• 【書評・要約】「頭のなかにいろんな言葉があるけど、それを口にできない」をなくす方法

    いろいろ感じているし、思うことはあるけれど、それをいざ言葉にしようとすると頭が真っ白になる。

    こんな経験はないでしょうか。
    僕がいつも考えていたことです。

    頭にあることをうまく言葉や文章にできたらどんなにいいだろう。
    そんなことを考えながら本を探していると、そのことに書かれた本に出会いました。

    気持ちを言葉にできる魔法のノート

    こちらはもとは「言葉にできるは武器になる」という本のようです。
    その本のエッセンスと大事なところをまとめて、子供でも読めるようにしたのが「気持ちを言葉にできる魔法のノート」です。


    最近ぼくが考えていた「頭の声は何なのか」なぜそれを外に出そうとするとうまくいかないのかがまとめられていました。

    自分がまさに悩んでいることを先に考え抜いている人はいるんだなぁ、とあらためて思いました。

    頭のなかに浮かんでくる言葉は単語でしかない

    何かを見たり、体験したときに脳内になにかしらのいろんな言葉は浮かんでいるそうです。
    それを言葉にできない人は、うまくそれをキャッチアップできていなかったり、単語をつなげて文章にすることができていないそうです。

    さらに、それらをまとめて自分の考えにすることができていないそうです。

    つまり、うまくしゃべりたいと思ったらしゃべり方や文章力を鍛えるのではなく、まず、「自分の考えを熟成させ意見としてうまくまとめる」という訓練が必要なのだそうです。

    言葉をうまくまとめる訓練方法


    まず、テーマを決め、そのことについて感じたことをずらーっと書き出します。
    そのなかで一番言いたいことを選びます。

    その一番言いたいことについて「本当にそうか?」「つまりそれで?」「なぜ?」
    と考えを広げ深めていく「T字型思考」が推奨されています。

    いろんな本を見て思うのですが、結局「ノートをかけ」という結論になることが多いなと感じます。

    こちらのスマートノートという書籍も考えを深める訓練としては非常におすすめです。
    「ノート」と書いてありますが書き込みを要求する部分はなくkindle版でも読める読み物になっていますので安心してください。

    これからノートをたくさん書こう

    ノートをとにかくたくさん書いて、考えを深める作業をしていきたいと思います!

  • 【ブログ執筆環境改善】トラックボールマウスを試してみた!

    ブログを執筆するには環境を整えるのがまず大事!
    長らくMacユーザーで、マックのトラックパッドは非常に性能が良くて、ぶっちゃけマウスはいらないよ、という品質を誇っています。

    でも、試してみないとわからないよね、ということで今回試してみました。

    今回ためしたのはエレコムのトラックボールマウス!


    こちらです。親指でボールを操作します!

    これは使いやすいのか?

    基本的にトラックボールマウスは慣れが必要みたいです。
    マウスのように使おうとするとなんとなく違和感があり、うまくいきません。
    親指を動かすのも結構大変じゃないか?と感じました。

    思ったところに行かなくて、逆に力が入っている感じがします。
    力を抜いて使うために買ったのに。

    ボタンがいっぱいあり、設定がいっぱいできるのはとても良い

    このマウスは6ボタンマウスで、専用ソフトを入れるとボタンに様々な機能を割り当てることができます。
    これは使いこなせればかなりの効率化につながりそうです。

    使いこなせないんですけど。

    自分にはマウスのほうがあってるかもしれない


    自分が今愛用しているのはこちら。

    パソコンを買ったときに付属品でオプションで注文したものを7年ぐらい使っていると思うんですが、まだ新品で入手できるんですね。忘れていて、てっきり安物だと思い込んでいたのですが、そこそこの金額がするちゃんとしたものだったみたいです。

    こっちのマウスがかち!ということでせっかく手に入れたトラックボールマウスですが手放したいと思います。

  • 【ブログ執筆環境改善】メカニカルキーボードを試してみた!

    ブログを書くにあたって、道具はきっと大事です。
    いままで、そこまでそこに興味をもっていなかったのですが、やらずに判断するのはいかんな、と思うのでちゃんと自分で試してみることにしました。

    ブログを書く速度をできる限りあげたい!プログラミングをより快適に行いたい!そう思っている人の参考になれば幸いです。

    メカニカルキーボードとは?

    スイッチが各ボタン事独立しているタイプのキーボードだそうです。
    ものすごい雑に言うと、一つのスイッチのものより作るのにお金がかかるので高級キーボードってことですね。

    子気味よくカチカチ、カタカタ言わせながら書きたい人はこれを使うと溜まらなく気持ちいいと思います。

    青軸、赤軸、茶軸ってなに?

    押し心地に差があるみたいです。
    青軸はしっかり押し込む印象です。音をカタカタ鳴らしたい人はこれを選ぶといいらしい。たぶんうるさい。

    赤軸はやわらかめの押し心地で、打鍵音を抑えることができるらしいです。

    茶軸はその中間。

    メカニカルキーボードを実際に使ってみた感想!

    今回使ったキーボードはこちら!

    ARCHISSの青軸キーボードです。


    厳密にはこれじゃなく、入手したのはもう終売したものです。
    でもたぶんほぼ一緒のものと思います。

    打鍵感がめちゃくちゃ気持ちがいいです。
    でもめちゃくちゃうるさい!

    もうそれに尽きます。

    夜には使えたもんじゃない

    ワンルームマンションとかであれば、隣に音が聞こえるんじゃないかと気になるレベルです。
    でも押し心地は確かに気持ちがいいです。
    音を立てながら本気で打ったら超気持ちよくブログが書けるかもしれません。

    でもちょっと夜には使えないですね。

    もう少し使ってまたこちらの記事に詳細追記してみようかと考えてます。

  • 【フリーランスになるなら】終わらない仕事とのうまい付き合い方【絶対読め】

    今回は5年ほどフリーランスのWEBエンジニアをやったことがある僕が、仕事とのうまい付き合い方を紹介します。僕の経歴についてはこちらの記事をご覧ください。

    今回はフリーランスをしている期間に知っておきたかった、大量の終わらない仕事を終わらせる方法論を紹介したいと思います。

    いつも納期ぎりぎりになってしまう。納期をまもれずだらだらと引き延ばしさぼってしまう。
    仕事はちゃんと終わるが、いつも納期に追われていて忙しい時間しかない。
    そんな人に読んでほしい記事です。

    なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である [ 中島聡 ]
    価格:1518円(税込、送料無料) (2022/1/18時点)楽天で購入

    この本の内容をもとに紹介します。ぜひ、興味を持った方は購入して熟読するのをお勧めします。

    ダメな方法:期間ぎりぎりまで手を付けず、納期を守れない

    知り合いのフリーランスが言ってました。
    フリーランスの働き方は「夏休みの宿題がずーっとあるようなものだ」と。

    これは言いえて妙、その通りだと思います。夏休みの宿題、計画的に進められる人もいれば、ぎりぎりになって猛烈にがんばるタイプの人もいますよね。自分は完全に後者でした。
    むしろ、登校日始まってから宿題やってましたね。

    最初に計画を立てて、順々にやっていこうとおもってもそれを実行するのは難しいのです。
    なぜならば、そもそもの仕事の量を見誤っていたり、イレギュラーな差し込み仕事が入り込んできてその計画は崩れるのです。

    あと単純に人間はさぼるのです。

    そんなこんなで仕事を計画的に進めるのは難しい。ではどうするのか。

    作業はロケットスタート型ですすめよ!

    まず、著者の方はエンジニアです。なので、このやり方はエンジニアに適した作業方法論だと思います。
    しかし、ほかの職種でも参考になるぶぶんはあるのではないかなと、考えます。

    こちらの書籍では10日の仕事であれば、2日の間に8割終わらせてしまう。
    というのを推奨しています。

    無理やろ、と思うかもしれません。10日の仕事を2日でやるのですから普通ではありません。
    ここでのロケットスタートは尋常じゃなく本気で行う。ということです。

    それしかやらずに、なんなら徹夜せよ、ということが書いてあります。

    どうせフリーランスの人は納期の前日は徹夜することになるのです。それが、仕事の先にあるか、後の方にあるかという話です。

    作業の8割は2割の時間で終わるはずという理論です。パレートの法則、というものがありあらゆるものに8:2が当てはまるといわれています。これもその一つです。

    もし、2日間で終わらなかったらどうする!

    もし本気でやって、2日間で8割の作業が終わらなったとしたらどうでしょうか。
    たぶんそれはもともとの計画が間違っていたのです。

    10日で終わる作業ではなかったということで、期間の延長を交渉します。
    この、本気の2日間を8日目、9日目に持ってきてしまうと、納期延長の申請どころではありません。
    もう提出当日なのですから・・・。

    ロケットスタート型で仕事をすることで

    ・期間早期に終わらせることで、品質アップに時間をさける
    ・間に合わない仕事をはやめに判断し、期間延長の交渉ができる

    ということですね。

    2日間で仕事の8割が終わった場合に注意すべきこと

    2日間でちゃんと終わった!という場合も注意が必要です。
    このことについて、喜び勇んで報告してはいけません。

    するとどうなるでしょうか。
    ・じゃあ早めに納品してください!
    ・じゃあ別の仕事もできますよね、これもお願いします!

    そんな言葉が待っているのに決まってます。
    残りの8日間にもちゃんと役割があるのです。品質の向上という。

    作業の8割は2割の時間で終わるのが大半の仕事ですが、完成度80%のものを90%にもっていくのは非常に時間がかかります。それこそ、8割の時間がかかるのです。

    納期を前倒ししてしまうと、この品質を向上する作業ができなくなります。
    次の仕事をや差し込み仕事を入れてしまった場合は自分自身の「本気のロケットスタート」をずっと続けなければならなくなります。

    それは絶対身が持ちませんし、本来あるべきクオリティに満たないものを納品されたクライアントも不幸ですよね。

    のこりの隙間時間、たるみの時間を「slack」と呼ぶそうです。
    このslackにすることは、「品質向上作業」「自己投資・学習」「差し込み仕事の対応」「休暇」となります。

    フリーランスの時は、このslackを取る作業が全然できていなかったなーと今、反省しています。
    いまならもっとうまくやれそうな気がします。(会社員楽だなーと思ってるのでやらないけど)

    まとめ

    ・期間の2割で8割の作業を終わらせよ
    ・早めに終わっても次の仕事は絶対入れるな
    ・スラック期間にやることは「品質向上」「学習」「差し込み対応」「休暇」

    ということです。これができればよりよいフリーランス生活を送れると思います!
    参考にしたのは以下の書籍です。

    なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である [ 中島聡 ]
    価格:1518円(税込、送料無料) (2022/1/18時点)楽天で購入

  • 公務員を辞めフリーランスに!そこからまた会社員に戻った男の話。

    はじめまして、しのぴと申します。

    この記事は自己紹介記事です。タイトルのとおり僕は、「公務員」→「フリーランス」→「会社員」を経験しできました。「あなたどんな人なの?」と聞かれた時に名刺がわりになるような「こちらをお読みください」と言える記事を一つ書いておこうかなと思い執筆しています。

    自分のルーツ「絵を描く・物作りが好き」

    僕の幼少期は、絵を描くのと昆虫が好きなただの少年でした。周りが外で走り回って遊ぶのが好きな中、僕は引きこもって絵を描いたり本を見たり、テレビをみたり、ゲームをみたり。そっちの方が好きなタイプでした。(ゲームはみんな好きだったので周りから浮くようなことはなかったかなと思います)

    この頃からあった「絵を描くの好き」というのが今の自分にたどり着かせたと思っています。悪く言えば「呪い」のように。

    中学のときの高校の部活選びに関する恩師の言葉

    中学では剣道部に所属していました。そこで顧問の先生にもらった言葉がとても印象に残っています。高校での部活えらびについてです。

    「中学では、努力すれば全国大会に出ることは誰にでもできる。しかし、高校ではそうはいかない。高校での全国大会は、野球で言えば【甲子園】プロ級の才能と努力がないと到達できない場所だ。だから、中途半端なことをしてもしかたがない。高校では、将来につながるようなことを選ぶべきだ。」

