2018年4月

  • ブログに書くネタをとにかくたくさん羅列する記事

    ブログのネタにこまったときに見る記事です

    ブログのネタはたくさんあるはずなのに、いざ書こうと思うと何書きたかったんだっけ?
    と思うことがよくあります。

    そんなことになったときに見返すための、自分用の記事です。

    ネタリスト

    • web制作に関する話
    • ガジェットに関する話
    • カレーに関する話
    • いつも使ってる日用品の話
    • ITニュースに関する話
    • ゲームの話
    • 文章を書くことについての話。
    • 妄想アプリ制作のはなし
    • 絵を描くことについてのはなし

    などなど。

    思いついたら書き足して、随時見返すようにしたいと思います。

  • 噂の変態キーボード、Logicool k400 plusを購入しました

    デスクトップのPCのキーボードが気に入らなかった

    デスクトップのwindowsではテンキーなしで昔ならのキーのストロークが高いものを使っていたんですが、キーボードの音が結構気になるようになり、長文はあまり書きたくないなーと思っていたので、新しいキーボードを注文しました

    キーボードを選ぶときにみるところ

    個人的にテンキーはいらないです。
    ノートPCに慣れてるだけですが。

    以下は個人的なキーボードの選び方です。

    右に列があるやつは却下


    なんでかっていうとバックスペースキーを押し間違えるんですよね。効率ダダ下がりなので、こういうパソコンは絶対選ばないです。

    かっこつけて英字キーボードなんか選ばないほうがいいよ

    正直使いにくいです。
    日本語入力の切り替えわかんないし、プログラミング的なことをしてると記号の打ち方が全然わからん。
    一生英字キーボードですますならいいと思いますけどねー。

    そのほかに必要な条件

    今回はうるさいのを解消したいので、静かっぽいものを選びます。
    あとは特にないですかね。

    今回買ったキーボードの特徴

    キーボードにトラックパッドがついてます!
    でもwindowsのトラックパッドなんてたかが知れてるので、あくまで予備なものになります。

    でもペンタブと組み合わせようと思ったらなんかphotoshopの調子が悪いんですよね。
    このキーボードのせいかどうかはわかりません。少しヨスを見たいと思います。

    キーボードの使い心地について少し言っておくと、右側のキーが少し小さいですね。スペースキーも小さい。エンターキーも小さく押しにくいですね。

    でもまあ、標準的なキー配列の範囲だと思いますので、なれれば何とかなりそうです。

  • メンズビゲンで髪を染める時のメモ

    ただ髪染める時のメモです。

    ほんとに。誰もみなくていいです。
    単純にブログ書くハードル下げるためのゴミ記事です。
    というか自分で手順見返すときに使おうかなと思って書いてるだけです。

    商品

    メンズビゲン 
    スピーディーってやつ
    真っ黒なカラーにしています(この世で最もどうでもいい情報)
    1200円程度かな

    手順

    • チューブで2種の薬剤(?)をブラシに出す
    • 7分程度で塗る
    • 5分待つ
    • 洗い流す
    • シャンプー2回
    • 終わり

    この作業が果てしなくめんどくさく感じる・・・

    商品ページみてたら結構いろんなタイプがあるんですね

    ワンタッチカラー
    カラーリンス

    こっちの方が楽そう。
    また染めなきゃいけない時期になったら試してみてレビューしてみるのもいいかも。

  • 書評 : ネット通販億越えのルール(未読破)

    https://logzitsu.tlog.work/revue01/

    これに続いて2冊目。

    専門的な用語がバンバン飛び交っていて、実務に即した内容っぽいです。

    WEBデザイナーをしているのですが、ネット販売開始についての相談を受けてるので学んでおこうと手に取った次第です。
    でも、これは実際商品を開発してる、相談元が読んだ方がよかろう、と思いましたのでその方に貸すことにしました。

    なのでまだ未読破です。
    ネット販売を開始したらその顛末もこのブログに載せていくのもおもしろいかな、と思いました。

    また返ってきたら続きを読んでいきます。

  • 書評 : 「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる

    ブログを始めたので、ノウハウ本一冊くらい読んどくのもわるくないかな?と思った

    先月、2018年3月からブログを始めました。
    目的としては文章を書くことに慣れることなんですけど、お金が儲かったらいいなーと思うし、人が集まってきて役に立てるならなお良いなーとおもっているので、普段手を出さないような少しばかり怪しい本に手を伸ばしてみました。

    「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる

    ですからね。降ってきて欲しいよ。

    内容は至極真っ当で真面目

    タイトルから、お金儲けたい人が手に取るものなんですけど、しょっぱなからそんなん続かないよ?
    と否定している感じです。
    自分が楽しめることをブログにかけ、習慣にしろ。
    さすれば自然といい循環になり、自分のブランドが確立されてくる、と言うような内容でした。

    とりあえず発信することに慣れたい!という感じでとにかく記事をかけるときに書くようにしているのですが、これは最初の段階としては割と正しい行動のようです。

    未来の話も書かれている

    最初の始める段階だけでなく、「人気が出てきた」ことを前提にした話が中盤以降展開されています。
    最初のセミナーの開催のハードルだとか、メールマガジンの戦略だとか。

    いろんな経験を積んできた方、と言う感じでそれらでよく起きる問題について的確にまとめられています。
    本の終盤になると、結構お金が儲かってきたら、の話になっているので個人的にはまだそんな話ははやいなーとその辺は読み飛ばしてしまいました。

    未来のビジョンを想像できるというのは結構大事だと思うのでそう行った面では良いブログの教科書になりそうです。
    ブログの人気がもし出てきた頃にもう一度その辺りを読んでみてもいいかな、と思いました。

    ブログを書くと言うのは自分と向き合うことなのかも

    「発信する」というのは割と心理的な面が大きいなーと感じました。
    著者のかたもカウンセラーみたいですし。

    自分に当てはめてみると、自分の情報を晒すとなにか不都合な点があるのではないか?と思ってしまう節があります。
    ブログに自由なことを書くことはできますが、それをfacebookと繋げるのはとたんに抵抗があります。
    不思議です。

    よく考えてみれば、そういった不都合な部分はブログに書かなければいいだけですし、普段の言動もそういったことは少なからずあるはずですし、そんなに気にしなくていい気がしてきました。
    現実と同じように気をつければいいだけです。

    でも自分の趣味とか晒してドン引きされるの怖いですよねぇ。この辺はちょっとづつ考えたり試行錯誤しようかなと思いました。

    今の段階でやるべきことをメモしておこう

    • ブログを書くことをなんとかして習慣にする
    • 頑張らないで書けるように心がける、工夫をする
    • 3ヶ月はとにかく書きまくって試行錯誤をする
    • ~~プロフィール欄をつくって~~充実させる
    • ~~Facebookページを作る~~
    • ~~Twitterを作る~~
    • 作品をみたら、ブログを投稿する習慣にする

    こんなところでしょうか。
    じぶんも割と興味がいろんなところに散りがちなところがあるので、色々書いてその辺を見定めて行こうかなと思います。
    頑張ろう。

  • 5年ぐらいメガネを買ってなかった男がzoffでメガネを買ってみたよ

    気づいたらメガネをもっていなかった

    一個は壊れた。一個はどうやらなくしたようだった。
    どちらももしかしたら作ってから10年ぐらい経過しているような気がするものなので、きっと度もあっていないだろうし別によかったっちゃーよかったんですが。

    裸眼で生活してるけど、ないと困る。
    あたりまえなんですけどね。

    メガネ作成について知識がなかったので調べる。

    よく知らなかったんですが、メガネ業界にも価格破壊の波が押し寄せているようで、格安のメガネブランド(店?)が人気になってるみたい。

    ZINS

    ZINS PCは聞いたことある!
    パソコンやスマホをみるときにブルーライトをカットできる、PCメガネで有名だが、普通のメガネも作れるみたい。
    フレームは5,000円、8,000円、12,000円などがラインナップされてるみたい。

