日記

【書評】フミコフミオ著 神・文章術 を読みました。

https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=logzitsu062-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B09MVFP5PS&linkId=358313e77011ab83cfc3786bd4cb97fe

今回読んだ本はこちら。

フミコフミオさんのブログはたまーに読んでまして、頭の中をそのまま文章に書きだしている感じが面白いなーと思っていました。また、書くのにかかった時間が書かれているのですが、その時間が早い早い。

こんな文章をどうやってアウトプットしているのだろう、というのはとても気になっていました。
そんな方が、文章術のノウハウ本を出すということであれば、もうそれは読むほかありません。

書くとは思考を変換する作業である

書籍を執筆するにあたって、文章術の本をたくさん読んだと書いてありました。
最初に「書くとは思考を変換する作業である」と書かれています。このブログの名称でもありますから興味深いですね。

文章本をたくさん読んだと書いてありましたので、「言葉にできるは武器になる」での考え方であろうなーと感じました。目次にもそのままズバリ書籍名が書かれていました。

うまく思考を言葉に変換するための訓練は「書き捨てる」ことであるというのが本書の大きな主張です。
周りの目を気にせず、誰にも見せず、自分のためだけに書き捨てることを続ける。
そうすると自分の世界観が構築され、世界を見る目が変わってくる。

そうなれば、文章を書くことはとても簡単な作業になってくる。

そして文章を書くこと自体に楽しみを見いだせればそれを続けることができる。

そういった内容だったと思います。

まさに自分がいまかんがえていることでした。

結局のところ、つべこべ言わず書け。そうなりたいのならばそれしかないとのことでした。
自分の可能性を自分で決めて狭めるな、というのも心に残ったことです。

自分にはできない、と自分自身で思い込んだ時点でそこで終了なのです。

プログラミングやら、絵やらいろいろやってきて、なんとなく自己イメージでそれらはそこそこ身になって、本気で仕事にしようと思えばできるなという感覚はあります。

しかし、文章を書いてブログが人気になっていたりするイメージはありません。
すごくあこがれはあるんですが。

文章のできる自分をしっかりイメージして、そこにチャレンジしてみるのもなかなか

いいのかもしれない。そんなことを思わせてくれるに足る書籍でした。

自分と向き合うために書き捨てる

読み返さず捨てるつもりだから、自分の素で書けるということもすごくよくわかりました。
よくわからない目を気にして少し遠慮したことを書いたり、誰かの意見を借りて発言してしまうことはよくあることです。

じぶんの恥ずかしい部分をみないようにして、向き合わずにそのまま生活するのはよくあることです。
しかし、そこに向き合うことが悩みをしっかり分析することにつながり、自己理解につながるということです。

書き捨てるには、結局のところ「スマートノート」がいいんじゃないかなぁと思うわけです。
読み返すこともあれば、場合によっては人に見せることもOKというものですが、すごくバランスのとれた手法だったなと思います。

これは続けていきたいと思います。

メモと書くことの違い

メモは事実の記録であり、書くのは自分の言葉でするべき、といったこともかかれていました。
自分の世界観で物事を見るようになれば、文を書くことが苦ではなくなる、とも。

自分の言葉で書く、というのがあまり得意ではありません。
すこし思うのは自分の少し闇の部分、性格の悪さを少しだしていってもいいのかなぁというところです。

素の自分で文章を書くことに慣れるというのが、ここしばらくのチャレンジになりそうです。

こちらの記事もおすすめ!