    それを踏まえ、高校は美術部に入ると決めました。

    この時に中学生ながら、人生は戦略的に選ぶべきだということを少しだけ理解したかもしれません。

    美術の道を志す

    高校生活はなんとなーく虚無な時間を過ごしたように思います。あんまり楽しくなかった。

    漠然と将来は絵を描いて生きていきたい。そう思っていた気がします。

    しかしながら、周りに芸術系の進路をとる人が多かったため美大に関する知識は少しありました。
    学費が非常に高いこと。そして、卒業した後の働き口がほとんどないことです。

    なので、僕は極力学費が安いところに行くこと。そして、より就職ができそうな「デザイン」をやることを決めました。国立の芸術専門の大学は東京芸術大学しかありません。これは「ブルーピリオド」という漫画でも語られていますね。激烈に高い入学難易度や、ちょうど芸大卒の人が教育実習に来ていて、「デザインの学部はそこまでよくない、むしろ私大のほうがレベルが高い」というのを聞いていたのであまり興味がありませんでした。

    芸術学部のある国立大学は結構あります。
    そのなかでも入りやすそーな「デザイン」を学べる学校を選びました。

    大学は芸術学部のある地方大学に入り4年過ごします。

    大学の芸術教育で挫折する

    そこそこデッサンはうまかったので、無事大学に入学することができました。
    当時人見知りで面接にビビりまくっていたのですが、今思えばそんなにビビることはなかったなぁと思います。
    人間性に問題ないか見るくらいの意味合いだったと思うので、けっこう余裕で通ったのでは、と今になって思います。

    で、大学では当たり前ながら美術の授業が始まります。
    デザインはデザインでも「プロダクトデザイン」というものの形を考える学科でした。
    そのためどういうものを作ったら便利なのか、とか、より美しい形とは何か、とかを学ぶのです。
    それと同時に、グラフィックデザインも学べるので同軸で進めていくという形でした。

    美術の大学は「課題」がメインのカリキュラムになっています。お題が与えられて、締め切りがあり、それにどうこたえるかを延々繰り返していくのです。
    美術の課題にこたえるのはわりと「大喜利」のようなものだと思います。
    どれだけ突飛でうまいアイデアがだせるかという訓練をいつもしていたような気がします。

    そして、いままで働いたことのない学生ですから、課題はいつもギリギリ。徹夜もざらにありました。
    終わらな過ぎて、あした世界が滅べばいいのに、とか本気で思ってました。

    なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である [ 中島聡 ]
    価格:1518円(税込、送料無料) (2022/1/17時点)楽天で購入

    当時の自分に読ませたい本第一位はこの本です。ロケットスタート型の仕事をしなさいという本です。おすすめです。

    そんな授業を受けていて、社会にでてデザイナーとして働くのがめちゃくちゃ怖くなってしまいました。
    デザイン会社で面接するには「ポートフォリオ」という、作品集をまとめたものの提出が必要です。
    デザイン会社に働いている人はスーパーマンしかいなくて、自分の作品集なんか絶対うからない!と妄想で思い込んでしまったのです。(今思えば以下略)

    そうして、大学4年では就職活動をほぼ行うことはありませんでした。
    唯一、親に言われて地元の役所を受けておけ、といわれていたのでしぶしぶ受けました。
    幸か不幸か、採用が決まったのです。

    公務員を辞めた理由とその時の悩み

    もともとデザイナー志望でありながら、役場職員生活が始まったのです。
    けっこう刺激的な日々で、面白いことも多々ありました。公務員って暇なイメージがあると思うんですが、ぜんぜんそんなことはありません。人員削減で人が減らされているので業務は忙しいこともたくさんありました。
    やはり本来自分がやりたいことのギャップにずっと悩みながら働くことになります。

    公務員って辞めずらいんですよね。いちどやめたらもう二度と戻ってこれない立場ですからね。
    結果、周りのひとたちと合わなかったり、やっぱり田舎が肌に合わなかったり、まったくやりたくない税務の業務をずっとやらされそうになり、などがかさなりやめる決断をしました。

    なんだかんだ現状維持力が高めなので、4年ほど働きました。
    デザイナーは24歳ぐらいまでに就職しなければ無理!という逸話が当時あったので結構焦ってました。
    ギリギリアウトな年齢です。
    ※これは紙のデザイナーの話です。今はこの辺の縛りはほとんどないといっていいでしょう。そして紙のデザイナーはほぼ滅びています。

    まあ、公務員やめるって相当なパワーが必要なんですね。
    その勢いで東京に出ます。

    WEBの社会人スクールに通う、そして就職せずにフリーランスになっちゃうマン

    極端から極端に走るのが僕です。
    WEBの学習をすることだけ決め、東京に引っ越します。地元にいるのが嫌だったのです。
    小さな町の公務員なんか、町のすべてのひとに顔が知られてるようなものです。
    やめたからには出ていくほかはない。

    出てくるときに紙か、WEBのどちらのデザイナーの勉強をするか悩みました。
    もともとパソコンを触るのが好きで、前述のデザインの大学でも、ツールの使いただけは以上に秀でていました。公務員の間も「やめたい」としか思ってなかったので、webの勉強は独学で続けていました。それもあり、紙ではなく、WEBのデザイナーを目指して活動していくことにしました。

    振り返ってみると、このときWEBを選んだのは正解でしたね。
    その2~3年後に雑誌がバタバタと休刊し、グラフィックデザイナーの仕事はどんどんなくなっていきました。
    今残っているグラフィックデザインの人たちは本当につよつよハイセンスな方々だと思います。

    6か月間、狭い4畳半の洗濯機置き場もない部屋でめちゃくちゃ不安になりながら貯金を食いつぶしながら過ごしていました。

    スクールでの勉強はとても楽しく、なにより「普通のことをすると褒められる」というのが衝撃的でした。
    いままで普通のことをしても褒められなかったのですよね。

    大学でも、大喜利ととらえずに、課題を普通に解決する。というだけでも良かったのかもしれないと思いました。
    でもしょうがないですね。大学の教授の人たち、わりと芸術家よりな人が多かった気がするんで。というかそこまで自分も深くかかわらないようにしていたなぁと思います。

    やる内容は独学でやっていた時分には割とぬるいくらいでした。
    体系的に学べたことや、同じ志と熱量を持つ仲間、そしてフリーランスで割とだらだらしているトレーナーの人たちに出会えたのが収穫だったと思っています。

    そんな生き方いいなぁ、と思った自分はそのままフリーランス&その学校でトレーナーになっちゃいます。
    この時点で教える側レベルにちゃんと技術と知識を身に着けていたみたいです。

    フリーランスのデザイナー生活

    フリーランスのデザイナーになってみれば、あれだけやってみたかったデザインの仕事が山ほどできました。
    この期間で「デザイナーになりたい!」と思っていた夢は十分なほど満たされます。
    そして、デザイナーよりも、プログラミング寄りの仕事のほうが向いてるかも、と思います。
    僕は「フロントエンドエンジニア」として働き始めます。

    トレーナーの業務も並行しているし、「フロントエンドエンジニア」としての技術もそこそこある。
    しかし、コミュニケーションと営業スキルが全然ない!というのがフリーランスとしての欠陥でした。

    このあたりで「東京に出てる」し「デザイナーにもなれた」し、「フリーランス」として自由な働き方もできた。でも満たされない・・と感じはじめます。
    正直、東京に出ようとおもってたころのやりたいことは全部やっちゃったんです。

    ここで足りないと思ったのは「お金」と「愛せるパートナー、つまり嫁」です。

    フリーランスでバリバリ働こうか、と頭をよぎったこともあるのですが、わりとあきっぽいので他のことをやりたい気持ちが高かったこともあり、そこまでそれに魅力を感じていませんでした。
    「あんまり一生懸命働きたくねーや」の精神です。欲を出して仕事をするのがあまり得意ではなかったので、高額の収入を得るのは難しいなと正直思っていた部分もあります。

    さらに、ものすごい嫌な人と組んで仕事をして、嫌気がさしていたタイミングでもありました。
    もしかして会社員になったほうが楽だしいろいろできるかも!と思い立ち人生で初めてちゃんと就職活動をします。

    会社員に戻る、そしてなぜか結婚する

    いい年齢だったこともあり、嫁探しと就職活動を同時にやってました。
    結婚相談所とか、出会い系アプリとかはなんとなくプライドで使わず。

    最速でおしゃれに見せる方法 実践編 [ MB ]
    価格:1100円(税込、送料無料) (2022/1/18時点)楽天で購入

    恋人探しで一番役に立った本はこれかもしれません。
    服は何を着ればいいの?の悩みがこの本で消えました。感謝。

    精神的な面は以下の本が参考になりました。

    ぼくは愛を証明しようと思う。 (幻冬舎文庫) [ 藤沢数希 ]
    価格:759円(税込、送料無料) (2022/1/18時点)楽天で購入

    これをただ実行してもただのナンパ師になるだけだし、全般的に取り入れるというのは全く推奨しません。
    でも、「女の子怖い」と思っている人は一度読むと勇気が出るんじゃないでしょうか。
    参考になる部分はぜったいあります。

    そんな本を読みつつ努力をしていたら、出会った女性に告白され結婚に至ります。
    ここも別途また紹介したいですね。

    で就職の話ですね。
    ポートフォリオ恐怖症はまだ続いていたのですが、今回はエージェントを利用しました。
    いろいろ人材会社の人がアドバイスをしてくれます。

    応募するのなんかめんどくさいな、と思う人は勝手に応募してくれるんでとても心が楽です。
    ここ一時受かるんだ!みたいな客観的な情報が手に入るのでとても自分に合っていました。

    そんなこんなで、自分のどこかにめちゃくちゃ秀でてるわけでもなく、なんとなく全般的に何でもできる。
    というスキルを買ってくれた会社に就職し働くことになったのです。(今も働いています)

    そして今!ブログに本腰を入れている。

    いままでいろんなことをやってきました。デザイナーになったし、嫁も持ったし
    もう、人生で求めることってあんまりないです。

    ※子供もったら変わるのかも

    ぶっちゃけると不労所得がほしい!そのためには努力を惜しまないでやってやる!あんまり働かないで稼げるか自分自身で検証してやる!そろそろ子供もできるののにこんな低収入で足りるか!そんな決意のもとこのブログを書いております。

    そんなよこしまな動機で始めたブログですが、もしかしたら僕の今までの経験がいかせるのではないか。みんなの悩みに答えを提供できるのではないか。そんな風にも感じております。

    ぜひ、このブログと僕「しのぴ」をよろしくおねがいします。

  • マウスとキーボードを変えた!【windowsでmacのキーボードを使う方法】

    ブログ執筆の速度を上げるために、キーボードとマウスを変えてみました。

    標準なものに慣れるほうがいいと思っています

    自分は、どちらかというと「標準に合わせる」タイプです。
    キーボードなんかもあまりえり好みしないで、元からついているものの使い勝手に慣れようとします。

    理由は2点あります。あまりにも特殊なカスタマイズをしてしまうと、ほかのデバイスが使えなくなってしまう点です。そして、ごちゃごちゃいじっているうちに、正解がよくわからなくなるタイプだといろいろいじった経験から知っているためです。

    なので、あまり「個人のカスタマイズを追求する!」といった方向性のものにはあまり惹かれません。
    標準キーボードが至高!となっていたほうが都合がよいのです。

    Macのキーボードは至高である

    そして、信頼できる標準キーボードを搭載してくれるメーカーは信頼しています。

    そして、最たるものがAppleなのです。Appleのキーボードが打ちにくい、というのはあまり聞いたことがありません。(バラフライキーボードという、メンテナンスに難があるキーボードが搭載されて不評だったことはありますが・・。)

    なので、ブログ執筆にもmacのキーボードが使いたいなと思っていました。
    いま自分が使っているのがwindowsなので、macキーボードをつないで使います。(これは特殊なカスタマイズではあるとおもいますw)

    Windows11でmacキーボードをつかう

    windowsとマックではキー配列が異なります。
    そのため少し工夫が必要です。

    「かな」「英数」はちゃんとmacとおなじ機能で動作しました。すばらしいです。
    しかし、「command」はwindowsキーとして動作してしまいます。

    「cmmand」はwindowsの「control」として動作してくれればキーボードショートカットも迷わなそうです。

    そこで使うのがこちらのフリーソフトです。

    KeySwap for XP

    XPってはいってますが、windows11でもちゃんと動きました。
    windowsキーボードも併用する場合はそちらにも影響あると思うので、そこは注意です。

    Apple(アップル) Magic Keyboard マジックキーボード 日本語(JIS) [MacBook/iMac/iOS]MLA22J/A
    価格:15980円(税込、送料無料) (2022/1/16時点)楽天で購入

    めっちゃ使いやすいのでお勧めです。
    microsoft製のsurfaceのキーボードも好きです。

    マイクロソフト Microsoft キーボード Designer Compact ブラック 21Y-00019 [Bluetooth /ワイヤレス]【rb_ keyboard_cpn】
    価格:8690円(税込、送料別) (2022/1/16時点)楽天で購入

    キー配列の設定めんどくさいよ!という人はこちらのキーボードおすすめです。

  • 同棲をするときの部屋選びのポイント!部屋選びの失敗は破局につながります。

    一年半前くらいに結婚してするため二人暮らしを始めました。(その前半年ほど半同棲みたいな感じからの引っ越し)

    その時考えていたことを思い出しながら記事にしたいと思います。

    多分変わった思考の2人だと思う

    みなさんも部屋選びの時はかなり個性があると思います。

    割と変わった2人だと自認していて、参考にならないかもしれません。

    ふーん、そういうこと大事にする人もいるんだなーと参考にしてもらえればと思います。

    1人の部屋選びとは全く違う

    まず、最初にわかっておいて欲しいのは1人のときの部屋選びとは全然違うということです。

    正直男の一人暮らしなんてなんでもいいですよ。

    四畳半で汚くてもいいから家賃最安でー!