    Zoff

    これもなんか聞いたことある。
    全然知らないんだけど、なんとなくおしゃれなイメージを持っていた。
    こちらもPCメガネが作れるみたい。
    zoff SMARTっていう柔らかいフレームをもった奴をすごくおすすめしている。
    フレームは 5,000円、9000円が多い。ネットでみるともっと安いやつもある感じがする。
    戦略的にはいろんなメガネをいっぱい持って、オシャレとして変えて楽しんで!みたいな感じ。

    どっちも度数の情報があればネットで買える

    この価格でネットで買えるなら、ガンガン作ってもえーやん?と思った。
    だいぶ前に作ったので全然正しくない度数の情報しかなかったので、視力も1度測ってもらおうと思った。

    Zoffの実店舗に行ってみたよ。

    どっちでもよかったんだけど、調べたら家の近くにZoffの店舗があったのでこっちでいーやと行ってみた。
    メガネ店とか頻繁にいくものではないからちょっとよくわかんなくてドキドキした。

    購入の流れ的には
    – 店員さんに話しかけて受付を済ませる
    – 視力測定がある場合は、始まるまでに待つ時間があるのでフレームを選ぶ
    – 視力測定
    – 支払い
    – できるまで待って受け取り

    こんな感じです。
    受付時に、視力測定か伝える必要あり。
    前回のメガネ購入はいつですか?みたいなことを聞かれたり。
    今つかってるメガネを渡すとそれをもとに作ってもらえるっぽいです。(持ってないんだ。すまんな)

    視力を測るときに、「今のコンディションでの測定になります」っていってたので普段使いする人はちゃんと眼科で測定したほうがよさそうだなーって思いました。

    自分は普段裸眼で、映画とかみたり、運転するときにつけるだけなんでちゃんと測んなくてもいいかな?って感じです。
    矯正後の視力も1.2とかにしてみました。
    めっちゃ細部が見える。やばいで。普段使う人は疲れる気がするのでこのへんすこし落としたりするのかもしれません。

    金額はフレーム代+レンズ代なんですが、なんとレンズはただ!
    5000円のフレームを選んだんですけど、
    「まじで5000円で作れちゃうのかよ・・・利益ないだろ・・・・」
    って思ったので薄型のオプションをつけて+5000円しました。
    ほかにもPCメガネにしたり、割れにくくするオプションがありました。
    そういうのはつけると、即日持ち帰りはできないみたいです。

    最終的な会計は10800円(税込)でした。持ち帰りまでの待ち時間も30分でした。
    うーん安い。そして気軽だ。

    次からはネットで買える

    本当にフレーム代のみでメガネが変えちゃうみたいので、もう一個気軽につくってもいいかなと思いました。
    あと、ケースがついてきました。
    ファスナーがメガネの形しててかわいい。

  • 良いタスク管理ツールについて考えをまとめておくよ

    タスク管理ツール使ってます?

    こんにちは。
    タスク管理ツール使ってますか?
    会社で、社内で導入してるので使ってる人も多いんじゃないでしょうか?
    今回は良いタスク管理ツールとは何か?
    どんな種類があるのか整理して自分の考えをまとめておこうと思ったのでこの記事を書いています。

    超基本的なタスク管理ツール

    一番基本的なのはスケジュール管理ソフトではないのかと思います

    カレンダーアプリ


    macやwindows、スマホにも標準でついていますね。
    スケジュール帳を電子化したものだと思います。
    日時と予定内容を入力することで予定を管理できます。

    すごく便利なんですけど、予定を入力する必要があるのがめんどくさいですよね。
    あと見直すタイミングも必要です。
    そこめんどくさがるなよって思います?

    うーんでもやっぱりなんかめんどくさく感じちゃうんですよ。

    TODOリストアプリ


    こちらもシンプルにして超王道なタスク管理ツールですね。
    やることリストってやつです。

    紙のメモ帳にやることを全部書き出して、終わったら線を入れて消してく
    ってやったことありませんか?

    思考を吐き出してメモしておくことで、頭のリソースが解放される感じがあって快感ですよね。

    カレンダーと違ってこういう作業は苦ではないですよねー。
    腰が重い時は全くやる気がしないですけどねー ←人間のクズ

    カンバン方式タスク管理ツール

    最近?というかここ一年ぐらいでしょうか急激に普及してきた感じのツールです。
    基本的な機能はTODOリストだと思うんですが、これをグラフィカルに
    「未着手」「作業中」「完了」みたいな箱に入れることで管理するツールです。

    これのいいことは視認性が抜群なので、グループでのお仕事に超向いています。
    やらなきゃいけない作業を複数人でわかりやすく共有できるというメリットがあります。

    一人でも便利なんですけど、やっぱグループで使うとすごい有用性がありますね。
    その人のタスクを外から覗くこともできるんで、どんな作業を抱えてるのかなんとなく把握できますからね。

    無料で使えるツールだと
    trello
    https://trello.com/

    あたりが有名ですね。googleアカウント持ってれば簡単にアカウント作れると思うんで試してみるといいです。

    このあたりのタスク管理ツールになってくるとめっちゃ有能なんですけど、
    利用料も結構するのが難点ですね・・・・

    wrike
    https://www.wrike.com/

    Asana
    https://asana.com/

    wrike を使ってますが超有能です。ないとほんと困っちゃうやつですねー。

    メールアプリ

    windowsだとカレンダーとも紐付けされてますし、タスクの起点となるものですからやっぱりタスク管理ツールの一部になるんじゃないでしょうか?
    ただ最近メールはレスポンス悪いし、無駄なビジネスの枕詞つけないといけなかったりで効率が悪いんでちょっと嫌われれてますよね。
    実際こうりつ悪いですよね。じゃーなにつかってんのかっていうと

    チャットアプリ

    もー最近のビジネスの標準ツールと言ってもいいんじゃないでしょうか。
    これがないと始まらない。
    これでグループでやりとりするとすごく仕事が捗りますよね。
    チャットワークとかだと、タスク管理ツールも付属してますので、これだけでも割とい間に合っちゃう仕事もあるかもしれません。

    slackは使ったことないんですけど、すごく便利そうですね。
    うまくすれば上で紹介した「カンバン方式」のツールと連携できちゃうみたいですよ。

    最強のタスク管理ツールってなんだろうか

    基本は複合で使っていけばいいと思います。
    上記が全部整っている一つのソフトってすごく不便そうです。

    slackでの発想のように、必要なら連携するというのが一番効率がいいのかなと思います。
    そしてその連携って個人で割と異なる気がしています。

    書いてて割と整理できてきたんですけど、
    ビジネス用途は「wrike」ですごく間に合っていることに気がつきました。
    フリーのお仕事はめちゃくちゃあるわけではないので、まーせいぜい「trello」のフリープランでも全然間に合うし、チャットはfacebookのメッセンジャーメインでいいかなってかんじです。

    個人の用途でいうと「todoリスト」で登録したら「カレンダーに表示される」
    ってのが自分のベストなのかな、って思いました。

    ゴリゴリのmacユーザー、iphoneユーザーなので
    iCal、icloudに連携できて、
    iphone、macで動く「TODOリストアプリ」を見つければ良いことに気づきました!
    この記事を書き始めてよかった。

    自分のご要望にあったアプリを探してみるよ

    一番 すぐに思い浮かぶのは GoogleのTODOアプリです。
    多分googleカレンダーに予定を追加できると思うしgoogleカレンダーはiCalで表示できます。

    しかしちょっとひねくれた自分はもうちょっと探してみるのです。

    fantastical
    https://flexibits.com/jp/fantastical-iphone

    こちらのアプリを見つけました!
    リマインダーを追加するとこのカレンダーに追加して表示されるみたい。

    macの方に追加して表示されないのはちょっと難点かも?と思いつつもこちらのアプリをためして快適な生活を送れるか試してみたいと思います。

  • ワーキングシェアサービスでなんか作ってみようかな?って記事

    あーへんなことにお金使って変なもの作りたいー!無駄遣いしたいー!!!!!

