好きな作品の一つで、人生の中でも大きく心に残っている作品でもある。

    僕もこうありたい・・・とは思わないのだが、あこがれの生き様である。

    最後に

    大好きな画家、北斎についてちょっとした記事を書いてみた。
    自分の好きなこと、について書くと感性が洗練される感覚がどことなくしている。

    いままで見過ごしてきたすごいと思ったものを思い起こしてみることはすごく価値のあることだなと、ひそかに思っている。

    また、ブログで好きなことについて書いてみたいと思う。

  • 【フリーランスになるなら】終わらない仕事とのうまい付き合い方【絶対読め】

    今回は5年ほどフリーランスのWEBエンジニアをやったことがある僕が、仕事とのうまい付き合い方を紹介します。僕の経歴についてはこちらの記事をご覧ください。

    今回はフリーランスをしている期間に知っておきたかった、大量の終わらない仕事を終わらせる方法論を紹介したいと思います。

    いつも納期ぎりぎりになってしまう。納期をまもれずだらだらと引き延ばしさぼってしまう。
    仕事はちゃんと終わるが、いつも納期に追われていて忙しい時間しかない。
    そんな人に読んでほしい記事です。

    なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である [ 中島聡 ]
    価格:1518円(税込、送料無料) (2022/1/18時点)楽天で購入

    この本の内容をもとに紹介します。ぜひ、興味を持った方は購入して熟読するのをお勧めします。

    ダメな方法:期間ぎりぎりまで手を付けず、納期を守れない

    知り合いのフリーランスが言ってました。
    フリーランスの働き方は「夏休みの宿題がずーっとあるようなものだ」と。

    これは言いえて妙、その通りだと思います。夏休みの宿題、計画的に進められる人もいれば、ぎりぎりになって猛烈にがんばるタイプの人もいますよね。自分は完全に後者でした。
    むしろ、登校日始まってから宿題やってましたね。

    最初に計画を立てて、順々にやっていこうとおもってもそれを実行するのは難しいのです。
    なぜならば、そもそもの仕事の量を見誤っていたり、イレギュラーな差し込み仕事が入り込んできてその計画は崩れるのです。

    あと単純に人間はさぼるのです。

    そんなこんなで仕事を計画的に進めるのは難しい。ではどうするのか。

    作業はロケットスタート型ですすめよ!

    まず、著者の方はエンジニアです。なので、このやり方はエンジニアに適した作業方法論だと思います。
    しかし、ほかの職種でも参考になるぶぶんはあるのではないかなと、考えます。

    こちらの書籍では10日の仕事であれば、2日の間に8割終わらせてしまう。
    というのを推奨しています。

    無理やろ、と思うかもしれません。10日の仕事を2日でやるのですから普通ではありません。
    ここでのロケットスタートは尋常じゃなく本気で行う。ということです。

    それしかやらずに、なんなら徹夜せよ、ということが書いてあります。

    どうせフリーランスの人は納期の前日は徹夜することになるのです。それが、仕事の先にあるか、後の方にあるかという話です。

    作業の8割は2割の時間で終わるはずという理論です。パレートの法則、というものがありあらゆるものに8:2が当てはまるといわれています。これもその一つです。

    もし、2日間で終わらなかったらどうする!

    もし本気でやって、2日間で8割の作業が終わらなったとしたらどうでしょうか。
    たぶんそれはもともとの計画が間違っていたのです。

    10日で終わる作業ではなかったということで、期間の延長を交渉します。
    この、本気の2日間を8日目、9日目に持ってきてしまうと、納期延長の申請どころではありません。
    もう提出当日なのですから・・・。

    ロケットスタート型で仕事をすることで

    ・期間早期に終わらせることで、品質アップに時間をさける
    ・間に合わない仕事をはやめに判断し、期間延長の交渉ができる

    ということですね。

    2日間で仕事の8割が終わった場合に注意すべきこと

    2日間でちゃんと終わった!という場合も注意が必要です。
    このことについて、喜び勇んで報告してはいけません。

    するとどうなるでしょうか。
    ・じゃあ早めに納品してください!
    ・じゃあ別の仕事もできますよね、これもお願いします!

    そんな言葉が待っているのに決まってます。
    残りの8日間にもちゃんと役割があるのです。品質の向上という。

    作業の8割は2割の時間で終わるのが大半の仕事ですが、完成度80%のものを90%にもっていくのは非常に時間がかかります。それこそ、8割の時間がかかるのです。

    納期を前倒ししてしまうと、この品質を向上する作業ができなくなります。
    次の仕事をや差し込み仕事を入れてしまった場合は自分自身の「本気のロケットスタート」をずっと続けなければならなくなります。

    それは絶対身が持ちませんし、本来あるべきクオリティに満たないものを納品されたクライアントも不幸ですよね。

    のこりの隙間時間、たるみの時間を「slack」と呼ぶそうです。
    このslackにすることは、「品質向上作業」「自己投資・学習」「差し込み仕事の対応」「休暇」となります。

    フリーランスの時は、このslackを取る作業が全然できていなかったなーと今、反省しています。
    いまならもっとうまくやれそうな気がします。(会社員楽だなーと思ってるのでやらないけど)

    まとめ

    ・期間の2割で8割の作業を終わらせよ
    ・早めに終わっても次の仕事は絶対入れるな
    ・スラック期間にやることは「品質向上」「学習」「差し込み対応」「休暇」

    ということです。これができればよりよいフリーランス生活を送れると思います!
    参考にしたのは以下の書籍です。

    なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である [ 中島聡 ]
    価格:1518円(税込、送料無料) (2022/1/18時点)楽天で購入

  • 公務員を辞めフリーランスに!そこからまた会社員に戻った男の話。

    はじめまして、しのぴと申します。

    この記事は自己紹介記事です。タイトルのとおり僕は、「公務員」→「フリーランス」→「会社員」を経験しできました。「あなたどんな人なの?」と聞かれた時に名刺がわりになるような「こちらをお読みください」と言える記事を一つ書いておこうかなと思い執筆しています。

    自分のルーツ「絵を描く・物作りが好き」

    僕の幼少期は、絵を描くのと昆虫が好きなただの少年でした。周りが外で走り回って遊ぶのが好きな中、僕は引きこもって絵を描いたり本を見たり、テレビをみたり、ゲームをみたり。そっちの方が好きなタイプでした。(ゲームはみんな好きだったので周りから浮くようなことはなかったかなと思います)

    この頃からあった「絵を描くの好き」というのが今の自分にたどり着かせたと思っています。悪く言えば「呪い」のように。

    中学のときの高校の部活選びに関する恩師の言葉

    中学では剣道部に所属していました。そこで顧問の先生にもらった言葉がとても印象に残っています。高校での部活えらびについてです。

    「中学では、努力すれば全国大会に出ることは誰にでもできる。しかし、高校ではそうはいかない。高校での全国大会は、野球で言えば【甲子園】プロ級の才能と努力がないと到達できない場所だ。だから、中途半端なことをしてもしかたがない。高校では、将来につながるようなことを選ぶべきだ。」

    それを踏まえ、高校は美術部に入ると決めました。

    この時に中学生ながら、人生は戦略的に選ぶべきだということを少しだけ理解したかもしれません。

    美術の道を志す

    高校生活はなんとなーく虚無な時間を過ごしたように思います。あんまり楽しくなかった。

    漠然と将来は絵を描いて生きていきたい。そう思っていた気がします。

    しかしながら、周りに芸術系の進路をとる人が多かったため美大に関する知識は少しありました。
    学費が非常に高いこと。そして、卒業した後の働き口がほとんどないことです。

    なので、僕は極力学費が安いところに行くこと。そして、より就職ができそうな「デザイン」をやることを決めました。国立の芸術専門の大学は東京芸術大学しかありません。これは「ブルーピリオド」という漫画でも語られていますね。激烈に高い入学難易度や、ちょうど芸大卒の人が教育実習に来ていて、「デザインの学部はそこまでよくない、むしろ私大のほうがレベルが高い」というのを聞いていたのであまり興味がありませんでした。

    芸術学部のある国立大学は結構あります。
    そのなかでも入りやすそーな「デザイン」を学べる学校を選びました。

    大学は芸術学部のある地方大学に入り4年過ごします。

    大学の芸術教育で挫折する

    そこそこデッサンはうまかったので、無事大学に入学することができました。
    当時人見知りで面接にビビりまくっていたのですが、今思えばそんなにビビることはなかったなぁと思います。
    人間性に問題ないか見るくらいの意味合いだったと思うので、けっこう余裕で通ったのでは、と今になって思います。

    で、大学では当たり前ながら美術の授業が始まります。
    デザインはデザインでも「プロダクトデザイン」というものの形を考える学科でした。
    そのためどういうものを作ったら便利なのか、とか、より美しい形とは何か、とかを学ぶのです。
    それと同時に、グラフィックデザインも学べるので同軸で進めていくという形でした。

    美術の大学は「課題」がメインのカリキュラムになっています。お題が与えられて、締め切りがあり、それにどうこたえるかを延々繰り返していくのです。
    美術の課題にこたえるのはわりと「大喜利」のようなものだと思います。
    どれだけ突飛でうまいアイデアがだせるかという訓練をいつもしていたような気がします。

    そして、いままで働いたことのない学生ですから、課題はいつもギリギリ。徹夜もざらにありました。
    終わらな過ぎて、あした世界が滅べばいいのに、とか本気で思ってました。

    なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である [ 中島聡 ]
    価格:1518円(税込、送料無料) (2022/1/17時点)楽天で購入

    当時の自分に読ませたい本第一位はこの本です。ロケットスタート型の仕事をしなさいという本です。おすすめです。

    そんな授業を受けていて、社会にでてデザイナーとして働くのがめちゃくちゃ怖くなってしまいました。
    デザイン会社で面接するには「ポートフォリオ」という、作品集をまとめたものの提出が必要です。
    デザイン会社に働いている人はスーパーマンしかいなくて、自分の作品集なんか絶対うからない!と妄想で思い込んでしまったのです。(今思えば以下略)

    そうして、大学4年では就職活動をほぼ行うことはありませんでした。
    唯一、親に言われて地元の役所を受けておけ、といわれていたのでしぶしぶ受けました。
    幸か不幸か、採用が決まったのです。