    みたいな選び方ができちゃうし、失敗したら引っ越せばいいや!と正直思っちゃいます。

    しかし、2人だとそうはいきません。

    引っ越しって結構負担がかかります。メンタルにくるので少し2人の仲は悪くなるでしょう。

    適当に選ぶとまた引っ越しとなるので、そういう機会が増えてしまうのです。慎重に、ちゃんと話し合って計画するのがおすすめです。

    家賃の分担について

    どれぐらい家賃を出せるか、はめちゃくちゃちゃんと話し合った方がいいと思います。

    個人的には、無理しないのが大事だと思います。お互いが出せる金額の少し下ぐらいで考えておいた方がいいです。

    長い人生ですから、どちらかが仕事をやめるというのは普通にあります

    そうなっても成り立つ家賃にしておいた方がいいです。

    いくら高給取りでも、メンタル病んで仕事に行けなくなったら高い家賃は重くのしかかかってきます。

    しかし、安すぎる部屋で妥協するのもどうかと思います。見えない我慢はどんどん蓄積し、結果、破局につながります。

    部屋選びが回り回って別れたり、うまくいく原因になるというイメージを持っておくといいと思います。

    2人の条件のすり合わせが大事です

    お互いの欲しい条件、嫌な条件を出し合ってから決めましょう。

    全てを満たすところって結構高くなっちゃうんで最後決める時は「これだけは妥協して!」みたいな交渉も必要になります。

    参考に載せておきますね。

    • 家賃は出来るだけ安く
    • リモート仕事のできる個別部屋が欲しい
    • 音漏れ防止の鉄筋コンクリートの部屋がいい
    • ガスかIHの物件がいい
    • ドラム式洗濯機がおける

    • セキュリティ面がちゃんとしているところ
    • 風呂がタイルは嫌!
    • リモートワークするかもだから部屋があるといい
    • キッチンが広くないと料理したくない
    • 風呂・トイレ別

    こんな感じですね。風呂のタイル嫌は汚れるから不潔でやだ、みたいな感じでした。

    前の自分の部屋がめちゃ狭いキッチンだったので、キッチンについての要望はそういうわけです。

    これらで物件サイトで探します。

    探したけど家賃高すぎだった

    鉄筋コンクリートの物件で風呂が綺麗で部屋がちゃんと別れてるとこはそれなりの家賃がします。

    地域的には割と家賃が安い場所なんですが、そんなもんです。

    仕事やめたりするタイプの人間なのでそのリスクは負いたくありませんでした。何件か見にいきました。がピンとこず。

    設備が揃っていて、家賃安いところはなんとなく空気が悪かったりするんですよねゴミ捨て場が散らかってないか。

    物件周辺、入口にゴミが散乱してないかとかもちゃんとみるべきポイントですね。

    一軒家も選択に広げてみた

    そんなところから選ぶしかないかなーと思ってたんですが、ふと一軒家も見てみました。

    そうすると、あったんですよね。

    当然木造ですが、マンション・アパートのように部屋がくっついてないので防音も問題なしです。

    マンションなどは貸すために作られたものだと思うんですが、一軒家は持ち主が住むために作ったものを貸し出しています。

    なので、設備は結構いいものがついていたりするのです。

    ちょっと特殊な間取りの2DKで、一軒家としてはかなり狭かったのですが、2人で住むには十分です。

    リモートワークも部屋の利用を工夫すればなんとかなりそうでした。

    キッチンも間取りの割に立派なものがあり、風呂も部屋乾燥・湯沸かし付きでかなり豪華でした。

    ドラム式洗濯機も悠々おけます。

    見学に行って即日契約しました。

    物件は早い者勝ち

    物件で申し込みはピンときたらすぐやる方がいいです。

    不動産屋さんから1番いいところを案内されるとは限らないので、普通は一度持ち帰るのがセオリーです。

    でも、いいところは割とすぐ決まっちゃうので結構その辺は判断力が求められるのかなと思ってます。

    家賃交渉も、してみたいな、と思ってたのですが、「申し込んだ直後、もう一組申し込んでます」とのことで断念。

    ずっと空いてるような物件だったら、5000円下げたら入るけど?みたいな交渉ができるそうなので試してみてください。

    まとめ

    2人での部屋選びはお互いの希望を出し合ってから考えましょう。

    ちょっと検索条件を変えてみると穴場物件がでてくるかも?

    みなさんの部屋選び、同棲生活がうまくいくことを願ってます。

    Posted from SLPRO X for iPhone.

  • ノートアプリWindowsのjournalは手書きでデジタルメモしたい人は試すべき

    journalってアプリがすごい!

    ペン対応のwindowsタブレットPC専用のアプリです。

    バーチャルなノートが表示されていてそこに文字を書き込んでいけます。

    以下から入手できます。

    https://www.microsoft.com/ja-jp/p/journal-a-microsoft-garage-project/9n318r854rhh?activetab=pivot:overviewtab

    journalのすごいところ

    書き味がいい!

    ペン対応のモデルはよくできていて、ちゃんと筆圧に対応しています。

    文字認識される

    文字は文字と認識されて、インデックスされ検索できるみたいです。

    絵を描くと図として認識されます。

    データはテキストやpdfにできるみたいです。

    最適で不足なしの機能!

    似たようなソフトにOneNoteというソフトがあります。

    メモソフトとお絵描きと、手書きメモができるよ、というソフトです。

    あのソフトはキャンバスが無限で、ノートを書いている感覚とはかなり違うのが馴染みませんでした。

    このアプリは「あくまでノート」という制限があり、キーボードをつかったテキスト入力もできません。

    そこがいいです。

    これがやりたかったんだよ!という感じでした。

    もちろん、ページ数は無限に増やせます。

    よくなかったところ

    とにかく落ちます。

    いいソフトなんだけどこりゃ使えないなーと思ってました。

    落ちてしまう回避策

    いじっていたら落ちない方法がありました。全画面化することです。

    ペンの座標が狂った時に落ちているっぽいのですが全画面だとその現象が起きても落ちません。

    メニューの中に全画面化があるので使うときは毎回それを有効にしてます。

    また、ペン設定でいくつかチェックを入れる箇所があると思うのですが、3つ全部オンにしておきましょう。

    本体じゃなくて、アプリの設定を有効にする。設定を保持する。

    みたいなチェックだと思います。

    理由はわかりませんが落ちにくくなりました。

    手書きの認識はまあまあ

    手書きアプリという性質上、字が汚い人は文字認識が全然ダメだと思います。

    自分もこれでした。

    考えをまとめたりするには最強のアプリだと思うので皆さんぜひ試していただきたいです。

    その他

    ある程度性能がないとダメみたいです。

    32bitのosは多分非対応なのでこのために中古のpcを買おうと思ってる人は注意が必要です。

    まとめ

    journalアプリはすごいから、ノートをデジタルでとりたい人は試すべき!

    自分もアイデアをまとめる時にどんどん使っていきます。

    Posted from SLPRO X for iPhone.

  • ブログを書くのが遅いので改善したい!

    今回は模索の記録です。今後にご期待ください。いい方法があればさらに記事にしたいですね。

    ブログを書くのにそれなりに時間がかかっているのがわかった

    昨日の記事を書き終わるまでの時間を測ってみました。結果は約1時間。

    結構かかっているなという印象です。

    サムネイル画像を作成する時間を含めると、もっとかかっているかもしれません。

    できれば、20分ぐらいで書きたい

    ちょっと時間がかかってしまいすぎだな、と感じています。これだけ時間をかけていると、長続きしないのではないかと感じています。あまり時間と労力と自分への負担をかけずにサクッと終わらせたいです。

    ちょっと分析してみた

    ブログを書く時に、割と考えながら書くタイプなので考えてしまう時間が割とタイムロスになってしまっているのではないかと思います。

    あと、いろんな事情でスマホで書いているのですが、それもあまり良くないのかもしれません。

    書くことに集中できなかったり、疲れて書くのを辞めてしまうこともあります。

    自分に負担をかけない工夫というのも結構だいじなきがしています。

    試してみたこと

    音声でブログを書くというのを試してみました。しかし、iphoneだと割と文字認識の精度が低いです。

    Windows11は割と精度が高かったです。

    Pixcelという携帯の最新版も結構いいみたいですね。これも試してみたいです。

    また、しゃべると脳の働きが止まるというのもあります。

    Windowsのジャーナルというペン付き端末向けのアプリで入力を試してみました。

    すごく快適にノートは撮れるのですが、字が汚すぎるので、文字認識がうまくできないのが残念なところです。

    こちらはアイデアを出すところで使っていきたいと考えています。

    やること

    ツールの模索

    方法の模索

    今の自分の分析

    ノウハウ動画をいっぱいみてみる

    そんなとこですかね。

    今後の記事にご期待ください。

    Posted from SLPRO X for iPhone.

  • 同棲カップルを長続きさせる家電選び 3選

    これから同棲する準備をしている方、結婚で一つの家・部屋で住む方。そんな方に是非読んでほしい記事です。

    喧嘩の5割ぐらいは家事分担にあり

    2人で生活しているといろいろな問題が出てきます。違う人間が一つの部屋に住むのですからそれはそうですよね。

    自分の体感ですが、喧嘩のほとんどは家事分担にあります。結局どちらかが家事を多くやらなければなならないのです。

    うまく平等に分担して、二人ともなっとくしていればいいです。しかしこれは非常に難しいです。

    どちらかが多く負担をすることになり、不満がどんどん募り、「たまには洗濯してよ!」「いつもごみ捨てしてるんだからいいじゃん!」となってしまうのです。

    相手の努力を求めてはいけない

    「どうすれば相手が家事に参加してくれるのか?」
    ということに頭を悩ませるのが普通でしょう。

    でも、関係性を長続きさせたいのであればこの考えはよくありません。
    相手を嫌いになっていく思考だからです。

    そうではなく、まず家事自体をなくすのが二人の関係性をうまくいかせるコツだといえます。

    では、家事をなくす家電を紹介していきます。効果が高かったものから紹介していきます。

    第1位、ドラム式洗濯機

    これは絶対買ってください。
    価格は15~20万円くらいです。
    高いなーと思っているかと思いますが、結婚指輪これくらいしますよね。

    結婚指輪や新婚旅行にお金を使っている場合ではありません。本気で二人の生活をうまくいかせたいなら、ドラム式洗濯機を買いましょう。

    ドラム式洗濯機のいいところ

    なんといっても大事なのは乾燥機能です!