    そんなこと思ったりしませんか?自分はたまに思ったりします。
    てゆーか今がそう。その衝動を!この記事にぶつけたい!

    自分で勝手にできるよーなことだったらちゃっちゃとやるんだけど

    自分にはかわいー声が出せないんですよね。
    しかし、なんかそういう声フェチっぽいアプリとかたまーに思いつくんですけど。
    かわいー子が可愛い声で「やる気出して」って言ってくれるだけのアプリが作りたい!
    そんなこの世でもっとも無駄で誰も欲してない自分だけが求めているようなこの世のゴミのようなアプリが作りたいんです!!!

    この文も、他の文を書くために正直勢いで適当に書いてます!
    こんな駄文に付き合わせてほんと申し訳ないですわ。
    なんでこんなよんでんの?ほんと申し訳ないですわ。ここまで真面目に読んでくれてる人にありがたみしかねぇ。

    でも思いつきで依頼するのはやるせないので企画書を作らなければならない

    お金を払うとはいえ、テキトーに作って世に出ないようなことをさせるわけにはいかないですよね。
    ちゃんとした企画にしてあげないと申し訳ない。
    悪りぃ悪りぃ。

    あー、ちょっと落ち着いてきた。
    ちゃんと企画書を作らないといけないっすよねぇ。
    ターゲットとかをしっかり定めて、そのターゲットがよだれを垂らすようなアプリにしてあげないとこの世にゴミアプリを出す必要性が皆無ですよねぇ。

    クラウドファンディングに投資する人もこんな気分なんだろうか

    なんか何かしらに投資して無駄遣いしたい!みたいな気分で投資するんだろうか・・・。
    ホストとか、キャバクラに貢いでしまう気分ってこんな感じなのだろうか。
    でも世の中の、カルト的な人気を持つようなアプリを個人開発した人はこんなわけのわからない衝動が心の中にあったはずなんだ!きっとそうなんだ!
    しらんけど。

    せっかくだからアプリについてちょっと言語化して思考を整理するよ

    5分間手をうごかすとその後も継続できる

    っていう法則がありますよね。
    そのハードルをさらに飛び越えやすくするようなアプリを作りたいんですよね。
    まさに自分が欲してるものです。
    このアプリによって仕事がはかどり、創造性がまし、クリエイティビティが百倍に増し、収入もがっぽがっぽ増える。
    そんなアプリがあったら人気が出ないわけないんだよなぁ。
    まぁ、机上の空論だからなんですけど。

    あー面倒だ、アプリを立ち上げるのすら面倒だ

    そう感じます。まじで。
    アレクサとかがいいのは、機械側から呼びかけを行うことができるんですよね。
    能動的に受動的な環境を生み出せるのがいいところだと思うんです。
    何言ってるかわかりますか?僕にもわかってないんでいいです。ほっといてください。

    つまり、受動的に呼びかけてくれるものがいいんですよね。
    そろそろやる気出してー?とか
    ちょっと遊びすぎじゃない?そろそろ仕事はじめたら?

    とか、そんなことを呼びかけてくれる存在が欲しいんです。

    それって一般的に存在するんじゃね?

    それって彼女とか家族っていう名称がついてるものじゃないんですか?

    ・・・そうですね。
    そういうものを機械に求めるのがこれからの人間なんです!人とコミュニケーション取るより機械とコミュニケーションとる方が気楽でしょうが!!わかってますかー?

    とりあえず5分間だけやってみようよ?

    っていい感じのタイミングで可愛い声で切り出してくれる。そんなアプリがきっと欲しいんです。
    わるいですか?突然ですが、言って欲しいセリフ10選です。

    • そろそろ動こうよ!
    • やればできる!
    • ちょっとやすもうよ!
    • じかんだよー

    ・・・・もういいや。
    書いてて思ったけどアドバンスドな声入り目覚ましだこれ。

    ワークシェアサービスで声優的な仕事は依頼できるのだろうか

    あるのかなー?
    もうちょっと企画を固めて
    すこーしお金をためて、チャレンジしてみようかな。

    たまにはこんな無駄なお金の使い方も悪くはないですよね。
    個々にバラバラと書いてみて、全然企画になってない感じなので頑張って練ってみようと思います!
    おやすみ!

  • WEBデザイナーになるにはどうしたらいいの?をまとめるぞい

    私はWEBデザイナーをしてます。
    あと、WEBデザインについて教える人もやっております。
    そんな視点からWEBデザイナーになるにはどうしたらいいの?ということをここにまとめておこうと思います。

    そんなに特別ではないWEBデザインという仕事

    WEBデザインってのもそんなに大層な仕事でもなく、2018年4月現在はスキルさえそれなりにあれば働き口には困らないという状況です。

    WEBデザインって何?

    普段スマホやパソコンで見るページを作る仕事です。
    そういったインターネットで表示させる文章はルールにしたがって作らないといけないため、デザインの作り方、言語の書き方を学ぶ必要があるのです。
    言語はHTMLとCSSという名前です。

    無料でホームページを作ろうっていう広告があるけどあれとはどうちがうの?

    個人や小規模で作るにはそういったサービスを使えば十分でしょう。
    しかし使ってみるとわかるのですがそのサービス意外と無料ではないかもしれませんよ?
    ドメイン、というものがあります。
    これはそのサイトを表すもので例えばgoogleなら「google.com」yahooなら「yahoo.co.jp」です。
    こういった独自のドメインを使用する場合は月額500円とか、もっと機能を使いたい場合はもっとかかる場合があります。

    また、デザインもそこまで自由がなくスマホで見るとおかしなことになるなど、こだわると気になる点が出てくることがありますので
    「それなら最初からどこかに頼んでおけばよかった」ということがよくあります。

    WEBデザイナーもいろいろある

    デザインだけやる人もいれば、デザインを元に文書を作る専門の人もいます。
    また、最近ではすごく動いたり、サイト上でアプリケーションを使えるサービスも増えています。
    こういったものはどちらかというとプログラミングの要素が高く、基本的なWEBスクールではなかなか学びにくい部分となっています。
    おなじWEBデザイナーといってもスキルにはめちゃくちゃ幅があると思います。
    掘れば掘るほど永遠に知らない分野・知識が出てくる。
    そんな仕事です。永遠に学び続ける覚悟がいります。

    また、ディレクター職や企画・営業もあります。
    WEBデザインやりたいと思ってるひとでこっちを目指してるひとは希少何ですけどね。
    逆に言えばそちらを目指す方が給料も高く就職しやすい気がします。

    なろうと思えばだれでもなれる

    派手な仕事をイメージされるかもしれませんが、大半は地味で知識を必要とし、正確な作業を要求されるものです。
    まー、デザインや企画をするお仕事の場合は突飛な発想が喜ばれることもありますね。
    しかし、常識的で合理的な思考で組み立てていけるタイプの方が息が長いと個人的には思っていますよ。
    ITリテラシーが極端にない場合を除き大抵の人が目指せば慣れる職種です。
    当然その中でも向き不向きはあると思います。
    また、パソコン苦手だなーと思っていて少し学んでみても楽しく感じない人はそれを仕事にしてしまうと、ずっとそれが続くのでわざわざ目指すのはやめた方がいいと思います。
    向いてる人は、その作業にすら楽しさを見出していますので・・・・。

    怠惰はプログラマーの美徳

    そんな言葉があります。
    何いってんだ?と思われるかもしれません。しかし、単純作業を真面目にやるなど愚の骨頂。真面目にやるくらいなら少し手をかけて自動化する。全力で手を抜くことに努力ができる。
    そんな人間が向いているということです。

    WEBデザイナーになるために必要な勉強はどこで学べばいいの?