    公務員を辞めた理由とその時の悩み

    もともとデザイナー志望でありながら、役場職員生活が始まったのです。
    けっこう刺激的な日々で、面白いことも多々ありました。公務員って暇なイメージがあると思うんですが、ぜんぜんそんなことはありません。人員削減で人が減らされているので業務は忙しいこともたくさんありました。
    やはり本来自分がやりたいことのギャップにずっと悩みながら働くことになります。

    公務員って辞めずらいんですよね。いちどやめたらもう二度と戻ってこれない立場ですからね。
    結果、周りのひとたちと合わなかったり、やっぱり田舎が肌に合わなかったり、まったくやりたくない税務の業務をずっとやらされそうになり、などがかさなりやめる決断をしました。

    なんだかんだ現状維持力が高めなので、4年ほど働きました。
    デザイナーは24歳ぐらいまでに就職しなければ無理!という逸話が当時あったので結構焦ってました。
    ギリギリアウトな年齢です。
    ※これは紙のデザイナーの話です。今はこの辺の縛りはほとんどないといっていいでしょう。そして紙のデザイナーはほぼ滅びています。

    まあ、公務員やめるって相当なパワーが必要なんですね。
    その勢いで東京に出ます。

    WEBの社会人スクールに通う、そして就職せずにフリーランスになっちゃうマン

    極端から極端に走るのが僕です。
    WEBの学習をすることだけ決め、東京に引っ越します。地元にいるのが嫌だったのです。
    小さな町の公務員なんか、町のすべてのひとに顔が知られてるようなものです。
    やめたからには出ていくほかはない。

    出てくるときに紙か、WEBのどちらのデザイナーの勉強をするか悩みました。
    もともとパソコンを触るのが好きで、前述のデザインの大学でも、ツールの使いただけは以上に秀でていました。公務員の間も「やめたい」としか思ってなかったので、webの勉強は独学で続けていました。それもあり、紙ではなく、WEBのデザイナーを目指して活動していくことにしました。

    振り返ってみると、このときWEBを選んだのは正解でしたね。
    その2~3年後に雑誌がバタバタと休刊し、グラフィックデザイナーの仕事はどんどんなくなっていきました。
    今残っているグラフィックデザインの人たちは本当につよつよハイセンスな方々だと思います。

    6か月間、狭い4畳半の洗濯機置き場もない部屋でめちゃくちゃ不安になりながら貯金を食いつぶしながら過ごしていました。

    スクールでの勉強はとても楽しく、なにより「普通のことをすると褒められる」というのが衝撃的でした。
    いままで普通のことをしても褒められなかったのですよね。

    大学でも、大喜利ととらえずに、課題を普通に解決する。というだけでも良かったのかもしれないと思いました。
    でもしょうがないですね。大学の教授の人たち、わりと芸術家よりな人が多かった気がするんで。というかそこまで自分も深くかかわらないようにしていたなぁと思います。

    やる内容は独学でやっていた時分には割とぬるいくらいでした。
    体系的に学べたことや、同じ志と熱量を持つ仲間、そしてフリーランスで割とだらだらしているトレーナーの人たちに出会えたのが収穫だったと思っています。

    そんな生き方いいなぁ、と思った自分はそのままフリーランス&その学校でトレーナーになっちゃいます。
    この時点で教える側レベルにちゃんと技術と知識を身に着けていたみたいです。

    フリーランスのデザイナー生活

    フリーランスのデザイナーになってみれば、あれだけやってみたかったデザインの仕事が山ほどできました。
    この期間で「デザイナーになりたい!」と思っていた夢は十分なほど満たされます。
    そして、デザイナーよりも、プログラミング寄りの仕事のほうが向いてるかも、と思います。
    僕は「フロントエンドエンジニア」として働き始めます。

    トレーナーの業務も並行しているし、「フロントエンドエンジニア」としての技術もそこそこある。
    しかし、コミュニケーションと営業スキルが全然ない!というのがフリーランスとしての欠陥でした。

    このあたりで「東京に出てる」し「デザイナーにもなれた」し、「フリーランス」として自由な働き方もできた。でも満たされない・・と感じはじめます。
    正直、東京に出ようとおもってたころのやりたいことは全部やっちゃったんです。

    ここで足りないと思ったのは「お金」と「愛せるパートナー、つまり嫁」です。

    フリーランスでバリバリ働こうか、と頭をよぎったこともあるのですが、わりとあきっぽいので他のことをやりたい気持ちが高かったこともあり、そこまでそれに魅力を感じていませんでした。
    「あんまり一生懸命働きたくねーや」の精神です。欲を出して仕事をするのがあまり得意ではなかったので、高額の収入を得るのは難しいなと正直思っていた部分もあります。

    さらに、ものすごい嫌な人と組んで仕事をして、嫌気がさしていたタイミングでもありました。
    もしかして会社員になったほうが楽だしいろいろできるかも!と思い立ち人生で初めてちゃんと就職活動をします。

    会社員に戻る、そしてなぜか結婚する

    いい年齢だったこともあり、嫁探しと就職活動を同時にやってました。
    結婚相談所とか、出会い系アプリとかはなんとなくプライドで使わず。

    最速でおしゃれに見せる方法 実践編 [ MB ]
    価格:1100円(税込、送料無料) (2022/1/18時点)楽天で購入

    恋人探しで一番役に立った本はこれかもしれません。
    服は何を着ればいいの?の悩みがこの本で消えました。感謝。

    精神的な面は以下の本が参考になりました。

    ぼくは愛を証明しようと思う。 (幻冬舎文庫) [ 藤沢数希 ]
    価格:759円(税込、送料無料) (2022/1/18時点)楽天で購入

    これをただ実行してもただのナンパ師になるだけだし、全般的に取り入れるというのは全く推奨しません。
    でも、「女の子怖い」と思っている人は一度読むと勇気が出るんじゃないでしょうか。
    参考になる部分はぜったいあります。

    そんな本を読みつつ努力をしていたら、出会った女性に告白され結婚に至ります。
    ここも別途また紹介したいですね。

    で就職の話ですね。
    ポートフォリオ恐怖症はまだ続いていたのですが、今回はエージェントを利用しました。
    いろいろ人材会社の人がアドバイスをしてくれます。

    応募するのなんかめんどくさいな、と思う人は勝手に応募してくれるんでとても心が楽です。
    ここ一時受かるんだ!みたいな客観的な情報が手に入るのでとても自分に合っていました。

    そんなこんなで、自分のどこかにめちゃくちゃ秀でてるわけでもなく、なんとなく全般的に何でもできる。
    というスキルを買ってくれた会社に就職し働くことになったのです。(今も働いています)

    そして今!ブログに本腰を入れている。

    いままでいろんなことをやってきました。デザイナーになったし、嫁も持ったし
    もう、人生で求めることってあんまりないです。

    ※子供もったら変わるのかも

    ぶっちゃけると不労所得がほしい!そのためには努力を惜しまないでやってやる!あんまり働かないで稼げるか自分自身で検証してやる!そろそろ子供もできるののにこんな低収入で足りるか!そんな決意のもとこのブログを書いております。

    そんなよこしまな動機で始めたブログですが、もしかしたら僕の今までの経験がいかせるのではないか。みんなの悩みに答えを提供できるのではないか。そんな風にも感じております。

    ぜひ、このブログと僕「しのぴ」をよろしくおねがいします。

  • マウスとキーボードを変えた!【windowsでmacのキーボードを使う方法】

    ブログ執筆の速度を上げるために、キーボードとマウスを変えてみました。

    標準なものに慣れるほうがいいと思っています

    自分は、どちらかというと「標準に合わせる」タイプです。
    キーボードなんかもあまりえり好みしないで、元からついているものの使い勝手に慣れようとします。

    理由は2点あります。あまりにも特殊なカスタマイズをしてしまうと、ほかのデバイスが使えなくなってしまう点です。そして、ごちゃごちゃいじっているうちに、正解がよくわからなくなるタイプだといろいろいじった経験から知っているためです。

    なので、あまり「個人のカスタマイズを追求する!」といった方向性のものにはあまり惹かれません。
    標準キーボードが至高!となっていたほうが都合がよいのです。

    Macのキーボードは至高である

    そして、信頼できる標準キーボードを搭載してくれるメーカーは信頼しています。

    そして、最たるものがAppleなのです。Appleのキーボードが打ちにくい、というのはあまり聞いたことがありません。(バラフライキーボードという、メンテナンスに難があるキーボードが搭載されて不評だったことはありますが・・。)

    なので、ブログ執筆にもmacのキーボードが使いたいなと思っていました。
    いま自分が使っているのがwindowsなので、macキーボードをつないで使います。(これは特殊なカスタマイズではあるとおもいますw)

    Windows11でmacキーボードをつかう

    windowsとマックではキー配列が異なります。
    そのため少し工夫が必要です。

    「かな」「英数」はちゃんとmacとおなじ機能で動作しました。すばらしいです。
    しかし、「command」はwindowsキーとして動作してしまいます。

    「cmmand」はwindowsの「control」として動作してくれればキーボードショートカットも迷わなそうです。

    そこで使うのがこちらのフリーソフトです。

    KeySwap for XP

    XPってはいってますが、windows11でもちゃんと動きました。
    windowsキーボードも併用する場合はそちらにも影響あると思うので、そこは注意です。

    Apple(アップル) Magic Keyboard マジックキーボード 日本語(JIS) [MacBook/iMac/iOS]MLA22J/A
    価格:15980円(税込、送料無料) (2022/1/16時点)楽天で購入

    めっちゃ使いやすいのでお勧めです。
    microsoft製のsurfaceのキーボードも好きです。

    マイクロソフト Microsoft キーボード Designer Compact ブラック 21Y-00019 [Bluetooth /ワイヤレス]【rb_ keyboard_cpn】
    価格:8690円(税込、送料別) (2022/1/16時点)楽天で購入

    キー配列の設定めんどくさいよ!という人はこちらのキーボードおすすめです。

  • ノートアプリWindowsのjournalは手書きでデジタルメモしたい人は試すべき

    journalってアプリがすごい!

    ペン対応のwindowsタブレットPC専用のアプリです。

    バーチャルなノートが表示されていてそこに文字を書き込んでいけます。

    以下から入手できます。

    https://www.microsoft.com/ja-jp/p/journal-a-microsoft-garage-project/9n318r854rhh?activetab=pivot:overviewtab

    journalのすごいところ

    書き味がいい!

