日記

  • エレコムのトラックボールマウス、EX-Gのボールを上位機種のものに交換してみました。

    中古でこの、トラックボールマウスを購入しました。

    中古だからっていうこともあると思うのですめちゃくちゃ調子がわるかったです。
    それが、ボールを交換したことによってすっきり改善することができました。

    ボールを動かしてもポインタが動かなくてひどすぎた

    こちらの写真のものを購入しました。特に筐体もきれいで、問題ないなぁとか思っていたのですが、実際使ってみて愕然としました。

    たまにボールを転がしても「スカ」とポインタが動かないことがあるのです。
    しかもボールが擦れた感じがしてとても転がりが悪い。

    調べてみると、こちらの製品のもともとの性能でボールが軽く転がりにつっかかりがあるというもののようです。
    しかも、中古だったため調子が悪いという二段がまえの調子の悪さだったのです。
    ボールをよく洗浄してしまうと、転がりが悪くなってしまうのはあるあるとのことでした。

    最悪!失敗した!と正直思いましたね。

    交換用のボールが売っているのを発見!

    それがこちらです。本体のセンサーが壊れていた場合は結局交換しても意味がないかもしれないと思いつつこちらのボールを購入してみました!
    そうすると見事に復活!思い通りの位置で止まるようになり、ボールの転がりの滑らかさも倍になりました。

    このトラックボールを使うのであれば、セットで購入するべきだと思います。
    ボール色も赤のほうが結構しっくりきます。

    こちらの上位機種にはもともと搭載されています。
    また、カスタマイズできるボタン数もこっちのほうが多いので、その点でもメリットがあります。

    ボールの転がりが悪くて調子がわるい!という方はぜひ試してみてください。
    こんなに使い勝手が変わるのなら互換性のある他社のボールも試してみたくなりました!

  • ドクロを身に着けていると生産性が向上するらしい!グッズを作ってみた!

    先日、DaiGoさんの放送を見て、「死を意識すると生産性が1.3~1.4倍向上する」というのを知りました。

    深く考えなくても、死を想起するようなグッズを身に着けているだけでいいらしいです。
    だからドクロのTシャツきてたんですね。

    ドクログッズを作ってみました!

    すごくいいな、と思って、自分も何かアイテムを購入しようと思いました。

    しかし、結構ゴテゴテなものが中心でちょうどいいものがありません。
    なので、自分で作ってみることにしました!

    それぞれ、画像をクリックすると購入できます!

    こんな感じです。まだアイデアがあるので、ちょこちょこ増やしていきたいと思います。
    マグカップなどもあるので、気になった方はショップを探してみてください。

    死にまつわることわざリスト

    名言を近くにおいておくといいよ、とのことなのですこしことわざを収集してみました。

    命あっての物種

    何事も命あってこそだということ

    真の喪失は生命の損失(アラビア)

    九死に一生

    死人に口なし

    墓穴を掘る

    死んで花実は咲かぬ

    死んでしまってはおしまいで生きていればいいこともめぐってくるというたとえ

    生きている犬のほうが死んだライオンよりまし(英語)

    猫の前の鼠(韓国)

    窮鼠猫を噛むのこと

    ミイラ取りがミイラになる

    愛すれば長生きを願い、憎めば死ねと望む(中国)

    馬乗り名人が馬上で死に、泳ぎ名人が水中で死ぬ

    メメントモリ

  • 【クレジットカード】イオンカード ゴールドカードのインビテーションが届いた件について

    イオンカードのインビテーションが届きました!

    今回は、どれくらいの期間でインビテーションが届いたのか、そしていくらイオンで買い物をしたのか、そのことについてまとめていきます!

    インビテーションのメールの中身

    なにやらプレミアムな封筒に包まれて、必要な項目を入れて返送したらゴールドカードにアップグレードしますよ、という内容でした。

    こんな感じ。

    スマホからも申請ができるようで、QRコードがついていたためそこから申請を行いました。
    イオンのサービスにログインすると、クレジットカードを作成したときに聞かれたような内容の入力が求められました。

    イオンゴールドカードのメリット

    • 年会費無料
    • 空港ラウンジが使えるようになる
    • ショッピングセーフティ保険、国内・海外旅行傷害保険
    • カードが金色でかっこいい

    これらのメリットがあります。
    正直、普段使っている範囲では普通のカードとあまり変わりません。
    年会費無料のカードってあまりないようなので、カード金色だと何となくかっこいいし、ということで申請することにしました。

    イオンラウンジの利用、というのもあったはずなのですがコロナで閉鎖していることもあり、招待状に記載はありませんでした。このままサービス自体もなくなるのかもしれませんね。
    イオンオーナーズカードの所有者ですが、まだ一度も使ったことがありません。寂しいですね。

    どれくらいの利用、どれくらいの期間で招待が届いたか

    イオンセレクトのユーザーで、イオン株主なのでオーナーズカードと組み合わせるためにカードを作っていました。お客様感謝デーなんかと組み合わせるとかなり普段の買い物が安くなるのでお勧めです。

    今が2022年1月中旬ですが、カードを作ったのは2020年の8月ごろだったと思います。
    なので、招待がくるまで1年以上かかっています。

    招待の基準として、年間100万円以上をイオンで使っていること、というのが条件であるそうです。
    月5万くらいワオンでりようしていた時期がありますが、おそらくこの基準には届いていなかったのではないかなと思います。(年間60万くらい?)
    しかもワオンの利用で、イオン銀行からの引き落とししか使ってないのでクレジットカード機能はたまにポイントが有利な時に使っていただけなので年間10万円程度だったと思います。

    なのでワオンとの総合評価や、もしかしたらオーナーズカードの利用で評価されているかもしれませんね。

    情報は以上となります。まだ手元にゴールドカードは届いてません。
    皆さんの参考になれば幸いです。

    ゴールドカードを年会費無料で手に入れるのはまず、通常のカードを作る必要があります。
    waonも使えて非常に便利なのでイオンを利用する場合は作っておいて損はありません。

    以下リンクからどうぞ

  • 【書評】フミコフミオ著 神・文章術 を読みました。

    https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=logzitsu062-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B09MVFP5PS&linkId=358313e77011ab83cfc3786bd4cb97fe

    今回読んだ本はこちら。

    フミコフミオさんのブログはたまーに読んでまして、頭の中をそのまま文章に書きだしている感じが面白いなーと思っていました。また、書くのにかかった時間が書かれているのですが、その時間が早い早い。

    こんな文章をどうやってアウトプットしているのだろう、というのはとても気になっていました。
    そんな方が、文章術のノウハウ本を出すということであれば、もうそれは読むほかありません。

    書くとは思考を変換する作業である

    書籍を執筆するにあたって、文章術の本をたくさん読んだと書いてありました。
    最初に「書くとは思考を変換する作業である」と書かれています。このブログの名称でもありますから興味深いですね。

    文章本をたくさん読んだと書いてありましたので、「言葉にできるは武器になる」での考え方であろうなーと感じました。目次にもそのままズバリ書籍名が書かれていました。

    うまく思考を言葉に変換するための訓練は「書き捨てる」ことであるというのが本書の大きな主張です。
    周りの目を気にせず、誰にも見せず、自分のためだけに書き捨てることを続ける。
    そうすると自分の世界観が構築され、世界を見る目が変わってくる。

    そうなれば、文章を書くことはとても簡単な作業になってくる。

    そして文章を書くこと自体に楽しみを見いだせればそれを続けることができる。

    そういった内容だったと思います。

    まさに自分がいまかんがえていることでした。

    結局のところ、つべこべ言わず書け。そうなりたいのならばそれしかないとのことでした。
    自分の可能性を自分で決めて狭めるな、というのも心に残ったことです。

    自分にはできない、と自分自身で思い込んだ時点でそこで終了なのです。

    プログラミングやら、絵やらいろいろやってきて、なんとなく自己イメージでそれらはそこそこ身になって、本気で仕事にしようと思えばできるなという感覚はあります。

    しかし、文章を書いてブログが人気になっていたりするイメージはありません。
    すごくあこがれはあるんですが。

    文章のできる自分をしっかりイメージして、そこにチャレンジしてみるのもなかなか

    いいのかもしれない。そんなことを思わせてくれるに足る書籍でした。

    自分と向き合うために書き捨てる

    読み返さず捨てるつもりだから、自分の素で書けるということもすごくよくわかりました。
    よくわからない目を気にして少し遠慮したことを書いたり、誰かの意見を借りて発言してしまうことはよくあることです。

    じぶんの恥ずかしい部分をみないようにして、向き合わずにそのまま生活するのはよくあることです。
    しかし、そこに向き合うことが悩みをしっかり分析することにつながり、自己理解につながるということです。

    書き捨てるには、結局のところ「スマートノート」がいいんじゃないかなぁと思うわけです。
    読み返すこともあれば、場合によっては人に見せることもOKというものですが、すごくバランスのとれた手法だったなと思います。

    これは続けていきたいと思います。

    メモと書くことの違い

    メモは事実の記録であり、書くのは自分の言葉でするべき、といったこともかかれていました。
    自分の世界観で物事を見るようになれば、文を書くことが苦ではなくなる、とも。