    いくつか紹介したいと思います。

    独学

    書籍やそんなに高くない動画サイトありますのでこれで学んでください。
    動画サイトなら「ドットインストール」「schoo」「udemy」などがいいのではないでしょうか。
    自分でガンガン進められる自信のある人は向いています。サイトやプログラムをどんどん作ってください。
    またHTML等の言語の技術書をすんなり飲み込める人は向いています。自分はどちらかというとビジュアルで理解する部分が多いので動画か書籍かで選ぶならば、やっぱり動画の方が習得は早いですね。
    向いていると思う方を選んでください。
    独学の欠点は、教えてくれる人がいないのでたまーにぽっかりと必要な知識が欠けていたりすることがあります。
    参考情報が古くて現場ではもう使ってないやり方だったとか、普通に学んだことがある人は常識なことが抜けてたりとかそういうことが。あと人脈という点でも少し弱いですね。
    知り合いから仕事もらったりとか、知り合いのいる会社に入ったりとかそういうこともあるので人の繋がりは作っておいた方がいいです。

    職業訓練校

    こちらは利用したことがないのでなんとも言えません。
    費用もかからないと思いますので利用するのは良いことかと思います。
    しかし個人的な感覚だとスクール卒業の人の方が技術は高いように感じます。

    社会人向けスクール

    WEBデザインを学べるスクールがあります。
    だいたい6ヶ月程度のところが多いと思います。
    – 他人と自分のスキルを比べられること
    – 様々な講師から現場の状況やスキルを学べること
    – 横のつながりができること
    – 就職支援があること

    などなどさまざまなメリットがあります。
    けっこう勘違いしてる人が多いのですが、ここで学んだカリキュラムが全てではないということです。
    優秀な人は6ヶ月のカリキュラムを2ヶ月で学び終わり残りの4ヶ月を技術習得と人脈作りポートフォリオのための作品作りに費やします。
    カリキュラムをただ単に終えた人が就職できたり、仕事が来たりするのではなく、こうした人に卒業後の気求人の人気が集まります。フリーなら仕事がきます。

    また、仕事斡旋します。みたいなことを言ってる学校もあるかと思いますがこれはそんなに信用してはいけません。決して嘘ではないですが、当然ながら優秀な人に依頼は集まるのでその一部になる努力が必要ですよ。

    また、せっかく講師に聞ける環境なら通常のカリキュラムに時間を割くより講師に色々質問した方がいいです。
    6ヶ月では教えきれない情報を多く持っているので。また、複数の講師に聞ける状況であれば色々な人に話を聞いた方がいいです。スキルにばらつきがありますし、得意分野も異なります。自分と似たタイプの人が講師にいるといいですね。
    そして最終的には自分で調べるスキルが必要です。現場では大抵誰も教えてくれないので自力で調べるスキルがないといつまでたっても役立たずですよ!

    就職支援に関しては、作品でその人のスキルが判断される世界なので作品作りに全力を傾けましょう。
    それらをまとめたものをポートフォリオと呼びますので、卒業までに必ずこれを作りましょう。
    また、ポートフォリオができたならとりあえず面接を受けに行くといいです。卒業付近まで待つ必要はないです。
    もし期間内に目的を達成したのならばさっさとやめてしまいましょう。

    わりとスクールよりの話になってしまいました

    スクールの人間だからしょうがないね。
    独学の場合もカリキュラムには期待せず人脈作りや、体系的に一応学んでおきたいなどであればスクールという選択肢も全然ありですよ。
    そういうひとってあんまり質問しないで今ある知識で卒業してしまうので勿体無いと思うことがおおいです。
    自分の足りないところを補うように教えてくれ!と聞けば現場で役に立つように慣れる知識を学べると思いますよ。
    また、デザイン部分に期待して行くのはあまり良くないですね。デザイン部分は6ヶ月で学べるものではなく、ツールの使い方でおわってますのでご注意。
    専門学校や大学に行くかデザインに関する書籍をやいいデザインをいっぱい見て自力で学ぶのがいいと思います。

    最後にスクール生活のコツ

    採用担当者は以下を聞いて、どうやって学んで来たかを質問するといいです。
    以下を意識してた人は多分だいたい優秀です。

    • 交流会には参加したほうがいい。(むしろそっちの方が今後大事なんですけど・・・)
    • パソコンの操作できない人はなー・・・
    • 人の作品に興味がない人は伸びない(人の卒業制作発表見に行かない人は大抵ダメ)
    • 怒りながら質問してくる人は怖い (たいていあなたの操作にミスがあるんで・・・)
    • 怒りながら説明してくる人には補足情報を言いにくい (怖いので聞かれたことだけ答えます)
    • 先生と仲良くなると得 (これは間違いない)
    • 9割の質問はググれば解決するぞ (仕事だから聞いていいぞ。でも自分が代わりに調べるだけだぞ)
    • 検索スキルは重要 (調べるの下手な人っていますね。)
    • プログラミングは発想だぞ 

    最後もっといい感じにまとめられそうな気がしますがとりあえず以上!

  • いまさらだけど、映画「ALIEN」をみたので感想を書くよ

    映画「ALIEN」をみました。
    なんか続編の新しいやつとかじゃなくて、最初の作品です。
    ネタバレがんがんしてるんで注意。(1979年の作品でネタバレ注意もないか)

    きっかけ

    漫画家の冨樫義博さんが好きな映画ベスト3の一位に上げているのを知ったので。
    そういえばシリーズを一つも見たことがないことに気が付いたのです。
    amazon primeとか古い作品に簡単にアクセスできるので素晴らしい世の中だと思います。
    amazonの見放題作品ではなく、吹き替えレンタル100円でした。(安い)

    ほかに最近見て、おもしれーなーと感じた古い作品は「仁義なき戦い」です。
    こちらもおすすめ。

    2018年に「ALIEN」の感想を書く奴もなかなかいなかろう

    考察とかもやり尽くされてるんだろーなーと思います。
    でもそれ読むとこの感想を書く気なくすと思うので見ないで書きますよ。
    間違ったこと書いてたら「こいつにわかだなー」とか「そういう勘違いするんやなー」とか思ってもらえればいいのでテキトーに考察も混ぜつつ書きます。

    映像すごくないっすか?

    100%異世界じゃないっすか。なんでこれを映画にしようと思って、実際映像にできてるんだ?ほんとすごいです。
    エイリアンも全然ちゃっちく感じませんね。荒さを見せない演出も素晴らしいと思います。

    機械類も凝ってましたね。
    操作系とかは1980年代っぽさがありましたけど、マトリックスの船の雰囲気も似たようなもんだったので「未来の船内」の想像ってあんな感じなんだろうなーとおもいました。

    2種類のエイリアンがいたの?