    ペン対応のモデルはよくできていて、ちゃんと筆圧に対応しています。

    文字認識される

    文字は文字と認識されて、インデックスされ検索できるみたいです。

    絵を描くと図として認識されます。

    データはテキストやpdfにできるみたいです。

    最適で不足なしの機能!

    似たようなソフトにOneNoteというソフトがあります。

    メモソフトとお絵描きと、手書きメモができるよ、というソフトです。

    あのソフトはキャンバスが無限で、ノートを書いている感覚とはかなり違うのが馴染みませんでした。

    このアプリは「あくまでノート」という制限があり、キーボードをつかったテキスト入力もできません。

    そこがいいです。

    これがやりたかったんだよ!という感じでした。

    もちろん、ページ数は無限に増やせます。

    よくなかったところ

    とにかく落ちます。

    いいソフトなんだけどこりゃ使えないなーと思ってました。

    落ちてしまう回避策

    いじっていたら落ちない方法がありました。全画面化することです。

    ペンの座標が狂った時に落ちているっぽいのですが全画面だとその現象が起きても落ちません。

    メニューの中に全画面化があるので使うときは毎回それを有効にしてます。

    また、ペン設定でいくつかチェックを入れる箇所があると思うのですが、3つ全部オンにしておきましょう。

    本体じゃなくて、アプリの設定を有効にする。設定を保持する。

    みたいなチェックだと思います。

    理由はわかりませんが落ちにくくなりました。

    手書きの認識はまあまあ

    手書きアプリという性質上、字が汚い人は文字認識が全然ダメだと思います。

    自分もこれでした。

    考えをまとめたりするには最強のアプリだと思うので皆さんぜひ試していただきたいです。

    その他

    ある程度性能がないとダメみたいです。

    32bitのosは多分非対応なのでこのために中古のpcを買おうと思ってる人は注意が必要です。

    まとめ

    journalアプリはすごいから、ノートをデジタルでとりたい人は試すべき!

    自分もアイデアをまとめる時にどんどん使っていきます。

    Posted from SLPRO X for iPhone.

  • ブログを書くのが遅いので改善したい!

    今回は模索の記録です。今後にご期待ください。いい方法があればさらに記事にしたいですね。

    ブログを書くのにそれなりに時間がかかっているのがわかった

    昨日の記事を書き終わるまでの時間を測ってみました。結果は約1時間。

    結構かかっているなという印象です。

    サムネイル画像を作成する時間を含めると、もっとかかっているかもしれません。

    できれば、20分ぐらいで書きたい

    ちょっと時間がかかってしまいすぎだな、と感じています。これだけ時間をかけていると、長続きしないのではないかと感じています。あまり時間と労力と自分への負担をかけずにサクッと終わらせたいです。

    ちょっと分析してみた

    ブログを書く時に、割と考えながら書くタイプなので考えてしまう時間が割とタイムロスになってしまっているのではないかと思います。

    あと、いろんな事情でスマホで書いているのですが、それもあまり良くないのかもしれません。

    書くことに集中できなかったり、疲れて書くのを辞めてしまうこともあります。

    自分に負担をかけない工夫というのも結構だいじなきがしています。

    試してみたこと

    音声でブログを書くというのを試してみました。しかし、iphoneだと割と文字認識の精度が低いです。

    Windows11は割と精度が高かったです。

    Pixcelという携帯の最新版も結構いいみたいですね。これも試してみたいです。

    また、しゃべると脳の働きが止まるというのもあります。

    Windowsのジャーナルというペン付き端末向けのアプリで入力を試してみました。

    すごく快適にノートは撮れるのですが、字が汚すぎるので、文字認識がうまくできないのが残念なところです。

    こちらはアイデアを出すところで使っていきたいと考えています。

    やること

    ツールの模索

    方法の模索

    今の自分の分析

    ノウハウ動画をいっぱいみてみる

    そんなとこですかね。

    今後の記事にご期待ください。

    Posted from SLPRO X for iPhone.

  • 「心豊かな」ホモ・エコノミカスを目指してみよう!

    自分がすごいなーと感じてベンチマークしている人が何人かいるのですが、その人たちはみな他とは違う特別な行動、特別な選択をとっているように感じます。

    その行動は一体なんなのか。

    自分なりに考えてみました。

    ちなみに

    中田敦彦さん

    勝間和代さん

    メンタリストDaiGoさん

    なかやまきんにくん

    なんかを個人的に参考にしてます。

    合理的経済人間、ホモ・エコノミカス

    ホモ・エコノミカスという言葉をご存じでしょうか。

    経済学では人間は合理的に動くはず、と考えられていました。

    最も安い価格のものを買い、無駄な出費はせず、健康のために必ず運動する。

    より収入を得るために勉強とトレーニングをします。

    しかし、人間はそこまで合理的なこうどうをしません。

    ラーメン屋があれば、健康に悪いと分かっていても食べるし、明日仕事があって辛くなるとわかっていても酒を飲み夜更かしをするのです。

    そういった行動を一切しない、全て合理的に動く経済学の架空の人間のことを「ホモ・エコノミカス」と呼びます。

    行動経済学の用語です。

    現在のすごい人は、この「ホモ・エコノミカス」により近い行動をしているのではないかと仮説を立ててみました。

    普通・あたりまえこそが1番すごい

    ・勉強をしましょう

    ・健康のために運動をし、適切な栄養をとりましょう

    ・生活習慣を改善して、時間を作りましょう

    きっとこんなことを心がけて行動しているんだろうとおもいます。

    でも、上記のことってすごく普通じゃないですか?

    結局のところ「普通のこと」が1番すごいんだとおもいます。

    みんなが学校で習う教科書の内容を完璧にマスターしていれば東大に入れるわけですからね。

    普通ってすごいんです。

    普通の人でいいのにっていうのはすごく高望みなことだと思います。

    現代人はホモ・エコノミカスになりたい

    こういっちゃうともしかしたら失礼かも知れませんが、皆さん、ホモ・エコノミカスライクな行動をしていると思います。

    経済学の合理的行動も多くは「あたりまえのこと」だと思います。

    人間の怠惰な部分を出来るだけ抑制して、なりたい自分のために工夫していけるのが現代の成功者なのではないかと考えます。

    心豊かなホモ・エコノミカスを目指すために

    人間の意志の力って実はめちゃくちゃ無力です。

    何かやろうとした時に、意志の力に頼っていると大したことはできません。

    基本的な方針は無意識の力を味方にすることだと思います。

    ホモ・エコノミカスを目指そう、だとなんだか心を失くしたロボになろう、みたいな感じになっちゃうので「心豊かな」と付けてみました。

    目指すための行動フロー

    どうすればいいのか自分なりに考えてみました。

    1. 目指すべき状態を思い浮かべる
    2. 無意識のダメな行動に気付く
    3. より良い行動に変えていく

    これができればいよさそうです。

    目指すべき状態を思い浮かべる

    これは紙に書き出すのが良いです。

    なりたくない状態と、なりたい状態を書き出しましょう。

    人によって違うと思います。

    ここでは自分の書いた例を挙げます。

    ■なりたくない

    消費側に回る

    他人の楽しみを楽しむ

    酒とタバコに溺れる

    不健康で夜更かし習慣

    ダラダラとソシャゲをして課金しちゃう

    ■なりたい

    創作する側でいる

    筋肉ムキムキ

    自分の楽しみを、追求する

    健康に悪いことはしない

    経済的に自由である

    これが行動の指針になります

    無意識のダメな行動に気づく

    まず、目標とそぐわないダメな行動をしていないか、自分を観察します。

    無駄にスマホを見続けてる。

    外に出ると必ずコンビニに寄っちゃう。

    夜と甘いものを買って家計にも健康にもわるい。

    そんなことです。

    まずは気づくことが大事です。

    より良い行動に変えていく

    ここが1番難しいところです。

    意志の力に頼らないことが大事です。

    外に出ると必ずコンビニに寄っちゃう

    を改善したければ。

    ✖️頑張って寄らない

    これはダメです。無理です。

    ・コンビニに寄らない通勤ルートに変える

    ・コンビニ払いをやめ、自動振込に切り替える

    ・スーパーを使うようにする

    ・コンビニATMを引き出しで使わないようにキャッシュレスに切り替える

    こんな感じでしょうか。

    コンビニに寄る理由を一つづつ潰しましょう。

    こういった工夫をあらゆるところにしている人が現代のすごい人なのではないかと感じます。

    ちゃんと出来る小さな工夫が人生を変える

    人生を変えるのは大きな行動ではなく、ものすごく小さな工夫の積み重ねで習慣を改善していくことだと思います。

    自分も道半ば、頑張っていきたいと思います!

    Posted from SLPRO X for iPhone.

  • これを知らずに投資するな!詐欺手法ポンジスキーム

    ポンジスキームって知ってますか?

    ポンジスキームを知っているかどうかで、今後の人生でお金に関して失敗する確率を大きく減らせます。

    今でも通用する詐欺手法ポンジスキームとは

    1920年代にチャールズ・ポンジさんが発明した詐欺手法です。

    お金を集めるが実際には投資しない、という特徴を持っています。

    詐欺の例

    ポンジさん

    「上手い話があるんだ。全く新しい投資で、年利20パーセントで元本補償!100万円預けてもらえれば、毎月1.7万円の利子を渡すよ!

    こんな感じで話を持ちかけてきます。

    カモさん

    「ほんとか??もしやめたくなったら、すぐ金はかえしてもらえるのか?」

    ポンジ

    「もちろんだよ!やめたくなったらすぐ満額返す!心配すんなよ。」

    カモさん

    「じゃあ100万円預けてやるよ。」

    そんな感じでカモさんはお金を預けてしまいました。

    ポンジさん最初の100万円

    100万円ゲットしたポンジさん。

    そのお金をどこに投資するかといえば、、、放っておきます。

    そして、利子支払いの日に、その100万円から1.7万円を払うのです。

    それを毎月続けていきます。

    3ヶ月ちゃんと支払われると、カモさんは興奮しますよね!