    自分の言葉で書く、というのがあまり得意ではありません。
    すこし思うのは自分の少し闇の部分、性格の悪さを少しだしていってもいいのかなぁというところです。

    素の自分で文章を書くことに慣れるというのが、ここしばらくのチャレンジになりそうです。

  • 【書評・要約】「頭のなかにいろんな言葉があるけど、それを口にできない」をなくす方法

    いろいろ感じているし、思うことはあるけれど、それをいざ言葉にしようとすると頭が真っ白になる。

    こんな経験はないでしょうか。
    僕がいつも考えていたことです。

    頭にあることをうまく言葉や文章にできたらどんなにいいだろう。
    そんなことを考えながら本を探していると、そのことに書かれた本に出会いました。

    気持ちを言葉にできる魔法のノート

    こちらはもとは「言葉にできるは武器になる」という本のようです。
    その本のエッセンスと大事なところをまとめて、子供でも読めるようにしたのが「気持ちを言葉にできる魔法のノート」です。


    最近ぼくが考えていた「頭の声は何なのか」なぜそれを外に出そうとするとうまくいかないのかがまとめられていました。

    自分がまさに悩んでいることを先に考え抜いている人はいるんだなぁ、とあらためて思いました。

    頭のなかに浮かんでくる言葉は単語でしかない

    何かを見たり、体験したときに脳内になにかしらのいろんな言葉は浮かんでいるそうです。
    それを言葉にできない人は、うまくそれをキャッチアップできていなかったり、単語をつなげて文章にすることができていないそうです。

    さらに、それらをまとめて自分の考えにすることができていないそうです。

    つまり、うまくしゃべりたいと思ったらしゃべり方や文章力を鍛えるのではなく、まず、「自分の考えを熟成させ意見としてうまくまとめる」という訓練が必要なのだそうです。

    言葉をうまくまとめる訓練方法


    まず、テーマを決め、そのことについて感じたことをずらーっと書き出します。
    そのなかで一番言いたいことを選びます。

    その一番言いたいことについて「本当にそうか?」「つまりそれで?」「なぜ?」
    と考えを広げ深めていく「T字型思考」が推奨されています。

    いろんな本を見て思うのですが、結局「ノートをかけ」という結論になることが多いなと感じます。

    こちらのスマートノートという書籍も考えを深める訓練としては非常におすすめです。
    「ノート」と書いてありますが書き込みを要求する部分はなくkindle版でも読める読み物になっていますので安心してください。

    これからノートをたくさん書こう

    ノートをとにかくたくさん書いて、考えを深める作業をしていきたいと思います!

  • 【ブログ執筆環境改善】トラックボールマウスを試してみた!

    ブログを執筆するには環境を整えるのがまず大事!
    長らくMacユーザーで、マックのトラックパッドは非常に性能が良くて、ぶっちゃけマウスはいらないよ、という品質を誇っています。

    でも、試してみないとわからないよね、ということで今回試してみました。

    今回ためしたのはエレコムのトラックボールマウス!


    こちらです。親指でボールを操作します!

    これは使いやすいのか?

    基本的にトラックボールマウスは慣れが必要みたいです。
    マウスのように使おうとするとなんとなく違和感があり、うまくいきません。
    親指を動かすのも結構大変じゃないか?と感じました。

    思ったところに行かなくて、逆に力が入っている感じがします。
    力を抜いて使うために買ったのに。

    ボタンがいっぱいあり、設定がいっぱいできるのはとても良い

    このマウスは6ボタンマウスで、専用ソフトを入れるとボタンに様々な機能を割り当てることができます。
    これは使いこなせればかなりの効率化につながりそうです。

    使いこなせないんですけど。

    自分にはマウスのほうがあってるかもしれない


    自分が今愛用しているのはこちら。

    パソコンを買ったときに付属品でオプションで注文したものを7年ぐらい使っていると思うんですが、まだ新品で入手できるんですね。忘れていて、てっきり安物だと思い込んでいたのですが、そこそこの金額がするちゃんとしたものだったみたいです。

    こっちのマウスがかち!ということでせっかく手に入れたトラックボールマウスですが手放したいと思います。

  • 【ブログ執筆環境改善】メカニカルキーボードを試してみた!

    ブログを書くにあたって、道具はきっと大事です。
    いままで、そこまでそこに興味をもっていなかったのですが、やらずに判断するのはいかんな、と思うのでちゃんと自分で試してみることにしました。

    ブログを書く速度をできる限りあげたい!プログラミングをより快適に行いたい!そう思っている人の参考になれば幸いです。

    メカニカルキーボードとは?

    スイッチが各ボタン事独立しているタイプのキーボードだそうです。
    ものすごい雑に言うと、一つのスイッチのものより作るのにお金がかかるので高級キーボードってことですね。

    子気味よくカチカチ、カタカタ言わせながら書きたい人はこれを使うと溜まらなく気持ちいいと思います。

    青軸、赤軸、茶軸ってなに?

    押し心地に差があるみたいです。
    青軸はしっかり押し込む印象です。音をカタカタ鳴らしたい人はこれを選ぶといいらしい。たぶんうるさい。

    赤軸はやわらかめの押し心地で、打鍵音を抑えることができるらしいです。

    茶軸はその中間。

    メカニカルキーボードを実際に使ってみた感想!

    今回使ったキーボードはこちら!

    ARCHISSの青軸キーボードです。


    厳密にはこれじゃなく、入手したのはもう終売したものです。
    でもたぶんほぼ一緒のものと思います。

    打鍵感がめちゃくちゃ気持ちがいいです。
    でもめちゃくちゃうるさい!

    もうそれに尽きます。

    夜には使えたもんじゃない

    ワンルームマンションとかであれば、隣に音が聞こえるんじゃないかと気になるレベルです。
    でも押し心地は確かに気持ちがいいです。
    音を立てながら本気で打ったら超気持ちよくブログが書けるかもしれません。

    でもちょっと夜には使えないですね。

    もう少し使ってまたこちらの記事に詳細追記してみようかと考えてます。

  • ノートアプリWindowsのjournalは手書きでデジタルメモしたい人は試すべき

    journalってアプリがすごい!

    ペン対応のwindowsタブレットPC専用のアプリです。

    バーチャルなノートが表示されていてそこに文字を書き込んでいけます。

    以下から入手できます。

    https://www.microsoft.com/ja-jp/p/journal-a-microsoft-garage-project/9n318r854rhh?activetab=pivot:overviewtab

    journalのすごいところ

    書き味がいい!

    ペン対応のモデルはよくできていて、ちゃんと筆圧に対応しています。

    文字認識される

    文字は文字と認識されて、インデックスされ検索できるみたいです。

    絵を描くと図として認識されます。

    データはテキストやpdfにできるみたいです。

    最適で不足なしの機能!

    似たようなソフトにOneNoteというソフトがあります。

    メモソフトとお絵描きと、手書きメモができるよ、というソフトです。

    あのソフトはキャンバスが無限で、ノートを書いている感覚とはかなり違うのが馴染みませんでした。

    このアプリは「あくまでノート」という制限があり、キーボードをつかったテキスト入力もできません。

    そこがいいです。

    これがやりたかったんだよ!という感じでした。

    もちろん、ページ数は無限に増やせます。

    よくなかったところ

    とにかく落ちます。

    いいソフトなんだけどこりゃ使えないなーと思ってました。

    落ちてしまう回避策

    いじっていたら落ちない方法がありました。全画面化することです。

    ペンの座標が狂った時に落ちているっぽいのですが全画面だとその現象が起きても落ちません。

    メニューの中に全画面化があるので使うときは毎回それを有効にしてます。

    また、ペン設定でいくつかチェックを入れる箇所があると思うのですが、3つ全部オンにしておきましょう。

    本体じゃなくて、アプリの設定を有効にする。設定を保持する。

    みたいなチェックだと思います。

    理由はわかりませんが落ちにくくなりました。

    手書きの認識はまあまあ

    手書きアプリという性質上、字が汚い人は文字認識が全然ダメだと思います。

    自分もこれでした。

    考えをまとめたりするには最強のアプリだと思うので皆さんぜひ試していただきたいです。

    その他

    ある程度性能がないとダメみたいです。

    32bitのosは多分非対応なのでこのために中古のpcを買おうと思ってる人は注意が必要です。

    まとめ

    journalアプリはすごいから、ノートをデジタルでとりたい人は試すべき!

    自分もアイデアをまとめる時にどんどん使っていきます。

    Posted from SLPRO X for iPhone.

  • 「心豊かな」ホモ・エコノミカスを目指してみよう!

    自分がすごいなーと感じてベンチマークしている人が何人かいるのですが、その人たちはみな他とは違う特別な行動、特別な選択をとっているように感じます。

    その行動は一体なんなのか。

    自分なりに考えてみました。

    ちなみに

    中田敦彦さん

    勝間和代さん

    メンタリストDaiGoさん

    なかやまきんにくん

    なんかを個人的に参考にしてます。

    合理的経済人間、ホモ・エコノミカス

    ホモ・エコノミカスという言葉をご存じでしょうか。

    経済学では人間は合理的に動くはず、と考えられていました。

    最も安い価格のものを買い、無駄な出費はせず、健康のために必ず運動する。

    より収入を得るために勉強とトレーニングをします。

    しかし、人間はそこまで合理的なこうどうをしません。

    ラーメン屋があれば、健康に悪いと分かっていても食べるし、明日仕事があって辛くなるとわかっていても酒を飲み夜更かしをするのです。

    そういった行動を一切しない、全て合理的に動く経済学の架空の人間のことを「ホモ・エコノミカス」と呼びます。

    行動経済学の用語です。

    現在のすごい人は、この「ホモ・エコノミカス」により近い行動をしているのではないかと仮説を立ててみました。

    普通・あたりまえこそが1番すごい

    ・勉強をしましょう

    ・健康のために運動をし、適切な栄養をとりましょう

    ・生活習慣を改善して、時間を作りましょう

    きっとこんなことを心がけて行動しているんだろうとおもいます。

    でも、上記のことってすごく普通じゃないですか?