    一つは船内で襲って来て人に寄生するやつ。
    もう一種は警告電波を送った人間以外の知的生命体。
    信号が送られてた星での謎の造形物はそいつらの船で、最強生命体に襲われて全滅した。みたいな感じですよね多分。

    その人らの船の造形もすごかったっすね。
    異世界の道具って感じでなんに使うかわかんない感じがすごい。
    「エイリアンの死体だ」っていうセリフがエイリアンは普通にいる存在なのかーっていうのがわかるのと
    僕「エイリアンの死体なの!?」って思いました。良い。
    一見してコックピットっぽくないのが良い。

    おいおいおまえらちゃんと仕事しろよ

    っていうシーンがいっぱいありましたねw
    これに関しては指令を受けたロボットがわざとミスを誘発してたって理由づけがされています。
    (ロボットもただのメカメカしいのじゃなくて、生物工学でつくったっぽいのがいいですね。見返してないですけど多分飲食してましたもんね)

    黒人のにーちゃんがずっと正しくて笑いました。
    ・信号なんてほっといて帰ろうぜ → ほっとけばよかった
    ・こんな星さっさとでていこうぜ → さっさと出て行けばよかった
    ・冷凍しちまえばいいんだ! → 冷凍しちまえばよかった(多分)

    ボーナスもちゃんと満額あげるべきだったね。

    しかしロボットと会社よ。もっと安全でいい方法があったんじゃないのか?
    最低でも体液で溶けない隔離室を用意しとけよ。
    船長はちょっと特殊任務について知ってたっぽいですよね。
    船長だけエンジニアの分のボーナス回すよ、みたいな契約だったのかもしれないですね。

    マザーがポンコツすぎる

    今作ったら音声認識ですよね多分
    マジで作中で何もしてくれてないのに登場人物はみんな信頼してるのがおかしな感じでしたね。
    作品を作った頃だとあれをしてくれるだけども相当優秀なコンピュータだったのかもしれないですね。
    あと、船内に生物センサーとか付けれるんじゃねえの・・・?って思ったり。
    医務室・生体隔離室とか本船とは離れた場所に置いといてもよかったし、という細かいツッコミもあります。

    金属を溶かす強力な酸という優秀な仕掛け

    めったざしにしてぶっ殺しちまえばいいんだ!
    という短絡的な手をこれで潰しているんですね。体液で穴が開けば全滅するかもしれないという危険が気軽に手を出せないという緊張感を作っていました。

    最後まで緊張感ありましたね。

    自爆から生還した後、
    「あれ、これで終わらないってことはまだ一山あるな・・・」
    で、エイリアン出て来て
    「あーこれぜんめつエンドもあるで!終わったな!」
    って思ってました。

    最後きっちり今ある最善手で現状を打開するのがすごくよかったです。
    助かっても地球から10ヶ月かかる距離ってのがかわいそうですね。

    昔の名作は教養として見るべき

    最新作だからって面白い訳でもないですよね。
    単純にリメイクしても面白さが失われてたりするので、最初のオリジナル作品ってのはパワーがあるなーと思います。
    最初のアドベンチャーゲームであるはずの「ポートピア連続殺人事件」で2~3作めでやればいいはずのオチである「犯人はヤス」をやっちゃうパワーみたいな、最初から本気出しすぎだろ・・・みたいなことです。

    おわり

  • 毎日インドカレーを食う人のカレー皿について考えてみる

    どうも毎日インドカレー食うマンです

    こんにちは。
    わたくし、毎日おんなじもの食ってても平気なタイプの人間なのですが、一つ気に入った料理ができると飽きるまでそれを食べ続ける、ということが時々あります。

    いまはインドカレーが来ている

    インドカレーが来ています。スパイスは最低限のものが揃っていますのし、慣れると三十分ぐらいで完成するので毎日食ってしまっています。
    幸いにも、白米の食べすぎと塩分の取りすぎにきをつければさほど健康には悪くない。
    (インドカレーはあんまり油は使わない。肉とか入れると当然油分は増えますけどね)

    ターメリックの色が皿についてしまう!

    つまりウコン。
    これめっちゃ黄色くいろんなものを染め上げていくんです。
    調理器具はもちろんのこと、陶器の皿も黄色くなります。

    プラスチックの皿を愛用しているのだが・・・・

    プラスチック製の食器って抵抗ある方も多いと思うのですが、割れないし、軽いし、安いし、かさばらないしで結構好きなんです。
    耐熱性のレンジ可のものを選んで使っています。
    レンジとかうわぁって思う人も多いと思うんですが、普段コンビニ弁当のやっすいプラ容器に慣れまくっているので気にしちゃーいられません(溶けてるやろあれ)

    で、これがウコンと相性最悪なんです。
    白い皿に黄色い部分が徐々に増えていきます。自分で使ってる分には気にしなければいいだけですが、誰か来た時はドン引き確定です。

    捨てるしかない。

    適した食器について考えてみる

    プラスチック皿

    こちらは先に述べた通り。色が着色しやすいです。
    もし選ぶとすれば黄色い皿を選ぶといいでしょう。

    金属皿

    インドカレーといえばこれ!
    ちゃんとしたものを使えば超本格的!これに決まりです!
    金属なので色はつかないし、汚れは落ちやすく清潔です。

    しかし、デメリットもある。
    – 電子レンジで使えない
    – 変なのを選ぶと犬のえさみたいに感じて美味しそうじゃない
    – 熱がダイレクトに伝わって来て実用的ではない

    自分も買ってみたんですけど、金属ならなんでもいいやーと適当なデザインのものを選んでしまいました。
    ご飯をよそってみると、なんだか見覚えがある・・・私過去犬を飼っていたとがあるのですが・・・・・これは完全に犬の餌!

    あんまり美味しく見えなかっったので、もう使ってません。
    電子レンジで使えないのも不便ですし、熱々のご飯だともう手で持つことができない。
    普段使うものではないですね・・・。

    陶器のお皿

    これも着色するんですよねー
    しかし使ってすぐ洗うことを気をつけていれば、着色しない可能性はある。
    あと黄色いおさらにすればいいよ。

    結論

    黄色い皿を使え!

  • pack for vistaのサポートがいつのまにか切れてた

    pack for vistaというモリサワの超お得フォントパックが過去に存在した

    モリサワのキラーコンテンツ的なフォントであると思われる
    – リュウミン
    – 新ゴ

    がはいったパックで、windows専用で他とはことなる「ttc」ファイルであるのが特徴です。
    (なんかメイリオと仕様を合わせてあるやつらしい)

    ライセンスにそんなに厳しいしばりが内容なのですが、非常に安く手に入れることができたのです。

    インストールはめんどくさかった

    vista時代のものなのでそれ以降のOSだと、インストール時にアップデートしなければならないという仕様でした・・・。
    めんどくさいっすね。

    パソコン捨てちゃったんですけど・・・

    モリサワのライセンスインストールの厳しさを知らず、ライセンス入ったままパソコン捨てる時にHDD破壊しちゃったのです。
    これはこまった!

    サービスサイトから申請するとライセンスを消せる

    サービスサイトからフォントライセンスを消すことができるのです。
    自分がやったときはユーザー登録してないとダメでーすって言われちゃいました。
    ユーザー登録後に申請してください。

    pack for vistaのサポートは 2018年 3月までです

    残念。なんとサポートが切れていたのです。

    しかし、削除申請だけは延長されてるみたい

    http://www.morisawa.co.jp/about/news/3795
    2019年 3月末までライセンス削除は申請できるみたいですよ
    自分と同じような状態な人は急いで削除してください!

    新しいPCでインストールしたらエラーでて進まないんだけど…

    fontのCD入れたら「2008年のディスクにしてください」みたいな謎のエラーメッセージが。
    こまって色々試してたら、別ソフトのMfontスターターでインストールすることができたので同じメッセージが出た人はそちらからインストールをトライしてみてください。
    サポートは切れてますから、ダメなときは諦めるしかないんでしょうけど。

  • Samsung SSD 960で容量を増やしたMACにbootcampでwindows10を入れてみたが・・・

    https://logzitsu.tlog.work/macbookair-1tb/

    前回の記事は↑
    MAC bookの容量を増やした。

    windowsは無事に入ったものの、いくつか不具合があったのでまとめておきます。

    起動の切り替えがうまくいかない

    windows側から、Macのディスクが認識できないみたいです。
    bootcampのサポートソフトウェアから起動切り替えできないの。だめじゃん・・・。
    optionを押しながら起動して、ディスクを選択するのが公式でも推奨している方法みたいです。
    なんじゃそりゃ。

    起動が気まぐれです・・・

    windowsで再起動したはずなのに、macが起動したり、逆もあったり。
    この記事のように起動ディスク認識しなくなっちゃったりよくします。
    ハイバネーションの設定はmac win 共々切っといたほうが良さそうです。
    起動ディスク認識しないのは、まだ解決してないですね。
    macを使い続けてるとわりと発生しない気がしています。