    本当に振り込まれた!と。

    自分のお金がそのまま帰ってきてるだけなのに。

    詐欺被害者拡大

    そのテンションのまま、酒場で仲間にポンジさんの投資を紹介します。

    カモさん

    「今1番熱い投資があってな、ポンジさんにお金を預けると毎月年利20パーセント分の利子がふりこまれるんだ!お前もやってみろよ!最初は俺も疑ってたんだけど毎月ちゃんと振り込まれたんだ!」

    スズメさん一号、二号

    「マジかよ!じゃあ俺たちもやるぞ!」

    こうしてお金はどんどんポンジさんの元に集まります。カモさんは追加で500万円預け、集まったお金は3000万円になってました。

    もちろん利子は集めたお金から払うだけです。

    ポンジさん、飛ぶ

    ポンジさん

    「そろそろ頃合いか。あばよ!」

    ポンジさんさんは3000万円を持って消えました。もう誰も連絡はとれません。

    利子の支払いも止まってしまいました。

    スズメ一号

    「おいカモ!どうしてくれるんだ!お前が信頼できるっていうから金預けたのに!金返せ!」

    カモ

    「俺だって600万円もわたしてたんだ!被害者なんだよ、、、」

    カモさんは600万円と仲間からの信頼を失ってしまいました。踏んだり蹴ったりです。

    手元に残ったのは数ヶ月分の利子だけ。

    途中でやめたカモメさん

    ちょっと過去に戻ります。

    50万円預けていたカモメさん。

    やっぱり怪しく感じて、お金を取り戻したくなりました。

    カモメさん

    「おいポンジ!お前詐欺だろ!金返さないとゆるさないからな!」

    ポンジさん

    「あーはい。いいですよ。どうぞ」

    カモメさんに50万円返します。

    カモメさんは2ヶ月分の利子も受け取っていたのでびっくりです。

    カモメさん

    「え?いいの?」

    カモメさんはちょっぴり本当に儲かるやつだったのかも?

    と思いましたとさ。

    こんな感じで、返してほしい、と騒ぐとお金は返ってくることが多いです。

    うるさい人は邪魔なのでさっさとどこかに行ってほしい。

    というのと、

    これをすることで、信頼が回復する可能性があるのです。

    カモメさんが復帰して、さらに仲間を集めてくれる可能性もあります。

    現在進行形でポンジスキームされてると気づいたら

    まず落ち着いて、とにかく詐欺だ!金返せ!と騒ぎ立てましょう。

    そうすることで、お金が返ってくる可能性があります。

    しかし、高飛び間近であればきっとお金は返ってこないでしょう。

    ポンジスキームの怖いところ

    この詐欺は現在もバリバリ現役で、内容や形を変えながら今も至る所で存在します。

    対策方法もほとんどありません。

    手法を知れば悪用も割としやすいのが厄介です。

    ポンジスキーム大事件があるみたいです。

    2011年 安愚楽牧場

    2016年 日経225先物アービトラージ詐欺

    みたいに割と最近、有名人も騙されてるみたいです。

    対策方法

    ⭐️まず、ポンジスキームという手法があることを世間に周知する、知っておくこと。

    ⭐️投資の相場を知っておき、利益率が高すぎる話には乗らないこと。

    (元本補償とかいうのはもうアウト)

    年利5%でめっちゃいい投資先というイメージです。

    ⭐️なぜそんないい話があるならなぜ自身でビジネスをやらないのかと疑うこと

    ⭐️投資するなら余裕資金で少額にしておくこと。失敗してもダメージが少ないので。(カモさんのように人生をかけて600万円とかやめましょう)

    ⭐️新しくてカッコいい響きのものには注意しましょう。

    仮想通貨とか、ソーシャルレンディングとかAIで今までの常識は覆りました!とかそういうのは怪しいです。(全部が詐欺とは言いませんが、きっと多い)

    そういうのは税制優遇もないので、不利だったりします。

    よく調べた上、証券会社を通して、税制優遇を利用しつつ伝統的な投資をするのがまず1番優先だと思います。

    そんなところで、ポンジスキームには気をつけましょうというお話でした!

    自分も騙されないようにしたい!

    Posted from SLPRO X for iPhone.

  • 1年前に積立nisaを始めた理由とその時の後悔。

    昨日は、保険解約をした話を記事にしました。

    この保険の解約資金で本格的な投資ができるようになったのです。

    今回はもしかしたら聞いたことがあるかも知れない積立nisaについて、解説とちょっとした体験談を載せたいと思っています。

    nisaってなんだ

    老後2000万円問題って聞いたことありますか?

    定年後の年金生活で満足な生活をするには年金のほかに20,000,000円貯金ないと満足な生活できませんよって言う政府の発表です。

    発表時に、60歳の人とかにかなり批判されたみたいです。そんなにないけどどうしらいいんだーっと。

    政府としてはそんなことが言いたかったのではなく、そうなるので、今からちゃんと投資とかして積み立ててくださいね。というメッセージだったのです。

    それがうまく伝わらなかったんですね。

    そして、NISAって言うめっちゃいい制度作ったので使ってね!とつながります。

    NISAはめちゃくちゃ優遇のある投資制度

    株は利益が出るとその2割を税金で引かれてしまいます。

    投資信託などの投資商品も同様です。

    しかしnisaではこの2割の税金が引かれないのです。もちろんいくつかの制限があります。

    (しばらくしたら制度変わるみたいですけど)

    NISA

    こちらは年間120万円投資でき、5年間分非課税です。

    積立NISA

    こちらは年間40万円投資でき、20年間非課税です。

    Nisa口座は1人1口座しかもてません。しかも、通常のnisaか積立nisaか、どちらか一方を選ぶ必要があります。

    どちらも個別の株は買えず、投資信託や債券のみ購入することが可能です。

    積立nisaは選べる商品が少ないです。選りすぐりの商品で比較的安全なものだけが残されているみたいです。

    NISAの説明はそんなとこです。

    どちらを選んだか

    自分は積立nisaにしています。

    年間40万円というのは結構多い額なので、120万円満額は使えないです。

    また、初心者が大金を突然投資するのはかなりリスキーだと思います。

    ドルコスト平均法、長期という戦略にも向いているの積立nisaはとても良いと思います。

    この記事でいいたいこと。楽天証券でnisaしろ。

    (さらに…)

  • かんぽ生命を解約した時の話と、保険全般入らなくて問題ないよという話。

    クレジットカード作って、公共料金をクレジットカード払いに。

    Suicaもオートチャージにしたら、今入っている保険の見直しをしましょう!

    でも、保険会社の窓口に行っちゃダメですよ!そういうところに行くと、別の保険に入らされるだけです。

    これからするのは基本全て解約しましょう。という話です。

    日本の公的保険はすごい

    日本の公的保険はすごいです。

    健康保険に入っていれば「高額療養費」という制度があるので保険対象の治療で有れば次に支払う額は上限があるのです!

    高額な医療費を支払った時

    詳しくは入ってる保険のサイト確認してください。

    上記は例ですね。

    入院した時にお金がもらえる医療保険がありますが、それほど負担が大きくないのでその分貯金しておけば事足りるのです。

    がん保険もガンになった時もらえるのは100万円程度です。ゆえに、100万円の貯金がある人は入る必要はありません。

    上記医療保険はあまり生活に余裕がなく、不慮の事故になった場合に不味い、という時に入っておく意味はあると思います。

    100万円貯めるまでに、入院しないぞーと思うなら最初から貯金しておきましょう!

    死亡保険

    これは遺族の生活のためのものなので、独り身の人はあまり入る必要がありません。

    家族がいる場合は安い掛け捨てのものに入っておくといいそうです。

    自分は入ってません。(子はおらず、自分が死んでも妻は一人で生活できると思うため)

    入らなければならない保険

    火災保険

    絶対に入らなければならない保険もあります。建物の火災保険です。

    火事になった際に多額の賠償責任を負う可能性があります。

    そのため年間五千円から一万円くらいなので必ず入っておきましょう。

    自動車保険

    自動車の保険も事故を起こした際に賠償金を払わねばならない場合があります。

    火災保険と同様に車に乗るなら人身事故に備えて入らなければならない保険の一つです。

    上記は絶対入ってくださいね。

    わかっちゃいるけどやめられない、保険。

    そんなことはわかっているんですけど、なかなか止めることができないんですよね。

    わかりますよ。自分もその事実は認識していながら10年間払い続けました。

    そうは言っても解約めんどくさいし、とか親に勧められて入ったものだし、とかでなかなか抜けられないんですよね。

    親もたいして知識があるわけではないと思うんですがその拘束力は結構大きいですよね。

    知識がないと論破できないですからね。

    保険解約には結構ハードルがあります。

    解約すると損をする

    貯蓄型の保険って満期にならないと減額されちゃうんですよね。

    でも保険の商品って毎月の支払いに手数料が多く含まれているので入った瞬間から損らしいです。

    だからさっさと解約した方がいいのです。

    貯蓄型の保険商品について

    貯蓄型の保険は「貯金・投資」と「医療保険」の2つの意味があります。

    これらは全く別のものなので分けて考えた方がいいです。

    「医療保険として」→健康保険でカバーできるので不要。保険金の分貯金して備えた方が良い。

    「貯金・投資として」→たしかに満期になると増えて帰ってくる。しかし世の中にはより良い投資がある。

    もし自分がその10年間、S&P500という商品にドルコスト平均法で投資していれば、多分掛け金の2倍くらいには増えてたはずなんですよね。

    当時知識もなかったんでしょうがないですけど。後悔先に立たずです。

    そんなこんなで郵便局窓口で解約処理

    解約したのは2020年の7月ごろです。

    不祥事がたくさんあり、解約も慣れてたっぽいので窓口で伝えたら割とすんなり終わりました。

    必要なものは通帳、印鑑、保険証とかだったでしょうか。

    大金の受け取りだったので緊張しました。

    10年間コツコツ1万5千円。掛け金は180万円受け取りは170万円(10万円マイナス!)ぐらいでした。

    繰り返しますが、これを当時米国の株に投資する設定にしておけば今頃は、、倍。

    保険をやっててよかったこと

    保険商品ってすごく筋が悪くて、損したーと思うんですがよかったなーと思う部分もあります。

    この保険料を払い続けてきた期間は不安定なフリーランスの期間もあったんですよね。

    そんな中蓄財できたのはこの保険への課金があったからです。

    いろんな投資もしてたんですが全部損(仮想通貨とかもやった)

    しかし、このコツコツ積み立てた保険だけはちゃんと財を築いてくれていました。

    保険契約した後は契約内容も忘れてたので、これが財産としてあることをすっかり忘れてました。

    全然貯金もできていなくて、もう30代だし、どうしてこうなっちゃったんだーとか思ってたんです。

    リスキーな投資(投機)より地道な長期間の積立こそが自分に最も合っているとこの件で認識できたのです。

    それが唯一この保険をやってよかったと感じた点です。

    実際ここにお金入れてなかったらマジで今すっからかんだったと思う。

    投資・蓄財で大事なのはダメなものをまず切り捨てること

    株とかで「塩漬け」という言葉があります。

    買った時より下がってしまって、もう上がる見込みはなく、価値もないのにそのまま持ち続けてしまうことです。

    保険商品をやめた方がいいのにやめられないのは、この塩漬けの状態に陥っていると言っていいです。

    いいものが上がった時に売り払って、よくないものを塩漬け。

    この行動をしているとどうなるでしょうか。

    最後には自分の持っているのは価値のないゴミだけになってしまいます。

    だから、まず手放すべきはゴミだとわかっているものを勇気を持って捨てましょう。それをしないと価値のあるものを持つ余地がなくなってしましまうのです。

    そこから自分で人生をコントロールしている感覚が強まった気がする

    この解約の件、親にはまだ伝えてないんですよねー。

    がん保険も親に入らされていたのですがそれから数ヶ月して解約しました。

    (100万円貯金あるから大丈夫、、と唱えながら解約した)

    解約した当時はちょっと後ろめたくてドキドキしてましたが、1年ちょい経って適切な投資に鞍替えした成果が出ているので、今はこの件について話しても怖くありません。

    この時が本当の意味で親離れだったのかもしれません。

    そう言った意味でも、この件は自分の人生の第一歩になった気がしています。

    まとめ

    保険のほとんどは不要なので、今すぐ解約しよう!