    結局のところ「普通のこと」が1番すごいんだとおもいます。

    みんなが学校で習う教科書の内容を完璧にマスターしていれば東大に入れるわけですからね。

    普通ってすごいんです。

    普通の人でいいのにっていうのはすごく高望みなことだと思います。

    現代人はホモ・エコノミカスになりたい

    こういっちゃうともしかしたら失礼かも知れませんが、皆さん、ホモ・エコノミカスライクな行動をしていると思います。

    経済学の合理的行動も多くは「あたりまえのこと」だと思います。

    人間の怠惰な部分を出来るだけ抑制して、なりたい自分のために工夫していけるのが現代の成功者なのではないかと考えます。

    心豊かなホモ・エコノミカスを目指すために

    人間の意志の力って実はめちゃくちゃ無力です。

    何かやろうとした時に、意志の力に頼っていると大したことはできません。

    基本的な方針は無意識の力を味方にすることだと思います。

    ホモ・エコノミカスを目指そう、だとなんだか心を失くしたロボになろう、みたいな感じになっちゃうので「心豊かな」と付けてみました。

    目指すための行動フロー

    どうすればいいのか自分なりに考えてみました。

    1. 目指すべき状態を思い浮かべる
    2. 無意識のダメな行動に気付く
    3. より良い行動に変えていく

    これができればいよさそうです。

    目指すべき状態を思い浮かべる

    これは紙に書き出すのが良いです。

    なりたくない状態と、なりたい状態を書き出しましょう。

    人によって違うと思います。

    ここでは自分の書いた例を挙げます。

    ■なりたくない

    消費側に回る

    他人の楽しみを楽しむ

    酒とタバコに溺れる

    不健康で夜更かし習慣

    ダラダラとソシャゲをして課金しちゃう

    ■なりたい

    創作する側でいる

    筋肉ムキムキ

    自分の楽しみを、追求する

    健康に悪いことはしない

    経済的に自由である

    これが行動の指針になります

    無意識のダメな行動に気づく

    まず、目標とそぐわないダメな行動をしていないか、自分を観察します。

    無駄にスマホを見続けてる。

    外に出ると必ずコンビニに寄っちゃう。

    夜と甘いものを買って家計にも健康にもわるい。

    そんなことです。

    まずは気づくことが大事です。

    より良い行動に変えていく

    ここが1番難しいところです。

    意志の力に頼らないことが大事です。

    外に出ると必ずコンビニに寄っちゃう

    を改善したければ。

    ✖️頑張って寄らない

    これはダメです。無理です。

    ・コンビニに寄らない通勤ルートに変える

    ・コンビニ払いをやめ、自動振込に切り替える

    ・スーパーを使うようにする

    ・コンビニATMを引き出しで使わないようにキャッシュレスに切り替える

    こんな感じでしょうか。

    コンビニに寄る理由を一つづつ潰しましょう。

    こういった工夫をあらゆるところにしている人が現代のすごい人なのではないかと感じます。

    ちゃんと出来る小さな工夫が人生を変える

    人生を変えるのは大きな行動ではなく、ものすごく小さな工夫の積み重ねで習慣を改善していくことだと思います。

    自分も道半ば、頑張っていきたいと思います!

    Posted from SLPRO X for iPhone.

  • 節約の第一歩、現金へのこだわりを捨てよう!クレジットカードをつくろう!

    今回はクレジットの作成について執筆してみたいと思います。

    もしあなたがクレジットカードを作成していないならこの記事はとても参考になると思います。

    現金派はどんどん損をするようになる

    キャッシュレスを国や企業が進めているのは周知の事実かと思います。

    なぜかと言えば、その方が合理的で儲かるからです。

    現金を取り扱うとさまざまなコストがかかります。

    まず輸送のコストです。

    現金輸送車を見たことがあるでしょうか。

    2人の警備員がついて大きな車で銀行やATMをまわります。

    運転手、警備員の人件費、車のガソリン代など多くのコストがかかります。

    それが毎日、全国各地で行われているのですから物凄い金額が現金の流通で行われていることになります。

    もしこれが削減できたら、大きな効率化になりますよね。

    このようなコストを誰が負担しているかと言えば、現金派のあなたに他なりません!

    ATMの引き出し手数料などにこれが乗せられているのです。

    これから現金の利用者はどんどん減っていくわけですからこの各種手数料はこれからどんどん値上がりしていくのです。

    どうせキャッシュレスの世の中になってしまうのですから、早めに乗り換えるのが吉というものです。

    しかも、今は各社がキャッシュレスを推奨するために多くのキャンペーンを行っています。

    みんながすっかり乗り換えた頃には、現金保有の負担が大きすぎてキャッシュレスにするしかなくなるという形になってしまいます。

    そんな時にはきっと今のような景気のいいキャンペーンは無くなっていると考えられます。

    使うならクレジットカード

    PayPayとか、LINE Pay、はたまたSuicaのどれがいいのか迷ってしまいますよね。

    スマホ決済が流行っているためそんなことを考えてしまいますが、最初に始めるならやはりクレジットカードが良いです。

    クレジットカードのメリット

    クレジットカードは、使うたびにポイントがつきます。

    ※カードによりポイントがないものもあります。

    高還元カードと呼ばれるものでは、利用のたびに1%のポイントがつきます。

    100円使うと1ポイントつく、といった感じです。

    たかが1ポイントとあなどってはいけません。

    生活の全てをできる限りクレジットカード払いに変更するとその効果は絶大です。

    30年間それを積み重ねると、ひじょーに大きな差となります。

    節約においては、このような考え方がとても大事です。

    ほったらかしで得してる

    この状態を目指しましょう。

    最初の設定は大変でも、一度設定してしまえはその後効果が長ーく続く。

    しかもその際に労力は一切発生しない。

    これがベストです。

    クレジットカードを使うことで、現金を引き出さなくても良くなるというのも大きなメリットです。

    今後一生ATM手数料を支払わなくても良くなるのです。

    それは言い過ぎました。現金はまだ使う機会が多いです。

    でも引き出し回数はほぼ0に近づけることができます。

    ポイ活は基本的には良くない

    よし、クレカを手に入れてポイント活動、ポイ活を頑張ろう!

    と思ってしまうこともあると思います。

    しかしこれはお勧めしません。

    ゲームみたいなものがあって、これをやると1ポイントゲット!みたいなものがあります。

    そんなことをするより、その時間働いた方がお金もらえますよね。

    時間は貴重なので、ポイントを手に入れるために労力がかかることはやめましょう。

    また、お金をいっぱい使えばポイントはたくさん貯まります。

    それでは本末転倒です。

    ほどほどにしておいた方が良いと思いますが、youtubeではそういうポイントマニアの人が効率とコスパが良いポイント稼ぎの方法を提供しているので、見てみるのもいいかもしれませんよ。

    どのクレジットカードがいいのか

    おすすめのクレジットカードを紹介します。

    選ぶ基準ですが、まず年会費無料のものにしておきましょう。

    ゴールドカードとかあるんですけど、箔がつく金色のカードで年会費を払ってもらおう!というだけのものが多いのであまり意味はないです。

    そしてポイント還元率です。

    こだわると色々あるようですが1%有れば高還元カードといえます。

    まず、1番のおすすめは楽天カードです!

    自分もメインで使ってます。

    交通系カード

    利便性だけでいうなら交通系のカードは一つ持っておくといいと思います。

    Suicaやパスモを良く使う人ならおすすめです。

    このカードを持っているとスイカなどのオートチャージ機能をつけることができます。

    改札を通る時に残高を気にしなくて良くなるのはとてもいいですよね。

    交通費にはポイントはつかないことが多いのですが、交通系カードではちゃんとつくことがあります。

    自分の生活圏に合わせたものを一つ持っておくと良いです。

    クレジットカードを持つ上での心得

    少額でもクレカ払いを使う心持ちで

    今まで現金での支払いを使っていた人は、こんな少額でクレジットカードは恥ずかしい!

    とか思っていないでしょうか。

    その考え、改めましょう!

    レジ係の人も、小銭のお釣りめんどくさいなぁと思っているはずです。

    コンビニだとクレジットカードのタッチ決済もできるようになってます。(機能がついているものは)

    リボ払いダメ絶対

    クレジットカードを使うと「リボ払い」という名前を目にすると思います。

    月々定額払いとかスマート払いとか、偽装している場合もあるので気をつけましょう。

    リボ払いとは、毎月定額支払えば借金しても大丈夫ですよーという一見優しそうなサービスです。

    しかし、このせいで借金して結婚がご破産になったカップルがあったと知人から聞いたことがあります。

    「リボ払い体験談」とかで検索すると体験漫画とかいっぱい出てくるのでこれで学んでください。

    100円のもの買ったら1ポイントつけるけど、あとで15円請求します。

    ただし今月は3円しか払ってはいけません。

    みたいなことです。

    毎月払っても借金は減らないのでどんどん増えます。15%の利率なので15円は例えではなく本当です。

    恐ろしいですね。

    基本はリボ払いは使わないのが良いのですが、間違って切り替えてしまうこともあるかもしれません。

    対策として、上記の例の3円の部分を上げておくことができます。

    支払額を極力上げておくのが良いです。リボ払いの支払額を上げておけば借金をのこさずに利息を極力減らすことができます。

    キャッシングは使わない

    クレジットカードはショッピング枠とキャッシング枠があります。

    ショッピング枠は買い物に使われるものでその額まで買い物ができます。

    キャッシングは借金のことです。現金を借りることができます。これは不要なので使わなくてもいいです。

    最初の設定でキャッシング枠は0にしておくと安心です。

    やめよう公共料金のコンビニ払い

    クレカを作ったらまず、いろんな支払いをクレジットカード払いに変更しましょう。ポイントが付くので、ほっとけばポイントをくれるマシンになります。

    コンビニ払いは忘れると追加料金を取られる上、支払いについて気にしたり、コンビニに支払いに行く手間がそもそも無駄だったり、ついでに何か余計なものを買ったりであまりいいことがありません。

    すぐやめましょう。

    まとめ

    現金払いは無駄が多い!