    洗濯機に洗濯物を放り込んだら、あとは待つだけです。寝る前に選択を開始しておけば、朝にはふわふわの洗濯物が手に入るのです。

    ・洗濯物を干す作業/取り込む作業がいらなくなる・天気が悪くて洗濯物が干せなくて憂鬱・体調が悪くて洗濯物がたまってしまった。そんな時に「今日もごはんないの?」と言われてしまう

    そんなことがなくなるのです!すぐ買いましょう。絶対買いましょう。夫婦喧嘩を3割削減すること請け合いです。

    https://logzitsu.tlog.work/%e3%83%89%e3%83%a9%e3%83%a0%e5%bc%8f%e6%b4%97%e6%bf%af%e6%a9%9f%e3%82%92%e8%a6%aa%e4%b8%96%e4%bb%a3%e3%81%ab%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%bc%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%99%e3%82%8b/

    こちらの記事にも書きました。

    第2位、食器洗い乾燥機

    食事が終わった後のかたずけ。めんどくさいですよね。それがとっても楽になります。体調が悪い時の水仕事は本当に苦痛です。食器洗い機にセット、スイッチオン!、終わったら食器棚に戻す。これだけの作業に減らせます。

    よくある反論にお答えしておきましょう。

    Q、2人暮らしでは不要なのでは?

    毎日3食自炊しているなら、一日3回発生するんです。それが生きている限り一生続きます。

    それが少しでも楽になって、お互いに押し付けあうことがなくなるならとてもいいと思いませんか?食器洗いの食器の設置とスイッチを入れるだけの作業なんてはっきり言って超簡単です。率先的に行って、相手の好感度ポイントを稼いでおきましょう。

    Q、 細かく毎食洗うと、電気代や水道代がもったいないのでは?

    それを気にするタイプがどちらかにいるなら極力大きい食器洗い機にしておきましょう。まとめ洗いができます。

    しかし、洗い物がずっとあって心がすさむより、こまめに食洗器を回してすっきりとした台所とテーブルを保ったほうが二人の関係性にとってはメリットが大きいと思います。気にせずどんどん使っていきましょう。

    Q、 食器洗いがめんどくさいとか・・・手で洗っても全然めんどくさくないよ(実家暮らし)

    それは親にいろんな家事やってもらってるからやろがーい!毎食毎食やらなきゃいけないことなので体験すればわかる。が別に体験しなくてもいいことの気がする。黙って食器洗い機入れておきましょう。

    Q、 機械で洗うと不潔じゃない?手洗いが最強だと思う

    自分もそう思ってました。使う前までは。
    今は「手洗いの食器ってちょっと不潔に感じる」ぐらいになってます。

    ①機械なのでもうすでにきれいであろう箇所を、水で何百回も洗ってくれる②高温殺菌③UV光殺菌

    ここまでやってくれます。入れ方が悪かったり、こびりつきとか不得意な汚れは残ったりしまうけどね。そういう時はさらに手洗いで落としてください。

    第3位 ハンディ掃除機、ロボット掃除機

    掃除機もお金をかけておいてもいいところかなと思います。

    ロボット掃除機も使ってみたのですが、コードがあると絡まっちゃうのがどうしても怖くてあまり活用できていません。床がすっきりきれいな家ならとてもおすすめです。

    掃除機は軽く扱えるものがお勧めです。うちはダイソンのハンディタイプを使っているのですが、妻が軽く潔癖症なので「ゴミが怖くて捨てられない」と言われてます。確かにほこりが飛び散るし、ごみが見えるのでこわいかもしれませんね。(個人的には見えたほうが怖くないですけどね)

    マキタの紙パックタイプが欲しいみたいなので買うかもしれません。でもダイソンもまだ使えるんで悩んでます。

    まとめ

    第一位 ドラム式洗濯機第二位 食器洗い乾燥機第三位 軽い掃除機

    以上、参考にしてみてください!

  • 「心豊かな」ホモ・エコノミカスを目指してみよう!

    自分がすごいなーと感じてベンチマークしている人が何人かいるのですが、その人たちはみな他とは違う特別な行動、特別な選択をとっているように感じます。

    その行動は一体なんなのか。

    自分なりに考えてみました。

    ちなみに

    中田敦彦さん

    勝間和代さん

    メンタリストDaiGoさん

    なかやまきんにくん

    なんかを個人的に参考にしてます。

    合理的経済人間、ホモ・エコノミカス

    ホモ・エコノミカスという言葉をご存じでしょうか。

    経済学では人間は合理的に動くはず、と考えられていました。

    最も安い価格のものを買い、無駄な出費はせず、健康のために必ず運動する。

    より収入を得るために勉強とトレーニングをします。

    しかし、人間はそこまで合理的なこうどうをしません。

    ラーメン屋があれば、健康に悪いと分かっていても食べるし、明日仕事があって辛くなるとわかっていても酒を飲み夜更かしをするのです。

    そういった行動を一切しない、全て合理的に動く経済学の架空の人間のことを「ホモ・エコノミカス」と呼びます。

    行動経済学の用語です。

    現在のすごい人は、この「ホモ・エコノミカス」により近い行動をしているのではないかと仮説を立ててみました。

    普通・あたりまえこそが1番すごい

    ・勉強をしましょう

    ・健康のために運動をし、適切な栄養をとりましょう

    ・生活習慣を改善して、時間を作りましょう

    きっとこんなことを心がけて行動しているんだろうとおもいます。

    でも、上記のことってすごく普通じゃないですか?

    結局のところ「普通のこと」が1番すごいんだとおもいます。

    みんなが学校で習う教科書の内容を完璧にマスターしていれば東大に入れるわけですからね。

    普通ってすごいんです。

    普通の人でいいのにっていうのはすごく高望みなことだと思います。

    現代人はホモ・エコノミカスになりたい

    こういっちゃうともしかしたら失礼かも知れませんが、皆さん、ホモ・エコノミカスライクな行動をしていると思います。

    経済学の合理的行動も多くは「あたりまえのこと」だと思います。

    人間の怠惰な部分を出来るだけ抑制して、なりたい自分のために工夫していけるのが現代の成功者なのではないかと考えます。

    心豊かなホモ・エコノミカスを目指すために

    人間の意志の力って実はめちゃくちゃ無力です。

    何かやろうとした時に、意志の力に頼っていると大したことはできません。

    基本的な方針は無意識の力を味方にすることだと思います。

    ホモ・エコノミカスを目指そう、だとなんだか心を失くしたロボになろう、みたいな感じになっちゃうので「心豊かな」と付けてみました。

    目指すための行動フロー

    どうすればいいのか自分なりに考えてみました。

    1. 目指すべき状態を思い浮かべる
    2. 無意識のダメな行動に気付く
    3. より良い行動に変えていく

    これができればいよさそうです。

    目指すべき状態を思い浮かべる

    これは紙に書き出すのが良いです。

    なりたくない状態と、なりたい状態を書き出しましょう。

    人によって違うと思います。

    ここでは自分の書いた例を挙げます。

    ■なりたくない

    消費側に回る

    他人の楽しみを楽しむ

    酒とタバコに溺れる

    不健康で夜更かし習慣

    ダラダラとソシャゲをして課金しちゃう

    ■なりたい

    創作する側でいる

    筋肉ムキムキ

    自分の楽しみを、追求する

    健康に悪いことはしない

    経済的に自由である

    これが行動の指針になります

    無意識のダメな行動に気づく

    まず、目標とそぐわないダメな行動をしていないか、自分を観察します。

    無駄にスマホを見続けてる。

    外に出ると必ずコンビニに寄っちゃう。

    夜と甘いものを買って家計にも健康にもわるい。

    そんなことです。

    まずは気づくことが大事です。

    より良い行動に変えていく

    ここが1番難しいところです。

    意志の力に頼らないことが大事です。

    外に出ると必ずコンビニに寄っちゃう

    を改善したければ。

    ✖️頑張って寄らない

    これはダメです。無理です。

    ・コンビニに寄らない通勤ルートに変える

    ・コンビニ払いをやめ、自動振込に切り替える

    ・スーパーを使うようにする

    ・コンビニATMを引き出しで使わないようにキャッシュレスに切り替える

    こんな感じでしょうか。

    コンビニに寄る理由を一つづつ潰しましょう。

    こういった工夫をあらゆるところにしている人が現代のすごい人なのではないかと感じます。

    ちゃんと出来る小さな工夫が人生を変える

    人生を変えるのは大きな行動ではなく、ものすごく小さな工夫の積み重ねで習慣を改善していくことだと思います。

    自分も道半ば、頑張っていきたいと思います!

    Posted from SLPRO X for iPhone.

  • これを知らずに投資するな!詐欺手法ポンジスキーム

    ポンジスキームって知ってますか?

    ポンジスキームを知っているかどうかで、今後の人生でお金に関して失敗する確率を大きく減らせます。

    今でも通用する詐欺手法ポンジスキームとは

    1920年代にチャールズ・ポンジさんが発明した詐欺手法です。

    お金を集めるが実際には投資しない、という特徴を持っています。

    詐欺の例

    ポンジさん

    「上手い話があるんだ。全く新しい投資で、年利20パーセントで元本補償!100万円預けてもらえれば、毎月1.7万円の利子を渡すよ!

    こんな感じで話を持ちかけてきます。

    カモさん

    「ほんとか??もしやめたくなったら、すぐ金はかえしてもらえるのか?」

    ポンジ

    「もちろんだよ!やめたくなったらすぐ満額返す!心配すんなよ。」

    カモさん

    「じゃあ100万円預けてやるよ。」

    そんな感じでカモさんはお金を預けてしまいました。

    ポンジさん最初の100万円

    100万円ゲットしたポンジさん。

    そのお金をどこに投資するかといえば、、、放っておきます。

    そして、利子支払いの日に、その100万円から1.7万円を払うのです。

    それを毎月続けていきます。

    3ヶ月ちゃんと支払われると、カモさんは興奮しますよね!

    本当に振り込まれた!と。

    自分のお金がそのまま帰ってきてるだけなのに。

    詐欺被害者拡大

    そのテンションのまま、酒場で仲間にポンジさんの投資を紹介します。

    カモさん

    「今1番熱い投資があってな、ポンジさんにお金を預けると毎月年利20パーセント分の利子がふりこまれるんだ!お前もやってみろよ!最初は俺も疑ってたんだけど毎月ちゃんと振り込まれたんだ!」

    スズメさん一号、二号

    「マジかよ!じゃあ俺たちもやるぞ!」

    こうしてお金はどんどんポンジさんの元に集まります。カモさんは追加で500万円預け、集まったお金は3000万円になってました。

    もちろん利子は集めたお金から払うだけです。

    ポンジさん、飛ぶ

    ポンジさん

    「そろそろ頃合いか。あばよ!」

    ポンジさんさんは3000万円を持って消えました。もう誰も連絡はとれません。

    利子の支払いも止まってしまいました。

    スズメ一号

    「おいカモ!どうしてくれるんだ!お前が信頼できるっていうから金預けたのに!金返せ!」

    カモ

    「俺だって600万円もわたしてたんだ!被害者なんだよ、、、」

    カモさんは600万円と仲間からの信頼を失ってしまいました。踏んだり蹴ったりです。

    手元に残ったのは数ヶ月分の利子だけ。

    途中でやめたカモメさん

    ちょっと過去に戻ります。

    50万円預けていたカモメさん。

    やっぱり怪しく感じて、お金を取り戻したくなりました。

    カモメさん

    「おいポンジ!お前詐欺だろ!金返さないとゆるさないからな!」

    ポンジさん

    「あーはい。いいですよ。どうぞ」

    カモメさんに50万円返します。

    カモメさんは2ヶ月分の利子も受け取っていたのでびっくりです。

    カモメさん

    「え?いいの?」

    カモメさんはちょっぴり本当に儲かるやつだったのかも?

    と思いましたとさ。

    こんな感じで、返してほしい、と騒ぐとお金は返ってくることが多いです。

    うるさい人は邪魔なのでさっさとどこかに行ってほしい。

    というのと、

    これをすることで、信頼が回復する可能性があるのです。

    カモメさんが復帰して、さらに仲間を集めてくれる可能性もあります。

    現在進行形でポンジスキームされてると気づいたら

    まず落ち着いて、とにかく詐欺だ!金返せ!と騒ぎ立てましょう。

    そうすることで、お金が返ってくる可能性があります。

    しかし、高飛び間近であればきっとお金は返ってこないでしょう。

    ポンジスキームの怖いところ

    この詐欺は現在もバリバリ現役で、内容や形を変えながら今も至る所で存在します。

    対策方法もほとんどありません。

    手法を知れば悪用も割としやすいのが厄介です。

    ポンジスキーム大事件があるみたいです。

    2011年 安愚楽牧場

    2016年 日経225先物アービトラージ詐欺

    みたいに割と最近、有名人も騙されてるみたいです。

    対策方法

    ⭐️まず、ポンジスキームという手法があることを世間に周知する、知っておくこと。

    ⭐️投資の相場を知っておき、利益率が高すぎる話には乗らないこと。

    (元本補償とかいうのはもうアウト)

    年利5%でめっちゃいい投資先というイメージです。

    ⭐️なぜそんないい話があるならなぜ自身でビジネスをやらないのかと疑うこと

    ⭐️投資するなら余裕資金で少額にしておくこと。失敗してもダメージが少ないので。(カモさんのように人生をかけて600万円とかやめましょう)

    ⭐️新しくてカッコいい響きのものには注意しましょう。

    仮想通貨とか、ソーシャルレンディングとかAIで今までの常識は覆りました!とかそういうのは怪しいです。(全部が詐欺とは言いませんが、きっと多い)

    そういうのは税制優遇もないので、不利だったりします。

    よく調べた上、証券会社を通して、税制優遇を利用しつつ伝統的な投資をするのがまず1番優先だと思います。

    そんなところで、ポンジスキームには気をつけましょうというお話でした!