    コントロールパネルがひらけない

    bootcampのコントロールパネルが、権限不足で動かないのです・・・。
    これはほかの方でも発生したケースの対応策を書いてある記事がありました。
    でもなんか気持ち悪いんですよね。
    あと動いたところでたいした設定はできません。

    トラックパッドのドライバが適当すぎる

    当たり前っちゃー当たり前なんですけど、トラックパッドちゃんと動かないっすね。
    動くけど、ジェスチャとか一切できない。
    公式じゃないソフトを入れるとできたんですけど、けっこう不安定な動きで個人的にはよくないなと感じたのでやめちゃいました。

    マウス使えばいいです。

    設定がめんどくさい

    macのキーボードでwindows使うのはやっぱ難しいのかなという印象を持ちました。
    カスタマイズで快適に使えるようになるんですけど、特殊な設定のキーボードって個人的にあまり好きじゃにんですよね・・・ほかのパソコンも結構さわるので。

    そんなにwindowsしか使えないソフトがない

    officeと絵を描く人ならsai ぐらいじゃないでしょうか。
    officeはネット版もあるし、ちゃんとmac版もあるんでそんなに困ることはなさそうですね。

    saiもバージョン2が開発中みたいですが、ほかにいいソフトも出てきていますのでわざわざ選ぶ必要もないかもしれません。

    ペイントツールはいろいろためしてみたんですけど、photoshopが良さそうです。
    線の手ぶれ補正がないのが結構ネックだったんですけど、ちゃんと搭載してるし、ペインターみたいな滲み水彩もなんかちゃんと機能としてあるみたいです。
    絵を描くソフトじゃないと思ってましたが、ちゃんともう「絵を描くソフト」ですよこれは・・・。
    鉛筆のブラシが入っていて(これは元から入ってたのか判断つかないんですけど)これがけっこうよくできてました。
    こまかく設定いじれるみたいなのでカスタマイズしっかりしていけば、すごく使い安くなっていきそうです。
    そもそもphotoshopの操作慣れてますからそこもいいところです。
    大体のソフトmac版あるんでmacでいいっすわ

    ライセンス代分がぁ・・・

    ライセンス買っちゃったんですけど、損したかもしれないっすね。
    でも、windows10すごくキビキビ動いていい感じなんですよね。
    きっとmacの方が最新osに対応しなくなっちゃうと思うので、この子はいずれwindowsとして動かす運命は確定しているのです(それか売る)
    だからいいのです。重い処理をしないのであればまだまだ長く使えそうな印象です。

  • アイキャッチの作成で、イラストの練習をしてみるマン

    イラストも上手くなりたいんです><

    このブログを立ち上げた目的というほどではないんですが、どちらかというとイラストに文書をつけるような制作方法の方が自分的にはすんなりと創作に入れるかなーと思っています。

    また絵も上手くないたいなーと思ってるところもあります。
    デッサンはできるんですが、イラストはそんなに上手くないんですよね。

    ペンタブとか道具は揃ってるんで、ちょっといろいろ複合的に活かしていこうかな、と思ってます。

    pixiv の sensei というサービスが良さそう

    https://sensei.pixiv.net/
    イラストについて体系的に学んだことはないのでこちらのサービスを使って暇な時にちまちまと絵を練習してみようかなと思っています。

    少し書いてみたけど、割といいかもしれない。

    少し書いて「アイキャッチ」というのを意識していくつか描いてみました。

    意識しているのは以下の通り
    – 目立つ色で
    – あまり萌えにたよらず一般的な感じで
    – 時間をあんまりかけない
    – とはいえ、人に見せれる感じで

    絵って手間をかけようと思えばどこまででも書けてしまうものです。
    解像度高い方がいいよなーとか考えてサイズを大きく高解像度にして描いてしまうと、個人的にすごく迷ってしまって最後まで書ききれないというのが経験としてよくあります。

    この「アイキャッチ」というのはサイズも解像度もかっちり決まってるので構図は入れやすいし、文字も入れるって決めたので文字がただ入るだけでもかなり絵がしまります。

    ブログを書く仕事はしたことはないですが、「アイキャッチを適当に入れて、テキストを流し込む」といった仕事をよくしています。
    そういった仕事の時は必ずと言っていいほどフリー素材か超格安の有料素材サイトを使っています。
    そうしたことばっか普段からやってるので、「こんなのに時間かけてもしょうがねーなー」という心理がすごく働きますので、できるだけ手を抜いてやってやろうという気持ちが働き、効率的にやろうとするのですごくいいです。

    また、画像選定の目だけは割と超えてしまっているので「こういう画像が欲しいな」というのがそのままじつげんできるという部分は割とノンストレスだなぁと思います。

    そして、テキトーでもいいやと思ってはいるのですがやっぱり書き始めると凝ってしまいます。
    汚い線は良くないし、細すぎる線はインパクトがない。
    かといって、イラストレーターのベジェで作るのはめんどくさい・・・という妥協点が今の状態です。

    制作を重ねていけば、ブラシや、背景に使える素材が整えられそうだな、というのがこの数枚の作業でも思いついているので、もうちょっと枚数を重ねてノウハウを積み上げていこうかなと思います。

    あんまり手癖に頼らなくなる

    欲しい絵を描くので、何にも考えずに描いた時によく出てくる手癖が減ります。
    (ちょっと斜め向いてる顔のやつとか)
    今は人物中心ですが、小物と組み合わせたり背景描いたり、人物二人とかそういうのも挑戦してみたいなーと思います。

    たまには萌える奴もかこうかな

    女の子を描くのは楽しいですからね。
    ラインスタンプのネタも少しあるんで、ちょっと感覚を身につけたな、という実感があったら挑戦して見たいと思います。

  • 飽きずに楽しくブログを続けていく方法について思いを馳せてみる

    楽しくブログを書けるやつ最強説

    文を書くってことが非常に億劫なのに気づいてしまいました。
    文字を書くことに全然向いていない・・・。
    楽しくブログをかけるやつは最強だと思います。強い。

    最強になりたい

    文章を吐き出すように、流れるように自然に生み出せるようになりたい!!
    そう思うようになりました。
    そう、最強になりたいのです。

    楽しく文章を書けるようになるため自分と向き合うことにしてみた

    まずは自分と向き合う必要がある気がしています。
    なぜ、文章を書くのが億劫に感じてしまうのか。ここに羅列していきたいと思います。

    文章がかけない理由

    • 全然気が乗らない
    • 文字を書ける環境にない
    • ツールが整っていない
    • いい文章を書こうとしすぎているのではないか
    • そもそも文章を書くことが嫌いかも
    • 描かない漫画家症候群かも
    • 電車の中とかで何か思いついても書かないかも
    • ほかにやるべきことがいっぱいある
    • 目標がはっきり定まっていないのかも
    • 目的がないと文章がかけないかも
    • 人に見てもらってないからかも
    • ネットコミュ障である

    楽しくかけそうな可能性

    • イラストに文章をつける方が楽かも
    • 音声入力は楽で楽しい
    • 文字より、動画とかラジオとかの方が気楽かも
    • 物語を生み出せるようになりたいの!
    • アニメ見たりするインプットは楽しい

    思いつくままに羅列して見ました。
    うーんまあその通りなんだよなぁ。

    環境を整えよう

    • 全然気が乗らない
    • 文字を書ける環境にない
    • ツールが整っていない

    ここら辺は環境やツールを整えることで解決することがあるかもしれません。
    自分はワードプレスでマークダウン記法で記述するのが一番気持ちよくかける気がしています。
    Wordを買おうかと思ったのですが、そもそもそんなに好きではないし単なる趣味で文字を書くことによる収入はないのでものすごく二の足を踏んでしましました。