    楽天カードをつくろう!

    リボ払いに気をつけよう!

    公共料金をクレカ払いにしよう!

    ここまでやった人は節約生活の第一歩をふみだしました!

    これからきっと生活が向上していきます。

    ここまで読んでいただきありがとうございました!

  • セルフコンパッションを実践してみよう

    人生をうまくわたっていく上で、「セルフコンパッション」を実践するといいよ。という動画をyoutubeで目にしました。メンタリストDaiGoさんの動画です。

    いい考え方だな、と思ったのでさっそく書籍を購入してみました。

    セルフ・コンパッション:最良の自分であり続ける方法 DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論

    こちらの本を読んでみました。

    AmazonのKindle書籍です。

    セルフコンパッションの書籍は基本全部高いです。

    日本人の書いたものはちょっと信頼性に懸念があるように感じます。

    今回選んだものは、ダイヤモンドの雑誌に掲載された記事の抜粋でした。

    35ページと、量は少ない買ったです。

    しかし、とても読みやすかったです。引用の論文もしっかり記載されており、自分の得たい情報が端的に書かれていて時短・信頼のおける本だと感じました。

    セルフコンパッションとは

    その書籍を読んでもらえば良いのですが、自分の復習のため簡単にまとめてみたいと思います。

    まず、コンパッションとは仏教の慈悲の心のことだそうです。

    人の幸せを願うこと、全てを許す寛大な心のことです。

    これを自分にもちゃんと向けて、自分を大切にしてあげることだそうです。

    何か失敗した時に、自己批判ではなく「人間なのだから、困難も失敗もそりゃあるよ!」と、よくできていた部分にフォーカスしてあげることです。

    そうすることで、仕事でミスがあった時などでもへこたれず、ちゃんと次に繋げる強いメンタルが身につくそうです。

    自分を甘やかすことじゃないよ、とか、マインドフルネスも同時にやるのが大事だよ、と言ったことも書いてあったので詳しくは書籍を参考にどうぞ。

    慈悲瞑想のススメ

    マインドフルネス、しかも慈悲の瞑想がいいそうです。

    いきなり宗教感出るなぁって思うかもしれませんがマインドフルネスなどが元々仏教な度で行われていることをちゃんと検証したら効果がちゃんとあった。

    ということで発展してきている部分なので、そういうものです。

    マインドフルネスをする時に4つのことを心の中で唱えると良いそうです。

    「私が幸せでありますように」

    「私が安全でありますように」

    「私が健康でありますように」

    「私から悩みや苦しみがなくなりますように」

    この四つを唱えます。

    「私が」の部分を好きな人、家族、上司、嫌いな人、全ての人、と範囲を広げていくのだそうです。

    最後に

    自分もまだまだ理解したいる最中で実践の前なので行ってみてどう変わったのか結果などをこのブログに載せていきたいと思っています!

    Posted from SLPRO X for iPhone.

  • 暗闇でも目を痛めずにiphoneでの作業をする方法!

    ちょっとこの発見は個人的に革命かもしれません。

    これによって自分の時間がものすごい増えました。ちょっと興奮しています。

    一人で作業できる場所がない!

    寝室が作業場所なのですが、妻が割と早く寝るので部屋が暗くなってしまいます。

    ついでに、近くにいないと不機嫌になるので別部屋で作業するのは難しいです。

    そうなるとベッドの横で作業するしかないのですが、隣でスマホをいじってると「眩しい!やめて!」と言われスマホは封じられてました。(それはそれで良いことだと思うので受け入れてました。)

    Kindleだけは暗闇でもいい感じに使える

    ベッド横で使うのを許された端末は、

    Kindle Paperwhiteのみです。この端末は輝度を非常に低くできるため隣で睡眠しているのを阻害することはありません。

    ダークモードにすると尚良いです。

    なのでいつもベットでできるのは読書のみとなっていました。

    昨日までは、、。

    アイフォンはめちゃくちゃ輝度を下げることができる

    ブログを書くとなるとちょっと時間確保しないと難しいと感じていました。

    また、時間的にも夜にベッドでやるしかない。そうなるとスマホでやるしかない。

    じゃあiPhoneの輝度を下げればいいじゃん。

    ということで調べてみました。ありました。

    設定→アクセシビリティ→画面表示とテキストサイズ

    これのホワイトポイントを下げる

    こちらで下げることができます。暗いところでは凄く良い明るさになるのですが、明るいところでは真っ暗になってしまうので注意です。

    アクセシビリティにはショートカット機能が用意されています。

    ショートカットで、ホワイトポイントを下げるにチェックをしておくと、ホームボタン/サイドボタンのトリプルクリックで簡単に切り替えることができます。

    読書や動画視聴にも使える

    KindlePaperwhiteを使う意味って暗闇でも使えるという部分がおおきかったのですが、これを知ってあまり価値がなくなってしまったかもしれません。

    動画なんかも目が疲れない輝度にできるのでなかなかにおすすめです。

    生産性がかなり上がったかも

    個人的にこれができるのはかなり大きい発見でした。

    目がつかれず、スタンドライトなどもなしで単体でいい感じに使えるのは革命的です。

    この機能でガンガンブログ執筆を頑張っていこうと思います!

    Posted from SLPRO X for iPhone.

  • ブログをこれから毎日投稿します!

    2022年からブログに本腰を入れようと思って、投稿を行ってます。

    しかし!今日までのものは書き溜めた予約投稿のものです。
    一週間ぐらい書き溜めておけばその間に記事書くやろ・・・と思っていましたが、残念ながら本日を迎えてしまいました!人は怠けるものですね。

    なぜさぼってしまったのか

    とりあえず連日投稿記録をつなげるために、軽めの記事を今思いつくままに書いてみたいと思います!

    投稿を続けることは今の最重要事項なので、深堀していきたいと思います。
    理由を挙げてみます

    ・ブログをかく気分にならない
    ・かける状況が意外と少ない
    ・画像を用意したり、資料を調べることがめんどくさい

    そんなところですね。
    かける状況がすくない→スマホでやる
    画像の用意がめんどくさい→とりあえずなしでかく
    資料を調べることがめんどくさい→調べないでできる記事を書く

    これらをやってみようと思います。
    とりいそぎ、今日の記事はこれだけです!

  • 現代の「やりたいこと」を実現する方法

    現代は物質的な欲望は割と簡単に満たせるようになっていると思う。

    そんなことない、という方もいるかもしれない。
    そんな方に是非読んでほしい。

    他人の欲しがるものを欲しがらない

    他人の欲しがるものと、自分の欲しがるものを混同してしまうとよくない。
    お金がものすごい必要なうえに、手に入れたときの満足度もあまり高くない。

    みんなが欲しがっているから欲しいだけで、本当に自分が欲しいと感じているのかを自分に問いかけてほしい。

    • 高級ブランドバッグ
    • 高級腕時計
    • 高級車
    • そろそろマイホーム
    • 思考停止で結婚式

    バッグとしての機能はブランド品でなくても十分なものがおおい。
    時計はスマホにもついているし、腕時計も1000円で正確な時間を知れるものが手に入る。
    むしろ4000円ぐらいのスマートウオッチのほうが高機能ですごい。

    家、車、結婚式は本当に必要かよく考えて購入したほうがいい。

    家はちゃんと利息の額を把握しよう。35年銀行のために働くことになることがわかるはず。
    車は都会にいれば必要ない。なくても生活できる仕組みを整えたほうが良い。

    結婚は3組に1組が離婚する時代である。
    結婚するたびに結婚式を開くのか。また、結婚式を開く分を結婚生活のための資金にしたほうが結婚生活はうまくいくに決まっている。
    結婚式を開いてお金を盛大に使うことで、その後の生活がうまくいかない確立を挙げているともいえる。

    パートナーや家族が結婚式に大いなる幻想を持っている場合もあるので、その場合は開くほかはないだろうが・・・。
    パートナーも価値観の近い人を選びたいものだ。

    欲しいものはわりと簡単に手に入る世の中

    過去のどんな貴族より、50年前ぐらいの裕福な人よりいまの普通の人たちは贅沢な生活をしていると思う。

    世界はどんどん良くなっている。そのことについては「ファクトフルネス」という書籍を読むとよくわかる。
    今がいちばん豊かな時代になっている。

    例を挙げよう

    • 無料で浴びるように音楽を聴くことができる。
    • 月1000円程度で映画が見放題である
    • youtubeで知恵やノウハウの動画による共有が可能になった
    • スマホやパソコンがあればインターネットで有用な情報を無限に手に入れられる
    • スマホを使えば一昔前には魔法だった様々なことができる
    • 100円ショップであらゆるものが安い
    • 食材はスーパーで安く手に入れることができる
    • 都会であれば移動も電車やバスで安価に可能
    • メルカリを使えば不用品をお金にすることがたやすい