    自分も騙されないようにしたい!

    Posted from SLPRO X for iPhone.

  • 1年前に積立nisaを始めた理由とその時の後悔。

    昨日は、保険解約をした話を記事にしました。

    この保険の解約資金で本格的な投資ができるようになったのです。

    今回はもしかしたら聞いたことがあるかも知れない積立nisaについて、解説とちょっとした体験談を載せたいと思っています。

    nisaってなんだ

    老後2000万円問題って聞いたことありますか?

    定年後の年金生活で満足な生活をするには年金のほかに20,000,000円貯金ないと満足な生活できませんよって言う政府の発表です。

    発表時に、60歳の人とかにかなり批判されたみたいです。そんなにないけどどうしらいいんだーっと。

    政府としてはそんなことが言いたかったのではなく、そうなるので、今からちゃんと投資とかして積み立ててくださいね。というメッセージだったのです。

    それがうまく伝わらなかったんですね。

    そして、NISAって言うめっちゃいい制度作ったので使ってね!とつながります。

    NISAはめちゃくちゃ優遇のある投資制度

    株は利益が出るとその2割を税金で引かれてしまいます。

    投資信託などの投資商品も同様です。

    しかしnisaではこの2割の税金が引かれないのです。もちろんいくつかの制限があります。

    (しばらくしたら制度変わるみたいですけど)

    NISA

    こちらは年間120万円投資でき、5年間分非課税です。

    積立NISA

    こちらは年間40万円投資でき、20年間非課税です。

    Nisa口座は1人1口座しかもてません。しかも、通常のnisaか積立nisaか、どちらか一方を選ぶ必要があります。

    どちらも個別の株は買えず、投資信託や債券のみ購入することが可能です。

    積立nisaは選べる商品が少ないです。選りすぐりの商品で比較的安全なものだけが残されているみたいです。

    NISAの説明はそんなとこです。

    どちらを選んだか

    自分は積立nisaにしています。

    年間40万円というのは結構多い額なので、120万円満額は使えないです。

    また、初心者が大金を突然投資するのはかなりリスキーだと思います。

    ドルコスト平均法、長期という戦略にも向いているの積立nisaはとても良いと思います。

    この記事でいいたいこと。楽天証券でnisaしろ。

    (さらに…)

  • かんぽ生命を解約した時の話と、保険全般入らなくて問題ないよという話。

    クレジットカード作って、公共料金をクレジットカード払いに。

    Suicaもオートチャージにしたら、今入っている保険の見直しをしましょう!

    でも、保険会社の窓口に行っちゃダメですよ!そういうところに行くと、別の保険に入らされるだけです。

    これからするのは基本全て解約しましょう。という話です。

    日本の公的保険はすごい

    日本の公的保険はすごいです。

    健康保険に入っていれば「高額療養費」という制度があるので保険対象の治療で有れば次に支払う額は上限があるのです!

    高額な医療費を支払った時

    詳しくは入ってる保険のサイト確認してください。

    上記は例ですね。

    入院した時にお金がもらえる医療保険がありますが、それほど負担が大きくないのでその分貯金しておけば事足りるのです。

    がん保険もガンになった時もらえるのは100万円程度です。ゆえに、100万円の貯金がある人は入る必要はありません。

    上記医療保険はあまり生活に余裕がなく、不慮の事故になった場合に不味い、という時に入っておく意味はあると思います。

    100万円貯めるまでに、入院しないぞーと思うなら最初から貯金しておきましょう!

    死亡保険

    これは遺族の生活のためのものなので、独り身の人はあまり入る必要がありません。

    家族がいる場合は安い掛け捨てのものに入っておくといいそうです。

    自分は入ってません。(子はおらず、自分が死んでも妻は一人で生活できると思うため)

    入らなければならない保険

    火災保険

    絶対に入らなければならない保険もあります。建物の火災保険です。

    火事になった際に多額の賠償責任を負う可能性があります。

    そのため年間五千円から一万円くらいなので必ず入っておきましょう。

    自動車保険

    自動車の保険も事故を起こした際に賠償金を払わねばならない場合があります。

    火災保険と同様に車に乗るなら人身事故に備えて入らなければならない保険の一つです。

    上記は絶対入ってくださいね。

    わかっちゃいるけどやめられない、保険。

    そんなことはわかっているんですけど、なかなか止めることができないんですよね。

    わかりますよ。自分もその事実は認識していながら10年間払い続けました。

    そうは言っても解約めんどくさいし、とか親に勧められて入ったものだし、とかでなかなか抜けられないんですよね。

    親もたいして知識があるわけではないと思うんですがその拘束力は結構大きいですよね。

    知識がないと論破できないですからね。

    保険解約には結構ハードルがあります。

    解約すると損をする

    貯蓄型の保険って満期にならないと減額されちゃうんですよね。

    でも保険の商品って毎月の支払いに手数料が多く含まれているので入った瞬間から損らしいです。

    だからさっさと解約した方がいいのです。

    貯蓄型の保険商品について

    貯蓄型の保険は「貯金・投資」と「医療保険」の2つの意味があります。

    これらは全く別のものなので分けて考えた方がいいです。

    「医療保険として」→健康保険でカバーできるので不要。保険金の分貯金して備えた方が良い。

    「貯金・投資として」→たしかに満期になると増えて帰ってくる。しかし世の中にはより良い投資がある。

    もし自分がその10年間、S&P500という商品にドルコスト平均法で投資していれば、多分掛け金の2倍くらいには増えてたはずなんですよね。

    当時知識もなかったんでしょうがないですけど。後悔先に立たずです。

    そんなこんなで郵便局窓口で解約処理

    解約したのは2020年の7月ごろです。

    不祥事がたくさんあり、解約も慣れてたっぽいので窓口で伝えたら割とすんなり終わりました。

    必要なものは通帳、印鑑、保険証とかだったでしょうか。

    大金の受け取りだったので緊張しました。

    10年間コツコツ1万5千円。掛け金は180万円受け取りは170万円(10万円マイナス!)ぐらいでした。

    繰り返しますが、これを当時米国の株に投資する設定にしておけば今頃は、、倍。

    保険をやっててよかったこと

    保険商品ってすごく筋が悪くて、損したーと思うんですがよかったなーと思う部分もあります。

    この保険料を払い続けてきた期間は不安定なフリーランスの期間もあったんですよね。

    そんな中蓄財できたのはこの保険への課金があったからです。

    いろんな投資もしてたんですが全部損(仮想通貨とかもやった)

    しかし、このコツコツ積み立てた保険だけはちゃんと財を築いてくれていました。

    保険契約した後は契約内容も忘れてたので、これが財産としてあることをすっかり忘れてました。

    全然貯金もできていなくて、もう30代だし、どうしてこうなっちゃったんだーとか思ってたんです。

    リスキーな投資(投機)より地道な長期間の積立こそが自分に最も合っているとこの件で認識できたのです。

    それが唯一この保険をやってよかったと感じた点です。

    実際ここにお金入れてなかったらマジで今すっからかんだったと思う。

    投資・蓄財で大事なのはダメなものをまず切り捨てること

    株とかで「塩漬け」という言葉があります。

    買った時より下がってしまって、もう上がる見込みはなく、価値もないのにそのまま持ち続けてしまうことです。

    保険商品をやめた方がいいのにやめられないのは、この塩漬けの状態に陥っていると言っていいです。

    いいものが上がった時に売り払って、よくないものを塩漬け。

    この行動をしているとどうなるでしょうか。

    最後には自分の持っているのは価値のないゴミだけになってしまいます。

    だから、まず手放すべきはゴミだとわかっているものを勇気を持って捨てましょう。それをしないと価値のあるものを持つ余地がなくなってしましまうのです。

    そこから自分で人生をコントロールしている感覚が強まった気がする

    この解約の件、親にはまだ伝えてないんですよねー。

    がん保険も親に入らされていたのですがそれから数ヶ月して解約しました。

    (100万円貯金あるから大丈夫、、と唱えながら解約した)

    解約した当時はちょっと後ろめたくてドキドキしてましたが、1年ちょい経って適切な投資に鞍替えした成果が出ているので、今はこの件について話しても怖くありません。

    この時が本当の意味で親離れだったのかもしれません。

    そう言った意味でも、この件は自分の人生の第一歩になった気がしています。

    まとめ

    保険のほとんどは不要なので、今すぐ解約しよう!

    親に入らされたものでも、勇気を持って解約しよう!

    そこからちゃんとコントロールできる自分の人生がはじまるのです!

    Posted from SLPRO X for iPhone.

  • バナー作りにイラレとかフォトショいらない!?Adobe CC Expressがすごい件

    CC Express

    アプリはこちらです。

    こんな感じのアプリで、Instagramのストーリーや、youtubeのサムネなど簡単に作れるものです。

    PC版をみて、ほーん便利そう。ぐらいに思ってました。

    スマホだけで作業を完結させたい人にはめちゃくちゃ有用なアプリ

    先日からスマホだけでブログの更新をするべく、いろいろな工夫をしていました。

    サムネイルの作成だけは、「何とかならんかなー」と頭を悩ませていた部分でした。

    Canvaとかめちゃくちゃいいんですけど、プロにしないとテンプレや使える画像が少なくて悩んでました。

    そこで見つけたのがCC Expressです。

    スマホでもちゃんとしたバナー画像が作れる!

    ぶっちゃけそこまでちゃんとしてなくてもいいんです。

    それなりで。

    半分趣味で書いているブログですので、そこまで労力を割くつもりはありません。

    いい感じのフリー画像を拾ってきて、そこにちょこっとテキストを入れられれば十分なんです。

    しかし、このアプリそれをはるかに超える働きをしてくれます。

    Adobe stockの素材が自由に使える

    デスクトップ版アプリの月額契約者に限りです。無料アカウントの人は利用できません。

    自分は契約者なので利用することができます。

    ストックといえば、通常の契約の他に別途利用契約が必要な特別なものだったはず。

    しかも利用点数は月に10点だったんじゃないでしょうか。

    それが自由に使えるとは、契約のバグではないでしょうか。

    どうしちゃったんだ!

    Adobe fontも使えるみたいなのでめっちゃすごいです。

    操作UIもなんかすごい

    こんな感じの昔のiPodみたいのをグルグルするとタイトルのスタイルを切り替えていくことができます。

    これは見たことない操作性です。

    まとめ

    CC Expressは思いのほかすごいので、Adobe契約者はみんな試してみるべき。

    Adobe stockの画像が使えちゃうよ!

    簡単な画像作成はこれで済ませちゃいましょう!

  • ほったらかしで家計簿、マネーフォワードMEを入れよう!

    極度のめんどくさがりでも続けられている家計管理です。

    家計簿なんて絶対つけられない!

    という人に是非読んでほしいです。

    前提として、前日に書いたクレジットカードと脱現金払いをしておいた方が良いです。

    それをしておくことによりマネーフォワードの効果が何倍にも高めることが可能です!

    マネーフォワードMEとは

    家計簿ソフトです。

    銀行口座やクレジットカード、Amazonなどの情報を登録しておくとそれらの情報を勝手に取得して家計簿化してくれるアプリです。

    同様のソフトだとかかマネーツリーがありますね。個人事業主向けには、freeeとかマネーフォワードクラウドがあります。

    こちらは事業者向けで確定申告をする人向けです。

    個人で有ればマネーフォワードMEだけでも、確定申告の役に立つと思いますけどね。

    有料版がある

    月500円程度でより古いデータを保持、閲覧できたり、分析データを確認することができます。

    自分はプレミアムサービスを利用してます。

    月の課金サービスはかなり厳選しているのですが、なかなか削れないサービスの一つです。これが節約のモチベーションになっているところは大きいですね。

    家計簿の効果

    自分が3年ほど運用してみて実感している家計簿の効果を紹介します!