    いろいろ調べてワードプレスに直接書くのがいいのかな、と思っています。
    描き終わった後にすぐ投稿できるのもいいですし。

    ネットに繋がっていないときは、macのメモでマークダウン記法しとくのが一番いいのかな?と思っています。
    多分それをコピペすれば動きますからね。

    あ、ちなみにワードプレスで使っているプラグインはこちらです。
    https://ja.wordpress.org/plugins/markdown-editor/

    macにwindows入れてみたけど、ワードの役目もそんなになさそうでwindowsライセンス分損したかも。
    よくよく考えると、ワードもmac版あるしね。

    気持ちの問題

    • いい文章を書こうとしすぎているのではないか
    • そもそも文章を書くことが嫌いかも
    • 描かない漫画家症候群かも
    • ほかにやるべきことがいっぱいある
    • 目標がはっきり定まっていないのかも
    • 目的がないと文章がかけないかも

    ここらへんは目標・目的をしっかり定めとくのがいいのかもしれない。

    自分の場合は、常日頃から物語やらなんやらを生み出したいと思っている節があるので
    – 文章を書く
    – アウトプットになれる
    ことがそれらにつながるかもしれないなぁと思ったことからやってみようと思ったのだ。

    期限・締め切りで追い込まれた方が捗ったりするみたいなので、そういった賞なんかに目標を定めて作品作りをするのがいいかもしれない。

    これは1年ぐらいの期限つきで目標にした方がいいかもしれないなと思った。

    発表すること・人に見てもらうことに慣れたい

    • 人に見てもらってないからかも
    • ネットコミュ障である

    この文章は練習だし、こんな過疎ブログ誰も見てねぇだろ、という心持ちで自由に書いている。
    割とクリティカルな問題のような気がする。

    せっかく発表の場としてこのブログを作ったので、有象無象の文章を気兼ねなく発表し、晒すことに慣れていきたいと思う。

    ネット上で人に絡める人は本当に羨ましい。どうやって絡んだらいいかわかんないもん。
    そのうち慣れたら他の場所でも発表するようにしてってもいいかな。
    あとあわよくば面白い文章だと思われたいので、そう思われるように工夫して頑張りたいと思います。

    めざせ最強!

  • wordpressでイラスト描きたいなーと思ったけど選択肢がなかった

    表題の通りです。

    画像作成プラグインが全然見つからない・・・

    WordPressで画像編集や、イラストの作成したいなーとおもっていろいろ探して見たけど全然見つからなかった。

    写真に文字入れ程度や、完全な図形や矢印を入れるツールは便利そうなのがありました。

    https://ja.wordpress.org/plugins/drawit/

    こんなん作れる。

    特定の用途にはすげー便利だと思う。
    サイトマップとか作るのにすごい良さそう。文字も簡単に入れられるし。

    ペンでドローするタイプは見つからなかったり、古かったり、うまく動かなかったりでした。
    まぁべつに、ローカルでソフト動かして画像作ればいいものね。

    deviantART muroってのは古かった・・・

    http://beer.tank.jp/wordpress%E3%81%8A%E7%B5%B5%E3%81%8B%E3%81%8D%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3

    試して見たけど動かなかったんだよねー

    AdobeのSDKでいいのが作れるって記事を見つけたけど

    どうやら画像加工UIのAPIはサポート切れの様子。
    記事の画像と現在のサイトの作りが違うんだもんなぁ。

    https://nelog.jp/how-to-set-adobe-image-editor

    違ったらごめんなさい。

    関係ないけどマークダウン記法を知りました。

    めっちゃ便利ですね!マークダウン記法!

    見出しとかを簡単に作る書き方です。すごい単純ででただのテキストエディタでも全然問題ないのがいい。

    詳細はこことか見てください。
    https://qiita.com/tbpgr/items/989c6badefff69377da7

    記事書くだけなら「Word」とかじゃない方が綺麗で軽いし良さそうだなーと思いました。

    atomで最初からマークダウンのプレビューできるみたいなんで、ファイルの管理さえしっかり整理しとけばもうこれでいいじゃん!って思いました。

     

  • ブログを始めることに対する決意表明と、これからどうしようか考えながら書く記事

    みなさんこんにちは。
    このブログの管理人です。

    なんでこのサイトを立ち上げたの?

    このブログは自分の「書く」訓練をするために作ったものだったり、
    アフィリエイトについて興味があるので、色々な実験をしてみようかな?というブログだったりします。
    文章を書く楽しさを楽しみたいと思います。

    ・アフィリエイト
    ・文章を書くことに慣れる
    ・文章を晒すことに慣れる
    ・吐き捨てるように文章を書けるようになりたい・・・

    といった目的のために書いています。

    アフィリエイトで儲けて、だらけた印税生活が送りたいよー!!!!
    といったモチベーションで書いております。

    自分の考えやノウハウをしっかりまとめておきたい

    あと、現在公開している文章が非常に中途半端で申し訳ないですが、自分のウェブデザイナーとして得た知識を体系的にまとめて、ノウハウ的に役立つブログとしても運営していきたいと思います。

    全然まとめてなくてごめんなさいごめんなさい。

    ああ全然内容が薄い

    もっといろいろ書いてやろうと思ったんですけど、全然内容が薄くなっちゃいましたね。
    この記事に関しては思いついたらガンガン追記していくようにしたいと思ってます。

    ではまた。

  • ノートパソコンを大容量にしてバラ色のリア充生活を送りたいんですが実現できますか?


    (これは512GBにしかできないみたいですぜ・・・・)

    やったぜ!1TBのノートPCだぜ!

    ノートパソコンを大容量にすると生活が変わるよという話をしたいと思います

    最近パソコンを換装してノートパソコンのハードディスクが1テラバイトになりました。

    今まではどちらかというと性能を重視してハードディスク容量を少なくして利用するという派閥でした。

    しかしながらこの度ハードディスクをめでたく換装し大容量の持ち運びパソコンを手に入れたが嬉しくてこの記事を書いています

    それではパソコンを容量を大きくすると、こんなことが変わることをまとめていきたいと思います。「パソコンは大容量の方がいいに決まってるやないか」というもっともな意見を皆さんはお持ちかと思いますが、まあ少ないハードディスク派閥の方もいると思いますのでおおめに見てください。

    HDD容量を気にしなくていい。

    今までは最低の容量しかなかったため写真や音楽を入れるだけで容量がいっぱいになってしまいました。
    そのため 写真音楽は別のディスクに入れていたのです。

    それで事足りるのですが、写真を音楽のリンクが切れてややこしいことになったりあまり気持ちの良い状態とは言えませんでした。

    クラウドストレージをちゃんと使える

    小さな容量のパソコンでもうクラウドストレージを使えば大容量の問題が解決できると言う漢字で小さな容量のパソコンをできたかと思いますが、
    そういったサービスをご利用の方はお気づきかと思いますが大容量のクラウドストレージサービスは太陽の方のパソコンでしか使えません。

    なぜなら同期するには PC も何も クラウドストレージと同様の容量が必要になる。
    一蘭バイトのハードディスクを積んでしまえば Google ドライブの15ギガ程度は大したことはないようなのですが、128 GB でやりくりしているこの15 MG は死活問題に成増なります。
    WEB版を利用していれば問題ないんですけど、ファイルを使うにはやっぱりローカルに持って来ないといけないので 、これもしっくりくる方法ではないです。

    外付けハードの同期は、どのクラウドサービスもあまり推奨していないように見えます。
    同期に失敗すると、ファイルが消えるという危険がありますからね。
    当然かもしれません。

    アプリケーションをちゃんと入れられる

    跡見のソフトウェアを愛用しているのですが Adobe のソフトは1GBと結構容量を食います。
    Adobe CCにはいろいろなソフトがありますので、最終的には10ギガぐらいになります。
    xcode など開発用のソフトは意外と容量を利用するのでこれも削除していました。

    大容量にすればもう我慢する必要はないのです。
    全部入れちゃいましょう。

    万能感がやばい

    今まで我慢してきましたので、余裕のハードディスクを持つことがこんなに万能感を得れるとは思いませんでした。

    1テラバイトといえばデスクトップパソコンのイメージだったので 、すごくいい時代になったなあと思います。

    性能的にはもう長くは使えない PCなの ですが、残りの期間、全力で使い倒してやろうという決意になっています。

    ちなみに彼女もいないのでタイトルのことは実現できてないです。

  • Mac Book Air Early 2014 に 1TBのSamsung SSD 960 を載せてみた

    旧型Mac book AirのSSD換装!