    親に入らされたものでも、勇気を持って解約しよう!

    そこからちゃんとコントロールできる自分の人生がはじまるのです!

    Posted from SLPRO X for iPhone.

  • バナー作りにイラレとかフォトショいらない!?Adobe CC Expressがすごい件

    CC Express

    アプリはこちらです。

    こんな感じのアプリで、Instagramのストーリーや、youtubeのサムネなど簡単に作れるものです。

    PC版をみて、ほーん便利そう。ぐらいに思ってました。

    スマホだけで作業を完結させたい人にはめちゃくちゃ有用なアプリ

    先日からスマホだけでブログの更新をするべく、いろいろな工夫をしていました。

    サムネイルの作成だけは、「何とかならんかなー」と頭を悩ませていた部分でした。

    Canvaとかめちゃくちゃいいんですけど、プロにしないとテンプレや使える画像が少なくて悩んでました。

    そこで見つけたのがCC Expressです。

    スマホでもちゃんとしたバナー画像が作れる!

    ぶっちゃけそこまでちゃんとしてなくてもいいんです。

    それなりで。

    半分趣味で書いているブログですので、そこまで労力を割くつもりはありません。

    いい感じのフリー画像を拾ってきて、そこにちょこっとテキストを入れられれば十分なんです。

    しかし、このアプリそれをはるかに超える働きをしてくれます。

    Adobe stockの素材が自由に使える

    デスクトップ版アプリの月額契約者に限りです。無料アカウントの人は利用できません。

    自分は契約者なので利用することができます。

    ストックといえば、通常の契約の他に別途利用契約が必要な特別なものだったはず。

    しかも利用点数は月に10点だったんじゃないでしょうか。

    それが自由に使えるとは、契約のバグではないでしょうか。

    どうしちゃったんだ!

    Adobe fontも使えるみたいなのでめっちゃすごいです。

    操作UIもなんかすごい

    こんな感じの昔のiPodみたいのをグルグルするとタイトルのスタイルを切り替えていくことができます。

    これは見たことない操作性です。

    まとめ

    CC Expressは思いのほかすごいので、Adobe契約者はみんな試してみるべき。

    Adobe stockの画像が使えちゃうよ!

    簡単な画像作成はこれで済ませちゃいましょう!

  • ほったらかしで家計簿、マネーフォワードMEを入れよう!

    極度のめんどくさがりでも続けられている家計管理です。

    家計簿なんて絶対つけられない!

    という人に是非読んでほしいです。

    前提として、前日に書いたクレジットカードと脱現金払いをしておいた方が良いです。

    それをしておくことによりマネーフォワードの効果が何倍にも高めることが可能です!

    マネーフォワードMEとは

    家計簿ソフトです。

    銀行口座やクレジットカード、Amazonなどの情報を登録しておくとそれらの情報を勝手に取得して家計簿化してくれるアプリです。

    同様のソフトだとかかマネーツリーがありますね。個人事業主向けには、freeeとかマネーフォワードクラウドがあります。

    こちらは事業者向けで確定申告をする人向けです。

    個人で有ればマネーフォワードMEだけでも、確定申告の役に立つと思いますけどね。

    有料版がある

    月500円程度でより古いデータを保持、閲覧できたり、分析データを確認することができます。

    自分はプレミアムサービスを利用してます。

    月の課金サービスはかなり厳選しているのですが、なかなか削れないサービスの一つです。これが節約のモチベーションになっているところは大きいですね。

    家計簿の効果

    自分が3年ほど運用してみて実感している家計簿の効果を紹介します!

    自分の総資産が把握できる

    自分の総資産が把握できます。それまで大体持っていたイメージとかなり違っているのでびっくりしたのを覚えています。

    正確に把握することで現在の立ち位置がわかります。それを持って、今後の資産運用や家計の戦略を練ることができるのです。

    隠れ資産に注意

    一人暮らしの独身の方だと少ないかもしれませんが、マネーフォワードに登録できないものもあります。

    タンス預金とか、車、バイクなどです。あと、貯金型の保険とかもかけてる人は財産になります。貯金型の保険商品は自分も10年ほど放置して持ってたのですが、コロナ禍に解約しました。

    解約でめちゃくちゃ手数料が取られて大損だったのですが、より良い投資先に投資して半年でもとが取れました。

    時期が良かったですが、行動して良かったーと思いました。下手したら定年までそのままでしたからね。この辺も別途詳しく書きたいなと思ってます。

    月の支出が大体把握できる

    月の支出が把握できます。

    自分の親にもどれくらい入ってどれくらい毎日出てるか把握してるから聞いたことがあります。結果は「良くわかってない」とのことでした。

    これでは資産運用の計画を立てるのは難しいと言わざるを得ません。月の支出は特別なものがあったりで毎月違います。なので「平均」で大体把握することが大事です。

    その金額✖️12で1年間に必要な生活費がわかります。

    2年分の貯金があると安心と言われてますね。

    無駄な支出に気付くことができる

    サブスクサービスは特に注意しています。有用に使えてないなら即刻解約した方がいいですからね。

    クレジットカードの不審な減りには気をつけましょう。大体きっちり自分の使ったものです。自分の改善事例でいうと、食費が結構高くて困っていました。

    普通にスーパーで買っていて外食は少なめです。そこで普段のスーパーを業務スーパーに変えました。また、いつも買っていたカットサラダをレタス(ちぎってサラダにする)に変更しました。

    これにより約3万円削減できました。スーパーって結構大事なので各スーパーのお得なものを把握しておいて使い分けるのおすすめです。

    会計アプリを使うまで思ってたこと

    ログイン情報登録して不安じゃないのってところです。

    銀行や証券口座は情報閲覧と、お金のやり取りでパスワードが違ったり、より多くの手続きが必要なはずです。

    また、情報流出のニュースも聞いたことがないです。

    まとめ

    マネーフォワードなどの会計アプリを使うと自分の資産総額、毎月の支出、余計な支出が把握できます。動いていない余計なお金は、投資に回した方が良いです。

    投資なんて怖いことはしたくない!という人も過去の自分のように余計な保険に入って無駄な手数料を払い非効率な投資をしていることもあります。

    ちゃんと学ぶのは大切ですね。次は投資についてのお話をしていきたいと思います!

    Posted from SLPRO X for iPhone.

  • 節約の第一歩、現金へのこだわりを捨てよう!クレジットカードをつくろう!

    今回はクレジットの作成について執筆してみたいと思います。

    もしあなたがクレジットカードを作成していないならこの記事はとても参考になると思います。

    現金派はどんどん損をするようになる

    キャッシュレスを国や企業が進めているのは周知の事実かと思います。

    なぜかと言えば、その方が合理的で儲かるからです。

    現金を取り扱うとさまざまなコストがかかります。

    まず輸送のコストです。

    現金輸送車を見たことがあるでしょうか。

    2人の警備員がついて大きな車で銀行やATMをまわります。

    運転手、警備員の人件費、車のガソリン代など多くのコストがかかります。

    それが毎日、全国各地で行われているのですから物凄い金額が現金の流通で行われていることになります。

    もしこれが削減できたら、大きな効率化になりますよね。

    このようなコストを誰が負担しているかと言えば、現金派のあなたに他なりません!

    ATMの引き出し手数料などにこれが乗せられているのです。

    これから現金の利用者はどんどん減っていくわけですからこの各種手数料はこれからどんどん値上がりしていくのです。

    どうせキャッシュレスの世の中になってしまうのですから、早めに乗り換えるのが吉というものです。

    しかも、今は各社がキャッシュレスを推奨するために多くのキャンペーンを行っています。

    みんながすっかり乗り換えた頃には、現金保有の負担が大きすぎてキャッシュレスにするしかなくなるという形になってしまいます。

    そんな時にはきっと今のような景気のいいキャンペーンは無くなっていると考えられます。

    使うならクレジットカード

    PayPayとか、LINE Pay、はたまたSuicaのどれがいいのか迷ってしまいますよね。

    スマホ決済が流行っているためそんなことを考えてしまいますが、最初に始めるならやはりクレジットカードが良いです。

    クレジットカードのメリット

    クレジットカードは、使うたびにポイントがつきます。

    ※カードによりポイントがないものもあります。

    高還元カードと呼ばれるものでは、利用のたびに1%のポイントがつきます。

    100円使うと1ポイントつく、といった感じです。

    たかが1ポイントとあなどってはいけません。

    生活の全てをできる限りクレジットカード払いに変更するとその効果は絶大です。

    30年間それを積み重ねると、ひじょーに大きな差となります。

    節約においては、このような考え方がとても大事です。

    ほったらかしで得してる

    この状態を目指しましょう。

    最初の設定は大変でも、一度設定してしまえはその後効果が長ーく続く。

    しかもその際に労力は一切発生しない。

    これがベストです。

    クレジットカードを使うことで、現金を引き出さなくても良くなるというのも大きなメリットです。

    今後一生ATM手数料を支払わなくても良くなるのです。

    それは言い過ぎました。現金はまだ使う機会が多いです。

    でも引き出し回数はほぼ0に近づけることができます。

    ポイ活は基本的には良くない

    よし、クレカを手に入れてポイント活動、ポイ活を頑張ろう!