    自分の総資産が把握できる

    自分の総資産が把握できます。それまで大体持っていたイメージとかなり違っているのでびっくりしたのを覚えています。

    正確に把握することで現在の立ち位置がわかります。それを持って、今後の資産運用や家計の戦略を練ることができるのです。

    隠れ資産に注意

    一人暮らしの独身の方だと少ないかもしれませんが、マネーフォワードに登録できないものもあります。

    タンス預金とか、車、バイクなどです。あと、貯金型の保険とかもかけてる人は財産になります。貯金型の保険商品は自分も10年ほど放置して持ってたのですが、コロナ禍に解約しました。

    解約でめちゃくちゃ手数料が取られて大損だったのですが、より良い投資先に投資して半年でもとが取れました。

    時期が良かったですが、行動して良かったーと思いました。下手したら定年までそのままでしたからね。この辺も別途詳しく書きたいなと思ってます。

    月の支出が大体把握できる

    月の支出が把握できます。

    自分の親にもどれくらい入ってどれくらい毎日出てるか把握してるから聞いたことがあります。結果は「良くわかってない」とのことでした。

    これでは資産運用の計画を立てるのは難しいと言わざるを得ません。月の支出は特別なものがあったりで毎月違います。なので「平均」で大体把握することが大事です。

    その金額✖️12で1年間に必要な生活費がわかります。

    2年分の貯金があると安心と言われてますね。

    無駄な支出に気付くことができる

    サブスクサービスは特に注意しています。有用に使えてないなら即刻解約した方がいいですからね。

    クレジットカードの不審な減りには気をつけましょう。大体きっちり自分の使ったものです。自分の改善事例でいうと、食費が結構高くて困っていました。

    普通にスーパーで買っていて外食は少なめです。そこで普段のスーパーを業務スーパーに変えました。また、いつも買っていたカットサラダをレタス(ちぎってサラダにする)に変更しました。

    これにより約3万円削減できました。スーパーって結構大事なので各スーパーのお得なものを把握しておいて使い分けるのおすすめです。

    会計アプリを使うまで思ってたこと

    ログイン情報登録して不安じゃないのってところです。

    銀行や証券口座は情報閲覧と、お金のやり取りでパスワードが違ったり、より多くの手続きが必要なはずです。

    また、情報流出のニュースも聞いたことがないです。

    まとめ

    マネーフォワードなどの会計アプリを使うと自分の資産総額、毎月の支出、余計な支出が把握できます。動いていない余計なお金は、投資に回した方が良いです。

    投資なんて怖いことはしたくない!という人も過去の自分のように余計な保険に入って無駄な手数料を払い非効率な投資をしていることもあります。

    ちゃんと学ぶのは大切ですね。次は投資についてのお話をしていきたいと思います!

    Posted from SLPRO X for iPhone.

  • 節約の第一歩、現金へのこだわりを捨てよう!クレジットカードをつくろう!

    今回はクレジットの作成について執筆してみたいと思います。

    もしあなたがクレジットカードを作成していないならこの記事はとても参考になると思います。

    現金派はどんどん損をするようになる

    キャッシュレスを国や企業が進めているのは周知の事実かと思います。

    なぜかと言えば、その方が合理的で儲かるからです。

    現金を取り扱うとさまざまなコストがかかります。

    まず輸送のコストです。

    現金輸送車を見たことがあるでしょうか。

    2人の警備員がついて大きな車で銀行やATMをまわります。

    運転手、警備員の人件費、車のガソリン代など多くのコストがかかります。

    それが毎日、全国各地で行われているのですから物凄い金額が現金の流通で行われていることになります。

    もしこれが削減できたら、大きな効率化になりますよね。

    このようなコストを誰が負担しているかと言えば、現金派のあなたに他なりません!

    ATMの引き出し手数料などにこれが乗せられているのです。

    これから現金の利用者はどんどん減っていくわけですからこの各種手数料はこれからどんどん値上がりしていくのです。

    どうせキャッシュレスの世の中になってしまうのですから、早めに乗り換えるのが吉というものです。

    しかも、今は各社がキャッシュレスを推奨するために多くのキャンペーンを行っています。

    みんながすっかり乗り換えた頃には、現金保有の負担が大きすぎてキャッシュレスにするしかなくなるという形になってしまいます。

    そんな時にはきっと今のような景気のいいキャンペーンは無くなっていると考えられます。

    使うならクレジットカード

    PayPayとか、LINE Pay、はたまたSuicaのどれがいいのか迷ってしまいますよね。

    スマホ決済が流行っているためそんなことを考えてしまいますが、最初に始めるならやはりクレジットカードが良いです。

    クレジットカードのメリット

    クレジットカードは、使うたびにポイントがつきます。

    ※カードによりポイントがないものもあります。

    高還元カードと呼ばれるものでは、利用のたびに1%のポイントがつきます。

    100円使うと1ポイントつく、といった感じです。

    たかが1ポイントとあなどってはいけません。

    生活の全てをできる限りクレジットカード払いに変更するとその効果は絶大です。

    30年間それを積み重ねると、ひじょーに大きな差となります。

    節約においては、このような考え方がとても大事です。

    ほったらかしで得してる

    この状態を目指しましょう。

    最初の設定は大変でも、一度設定してしまえはその後効果が長ーく続く。

    しかもその際に労力は一切発生しない。

    これがベストです。

    クレジットカードを使うことで、現金を引き出さなくても良くなるというのも大きなメリットです。

    今後一生ATM手数料を支払わなくても良くなるのです。

    それは言い過ぎました。現金はまだ使う機会が多いです。

    でも引き出し回数はほぼ0に近づけることができます。

    ポイ活は基本的には良くない

    よし、クレカを手に入れてポイント活動、ポイ活を頑張ろう!

    と思ってしまうこともあると思います。

    しかしこれはお勧めしません。

    ゲームみたいなものがあって、これをやると1ポイントゲット!みたいなものがあります。

    そんなことをするより、その時間働いた方がお金もらえますよね。

    時間は貴重なので、ポイントを手に入れるために労力がかかることはやめましょう。

    また、お金をいっぱい使えばポイントはたくさん貯まります。

    それでは本末転倒です。

    ほどほどにしておいた方が良いと思いますが、youtubeではそういうポイントマニアの人が効率とコスパが良いポイント稼ぎの方法を提供しているので、見てみるのもいいかもしれませんよ。

    どのクレジットカードがいいのか

    おすすめのクレジットカードを紹介します。

    選ぶ基準ですが、まず年会費無料のものにしておきましょう。

    ゴールドカードとかあるんですけど、箔がつく金色のカードで年会費を払ってもらおう!というだけのものが多いのであまり意味はないです。

    そしてポイント還元率です。

    こだわると色々あるようですが1%有れば高還元カードといえます。

    まず、1番のおすすめは楽天カードです!

    自分もメインで使ってます。

    交通系カード

    利便性だけでいうなら交通系のカードは一つ持っておくといいと思います。

    Suicaやパスモを良く使う人ならおすすめです。

    このカードを持っているとスイカなどのオートチャージ機能をつけることができます。

    改札を通る時に残高を気にしなくて良くなるのはとてもいいですよね。

    交通費にはポイントはつかないことが多いのですが、交通系カードではちゃんとつくことがあります。

    自分の生活圏に合わせたものを一つ持っておくと良いです。

    クレジットカードを持つ上での心得

    少額でもクレカ払いを使う心持ちで

    今まで現金での支払いを使っていた人は、こんな少額でクレジットカードは恥ずかしい!

    とか思っていないでしょうか。

    その考え、改めましょう!

    レジ係の人も、小銭のお釣りめんどくさいなぁと思っているはずです。

    コンビニだとクレジットカードのタッチ決済もできるようになってます。(機能がついているものは)

    リボ払いダメ絶対

    クレジットカードを使うと「リボ払い」という名前を目にすると思います。

    月々定額払いとかスマート払いとか、偽装している場合もあるので気をつけましょう。

    リボ払いとは、毎月定額支払えば借金しても大丈夫ですよーという一見優しそうなサービスです。

    しかし、このせいで借金して結婚がご破産になったカップルがあったと知人から聞いたことがあります。

    「リボ払い体験談」とかで検索すると体験漫画とかいっぱい出てくるのでこれで学んでください。

    100円のもの買ったら1ポイントつけるけど、あとで15円請求します。

    ただし今月は3円しか払ってはいけません。

    みたいなことです。

    毎月払っても借金は減らないのでどんどん増えます。15%の利率なので15円は例えではなく本当です。

    恐ろしいですね。

    基本はリボ払いは使わないのが良いのですが、間違って切り替えてしまうこともあるかもしれません。

    対策として、上記の例の3円の部分を上げておくことができます。

    支払額を極力上げておくのが良いです。リボ払いの支払額を上げておけば借金をのこさずに利息を極力減らすことができます。

    キャッシングは使わない

    クレジットカードはショッピング枠とキャッシング枠があります。

    ショッピング枠は買い物に使われるものでその額まで買い物ができます。

    キャッシングは借金のことです。現金を借りることができます。これは不要なので使わなくてもいいです。

    最初の設定でキャッシング枠は0にしておくと安心です。

    やめよう公共料金のコンビニ払い

    クレカを作ったらまず、いろんな支払いをクレジットカード払いに変更しましょう。ポイントが付くので、ほっとけばポイントをくれるマシンになります。

    コンビニ払いは忘れると追加料金を取られる上、支払いについて気にしたり、コンビニに支払いに行く手間がそもそも無駄だったり、ついでに何か余計なものを買ったりであまりいいことがありません。

    すぐやめましょう。

    まとめ

    現金払いは無駄が多い!

    楽天カードをつくろう!

    リボ払いに気をつけよう!

    公共料金をクレカ払いにしよう!

    ここまでやった人は節約生活の第一歩をふみだしました!

    これからきっと生活が向上していきます。

    ここまで読んでいただきありがとうございました!

  • セルフコンパッションを実践してみよう

    人生をうまくわたっていく上で、「セルフコンパッション」を実践するといいよ。という動画をyoutubeで目にしました。メンタリストDaiGoさんの動画です。

    いい考え方だな、と思ったのでさっそく書籍を購入してみました。

    セルフ・コンパッション:最良の自分であり続ける方法 DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論

    こちらの本を読んでみました。

    AmazonのKindle書籍です。

    セルフコンパッションの書籍は基本全部高いです。

    日本人の書いたものはちょっと信頼性に懸念があるように感じます。

    今回選んだものは、ダイヤモンドの雑誌に掲載された記事の抜粋でした。

    35ページと、量は少ない買ったです。

    しかし、とても読みやすかったです。引用の論文もしっかり記載されており、自分の得たい情報が端的に書かれていて時短・信頼のおける本だと感じました。

    セルフコンパッションとは

    その書籍を読んでもらえば良いのですが、自分の復習のため簡単にまとめてみたいと思います。

    まず、コンパッションとは仏教の慈悲の心のことだそうです。

    人の幸せを願うこと、全てを許す寛大な心のことです。

    これを自分にもちゃんと向けて、自分を大切にしてあげることだそうです。

    何か失敗した時に、自己批判ではなく「人間なのだから、困難も失敗もそりゃあるよ!」と、よくできていた部分にフォーカスしてあげることです。

    そうすることで、仕事でミスがあった時などでもへこたれず、ちゃんと次に繋げる強いメンタルが身につくそうです。

    自分を甘やかすことじゃないよ、とか、マインドフルネスも同時にやるのが大事だよ、と言ったことも書いてあったので詳しくは書籍を参考にどうぞ。

    慈悲瞑想のススメ

    マインドフルネス、しかも慈悲の瞑想がいいそうです。

    いきなり宗教感出るなぁって思うかもしれませんがマインドフルネスなどが元々仏教な度で行われていることをちゃんと検証したら効果がちゃんとあった。

    ということで発展してきている部分なので、そういうものです。

    マインドフルネスをする時に4つのことを心の中で唱えると良いそうです。

    「私が幸せでありますように」

    「私が安全でありますように」

    「私が健康でありますように」

    「私から悩みや苦しみがなくなりますように」

    この四つを唱えます。

    「私が」の部分を好きな人、家族、上司、嫌いな人、全ての人、と範囲を広げていくのだそうです。

    最後に

    自分もまだまだ理解したいる最中で実践の前なので行ってみてどう変わったのか結果などをこのブログに載せていきたいと思っています!