    【キャッシュレスで5%還元】SAMSUNG製 SSD 960 EVO M.2 MZ-V6E1T0B/IT 1TB

    MacBook AirのSSD 換装に挑戦してみる

    通常は512GBまでしか選択肢しかないMacBookですが1TBにしてみました。
    当然ながらSSDの入れ替えはAppleの保証対象外になりますのでやる場合は自己責任でお願いします。

    2014年に買ったMacBook Air 。
    1月ぐらいのアップデート(多分スペクターとかメルトダウン対策)で致命的に調子が悪くなりパソコンを買い換えようか迷っていた時期もありましたが、
    2018年 3月くらいのアップデートでだいぶ安定して使えるようになってくれました。

    その不安定さ以外で不満を感じている部分といえばCPUの非力さと容量です。
     Illustrator や Photoshop のサイズの大きいファイルを開いた時にさすがに動作がもったりします。
    そして保存容量が最低の128 GB だったので、これ以上どんなソフトも入れられず写真や曲も入れられないということでした。動画編集とかしたいのに・・・。
    とはいえもう一台、windowsのデスクトップPCを所有しており、パワーを使う作業はそちらに任せていたので、あまり困ってはいなかったのですが。

    air旧モデルに搭載されたディスプレイも今となっては解像度の低いものですが、個人的にはそこはそんなに不満に感じませんし、筐体やキーボードなども結構気に入っているのでそのまま使い続けたい気持ちもそこそこあったのです。

    そこで容量を増やして延命を測ろうと思いました。

    保存容量を増やせば不満の一つも解決するし、新モデルやバージョンアップあったらその時に乗り換えよう、と思ったので思い切って容量を増やしてみることにしました。

    しかし、SSD換装について調べてみるとApple製品のSSDは特殊な規格形式らしくめちゃくちゃ金額が高いようでした。


    これは流石に高い・・・。

    追記:記事作成時の2018/9/18ごろは9万円ほどだったのですが、11月になるとちょっとお求め安い価格になってますね。
    トランセンド TS960GJDM820 [960GB JetDrive 820 SSDアップグレード PCIe Gen3x2 TLC MacBook Pro/MacBook/Mac mini用]
    アダプターを介するとスリープがうまくいかないという不具合があるので上記の値段に不満がない方はその方がいいかもです。

    しかし、High Sierra からSSD がアダプターを介して、通常規格のSSDが使えることがわかりました。
    M.2 SSDのnvneという規格が使えるようです。
    めっちゃ早い規格らしいです。
    1TBで約50,000円(2018年8月ごろ)。高いですが、デスクトップで M.2 SSD を利用できるデスクトップパソコンを持っていましたので今回 SSD の換装に失敗してしまっても無駄にはなりません。

    高いですけどね・・・。

    SSDを購入しちゃった

    買ったのはこれー


    追記:購入時5万だったんですけど、11月現在 3万円程度になってます。正直安すぎです!
    今後どういう値動きになるかは予想できませんので、今すぐ買ったほうがいい!(2018/11/14)

    自分のPCは「 MacBook Air (13-inch, Early 2014)」です。
    結構年で仕様が変わってるみたいなので購入はよく調べてからしてください。

    SSD端子 変換アダプター

    M.2(NGFF type 2280)SSD (AHCI&NVMe) から Apple Macbook Air 2013, MacBook Pro (Retina, 13-inch&15-inch, late 2013) A1465 A1466 A1502 A1398 用 128G 256G 512G SSDに変換するアダプタ

    (この商品のレビューでは問題ないので大丈夫だと思いますが、他の商品ページで買ったらアダプタが微妙に会わなくて端子を削ったという・・・。良い子は絶対に真似しないように。ハマらなかったら返品しましょう。)

    MacBook Airは簡単に開けられないよう星型ねじになってますので
    ドライバーセットも買いました。


    換装作業をします

    作業は自己責任でお願いします。またSSDの交換はAppleの保証対象外になる行為です。
    本ブログはこの記事で起こった問題の一切の責任を取りません。

    作業の流れ

    • 現状のバックアップ(タイムマシン作成)
    • USB起動ディスクの作成(*High Sierra以降にすること)
    • 裏蓋を開けてSSD交換
    • USB起動ディスクからOSのインストール もしくは↓
    • バックアップから旧SSD環境の復元

    とりあえずバックアップを取っておく

    まず、タイムマシンなどでバックアップを取っておきましょう。作業で純正SSDが壊れて泣いてもしらないですよー。

    現在のパソコンの状況を保存して、新たに接続するSSDで再現するためにも使えます。
    クリーンインストールも可能ですが、やはり元データは残しておきたいですよね。


    タイムマシン用の、外付けHDDが必要になりますので、持っていない人は合わせて買っておくと慌てることがありません。

    USBで起動ディスクを作りましょう。

    USBで起動ディスクを作ります。
    差し替え後にからっぽのSSDの代わりに、このUSBディスクから臨時でOSの起動とインストールを行います。
    High Sierra もしくは Mojave のインストールディスクです。
    参考 → https://support.apple.com/ja-jp/HT201372

    こういった、16GB以上のUSBが必要です


    High Sierra以上でないとSSDを全く認識してくれないので注意してくださいね。
    (ベースに入ってる古いOSのディスクユーティリティでうんともすんとも言わず「ダメじゃん、壊れてるじゃん」と半日悩んだのは私です)

    上記で事前準備は完了です。

    ネジを外していきましょう

    電源をちゃんと消し、コード類も全部抜きましょう。

    星型ネジでとります。ネジの長さが異なるのでそれぞれの位置をしっかりわかるように無くさないように作業を進めてください。傷も簡単についちゃうので気をつけて。

    全部とると、カバーが剥がせるはず。
    ドライバーに同封されているプラ棒が役に立ちますね。

    SSDを交換しましょう。

    おもったよりホコリだらけでした。写真もホコリっぽいですね、すいません。
    画像の部分がSSDです。静電気にも気をつけましょう。

    高いSSD、無駄に緊張します

    紹介したものはサイズもぴったりで、ネジもちゃんと使えます。
    もしネジが使えない場合は、しっかり刺さっていないと思います。

    新しいSSDを装着し、ネジを取り付け直しましょう。

    あとは作成したUSB起動ディスクからMACを起動

    option +電源で起動すると、USBを起動ディスクに選べると思います。
    ディスクユーティリティを選んで、SSDをフォーマットしてください。(怖い)
    あとはクリーンインストールしたり、HDDにバックアップしたタイムマシンから復元してもいいのではないでしょうか!

    以上です!

    追記

    再起動と、長期スリープに不具合があるらしいです。
    詳しくはこちらのブログにまとめられているようなので、参考にしてみてはいかがでしょうか

    http://vintagecomp.livedoor.biz/archives/51967351.html


    続き

    https://logzitsu.tlog.work/m2-ssd-%E3%82%92-gtune-%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%81%AB%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/

    新しいmacを買ったので、現在デスクトップPCに搭載しています。
    この記事のmacbookairは純正のSSDに戻して、知り合いに売るかあげるかする予定です。

    https://logzitsu.tlog.work/macbook-pro-2017/