    このように、一昔前だったら贅沢の極みのようなさまざまなことが可能になっている。
    「物質」は簡単に手にはいるようになっているのだ。

    前述の「ブランド」や「高級品」に目くらましを食らわない前提でだ。

    本当に欲しいものを見極める目が必要になってくる

    今の世の中高いものが必ずしもいいわけではない。
    得られる効果と価格のバランスをとって見極めることがとても重要な世の中になっていると思う

    そして、自分の「欲しいもの」をちゃんと知っておくことが大事だと思う。

    さんざんブランド品を否定したが、他人の目とか関係なくそのものに対して魅力を感じている場合もあるだろう。そんなときは迷わずそこにお金を投入するべきなのだ。

    この記事で言いたいのはこんな時代だからこそ「自分の欲望」を大切にし育てるべきだということだ。

    欲しいものがあまりない

    上記のような思考を徹底した結果、わりと欲望が消えてきたように思う。
    結婚し価値観が変わってきたことも影響していると思うが、自分としてはものすごい衝撃を受けたことだった。

    昔はゲームを無限にやりたいと思っていたけれど、そこまでやりたいと思わない。
    ソーシャルゲームに少し課金していたことがあった。しかし今はキャラクターを欲しいという心理は理解できなくなってしまった。

    むかしよりアニメやドラマなどを楽しめなくなってしまった。

    出身地は田舎で、そこで一時期働き、消防団に所属していたことがあった。
    そこで繰り広げられる会話は、「酒」「ギャンブル」「女」「タバコ」といった内容である。

    それらにほとんど興味がない自分はそれしか話題がない空間が苦痛だった。
    それらに興味がないことに憐れみの目を向けられるのだ。
    それが多数派なのでしかたがない。

    消費には大して魅力を感じなくなってしまった。

    経済学用語で「限界効用トン減の法則」というのがある。

    非常に難しい言葉ならべられているが、一杯目のビールが一番おいしく、2杯目のビールはそれほどでもない。
    10杯目のビールにおいしさはほぼない。

    ということを説明したものである。

    同じように人間には一生で摂取できるエンタメの上限が決まっているのではないかと思う。
    アニメを見すぎた人間はいつかその喜びを感じられなくなるタイミングが存在している。きっと。

    だから、ネットフリックスなんかは非常にやばいコンテンツだと思う。
    みんなそのうちすぐに動画コンテンツに興味を失うのではないかと思う。

    摂取するエンタメの種類をずらせばいいとは思うが、それでも「一生分の限界量を味わった」というタイミングは来るのではないかと思う。

    ほかにも昔は楽しかったものがあまり楽しめない現象が起きている。
    かつてここまでエンタメを浴びた世代は存在しなかったのだから、これが症候群のように問題になってくる日も近いのではないか。

    簡単に得られる欲しいものは得つくした

    物質的に欲しいものは本当に簡単に手に入るようになったと思う。
    「本質」を見ていればそれらは本当に簡単に。

    しかし、前述のとおり消費ばかりしている人はあまり楽しくない世界が近いと思う。
    ではどうすればいいのか。
    自分の「やりたいこと」を見つけたらすごく大切にするのが大事だと思う。
    また、「生産側」になるのが一つの手ではないかと思う。

    物質消費に魅力を感じなくなって、のこったことは「簡単には得られないこと」だけだった。

    これからはそれを実現することをしていくしかない。
    だから自分はブログを始めた。

    • ブログを書いて稼いでいる
    • youtubeからの収入で稼いでいる
    • LINEスタンプの売り上げだけで暮らしている

    こういう人がまったくもってうらやましい。
    物質的に欲しいものはなくなって、そういうところが欲しいもの、やるべきことにかわってきた。

    欲しいもの・やりたいことを大切にする

    無欲に、無欲にをじっせんしてきて思うことがある。
    いまからの時代は「やりたいこと」が非常に大事だと思う。
    他人が欲しがるものではないという前提でだ。

    ここ行きたいかも、うらやましいかも、まなびたいかも

    これらを実現するハードルもすごく下がっている世の中だと思う。
    そう感じたことは大切にしていきたいと思う。

  • 無料のOffice??!!「word mobile」を使う!(小さい画面の端末限定)

    ワードの無料版が存在するのをご存じでしょうか。
    ワードが付属しているPCも多いので意識することが少ないですが、ワードなどの「Office」は結構価格が高いです。

    Microsoft 365は年間12,984円かかります。

    これは個人利用ではちょっと躊躇してしまう価格ですね。

    Word、Excel、Power PointにはWEB版がある

    Office on the web版

    https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/free-office-online-for-the-web

    ここで利用することができます。
    利用にはマイクロソフトアカウントが必要です。
    機能がいろいろ制限されてますが、通常の利用であればこれで事足りるのではないでしょうか。

    これじゃ機能が足りないよ!と感じたところで、通常のバージョンの子乳を検討するとよいと思います。

    モバイル端末ではデスクトップ版が存在する

    Microsoft Storeで検索すると出てくる・・・はずなのですが検索で出てこないような気がします。
    インストールした後では出てきたんですけどね。
    以下リンクからアプリを立ち上げることができるのでためしてみてください。

    Word Mobile

    Excel Mobile

    PowerPoint Mobile

    インストールするとやはりログインが求められます。
    アカウントは必須なのですね。

    端末のディスプレイが小さい場合は編集可能なWEB版に近いものが利用可能です。
    大きい画面の端末では閲覧のみできるようです。

    ウェブ版でファイル作成して、閲覧のみアプリ版で行うという運用もありですね。

    その他の選択肢

    Googleのオフィスツールがすごく便利になっていて、すでにmicrosoftの使い勝手を超えている部分が多いです。共有の手軽さとかね。

    https://www.google.com/intl/ja_jp/docs/about/

    libre office

    https://ja.libreoffice.org/

    無料で使えるデスクトップソフトです。少し古いオフィスの使い勝手でとてもよかった記憶があります。

    上記ツールと近いですが、WPS Officeとか有料で出している会社もあるみたいです。

    まとめ

    小さい端末の人は「word mobile」を使おう
    大きい画面の人は「 Office on the web」
    機能がたりない人は「libre Office」を。

    それでもOfiiceが使いたい人は購入を検討してください!

  • 接骨院で整体初体験してみた。初めて行く人のために。

    長年ウェブ制作の仕事をしています。

    この仕事はずーっと画面をみつめ、キーボードを打ち続ける仕事なのでやはり体にすごく負担がかかります。

    体に不調は出てきていたのですが、それを見なかったことにして仕事を続けてきました。
    背中は痛いし、猫背だし、腰は痛くなっていたのです。

    しかし、妻に誘われて近くの接骨院で整体をしてきました。
    マッサージなども受けたことはなかったので、とても緊張しました。

    整骨院がそもそもどういうときに行くべきなのかよくわかってませんでした。

    普通に体の調子が悪いだけでもいっていいみたいです。
    筋肉が凝ったりしたときに行ってみてください。

    整体でやること

    必要な持ち物は「現金」「保険証」ぐらいです。
    特に着替えるわけはないので、マッサージを受けやすい格好がいいです。
    女性はスカートはあまりよくないみたいですね。


    自分のいったところは、予約なしでふらっと寄っていい感じでした。

    ①保険証を出して受付
    ②自分の番まで待つ
    ③寝そべって電気治療を受ける
    ④施術を受ける
    ⑤支払いをして終了

    こんな流れです。

    整体はいいぞ

    さきに話を聞いていたのですが、ここの先生がすごく腕がよかったです。
    まず不調な点を的確に指摘してくれます。

    不調な点がわかったらそこに関係する部位をマッサージしたり、強く押したり、ずらしたりして正常な位置に動かしてくれます。

    すると魔法のように指摘した部分の緊張がときほぐれるのです。

    これは完全に職人の技だ!と感じました。

    きっとどこの整骨院でもいいわけではなく、先生の腕が抜群によかったのでしょう。

    同じように誰でも体の不調部位が言い当てられる気がしません。

    みんなも体が悪くなったら整体に行ってみるといいよ

    ぜひ、皆さんも体に不調があるときは、整体に行ってみてください。
    しかし、どこでもいいわけではないと思います。

    周りの利用者の声を事前に聞いて行ってみるのをお勧めします。

    また、自分に合うかどうか、腕のいい人がやってくれるかはわからないので、複数の施設の施術を受けてみるのをお勧めします。

    この記事が皆さんのお役に立てば幸いです。

  • WordPress編集画面での文字数カウントの方法

    文字数のカウントは編集画面から簡単にすることができました。

    「i」のマークをクリックすると現れます。簡単でしたね。

    「WP Word Count」というプラグインを入れると、文字の平均値とかも見れるようになるので入れてみるといいかもしれません。

    http://www1.odn.ne.jp/megukuma/count.htm

    個人的には上記のサイトをよくつかいます。

    文字数の計測に迷ったときはぜひこちらを試してみてください。

  • 60分英語フレーズ聞き流しを試してみる

    3か月間毎日ブログ更新をしてみます。

    めちゃくちゃいいものを見つけました。

    英語を聞き取れるようになりたいとはいつも思っていたのですが、あんまり耳がなれません。
    英語の映画をそのまま聞き取れたら、英語のゲームをそのまま出来たら、本も原文のまま読めたら・・・。