    Posted from SLPRO X for iPhone.

  • 暗闇でも目を痛めずにiphoneでの作業をする方法!

    ちょっとこの発見は個人的に革命かもしれません。

    これによって自分の時間がものすごい増えました。ちょっと興奮しています。

    一人で作業できる場所がない!

    寝室が作業場所なのですが、妻が割と早く寝るので部屋が暗くなってしまいます。

    ついでに、近くにいないと不機嫌になるので別部屋で作業するのは難しいです。

    そうなるとベッドの横で作業するしかないのですが、隣でスマホをいじってると「眩しい!やめて!」と言われスマホは封じられてました。(それはそれで良いことだと思うので受け入れてました。)

    Kindleだけは暗闇でもいい感じに使える

    ベッド横で使うのを許された端末は、

    Kindle Paperwhiteのみです。この端末は輝度を非常に低くできるため隣で睡眠しているのを阻害することはありません。

    ダークモードにすると尚良いです。

    なのでいつもベットでできるのは読書のみとなっていました。

    昨日までは、、。

    アイフォンはめちゃくちゃ輝度を下げることができる

    ブログを書くとなるとちょっと時間確保しないと難しいと感じていました。

    また、時間的にも夜にベッドでやるしかない。そうなるとスマホでやるしかない。

    じゃあiPhoneの輝度を下げればいいじゃん。

    ということで調べてみました。ありました。

    設定→アクセシビリティ→画面表示とテキストサイズ

    これのホワイトポイントを下げる

    こちらで下げることができます。暗いところでは凄く良い明るさになるのですが、明るいところでは真っ暗になってしまうので注意です。

    アクセシビリティにはショートカット機能が用意されています。

    ショートカットで、ホワイトポイントを下げるにチェックをしておくと、ホームボタン/サイドボタンのトリプルクリックで簡単に切り替えることができます。

    読書や動画視聴にも使える

    KindlePaperwhiteを使う意味って暗闇でも使えるという部分がおおきかったのですが、これを知ってあまり価値がなくなってしまったかもしれません。

    動画なんかも目が疲れない輝度にできるのでなかなかにおすすめです。

    生産性がかなり上がったかも

    個人的にこれができるのはかなり大きい発見でした。

    目がつかれず、スタンドライトなどもなしで単体でいい感じに使えるのは革命的です。

    この機能でガンガンブログ執筆を頑張っていこうと思います!

    Posted from SLPRO X for iPhone.

  • ブログをこれから毎日投稿します!

    2022年からブログに本腰を入れようと思って、投稿を行ってます。

    しかし!今日までのものは書き溜めた予約投稿のものです。
    一週間ぐらい書き溜めておけばその間に記事書くやろ・・・と思っていましたが、残念ながら本日を迎えてしまいました!人は怠けるものですね。

    なぜさぼってしまったのか

    とりあえず連日投稿記録をつなげるために、軽めの記事を今思いつくままに書いてみたいと思います!

    投稿を続けることは今の最重要事項なので、深堀していきたいと思います。
    理由を挙げてみます

    ・ブログをかく気分にならない
    ・かける状況が意外と少ない
    ・画像を用意したり、資料を調べることがめんどくさい

    そんなところですね。
    かける状況がすくない→スマホでやる
    画像の用意がめんどくさい→とりあえずなしでかく
    資料を調べることがめんどくさい→調べないでできる記事を書く

    これらをやってみようと思います。
    とりいそぎ、今日の記事はこれだけです!

  • カップルで見るな!誰も教えてくれなかった後悔しない結婚指輪の選び方

    結婚二年目です。結婚指輪を選んだのはだいぶ昔なのですが、そのときのことを思い出しつつ記事を執筆してみたいと思います。

    注意!割とゲスい内容が書かれているので夢いっぱいのカップル二人で絶対見ないでください。

    最初に

    こちらの記事はあんまりお金に余裕のない方や、結婚にかかるコストに疑問を持っている方に向けた記事となります。

    有り余るお金や、結婚指輪に関して確固たる理想がある方にはこの記事は必要ありません!
    好きなものを選んで経済を回しちゃってください!

    結婚指輪って必要なの?

    まず、婚約指輪と結婚指輪がどんなものか説明します。

    婚約指輪

    婚約のあかしとして女性にプレゼントすることが多いものです。
    こちらは普段身につけるものではないので、豪華なダイヤモンドがついていたり装飾がしっかりされているものが選ばれる傾向にあるようです。

    ここにかなりお金をかける人もいますし、婚約指輪なしなカップルも多いでしょう。

    平均金額は35万7000円らしいです(ゼクシィより)

    https://zexy.net/mar/manual/ring_info/kiso_chigai_article2.html

    結婚指輪

    結婚した証として、二人でつねに身に着けあうものです。
    いつも身に着けるものなので、婚約指輪と比べると装飾少なめのデザインが多いと思います。
    お互いに送りあい、結婚の日付や名前を刻印するのが一般的です。

    平均金額は2つで25万1000円らしいです(ゼクシィより)

    https://zexy.net/mar/manual/ring_info/kiso_chigai_article2.html

    指輪の効果

    婚約指輪は意味合いの多くはプロポーズに使うものでしょう。
    結婚式に身に着ける場合も多いのではないでしょうか。

    結婚指輪は、お互いに身に着けることで気持ちを確かめあう効果があるでしょう。
    女性も男性も現在婚姻状態であることを示せるので、余計なトラブルを減らせる効果があります。

    妻は、こういった余計なトラブルを避けたいという気持ちが強かったので、婚約後すぐに指輪を欲しがりました。しかし、高価なもので生活を圧迫したくないという気持ちがお互いにありました。

    そのため、特に結婚指輪というカテゴリーではない、気に入ったものを婚約指輪としてプレゼントしました。
    (1万5000円くらいの14金のゴールドリング)
    高いものではありませんが(むしろ安物)今でもとても大切にしているみたいです。

    個人的な感想として、婚約指輪には特に有用な効果はないと思います。
    今時、婚約指輪の値段でプロポーズの可否を決めることもないでしょう。結局は気持ちだと思います。
    反面、結婚指輪には明確に効果があるので、ちゃんと納得したものを選ぶことに意味はあると考えます。

    結婚指輪の価値

    以降は婚約指輪の内容はありません。前述のとおりです。
    結婚指輪ってどうやって金額が決まるの?という話です。
    自分は専門家ではないので正確なことは言えないですが、たぶんあっているとおもいます。

    「素材の金額」+「ブランド」+「デザイン費(加工費含む)」

    このような計算式です。まず、素材は「プラチナ」か「金」もしくは「銀」です。
    2021年12月24日現在のそれぞれの金額は

    • プラチナ 4,006 円/ グラム
    • 金 7,363円/グラム
    • 銀 96円/グラム

    となっています。
    指輪は2グラムぐらいらしいので、プラチナは8000円ぐらい、金は15000円ぐらい、銀は200円ぐらいですね。原価は。

    ここにブランドの金額とデザイン費がのっています。

    ここで思いませんでしょうか、意外と指輪高いな。と。

    仮に離婚した場合に、指輪を処分することになると思います。
    その時買い取られる値段はブランドとか関係なく素材としての買い取りの価格になるはずです。

    銀には資産的な価値はほぼないことがわかりますね。
    プラチナか金かで指輪のとしての価格はそんなに変わらないと思いますので、いざというときに備えるのであれば「金」を素材に選んでおきましょう。

    ということです。

    ブランドに興味ない、という場合はより素材の価格に近いものを選んだほうが良いと思いませんか

    どちらかが、「このブランドがいい!」というのがあるのであれば、黙ってそれを買いましょう。
    上記の理屈を説明した時点で喧嘩になること確定です。
    (上記の内容を説明して納得してくれる相手のほうが生活力高そうで個人的に好感度は爆高です)

    ブランドに興味はない!という場合は
    ・ブランド価値が極力乗っていない
    ・シンプルでベーシックなデザイン
    を基準に選んでみるのがよいでしょう。

    今後何十年も身に着けるものですので、奇抜なデザインはよくありません。そのうち飽きます。
    最もシンプルで基本的なデザインこそ至高です。
    Appleのパソコンのデザインを参考にしてください。
    余計な装飾があるでしょうか。

    デザイナーのよけいな工夫など不要なのです。

    おすすめ商品

    [ タナカプレミアムライン ] Pt999 メンズリング (幅約2.7mm) | 高品質 金・プラチナ
    そう考えたときに、自分たちが選んだのは上記の商品です。
    (金にしたほうがいいと思うが、プラチナのほうが似合ったのでこちらにしました)

    GINZA TANAKA

    「田中貴金属」をご存じでしょうか?
    金の価格を調べるときに必ず出てくる店舗です。そんな金やプラチナを取り扱う専門店です。

    そこがやっているジュエリー部門なので、なんとなく品質が高そうでブランド費もそこまで乗っていないのでは?という仮説から選びました。ベーシックなデザインにすればデザイン費も削減できます。

    そんな選択でこの店舗を選びました。

    実際に、ほかのブランドでは結構値引きがあるみたいですが、こちらはもともと安いのでそういった値引きは一切なし。そこも信頼できるポイントでした。

    実際に一年使ってみて、最初の3か月くらいはシンプル過ぎたんじゃなかろうか。。。という思いがありましたが、それ以降そんなことは思わなくなりました。

    そこを超えるとこのシンプルなデザインに飽きが来る要素がまったくないのでこのデザインにしてよかった!と満足しています。

    こちらの指輪は、店舗に持っていくと何回でも無料で磨いてくれるそうです。(販売の機会を増やす狙いかなーとは思いますが)
    そんなサービスも活用するとよいと思います。

    銀座の田中貴金属の店舗で購入しましたが、地下一階にありそこはリング専門の場所なので落ち着いて選ぶことができます。たぶん事前予約が必要だったはず。
    購入と受け取りで2回店舗に行きましたが、なかなか味わえない空気間の店だったのでイベントとしても楽しかったです。
    少しきつめ勧められましたが、普通に考えてきつめにするとよくないので、振り切ってちょうどいいサイズを選択しましょう。むしろちょい緩めでもOKだと思ってます。

    手づくりの指輪ってのも結構ありだとおもいます。

    思い出を大事にしてくれるタイプであればいっしょに作るっていうのもとても良いと思います。
    手づくりするのはデートにもなりますしね。

    手作り結婚指輪とペアリングのMITUBACI(ミツバチ)

    結婚指輪を手作りできる工房ブランドまとめ|マイナビウエディング

    シルバーの指輪でもよいのだ!

    爆笑問題の太田さんが必ず結婚指輪を付けているのですが、これは貧乏な時代に買った本当に安物だそうです。
    そんな指輪を成功した今も大事に身に着けている太田さんは本当に奥さんを愛しているのだろうなと感じます。

    と、いうわけで本当は価格ではないのです。

    シルバーだと、前述のとおり原価はかなり低いので、お金がない、でも用意してあげたいという場合はシルバーでもよいと思います。

    (価格を知られないよーに注意ですけどね)

    まとめ

    ・結婚指輪の素材価格は意外と安く、最終的な価格は割高に感じる。
    ・パートナーが許すなら、手作り指輪やブランド費・デザイン費が載っていないものを選ぼう!
    ・プラチナより金のほうがコスパよし
    ・愛があればシルバーリングでもいいじゃない。

    結婚指輪の選択で浮いたお金で、高級なホテルのディナーを食べに行きましょうよ!

    以上です!