    と思ってしまうこともあると思います。

    しかしこれはお勧めしません。

    ゲームみたいなものがあって、これをやると1ポイントゲット!みたいなものがあります。

    そんなことをするより、その時間働いた方がお金もらえますよね。

    時間は貴重なので、ポイントを手に入れるために労力がかかることはやめましょう。

    また、お金をいっぱい使えばポイントはたくさん貯まります。

    それでは本末転倒です。

    ほどほどにしておいた方が良いと思いますが、youtubeではそういうポイントマニアの人が効率とコスパが良いポイント稼ぎの方法を提供しているので、見てみるのもいいかもしれませんよ。

    どのクレジットカードがいいのか

    おすすめのクレジットカードを紹介します。

    選ぶ基準ですが、まず年会費無料のものにしておきましょう。

    ゴールドカードとかあるんですけど、箔がつく金色のカードで年会費を払ってもらおう!というだけのものが多いのであまり意味はないです。

    そしてポイント還元率です。

    こだわると色々あるようですが1%有れば高還元カードといえます。

    まず、1番のおすすめは楽天カードです!

    自分もメインで使ってます。

    交通系カード

    利便性だけでいうなら交通系のカードは一つ持っておくといいと思います。

    Suicaやパスモを良く使う人ならおすすめです。

    このカードを持っているとスイカなどのオートチャージ機能をつけることができます。

    改札を通る時に残高を気にしなくて良くなるのはとてもいいですよね。

    交通費にはポイントはつかないことが多いのですが、交通系カードではちゃんとつくことがあります。

    自分の生活圏に合わせたものを一つ持っておくと良いです。

    クレジットカードを持つ上での心得

    少額でもクレカ払いを使う心持ちで

    今まで現金での支払いを使っていた人は、こんな少額でクレジットカードは恥ずかしい!

    とか思っていないでしょうか。

    その考え、改めましょう!

    レジ係の人も、小銭のお釣りめんどくさいなぁと思っているはずです。

    コンビニだとクレジットカードのタッチ決済もできるようになってます。(機能がついているものは)

    リボ払いダメ絶対

    クレジットカードを使うと「リボ払い」という名前を目にすると思います。

    月々定額払いとかスマート払いとか、偽装している場合もあるので気をつけましょう。

    リボ払いとは、毎月定額支払えば借金しても大丈夫ですよーという一見優しそうなサービスです。

    しかし、このせいで借金して結婚がご破産になったカップルがあったと知人から聞いたことがあります。

    「リボ払い体験談」とかで検索すると体験漫画とかいっぱい出てくるのでこれで学んでください。

    100円のもの買ったら1ポイントつけるけど、あとで15円請求します。

    ただし今月は3円しか払ってはいけません。

    みたいなことです。

    毎月払っても借金は減らないのでどんどん増えます。15%の利率なので15円は例えではなく本当です。

    恐ろしいですね。

    基本はリボ払いは使わないのが良いのですが、間違って切り替えてしまうこともあるかもしれません。

    対策として、上記の例の3円の部分を上げておくことができます。

    支払額を極力上げておくのが良いです。リボ払いの支払額を上げておけば借金をのこさずに利息を極力減らすことができます。

    キャッシングは使わない

    クレジットカードはショッピング枠とキャッシング枠があります。

    ショッピング枠は買い物に使われるものでその額まで買い物ができます。

    キャッシングは借金のことです。現金を借りることができます。これは不要なので使わなくてもいいです。

    最初の設定でキャッシング枠は0にしておくと安心です。

    やめよう公共料金のコンビニ払い

    クレカを作ったらまず、いろんな支払いをクレジットカード払いに変更しましょう。ポイントが付くので、ほっとけばポイントをくれるマシンになります。

    コンビニ払いは忘れると追加料金を取られる上、支払いについて気にしたり、コンビニに支払いに行く手間がそもそも無駄だったり、ついでに何か余計なものを買ったりであまりいいことがありません。

    すぐやめましょう。

    まとめ

    現金払いは無駄が多い!

    楽天カードをつくろう!

    リボ払いに気をつけよう!

    公共料金をクレカ払いにしよう!

    ここまでやった人は節約生活の第一歩をふみだしました!

    これからきっと生活が向上していきます。

    ここまで読んでいただきありがとうございました!

  • 「しろたん」って知ってる?しろたんの基礎知識

    しろたんというキャラクターをご存じでしょうか。

    長野県の「クリエイティブヨーコ」という会社の制作したキャラクターです。
    妻がこのキャラクターを大好きで、無駄に知識がついているのでこのブログで昇華したいと考えています。

    しろたんをみよ

    しろたんさん (@sirotan_fun) / Twitter

    しろたん 公式サイト

    しろくて丸くてかわいいですね。

    1999年誕生とのことで、20年以上の歴史のあるキャラクターなんですね。
    自分は長野県出身なのですが、正直全然知らなかったです・・・。

    いろいろなグッズ展開をしているのですが、メインはぬいぐるみ。

    【楽天ポイント10倍】《40万個突破》しろたん 抱き枕 大:85cmサイズ 《むぎゅとろ》とろけるしろたん 85センチ 抱きぐるみ 抱きまくら ぬいぐるみ アザラシ キャラクター マザーガーデン 癒し キャラクター プレゼント ギフト 誕生日
    価格:4840円(税込、送料無料) (2022/1/3時点)楽天で購入

    歴史あるキャラクターとあって、愛の深い愛好家の方がたくさんいらっしゃるようです。
    妻の実家の部屋にも、年季の入ったぬいぐるみがありました。
    (鼻がグレーのタイプでもう売ってないらしい)

    現在の部屋にも枕タイプのぬいぐるみが一匹います。

    あと、外に持ち運んで写真をとるようの「ついたん」も一匹います。

    インスタなんかで検索するといっぱいついたんを見ることができますね!

    藤井聡太くんの部屋にもあったらしい

    なんと、しろたん好きだったのですね。
    天才はしろたんが育んだのかもしれないです。

    まとめ しろたんの魅力とは

    妻にしろたんの魅力を聞いてみました。

    「しろくて」「まるくて」「ふわふわな」ところ!とのことです。

    とにかくかわいくて、ほかにはない魅力があるとのことです。
    皆さんもしろたんに注目してみてください。

  • これからやりたい文章のコツ!ノウハウ本2冊を読んで。


    これからブログをちゃんとやっていくにあたって、
    「言葉ダイエット」「読みたいことを書けばいい。」の2冊を読みました。
    これからやっていきたい「文章に関わること」をまとめたいと思います。

    言葉ダイエット

    ダイエット本ではなく、文章術の本です。
    長ったらしい文はいらない、よけいな装飾を外したシンプルな文の方が伝わる、という本でした。
    ビジネスで非常に効果があると思うので、文がわかりにくいと言われてしまう人は是非読んでみてください。

    自分が必ず実践していこうと思ったのは3点です。

    • 一言一意
    • 装飾は限りなく削る
    • 伝わらないカタカナ語などの単語は使わない

    一つの文には、一つの単語しか使わない。
    この超基本的なことができていませんでした。

    ニュースでコロナ感染者は日々増えていることがわかり、感染リスクは今までで一番高いと思われるため、よりいっそう感染対策に気をつけたいと思いました。

    この文は、いくつかの伝えたいことがモリモリになっておりわかりにくいです。

    ニュースでコロナ感染者は日々増えています。感染リスクは今までで一番高いです。
    よりいっそう感染対策に気をつけたいと思います。

    このように文を分けるだけでかなりわかりやすい文になります。
    それまで「ので」構文を多用していました。
    この本を読んでからやめました。

    そして、削れる言葉はとことん削り、わかりにくい単語は極力使わない。
    これもとても使えるテクニックです。

    ほかにも、面白い文章はどういったものかや、エントリーシートの書き方など興味深いことが書かれていました。
    是非皆さんも読んでみてください。

    読みたいことを書けばいい。

    この本は上記のテクニック本とはちょっと違ったものになっています。
    「文章は短い方がいい」という言葉通り、かなり文章量の少ない本となっています。
    しかし内容は濃かったです。

    5W1Hに応じて文章が作られています。
    ※自分が感じたことを以下に記していますので、著者の意図とは異なる場合があります。
     ぜひ元の書籍を読んでみてくださいね。

    what なにを

    ネット上で読まれるのは「随筆」である。
    随筆とは「起きたこと」「それを持って感じたこと・考えたこと」が合わせて書かれている文である。
    人はそれを読みたいと思う

    who だれに

    自分に向けて書く。自分が楽しいと思うから書くのが健全である。
    すでに誰かが書いている文は価値がない。読み手になればいい。
    誰も書いていないことを書くから意味がある。

    how どうやって

    徹底的に調べ、引用する。
    意見は1割で良い。
    考えた過程を書く。
    起承転結で良い。

    いろいろ他にも書いてあったのですが、自分が心に残ったのは次の2つ。

    ・人々は随筆を読みたい
    ・すでに誰かが書いている文に価値はない。

    これは肝に銘じようと思いました。
    いままで、事実だけで自分の感想や考えがない文章を量産してきたように思います。
    また、誰かが言っているようなことはもう書く意味がないという点。
    これも至極その通り。文章を書くことの難しさを感じました。

    起承転結の文章の作り方も参考にしたかったのですが、自分の中でルール化するところまでは至リませんでした。最後にちょこっと情緒的な文章をつけると良い、というのはやってみようかと思いました。

    まとめ

    「言葉ダイエット」はビジネスに役立つ本。

    「読みたいことを書けばいい。」は文章を書くことそのものについて考えることができる良い本でした。

    • 一言一意
    • 装飾はなるだけ外す
    • 難しい言葉は使わない
    • 自分が言うことで価値があることを文章にする
    • 「起きたこと」「それを持って感じたこと・考えたこと」を必ずセットで書く

    上記は自分にできる範囲のことだと思います。
    今後のブログ作成に生かしていきたいと思います。

  • 【書評】スマートノートを続けると「おもしろい人に」なれる!(かも)