    そういった欲望はたくさんあるのですよね。
    でも、なかなかそうはいきません。

    きっと訓練が必要なのだと思います。

    この動画耳だけで聞いてみてもぜんぜんわかりません。
    また、単語もわからない部分がありました。
    しばらく暇なときにこの動画を聞き流してみようかなと思います。

    この動画は、中学英語だけで構成されているのがいいです。
    自分の単語力の低さと、英語発音に慣れてないことが身をもって体感できます。

  • 1万円で手に入れた格安中古PCで年収xxx万円を目指す

    自分の根本の欲求として「安い道具でめっちゃ稼ぐ」というのにすごくあこがれがあります。
    弘法筆を選ばず、というやつです。

    実際に、スマホだけで仕事している社長
    ポメラ(文字だけが打てる最新のワープロみたいなもの)だけで小説を書いている作家
    そんなのにめっちゃ憧れがあります。

    フリーランスをやっていたときはほぼ一番安いmacbookairで年収のほぼすべてを稼いでいました。
    (とはいっても会社員の平均年収以下の雑魚でしたけどね)
    それでも、15万そこらのパソコンが何百万か生むのは快感でした。

    また、その快感を味わいたい!ということがあってPCを買いました!
    一万円以下のちょっと古めのPCです。

    使い物にならないようなPCはさすがに使いたくないのですが、今回手に入れたものはすごく気にいってます。

    そのパソコンについては、以下の記事に書いてあります。

    https://logzitsu.tlog.work/nec-lavie-w-pc-tw710cbs%e3%82%92%e3%80%8cwindows11%e3%80%8d%e3%81%ab%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%87%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/

    ・持ち運びやすいサイズ
    ・打ちやすいキーボード
    ・中古だがバッテリーが持つ
    ・windows11がインストールされているのでまだまだ戦える
    ・wordpressやwordがしっかりきびきび動作する
    ・ペンがついているので絵や図もかけちゃう

    新品でこれらを満たすPCはかなりの値段がするはずです。
    まじであなばのPCでめちゃきにいっています。

    このPCの行く末を生かすも殺すも自分次第。
    とにかくこのPCを相棒として頑張っていきたいと思っています。

  • 2022年の目標 あけましておめでとうございます!

    あけましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いします。

    今年の目標

    今年の目標ですが、こんどこそブログをしっかりやることです。
    やっぱり不労所得ほしいなぁ、と思うところがありブログでしっかりと収入を得ることにチャレンジしてみたいと思います。

    そのためにいくつか考えなければいけないことがあります。
    自分が周りに与えられる価値は一体何なのかそれを見つめなおす必要があります。
    また、「なりふり構わずやってみる」ことを実践してみたいと思います。

    いままでは、自分にどこかブレーキをかけていたような気がしています。
    ここ最近は結婚、引っ越し、コロナなどいろいろなことがあって気もそぞろでこういった「自分がやりたいこと・すべきこと」に向き合えていなかった気がします。

    先日「非常識な成功法則」(神田昌典著)をよみました。
    啓発本では結構有名なのだそうですが、この本は読んだことがありませんでした。
    自分のやりたくないこと、やりたいことをはっきりさせること。
    人生の目標とミッションを持つこと。
    それを定期的に見直して実践するマインドを持つこと。
    自分にブレーキをかけてはいけない、自分のなろうとした自分にしかなれない、ということを学びました。

    まったくそのとおりです。
    自分の実力的には、年収1000万円のプログラマーになることもできるかもしれない。
    会社の中で出世して、満足な肩書を得て、組織の中で重要ポストに就くこともできたかもしれない。

    自分の思い上がりかもしれないけれど、それって正直自分のやりたいことではないし、思い返してみればまったくそこを目指してやっていなかったのです。

    人間なろうとしたものにしかなれないようです。

    そんなところよりは、自由が大事だし、組織の中でそんなに責任を感じたくないというのが本音です。
    自分の幸福は会社ではなく、普段の生活や家庭にあります。

    そう考えると、自分の幸福は不労所得を得て、極力働かずに生きていくしかありません。
    あんまり働かないために、この一年は死ぬほど働いてみることにチャレンジしてみようかなと考えています。

    人生の目標「ストレスフリーで世界を満たす」

    自分を見つめなおしてみたところ、結局のところあまり人生に成し遂げたいなぁと思うことはありませんでした。

    半面、やりたくないことはたくさんあります。
    基本的には働きたくなかったり、できるだけ家にいたかったりとかわりと後ろ向きな「やりたいこと」がいっぱいあります。

    それってあんまりいいことじゃないのかな、とは思ってしまうのですが今年はこれを直視します。
    やりたくないことをやらないで済むために邁進すると誓いました。

    そういう衝動でうまくいってるひとも、いろんな書籍をみるといっぱいいるのでそれでもいいのかな、と思う今日この頃です。(phaさんとかね)

    超個人的な欲望ではあるのですが、その思いは自分の周りにも当てはまります。
    身の回りのひとにも、不幸な就職はしてほしくないし、無駄なストレスを感じてほしくないし、お金に関して非自由は感じてほしくないと重いっています。

    なので、目標を「ストレスフリーで世界を満たす」としました。
    いまはこれについてぼんやりとしたビジョンしかないのだけれど、それに合わせてこのブログや自分の活動も変わっていくのだと思います。

    そんな一年にしたい!

    当面の目標「目指せおしゃべり」

    いまは情報収集&実践のターンだとおもってます。

    思いついたことの仮設立案と検証を行います。
    いま、「自分は文章をいっぱい量産できるようになりたい」と考えています。
    文章をテキストで作ることもいいのですが、youtuberの人はしゃべることで言葉のコンテンツを量産できているように感じます。
    いまは音声入力も発達しているので、しゃべればそれをブログや書籍に変換することもたやすいですからね。

    結局のところ、今お金持ちになるには文章をたくさん生産したもの勝ちなのではないかと考えました。

    おしゃべりが上手で、いっぱいしゃべれる人はとても有利な世の中になっていると思います。
    なので、しばらくの間「おしゃべり」について考えたいと思います。
    別にしゃべれなくても、脳内でおしゃべりで、それをキーボードでテキストにできるというだけでもいいです。

    脳内おしゃべりな人を目指して、いろいろ書籍などをあたってみようと考えています。

    そんなところで、本年もよろしくお願いします。

  • ドラム式洗濯機を親世代にプレゼントする

    ドラム式洗濯機の素晴らしさを語るドラム式洗濯機って本当に素晴らしいですよね。

    でも使ってない人にはなかなか伝わりません。

    なぜそれが伝わらないのか。結局のところドラム式洗濯機の良さは使ってみないとわかりません。

    使うまでは今の洗濯機で充分と思ってしまいがちなのです。そしてデメリットもありますから、そのデメリットを理由にして導入しない理由にしてしまうのです。

    さらに、古い世代は自動化を導入したがらない

    古い世代ほど、導入したがりません。
    なぜなら、新しい技術に関する抵抗感が多くなかなか踏み切らないからです。

    洗濯物を干さないなんて怠惰だ!
    そこを省略したら人間がダメになってしまう!とか思っています。

    しかし、河で洗濯板を使って選択をしていた時代もあるはず。
    洗濯機を誰しも使っているように、そのうち誰しもがドラム式洗濯機を使う時代が来るでしょう。

    そんな世代に新しい技術、便利な生活を教えてあげるというのはいいプレゼントになるのではないでしょうか。

    親世代のほうがお金を持っていると思うので、製品のメリットとおすすめ機種を教えてあげるだけで十分ではないでしょうか。

    まずこのメリットとデメリットを整理してみましょう。

    メリット

    • 干す作業が今後一生不要になる。
    • 空いた時間でほかの有用なことができる。
    • 天気に作業が

    ドラム式洗濯機を導入すると、乾燥の手間がいらなくなります。大分時間はほかのことに使えます。洗濯物を干す必要がなくなります。
    そのため、天候にも左右されずとても良いです。
    使ってみるとわかりますが、上記のメリットが果てしなくでかいです。

    デメリット

    続いてデメリットです。まず導入にはかなりコストがかかります。
    そして電気代の料金が増えます。
    乾燥ができない衣類もありますので、注意が必要な場合もあります。
    導入コストは、10~30万円ぐらいです。

    注意点として、縦型より大きく重たいので注意です。
    100キロ以上はあるので、一人での設置は難しいと心得ましょう。

    ドラム式洗濯機の基礎知識

    ドラム式洗濯機のうまみは乾燥にあります。
    安い機種にはまれに乾燥機能が付いていないものがあります。
    勘違いして購入してしまわないように気を付けましょう。

    乾燥方式に注目

    ヒーター乾燥とヒートポンプ乾燥の種別があります。
    ヒーター乾燥は熱で乾燥させるものです。
    ヒートポンプはエアコンの除湿機能と同じ方法で乾燥させます。

    ヒートポンプ式のほうが省エネで電気代が安いです。しかし、本体代は高い傾向にあります。
    ヒーター式は本体代は安いですが、電気代は高くなります。

    運用コストを気にする方はヒートポンプ式を選びましょう。
    ヒーター式でも時短という効果の面では変わりないので導入コストを抑える戦略も悪い選択ではないと思います 。