  • 「しろたん」って知ってる?しろたんの基礎知識

    しろたんというキャラクターをご存じでしょうか。

    長野県の「クリエイティブヨーコ」という会社の制作したキャラクターです。
    妻がこのキャラクターを大好きで、無駄に知識がついているのでこのブログで昇華したいと考えています。

    しろたんをみよ

    しろたんさん (@sirotan_fun) / Twitter

    しろたん 公式サイト

    しろくて丸くてかわいいですね。

    1999年誕生とのことで、20年以上の歴史のあるキャラクターなんですね。
    自分は長野県出身なのですが、正直全然知らなかったです・・・。

    いろいろなグッズ展開をしているのですが、メインはぬいぐるみ。

    【楽天ポイント10倍】《40万個突破》しろたん 抱き枕 大:85cmサイズ 《むぎゅとろ》とろけるしろたん 85センチ 抱きぐるみ 抱きまくら ぬいぐるみ アザラシ キャラクター マザーガーデン 癒し キャラクター プレゼント ギフト 誕生日
    価格:4840円(税込、送料無料) (2022/1/3時点)楽天で購入

    歴史あるキャラクターとあって、愛の深い愛好家の方がたくさんいらっしゃるようです。
    妻の実家の部屋にも、年季の入ったぬいぐるみがありました。
    (鼻がグレーのタイプでもう売ってないらしい)

    現在の部屋にも枕タイプのぬいぐるみが一匹います。

    あと、外に持ち運んで写真をとるようの「ついたん」も一匹います。

    インスタなんかで検索するといっぱいついたんを見ることができますね!

    藤井聡太くんの部屋にもあったらしい

    なんと、しろたん好きだったのですね。
    天才はしろたんが育んだのかもしれないです。

    まとめ しろたんの魅力とは

    妻にしろたんの魅力を聞いてみました。

    「しろくて」「まるくて」「ふわふわな」ところ!とのことです。

    とにかくかわいくて、ほかにはない魅力があるとのことです。
    皆さんもしろたんに注目してみてください。

  • 現代の「やりたいこと」を実現する方法

    現代は物質的な欲望は割と簡単に満たせるようになっていると思う。

    そんなことない、という方もいるかもしれない。
    そんな方に是非読んでほしい。

    他人の欲しがるものを欲しがらない

    他人の欲しがるものと、自分の欲しがるものを混同してしまうとよくない。
    お金がものすごい必要なうえに、手に入れたときの満足度もあまり高くない。

    みんなが欲しがっているから欲しいだけで、本当に自分が欲しいと感じているのかを自分に問いかけてほしい。

    • 高級ブランドバッグ
    • 高級腕時計
    • 高級車
    • そろそろマイホーム
    • 思考停止で結婚式

    バッグとしての機能はブランド品でなくても十分なものがおおい。
    時計はスマホにもついているし、腕時計も1000円で正確な時間を知れるものが手に入る。
    むしろ4000円ぐらいのスマートウオッチのほうが高機能ですごい。

    家、車、結婚式は本当に必要かよく考えて購入したほうがいい。

    家はちゃんと利息の額を把握しよう。35年銀行のために働くことになることがわかるはず。
    車は都会にいれば必要ない。なくても生活できる仕組みを整えたほうが良い。

    結婚は3組に1組が離婚する時代である。
    結婚するたびに結婚式を開くのか。また、結婚式を開く分を結婚生活のための資金にしたほうが結婚生活はうまくいくに決まっている。
    結婚式を開いてお金を盛大に使うことで、その後の生活がうまくいかない確立を挙げているともいえる。

    パートナーや家族が結婚式に大いなる幻想を持っている場合もあるので、その場合は開くほかはないだろうが・・・。
    パートナーも価値観の近い人を選びたいものだ。

    欲しいものはわりと簡単に手に入る世の中

    過去のどんな貴族より、50年前ぐらいの裕福な人よりいまの普通の人たちは贅沢な生活をしていると思う。

    世界はどんどん良くなっている。そのことについては「ファクトフルネス」という書籍を読むとよくわかる。
    今がいちばん豊かな時代になっている。

    例を挙げよう

    • 無料で浴びるように音楽を聴くことができる。
    • 月1000円程度で映画が見放題である
    • youtubeで知恵やノウハウの動画による共有が可能になった
    • スマホやパソコンがあればインターネットで有用な情報を無限に手に入れられる
    • スマホを使えば一昔前には魔法だった様々なことができる
    • 100円ショップであらゆるものが安い
    • 食材はスーパーで安く手に入れることができる
    • 都会であれば移動も電車やバスで安価に可能
    • メルカリを使えば不用品をお金にすることがたやすい

    このように、一昔前だったら贅沢の極みのようなさまざまなことが可能になっている。
    「物質」は簡単に手にはいるようになっているのだ。

    前述の「ブランド」や「高級品」に目くらましを食らわない前提でだ。

    本当に欲しいものを見極める目が必要になってくる

    今の世の中高いものが必ずしもいいわけではない。
    得られる効果と価格のバランスをとって見極めることがとても重要な世の中になっていると思う

    そして、自分の「欲しいもの」をちゃんと知っておくことが大事だと思う。

    さんざんブランド品を否定したが、他人の目とか関係なくそのものに対して魅力を感じている場合もあるだろう。そんなときは迷わずそこにお金を投入するべきなのだ。

    この記事で言いたいのはこんな時代だからこそ「自分の欲望」を大切にし育てるべきだということだ。

    欲しいものがあまりない

    上記のような思考を徹底した結果、わりと欲望が消えてきたように思う。
    結婚し価値観が変わってきたことも影響していると思うが、自分としてはものすごい衝撃を受けたことだった。

    昔はゲームを無限にやりたいと思っていたけれど、そこまでやりたいと思わない。
    ソーシャルゲームに少し課金していたことがあった。しかし今はキャラクターを欲しいという心理は理解できなくなってしまった。

    むかしよりアニメやドラマなどを楽しめなくなってしまった。

    出身地は田舎で、そこで一時期働き、消防団に所属していたことがあった。
    そこで繰り広げられる会話は、「酒」「ギャンブル」「女」「タバコ」といった内容である。

    それらにほとんど興味がない自分はそれしか話題がない空間が苦痛だった。
    それらに興味がないことに憐れみの目を向けられるのだ。
    それが多数派なのでしかたがない。

    消費には大して魅力を感じなくなってしまった。

    経済学用語で「限界効用トン減の法則」というのがある。

    非常に難しい言葉ならべられているが、一杯目のビールが一番おいしく、2杯目のビールはそれほどでもない。
    10杯目のビールにおいしさはほぼない。

    ということを説明したものである。

    同じように人間には一生で摂取できるエンタメの上限が決まっているのではないかと思う。
    アニメを見すぎた人間はいつかその喜びを感じられなくなるタイミングが存在している。きっと。

    だから、ネットフリックスなんかは非常にやばいコンテンツだと思う。
    みんなそのうちすぐに動画コンテンツに興味を失うのではないかと思う。

    摂取するエンタメの種類をずらせばいいとは思うが、それでも「一生分の限界量を味わった」というタイミングは来るのではないかと思う。

    ほかにも昔は楽しかったものがあまり楽しめない現象が起きている。
    かつてここまでエンタメを浴びた世代は存在しなかったのだから、これが症候群のように問題になってくる日も近いのではないか。

    簡単に得られる欲しいものは得つくした

    物質的に欲しいものは本当に簡単に手に入るようになったと思う。
    「本質」を見ていればそれらは本当に簡単に。

    しかし、前述のとおり消費ばかりしている人はあまり楽しくない世界が近いと思う。
    ではどうすればいいのか。
    自分の「やりたいこと」を見つけたらすごく大切にするのが大事だと思う。
    また、「生産側」になるのが一つの手ではないかと思う。

    物質消費に魅力を感じなくなって、のこったことは「簡単には得られないこと」だけだった。

    これからはそれを実現することをしていくしかない。
    だから自分はブログを始めた。

    • ブログを書いて稼いでいる
    • youtubeからの収入で稼いでいる
    • LINEスタンプの売り上げだけで暮らしている

    こういう人がまったくもってうらやましい。
    物質的に欲しいものはなくなって、そういうところが欲しいもの、やるべきことにかわってきた。

    欲しいもの・やりたいことを大切にする

    無欲に、無欲にをじっせんしてきて思うことがある。
    いまからの時代は「やりたいこと」が非常に大事だと思う。
    他人が欲しがるものではないという前提でだ。

    ここ行きたいかも、うらやましいかも、まなびたいかも

    これらを実現するハードルもすごく下がっている世の中だと思う。
    そう感じたことは大切にしていきたいと思う。

  • 無料のOffice??!!「word mobile」を使う!(小さい画面の端末限定)

    ワードの無料版が存在するのをご存じでしょうか。
    ワードが付属しているPCも多いので意識することが少ないですが、ワードなどの「Office」は結構価格が高いです。

    Microsoft 365は年間12,984円かかります。

    これは個人利用ではちょっと躊躇してしまう価格ですね。

    Word、Excel、Power PointにはWEB版がある

    Office on the web版

    https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/free-office-online-for-the-web

    ここで利用することができます。
    利用にはマイクロソフトアカウントが必要です。
    機能がいろいろ制限されてますが、通常の利用であればこれで事足りるのではないでしょうか。

    これじゃ機能が足りないよ!と感じたところで、通常のバージョンの子乳を検討するとよいと思います。

    モバイル端末ではデスクトップ版が存在する

    Microsoft Storeで検索すると出てくる・・・はずなのですが検索で出てこないような気がします。
    インストールした後では出てきたんですけどね。
    以下リンクからアプリを立ち上げることができるのでためしてみてください。

    Word Mobile

    Excel Mobile

    PowerPoint Mobile

    インストールするとやはりログインが求められます。
    アカウントは必須なのですね。

    端末のディスプレイが小さい場合は編集可能なWEB版に近いものが利用可能です。
    大きい画面の端末では閲覧のみできるようです。

    ウェブ版でファイル作成して、閲覧のみアプリ版で行うという運用もありですね。

    その他の選択肢

    Googleのオフィスツールがすごく便利になっていて、すでにmicrosoftの使い勝手を超えている部分が多いです。共有の手軽さとかね。

    https://www.google.com/intl/ja_jp/docs/about/

    libre office

    https://ja.libreoffice.org/

    無料で使えるデスクトップソフトです。少し古いオフィスの使い勝手でとてもよかった記憶があります。

    上記ツールと近いですが、WPS Officeとか有料で出している会社もあるみたいです。

    まとめ

    小さい端末の人は「word mobile」を使おう
    大きい画面の人は「 Office on the web」
    機能がたりない人は「libre Office」を。

    それでもOfiiceが使いたい人は購入を検討してください!

  • 接骨院で整体初体験してみた。初めて行く人のために。

    長年ウェブ制作の仕事をしています。

    この仕事はずーっと画面をみつめ、キーボードを打ち続ける仕事なのでやはり体にすごく負担がかかります。

    体に不調は出てきていたのですが、それを見なかったことにして仕事を続けてきました。
    背中は痛いし、猫背だし、腰は痛くなっていたのです。

    しかし、妻に誘われて近くの接骨院で整体をしてきました。
    マッサージなども受けたことはなかったので、とても緊張しました。

    整骨院がそもそもどういうときに行くべきなのかよくわかってませんでした。

    普通に体の調子が悪いだけでもいっていいみたいです。
    筋肉が凝ったりしたときに行ってみてください。

    整体でやること

    必要な持ち物は「現金」「保険証」ぐらいです。
    特に着替えるわけはないので、マッサージを受けやすい格好がいいです。
    女性はスカートはあまりよくないみたいですね。


    自分のいったところは、予約なしでふらっと寄っていい感じでした。

    ①保険証を出して受付
    ②自分の番まで待つ
    ③寝そべって電気治療を受ける
    ④施術を受ける
    ⑤支払いをして終了

    こんな流れです。

    整体はいいぞ

    さきに話を聞いていたのですが、ここの先生がすごく腕がよかったです。
    まず不調な点を的確に指摘してくれます。

    不調な点がわかったらそこに関係する部位をマッサージしたり、強く押したり、ずらしたりして正常な位置に動かしてくれます。

    すると魔法のように指摘した部分の緊張がときほぐれるのです。

    これは完全に職人の技だ!と感じました。

    きっとどこの整骨院でもいいわけではなく、先生の腕が抜群によかったのでしょう。

    同じように誰でも体の不調部位が言い当てられる気がしません。

    みんなも体が悪くなったら整体に行ってみるといいよ

    ぜひ、皆さんも体に不調があるときは、整体に行ってみてください。
    しかし、どこでもいいわけではないと思います。

    周りの利用者の声を事前に聞いて行ってみるのをお勧めします。

    また、自分に合うかどうか、腕のいい人がやってくれるかはわからないので、複数の施設の施術を受けてみるのをお勧めします。

    この記事が皆さんのお役に立てば幸いです。