    岡田斗司夫さんの著書「スマートノート」について紹介したいと思います。

    こちらの本、しばらく前に読んで参考に記録をつける習慣を作っていました。
    しかし、最近ノートを書く頻度がかなりさがってしまいました。
    そして、細かい書き方の情報を忘れてしまったので、改めて読み返してみることにしました。

    スマートノートを書く目的は「面白くなる」ため

    そう、スマートノートを書いていく目標を著者の岡田さんは設定していました。
    「効率よく動く」「頭をよく働かせる」
    そういったノート術はたくさんありますが、「面白くなる」という目標をもったノート術の書籍は他にはないのではないでしょうか。

    一番わかりやすい特徴は見開きにして、右側のページから描き始めることです。
    このルールだけは、頻度が下がっても続けていました。
    シンプルながらすごく良いルールだと思います。
    (その理由は後述します)

    「天才」とは何か

    この書籍では「発想力」「表現力」「論理力」の三つを兼ね備えた人を「天才」と定義してます。

    それぞれ、突出ている能力があるばあいはあるが、3つを兼ね備えた本当の天才は数少ないとのことです。

    「発想力」でこの世の中にないものを考え出す。
    「論理力」でその発想をロジカルにまとめ上げ増強する。
    「表現力」でそれを人々に伝えたり、実現する能力のある人に正しく伝える。

    これらができるのが天才であるそうです。
    2つを揃えているだけでもすごくて、人生の成功者になっている人も多いそうです。

    ノートに日々の出来事、感じたこと、考えたことを綴ることで、自分の考えを醸成する。
    それがスマートノートの手法です。

    「面白さ」とは何か

    人とは違った論理体系を身につける。

    これが当面のスマートノートの目標とする到達点です。
    筋の通った正しい論理からは面白みは生まれてきません。
    ある種デタラメで、歪な論理的なズレが最終的に人間の面白さになります。

    デタラメで、間違った論理は大歓迎。
    間違っているけれど魅力的な理屈。それを人は「面白い」と呼ぶとのこと。

    確かに、オリエンタルラジオの中田さんも「youtubeの伸ばし方」で似たようなことを言ってました。

    https://youtu.be/86eSBCNuATo

    「人間の歪な部分に人は魅力を感じる」と。

    そんな歪な部分を作っていく方法として次の項目が挙げられています。

    考えたことを面白く変換する方法

    スマートノートの左側のページで、次の6つの要素を記載すると良いそうです。

    • 具体的な経験談、失敗談
    • 例え話
    • 「要するに」「抽象化」
    • 無茶な駄洒落や、ギャグ
    • イラスト化、替え歌
    • キャラ化

    人の体験談や、失敗談を人は面白がります。
    例え話や抽象化をすることで、より人に伝わりやすくなります。
    無茶な駄洒落やギャグは、自分の歪な部分を浮き上がらせます。
    イラスト化やキャラ化はかなり自分の考えを一度客観的に見ないとできないそうです。

    Twitterでバズるものというのは上記の要素が多く含まれているような気がします。
    たしかに体験談は好きだし、良くみる漫画というのも「イラスト化」や「キャラ化」をされた究極の状態と言えるのではないでしょうか。

    自分の文章なんか誰も求めていないのではないか、などと考えてしまいます。
    そんな自分の一つの解決方法になってくれるのではないかと感じました。

    自分特有の論理は一朝一夕では身に付かない

    この書籍に書いてあったことでとても納得したことがあります。

    それは、知識と教養は即物的に身につくものではないということです。

    最近は物事のスピードがどんどん上がってきていて、やったらすぐに効果がでることを求めがちです。
    これは「狩猟的」な考え方です。

    しかし、このスマートノートはそういったものではなく非常に地味な作業の積み重ねです。

    日々の些細なことをわざわざ書き留め、それについて考えたことを記録していく。
    それを長年積み重ね、時間をかけることで最初に挙げた「発想力」「論理力」「表現力」の発出にいたるということです。

    すぐに効果は出ず、収穫時期に収穫をするという長いスパン。「農耕的」な考え方が重要になります。

    自分はこの「農耕的な思考・感覚」がいままでかなり欠けていたように感じます。
    知識、教養、面白い考え方はすぐには身につきません。
    日々の地味な積み重ねがなければそこに至ることはないというのを肝に銘じて、スマートノートを日々書き綴ることを目標にしたいとおもいました。

    スマートノートの細かいテクニックについて

    上記のことがメインで、テクニック面はサブ要素の気がしています。
    でも、ここも結構参考にしている部分が多いので書いておきます。
    詳しく知りたい方はkindle版が出てるのでそちらを読んでください。
    自分は紙の本を買いましたが、ノートのサンプルはそんなに多くなかったので、全然kindle版でも問題ないと思います。unlimitedの対象にもなっていたと思うのでおすすめです。

    ※紙の本は絶版してるので、中古本しかないので少しプレミアがついています。

    見開きで右側から書き始める

    基本は毎日見開き1ページ。右側から書き始めるというルールになっています。

    自分もやっていて実感したのですが、右側から書き始めると、左側の空白に何か書いてスペースを埋めたくなるという効果があります。
    この効果は自分は人一倍大きいと思うので、この本を読んで一番よかったと思う部分です。

    何を買いたらいいかわからない、スペースだらけになってしまう。という方は是非試してみてください。

    起きたこと、感じたこと、考えたことを書く

    起きたことを書くのは基本です。
    その後、その起きたことでどう思ったのかを必ず書くようにしましょう。

    そこまではけっこうやっている人は多いのではないでしょうか。
    それをもとに「考える」というのがこのスマートノートの真骨頂です。

    「なぜ」そう感じたかを書く

    感じたことは「なぜ」起きたかを書くようにします。
    その原因を探ることが「考える」ことなのだそうです。
    もっとやるのであればその「なぜ」を三度繰り返すのが良いのだそうです。
    そこまでやると、より深い思考が得られるようです。

    書いたことを見返す

    スマートノートは基本誰にも見せるために作るものではありません。(書いたことを元に誰かに発表するというのは一つの段階として数えられてますが)

    自分の考えたこと、感じたことを嘘をつかずに素直に書き綴ると、自分の全てがそこに書いてあるような感覚になるそうです。

    自分の全てがそこに記載されている安心感。
    それを見返し、さらに同じことについて何度も考えることで、自分の考えが作られていくのです。

    まとめ

    スマートノートは面白くなるための具体的な手法である。
    毎日書くことで、自分の考え方・思考・論理を醸成することができる。
    自分なりの思考や考え方は一朝一夕では身に付かない。
    長い期間を見据えた「農耕的」な行動や思考が必要になる。

    ぜひ皆さんも「スマートノート」試してみてください。

  • 最近の生き方の振り返り

    今まで、時々行っていた人生の振り返りを今行いたいと思います。
    今回の記事の目的は今までの生活を見直して、よりよく改善していこうという目的の日記です。

    目標を決めよう

    今、そんなに目標がないです。
    割と満たされた生活をしているんじゃないかな、と思います。

    だからそんなに目標ごとは湧いてきていません。

    強いて言えば、働かなくても生きていける状況になって、いつでも仕事をやめられて、
    お金や住む場所の心配がない・・・といった状況になったら嬉しいなと思います。

    その程度ですね。

    自分の仕事を作りたい

    いま、自分の仕事はそんなに嫌ではないかなと思ってます。
    給料はちょっと安いかな、と思いますが、そんなに負担もないし
    伸び伸びできています。

    いつも複数の仕事を持っていたい

    複数の仕事、複数の居場所を持っていると非常に心の負担が少なくなると思う。

    少し前までは講師業をしていたのだが、あまりやりがいを感じず、飽きてしまった部分もありやめてしまった。また再度やるってことは多分ないのだろうなと思う。(給料も安いし)

    自分が二つの目の仕事を持つ時に満たしておきたい条件は次の通りである。

    • やっていて苦ではないではない
    • 楽しいと感じる時もある
    • 余った時間でできる
    • 2つの仕事の狭間で締め切りなどで苦しまない
    • 「収入」か「やりがい」のどちらかがちゃんとある
    • 意味のある仕事である

    こんなところだろうか。
    書いていて思ったが、そんな都合のいい仕事ってあまりないなと思う。
    たとえば、今ブログを書いているが、これを書くことで収入を得られたら一番いいと思う。
    しかしながら、自分の書いた文章が人々に劇的に求められるというビジョンが思い浮かばない。
    ざんねんながら。

    人々のもとめる文章や漫画や動画を生み出したい

    人々の求めるものを生み出すって難しい。
    今自分の手持ちの要素だと、やっぱり「WEB」に関わる技術の共有なのかなと思う。

    わりと周りの人が興味を持っていない意外なところに興味を持っていたりするので、
    そういうことが適切に人に伝えられるとそこにもしかしたら価値があるのかもしれない。

    物語を書いてみる?
    うーむそこも自然に浮かんでくるのもではないので、なかなか難しい気がする。

    年齢的にも「無理なく」という一文が何をするにも浮かぶようになってしまっている。
    「しまっている」だけど、今までになかった考えてから慎重に行動するということができているのでそれはもしかしたら進化なのかもしれない。

    自分の向上のためにできることを、色々と考えながら活動していみたいと思う。

  • Oculus Questから覗く、VRの未来

    Oculus Questを買いました!

    今までのVRゴーグルは、PCやゲーム機などの本体と組み合わせる必要がありました。
    しかし、このOculus Questは単体で動くという特徴持っています。
    つまり、これだけ買えばVRを体験する環境が整っちゃうのです!

    Oculus Quest を楽しむために必要なもの

    すみません、嘘つきました。
    楽しむためにはいくつかのものが必要です。

    • スマホ
    • Wifiのネット環境
    • それなりのスペース
    • Oculus Quest

    スマホがないと使い始められないので注意。
    そして、VRコンテンツはゲームも動画も大容量です。全てネットから落とすことになるので、高速なネット回線は事前に用意しておきましょう。

    遊ぶ際のスペースも大事です。1✖︎1メートルあればとりあえず楽しめます。
    しかし、プレイ中は周りの環境がさっぱりわからなくなるので、できるだけ広いスペースを用意しておいたほうがいいです。

    追記:ガーディアンシステムという、設定したプレイエリアを越えると警告してくれるシステムがあります。広いところだと警告が少なくなるのでおすすめ。

    ノリノリでプレイしていると、思いっきり手足を動かしがちです。
    事故るとめちゃくちゃテンションが下がります。
    没入感の敵なので、適切な環境を準備しておきましょう。

    Oculus Quest 、どこで買う

    公式サイトかAmazonがよかろうと思います。

    Amazon
    https://amzn.to/2ldTfPl

    公式サイト
    https://www.oculus.com/?locale=ja_JP

    自分は、Amazonは割高な転売品しかなかったので、公式サイトで買いました。
    クレジットカードが必要かな?