    サイズに注目

    ドラム式洗濯機はでかいです。
    搬入できるか、設置場所はあるかが非常に重要になります。
    電気屋さんで洗濯機売り場に行くと、各社が設置サイズをその場で確認できる小さな冊子を配布してます。
    この冊子を持ち帰って現地で確認してみるのがよいと思います。
    そもそもどのドラム式も置けない、というパターンもあり得ます。

    洗濯容量に注目

    洗濯容量と乾燥できる容量が違うので注意です。
    オーバーした量を入れると全然乾きません。
    乾燥容量3.5キロで2人ぐらしで回してますが、毎日選択する必要があります。
    乾燥容量は生活に合わせて適したものを選びましょう。

    おすすめ機種紹介

    シャープ SHARP ドラム式洗濯乾燥機 ホワイト系 ES-S7F-WL [洗濯7.0kg /乾燥3.5kg /ヒーター乾燥 /左開き][ドラム式 洗濯機 7kg]【2111_rs】
    価格:140640円(税込、送料別) (2021/12/30時点)楽天で購入

    乾燥容量が少ないので一人暮らし向けです。
    一人暮らしでも少し足りないくらいかも

    (標準設置料込)ドラム式洗濯機 パナソニック NA-LX127AL-W パナソニック 12.0kg ドラム式洗濯乾燥機【左開き】マットホワイト Panasonic LXシリーズ [NALX127ALW]
    価格:327954円(税込、送料別) (2021/12/30時点)楽天で購入

    ヒートポンプ式、マットな操作パネルがかわいいです。容量も十分。

  • NEC lavie W PC-TW710CBSを「windows11」にアップデートしてみた

    またまた中古でPCを買ってみた。
    ほぼ同じ構造のArrows Tab Q584がすごく良かったので、同じくらい快適だろうと買ってみたのだ。
    ペン付きだし、さぞ快適に絵が描けるだろうと・・。

    目論見は外れた。
    そして最終的にWindows11にアップデートすることになった。
    そこまでの顛末をここに記したい。

    レビュー、windows11へのアップデート方法をそれぞれ書いているので、読みたいところまで飛ばしてください。

    lavie W PC-TW710CBSレビュー

    NECのタブレットPCはどうだったか。
    2016年の機種とはいえ、本来は問題なく利用できるスペックを持っているはずの構成である。しかしながら、カクカクの動作で全く使い物にならなかったのである。

    fireAlpacaを入れてみたものの、ペンポインターは遅延し線はガタガタになってしまった。

    おそらくその理由は、デフォルトのテーマカスタマイズとNEC付属ソフトが多数インストール、動作していたことにある。マカフィーもインストールされていて重い重い。

    windowsにはもともと優秀なアンチウイルスソフト、windowsディフェンダーが付属しているので別のソフトは必要ない。性能も悪く無駄に重いのだ。

    さらに中古PC固有の問題だと思うが、windowsストアがなぜか利用できなかった。
    wordmobileなどのソフトを使いたかったので全く残念であった。

    window11をインストールしてみた

    上記の問題を解決するために、最新のwindows11をインストールすることにした。

    こちらの機種は診断ではwindows11対応端末ではない。
    CPUが対応しておらず、通常はインストールできない。
    しかし、youtubeなどで非対応端末にもインストールすることは可能だという情報を知ったので試してみた。

    ここからの情報はwindowsで推奨している行為ではない。
    試す方は自己責任でお願いします。こちらに記載した情報も別のPCではできないかもしれません。保証しないのでご注意ください。

    自分もしょせん、一万円以下で手に入れたおもちゃPCだし・・・という心もちでやってます。こういうリスクを持つのは楽しいですよね。

    windows11をインストールするメリット
    ・最新のOSでデバイスの延命措置が図れる
    ・普通に軽くなり実用的に使えるようになる

    Windows11をインストールする危険

    作業前に
    ・windows10のプロダクトキーをメモる
    ・再セットアップディスクを作っておく
    ・各種バックアップを取っておく
    ・(できる人は)ドライバーをPC内から抜いておく

    などしておいたほうがいいと思います。
    自分は何もせず後悔しました。
    簡単にいうと以下の問題が発生します。(しかも現行解消してるかよくわかりません)

    ・タッチパネルが動かなくなる
    ・デジタライザーが使えない
    ・画面明るさが変更できない。
    ・音量キーなどが動作しない

    キーボードなかったら詰む問題が多いです。
    インストールでは各種問題が発生するので、うまくいく保証はないです注意してください。

    あと、こちらの作業中に再セットアップ領域も消します。

    それを許容できるなら行ってみましょう。

    Window11をインストールする

    まずUSBメモリが必要です。32GB程度のものを入手しましょう。

    https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

    こちらのサイトの「Windows 11 のインストール メディアを作成する」からUSBのディスクを作成します。

    ダウンロードして、起動。
    USBを選択し、インストールディスクを作成します。

    https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2110/14/news019.html

    上記ページが詳しいので作成しましょう。

    Biosを起動してUSBbootする

    タブレットのbiosを起動してUSBbootを有効にします。
    一度端末の電源を落として、本体の「電源」と「+(音量)」を長押しします。
    すると画面が少し明るくなるので、ボタンをはなすとbiosが起動します。

    Biosの使い方はこのあたりにあり
    BIOS LAVIE Tab W 10.1型ワイドモデル (nec-lavie.jp)

    「Startup」メニューで「Activate BootOption」をONにしました。確か。
    そうすると再起動したときにF12でブートメディアが選択できます。
    それができなかったら、一時的にディスク起動をOFFにするとUSBで立ち上がるんじゃないかな、と思います。

    USBをさして、再起動する(その際f12でUSBでの起動を選択する)
    とwindows11のアップデートが始まります。

    具体的なインストール方法は他サイトに任せます。
    https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/

    プロダクトキーの入力は求められませんでした。

    そうして、再起動したりするので待ってればインストール完了です。
    (ディスク起動OFFにした人はONに戻したりするとうまくいくはず。)

    Windowがインストールされたら

    やったー!windows11だー!と喜びたいところなのですが、様々な問題が発生します。

    ・タッチパネルが動かなくなる
    ・デジタライザーが使えない
    ・画面明るさが変更できない。
    ・音量キーなどが動作しない

    で、普通であればドライバ入れよう、となるのですが、なんと!
    このPCドライバがサイトからインストールできません。

    PC-TW710CBSにはドライバが提供されていないのです・・・。
    ではどうするか。

    NEC ビジネスPC Mate J & VersaPro J カタログ 2016年1月

    ほぼ同じ構成の法人向け機種があり、そのドライバーはサイトからダウンロードできるのだそうです。
    上記が発売時期のカタログです。

    Windows 10 64ビット用ドライバ(2015年発表 VersaPro,VersaPro J) (nec.co.jp)

    上記サイトのVTモデルの欄からダウンロードしてインストールするといいです。
    「Intel社製 ドライバパッケージ」をインストールするとほとんどの問題は解決するはず。
    windows8.1とwindows10はドライバは共通で使えることが多いみたいです。
    同様にこちらもwin10用ですがwin11でちゃんと動きました。

    追記:ドライバインストールが異常に長く、待ってたらエラーになって最初の状態に戻る、となってしまいました。ある程度インストールが進んだら強制終了させちゃったほうがいいかもです。
    ドライバ自体はフォルダに入ってるのでデバイスマネージャからフォルダ指定してインストールするのもよいかもです。

    まだ調査しているところなので、わかったことがあればさらに続報を追記します。
    動作は早くなったし、今のところアップデートはいいことばかり。

    ここまで読んでくださってありがとうございました!

  • 中古PC Arrows tab Q584 がめちゃくちゃいい件について

    最近低価格で、高性能デジタイザーペンを搭載している中古タブレットPCにハマっている。
    それがこちら、Arrows tab Q584である。

    この機種、2015年頃の機種なのだが、今使っても全然調子がいい。
    レスポンスは早いし、youtubeも普通に動作する。

    おまけに、軽いお絵かきソフトなら普通に動作する。(fireアルパカなど)

    この機種は、学校教育用のタブレットとして開発されたものらしい。
    子供に最初に持たせる機種としては最高ではないだろうか。

    キーボード付きで2万円ぐらいで見かけたら、妥当な値段だと思われる。
    結構安く売っているみたいなので、1万円以下で出ているのを探してみるのもいいだろう。


    教育用に作られた端末ゆえ、多くの「しっかり作った」点が垣間見えて素晴らしい。

    ・異常な高解像度&高品質のディスプレイ
    ・防水/防塵設計
    ・ノートやお絵かきに使えるデジタイザーペン
    ・通話にも使えるカメラ

    また、word mobileという画面が小さい端末向けの簡易オフィスが使える。
    一部の機能に制限はあるが、もとは高額のソフトなのでワード、エクセル、パワーポイントがコストなしで使えるのはありがたい。
    このソフトはディスプレイの大きなパソコンでは利用できないので。

    しかも、普段のブラウザをつかった作業はとても快適にできる。
    わりと、普段遣いには便利なパソコンであると思う。

    デメリット

    当然ながら良くない点も存在する。

    ・テキスト入力中にキーボードのタッチパッドに触ってしまって誤作動
    ・中古なのでバッテリーのもちが悪い
    ・キーボードのヒンジががたつく
    ・windows11には対応していない
    ・32bitOSしかインストール出来ないのでメモリ性能を一部活かしきれていない。
    ・CPUパワーを要する作業(3Dゲーム・動画編集、アプリ多重起動は不可)
    ・SSDの容量が少ない。

    それぐらいでしょうか。

    キーボードに関しては、小さな端末を今まであまり使っていなかったので、不具合がある個体なのかと勘違いしちゃいました。
    トラックパッドに触れてしまうようなキーボード打ちの癖があるだけでした。
    無効にするショートカットもあるので長文を打つときはそれを活用してもいいかもです。

    もとはwindows8.1の機種なのですが、普通にwindows10が動きます。
    音が出なくなることもあるようですが、これはサポートサイトから、8.1用のCPUのドライバを入れてあげると治ります。試してみてください。

    windows10のサポートも暫く続く(2023年ぐらい)ので、それまでは用途によってバリバリ現役で使える端末ではないでしょうか。

    まとめ

    めちゃくちゃ使えて、タフな筐体をしているのでとっても気に入ってる端末です。
    お絵かきやブログ執筆の専用デバイスとして活用していこうと考えています。
    みなさんもこの端末を安価で見かけたら購入してみてください!!