    注文情報は英語での入力になります。
    住所を間違えて入力してしまい、一度キャンセルすることになったのですが、少しめんどくさかったです。
    問い合わせの項目から、「cancel」っぽい欄を選択して、メールする必要がありました。
    メールも英語じゃなきゃダメかなぁ、と機械翻訳して出そうと思ってましたが、これまた間違えて本文を日本語で送ってしまいました。
    でも、ちゃんとキャンセルできた上、日本語で返事が返ってきました。日本人のスタッフさんがいるみたいです。

    なんで買ったの?

    目が良くなるという噂を耳にしたからです。こちらの真偽は実際に試して報告したいと考えています!
    参考 → https://www.moguravr.com/vr-eyesight/

    しかも体感型のゲームが多いので体をうごかすゲームが多いです。

    つまり、まとめると
    Oculus で遊ぶと、「目が良くなり」「痩せる」「しかも楽しい」ということです。
    これって買わない理由ありますか?

    あと、Netflixの契約をしているのですがこのアプリもあり体験としては映画館のような環境で楽しめるとのことでした。(実際使ってみるとそんな感じです)

    ちゃんとした環境で見たい作品がある場合はそう行った用途にも活用できますよ!
    5万円程度ですが、体験の対価としてはぶっちゃけ安いと思います。

    単体稼働の製品なので、バッテリーさえ充電しておけばワイヤレスで楽しめます。

    使ってみた感想

    とりあえずデフォルトで入っているゲームと体験版を提供しているものと、「BEAT SAVER」を購入しやってみました。

    ゲームは、こんなに進化しとったんや・・・という感じです。
    独特な形のコントローラーを使うのですが、思ったより全然自由に動ける。レスポンスもとてもいいです。気軽に異世界にいけるって感じです。(これはガチよ・・・)
    顔や体を動かしても世界がちゃんとそれに付いてくる・・・全然ぶれないのはすごいな、と思いました。
    ものを掴むとか、銃で標的を打つとか・・・まじほんとマジです。

    上で少し述べましたが、動画を楽しむものとしてもなかなか優秀です。
    Netflixのほかにも、Youtubeなどをみることが可能です。
    Youtubeには、3Dのコンテンツがありそれをみることができます。
    動画はサイズの感覚が狂ってしまうことが多くて、自分が小人になってそこにいるような体験ができます。

    調子に乗って1日やってたんですけど、腕が痛くなりました。回復したらまたやる。
    ついでに頭もちょっと痛い。
    視神経の深いところを使ってる感じがすごくします。
    でも目が悪くならないならええやん?

    BEAT SAVERはほんと楽しい

    動画みて

    これ、超楽しいです。
    ダイエット目的で楽しみながらやりたいと思ってます。

    改善して欲しいところ

    この機器がおそらく最先端なので、以下の不満点を解消してくれる製品はまだありません。
    でも、だからこそ書いておきます。

    • 重すぎる。本体がふくまれてるからだというのはわかるがもう少し軽くなって欲しい。
    • 日本語で文字入力ができない。画面は日本語表示なのだが、入力ができない。
      キーボード使いたいっす。もしくは音声入力。
    • コピペができねぇ。初期iphoneかっつの
    • 顔に跡がつく。重いゆえに、ほっぺたに圧力がかかります。それが跡になるのがいやだ・・・。
      地味ですが→じゃあ控えようになるので改善して欲しい・・・
      剣道の面みたいにしてくれるといいのになぁって思います。もしくはフルフェイス
    • スポンジ部分がめっちゃ汗。体感型ゲームやってると汗かきますよね。
      交換が容易にできるようにして欲しい。スポンジのスペアが欲しい。
    • Netflixを寝ながら見たい。(天井に画面を持ってくモードがあればなー)
      VOID シアターモードってのがありました! → https://www.dream-seed.com/weblog/note/oculus-go-netflix
    • 解像度がたりない。普段動画みててもそんなこと思わないんですけど、VRはソフトもハードも解像度が高い方がいいと思います。特に動画コンテンツは全然解像度足りてないですね。くっきりはっきりさせたら本当に体験が変わると思う。期待してます。

    ダイエット / 目が良くなるか? を報告します!

    ほかにも楽しそうなゲームあるんですけど、今月流石にお金使いすぎたなーと思うので1月に1タイトル増やすぐらいのペースで買い足していこうかと思ってます。
    PS4は誰かに売ってもいいかも、と思っちゃいました。

    体重は現在 63 kg 体脂肪率 20%です
    視力は・・・zoffで作った処方箋があるので測りに行って結果を貰えば比べられるのかな?

    追記① ファイルの移動方法

    録画が簡単にできるんですが、ファイル移動がめんどくさい。

    https://ipod.item-get.com/2018/05/vroculus_gousb.php

    追記② よりフィットさせる方法

    頭の形があってないのか、自分の場合ベルト単体だとどうしてもフィットしません。
    タオルをかぶるといい感じにフィットしました。
    あせも吸い取ってくれるしいい感じです。
    ↓日本の知恵。剣道用の大きめの手ぬぐいが超ベストです。何枚か買っておきましょう。

  • 荒ぶる季節の乙女どもよ を読んだよ

    今回紹介する作品

    荒ぶる季節の乙女たちよ

    作品の感想

    岡田麿里作品です。この方の作品を見たことがあるひとは知っていると思いますが、表現が非常にエグいです。この本を手に取った方はだいたいその辺を期待していると思います。

    期待通りえげつないです。他の作品でも思いましたが。女性視点のそういう思考を目にすることってほとんどないので、そういうところが男にとって新鮮なんじゃないかなと思っています。地味な子に隠れファンがいる感じ。リアルだなぁと思います。そういうカップルには幸せになってほしい。

    まだ1巻を読んだだけなんですけど、気が向いたときに読み進めていこうかなと思っています。けっこうエネルギー量が高い作品だと自分は認識しましたので、一気に読むのは大変疲れそうだと思った次第です。

  • 映画大好きポンポさん

    今回紹介する作品

    映画大好きポンポさん

    作品の感想

    自分は創作物を作る話を描いている作品が大好きです。今回の作品も映画づくりをテーマにした作品です。

    もう、素直な作品というか実直な感じが素晴らしいです。また、映画は短い時間で作った方が視聴者を思って作っているとか、その辺の考え方も参考になりました。最近の監督さんでそれ言ってるひと多いですよね。無駄に引き伸ばさず、要素をできるだけ詰め込んだ方がいいとうのはおそらくどんな分野でも言えることなのだと思います。この作品、お邪魔キャラの存在もなくストレスなく読めるのがとても良いと思いました。

    創作意欲が湧き立てられました。これ系の作品はそこが大きな利点です。自分も頑張ろうとお思いました。

  • アウトプット大全を読んだ

    今回紹介する作品

    アウトプット大全

    作品の感想

    アウトプットを習慣にしたいとは思っていたのですが、具体的に効率の良い方法、効果的な方法を知りたいな、と思ってこちらの本を読みました

    アウトプットに関して、かなり広い分野から書いてあります。効果や心持ちなど。読書感想文のテンプレートは特に役に立ちそうです

    今回のこれも、感想文のテンプレートをそのまま活用しています。積極的に毎日アウトプットしていくことも実行して行こうと思います

  • ファクトフルネスを読みました

    今回紹介する作品

    ファクトフルネス

    作品の感想

    この本を読むまでは、世界情勢などにそんなに興味がありませんでした。

    自分の無知と世界の認知のズレに気づくことができました。(まぁそういう本なんですが)データを正しく認識していろいろなことを把握していかなければならないなと思いました。

    身近なところ、仕事で把握しておかなければならないことについてデータを確認してまとめておこうかなとおもいます。そういう癖ができるとあらゆるところで役立ちそうな気がします。

  • Illustratorの代替ソフトウェアを調べてみた

    個人的にはAdobeのCCを契約していて問題ないです。

    ( 2019年 8月現在、就職してフリーの仕事がほぼなくなったのでフォトプランにしました。イラレ作業はアイコン作るくらいだったので、後述の通りXDに完全に移行しています。)

    しかしながら「製品の作図をする」ためにCC契約したいと言ってる知り合いがいまして、
    本業で毎日のように作図するではないようなので、それは契約には釣り合わない用途ではないかと感じました。

    その程度の用途であればフリーのベクターを扱えるソフトで十分ではないかと思ったのでどんなものがあるのか調べてみました。

    ツールを使うには学習コストがかかるので、それを考えると契約してもいいのかもしれないですけどね。

    ベクター、ベジェを扱うソフトということで集めています。

    XDはいいぞ!事足りることもあるぞ!

    2019/8/11 追記

    XDで足りる用途もあると思うので、以下の記事もぜひみてみてください。
    リンク先記事の範囲であればXDは無料で利用できます。
    (共有数に制限があるのみなので実はほぼ無料のツールなんです!)
    ぜひ読んでみてください。

    https://logzitsu.tlog.work/illustratorno-dai-tisofutohaxdde-juemari/

    Affinity Designer

    2019/6/17 追記

    https://blog.kamijin-fanta.info/2019/06/affinity-designer/
    有料ソフトだけど結構良さそうです

    Gravit Designer

    https://www.designer.io/
    すごくリッチそうです。
    機能的にはかなり充実してそう。でもそのぶん、覚えるコストがあるかも。

    Vectr

    https://vectr.com/
    オンラインでも使えるみたいです。
    作ったものを誰かに見せるとかもスムーズにできそうです。
    割とシンプルそうなので、多機能が必要ない場合はこれがいいかもしれませんね。
    cmなど単位の切り替えもできるみたいです。

    inkscape

    http://inkscape.softonic.jp/
    Illustratorの代わりといえば昔からこれだった。
    でもよく落ちる印象があり、なんとなく成果物もクオリティの低いものになりがちだった記憶があるのであまりオススメしません。
    アイコンの作成に使っても、レイアウトには使わない方がいいかも。

    その他

    もっといえば、パワーポイントとか、keynoteとか、googleスライドでもなんとかなると思うんですよね。工夫次第。

    以上でーす