  • 自由について本気で考えてみる 森博嗣さんの書籍を読んで

    「集中力はいらない」から森さんに興味を持って、2冊ほど追加で読んでみました。

    「自由をつくる 自在に生きる」「面白いとは何か? 面白く生きるには?」
    この2冊です。

    本を読んだ感想

    読んでみて共通する哲学があるというか、わりと同じことについて書いてある気もしました。

    もっとも大事な考え方は

    「自由」とは思い通りにすることである

    ということだと思います。

    自由にするためにはまず「思う」ことが大事で、それを実現することが生きる喜びである。
    ということでした。

    面白いとは何か、でも最初は面白さの説明やそれを生み出す方法について書かれていましたが、
    最終的に人からどうみられているかや、価値があるか、という評価に囚われるな。
    自分が心から面白いと思うことに素直になれ。そしてそれを実現せよ。

    ということについて書かれていたように思います。

    こころに残った言葉

    面白さを生み出すには抽象的に捉えることが大事である。
    なぜ面白く感じるのかを考え、その抽象的な感覚を表現するのだ。
    ってな感じなことが書いてありました。

    この感覚が自分にはなかったので、ちょっと創作者に近づけた気がします。
    ちょっとこれはしばらく生み出す訓練に取り組みたいと思いました。

    人と違うことをした方が有利である

    このことばもどきっとしました。
    人と同じようにしよう、という考えを最近持っていたように思います。
    「狭き門」という概念も心に残りました。

    この言葉は誰も注目しないような狭い門にも注目すると利があることがある。といった意味だそうです。

    ファッションとかも、無難に無難にといった考え方になっていたので、
    大事なところでは人と違うようにしたいと思いました。

    妻曰く、あなたみたいな人はほかであんまりみたことがない、とのことなので、
    もしかしたら自然とできているのかもしれません。

    ほかとちがう生き方をさらに深めていこうという決意ができました。

    思い通りに生きるのは一筋縄ではいけない

    まず、理想の生活や面白いことを思うことが大事である。

    最初に目標を思い浮かべなければならないのです。
    そして、「面白いこと」を思い浮かべる必要があるのです。

    これは非常に難しいことです。

    いままでの人生であまりやってこなかったのではないかと思います。
    まず思わなければそれは実現できない。とのことでした。

    これはその通りだと思います。
    闇雲に歩いてもどこにもいけません。
    まず目的地があり、それに向かって歩いたり、走ったり、時には電車に乗ったりするからたどり着けるのです。
    そんな最も単純なことに気づきました。

    では、自分にとって理想の生活、やりたいこと、面白いことってなんでしょうか。

    面白いことに関してはいままで見てきたアニメや小説や映画について
    改めて考えてみることにしました。

    ここでスマートノートの出番です。
    スマートノートとはこれをやるために技術だったのだと気づきました。

    そして、面白さの抽象化に挑戦したいと思います。
    すでに、少しだけやってみているのですが、これはかなり楽しい作業です。
    小説家になるには1ジャンル1000冊の本を読んだ方がいいと見ました。(森博嗣さんは読む必要ないと言ってます)

    そんなの無理やん、とおもっているのですが、アニメとゲームであればもう一生ぶん楽しんだという自信があります。擦れるほど、浴びるほど見てきたという自負があります。

    それらを脳内で整理し、抽象化していくのはとても楽しい作業に感じました。

    面白さを抽象化していると、自分で何か作りたくなってきた

    おもしろさについてずっと考えていると、何か自分で生み出す作業をしてみたいという気持ちが高まってきました。

    正直、アニメやらゲームやらを映画やらに触れても、昔ほど面白いと感じなくなってきているのです。
    たまーに新しくておもしろい作品に触れられると喜びはあるものの、それは一過性のものです。

    そこで思いました。だったら自分で読みたい作品を描いてみたらいいのでは?

    面白い作品がないのであれば、自分で面白いと思うものを考え生み出すことを試みれば良かったのです。
    それはきっと作品を摂取するだけの生活よりも楽しいのではないかと感じます。

    そういえばずっと物語を生み出したいと思っていたのだった

    なにかしらの物語を生み出したいという思いは、ずっとずっと抱えてきたものだったのです。
    自分の人生の一つのテーマといっても過言ではないかもしれません。

    では、なぜそのテーマに触れてこなかったのか。
    それは、自分の思い込みが原因としてありました。

    きっと自分にはできない、と自分自身で勝手に思い込んでいたのです。

    このことについては「自由をつくる 自在に生きる」でも触れられていたことでした。
    自分で自分を制限してしまう人がおおい、と。

    それは私も例外ではなく、「物語は自分には生み出せない」と思い込んでいたのです。

    なぜそう思うのかをよくよく考えてみた。

    よく考えてみると、なぜそう考えていたのかよくわかりません。
    コミュ障気味だし、人と人の会話を書くのはむずかしいだろうな、とか。
    恋愛ごとを描くのはなんだか気恥ずかしいし難しいだろうな、とか。

    そう言った普段、なぜかデリケートで腫れ物を扱うようにしてしまったことにわざわざ注目して手を突っ込んでみると「あれ、なんでそう思ってたんだっけ」と不思議に感じる、妙な感覚が体験できました。

    アウトドアより、インドアで深く深く内部を掘っていった方が世界が広がるということをなんとなく思っていた私ですが、やはり身近なところに深い海はあるのだなとかんじる出来事でした。

    物語を生み出せる人生はきっと豊かだと思う

    単純に生活が楽しくなりそうな予感がするので、この習慣は続けていきたいと思います。
    小説投稿にもチャレンジしてみようかなと思っています。

    なぜ小説か

    絵柄は古くなることがあるけれど、文体は古くなることが少ない、と岡田斗司夫さんが言っていました。
    たしかに文字だけであらゆることが表現できるのですごくコスパがいいように感じます。

    ヤボったい文とか、ながくて意味がわからない文とかは判断できるようになってきたと思います。
    昔よりはスッキリして読みやすい文が描けるようになっていると思うので、これをさらに高める努力のためにも、文章を書くことに力を入れていきたいと思います。

    まとめ

    自分が一体何をしたいのか、どういったことに挑戦していきたいのか、見直す機会になった読書でした。
    しばらくはこんな感じで、脳みそで思い浮かべた内容をそのまま出力するような文の書き方をしていきたいと思います。

    この書き方だと、割と脳みそには負担がかからず疲れにくいとわかったので割といいんじゃないかと思います。
    文字数を稼げるというのもSEO上とても良いのではないかと感じています。
    一体何文字になっているのでしょうか。楽しみです。

  • 古代によくみられる「注口土器」は農業用具だったのではないかという話

    池袋にオリエント博物館というマイナーな博物館があります。
    ちょっと気が向いて、こちらに立ち寄ってみました。

    そこで気になったのが「注口土器」です。
    画像があまり見当たらなかったのですが、以下の動画に同様のものが映っていました。

    先が長くなっており、なんでこんな形になっているの?と感じます。
    2又に分かれているものもあり、コップに水を注ぐには実用性はかなり低そうです。
    動物の形をしているものも使いにくそうです。

    さまざまな種類があり、土器の数としてもなんだか多いような気がします。
    水を注ぐことになんでそんなに執着していたの?ととても疑問に思います。

    ポイントをまとめると

    ・水を入れやすい口が大きく開いているものが多い
    ・水を通す管があり、「細い水を作り出す必要」があったと考えられる
    ・装飾を凝っていて、なんらかの祈りが込められていそう

    こんな特徴を持っています。

    結論から言うと「ジョウロ」だったのではないかと思います。
    違う用途もあるかもしれませんが、ジョウロとして使っていたものもあったはずです。

    先が細くなっていたり、水を入れる口が大きく開いていたり、取手のつき方など、非常に似た特徴を持っていないでしょうか。

    流石に先端のシャワーはついていませんが、実用で言えば適度に細い水が作れれば十分だったはずです。
    二股に分かれているものも、土に向かって広範囲に水をかけるという意味ではとても都合が良いはずです。

    古代では、作物に水をやる行為になんらかの祈りを込めながら行った、というのもあり得る話ではないでしょうか。
    日本で出土したものは壊れているものも多いそうです。
    種まきの際に儀式で作物に水を注ぎ、その後祈りを込めて破壊する、という工程がもしかしたらあったのかもしれません。

    注口土器を見てから、なんとなーく頭に残っていたものの自分の中で納得のいく答えがこれでした。