• 新垣結衣さんは何タイプ?【4タイプ分類】

    こちらの記事は岡田斗司夫さんの考案した4タイプ分類について書いています。
    4タイプ分類ってなに?という人は以下の記事からご覧ください。

    https://logzitsu.tlog.work/archives/3737

    今回は女優の新垣結衣さんについて考えていきましょう!

    以下はこのブログの見解ですので、ご注意ください!

    新垣結衣さんは何タイプ?

    SNSをやっていない

    新垣結衣さんはインスタグラムやTwitterなどのSNSをやっていませんね。
    あまり目立ちたがりではないと見受けられます。

    (俳優さんがSNSをやってないのは普通でしょうか?)
    注目型や司令型ではないという予測ができます。

    インスタグラムをやらない理由として「人に見せるほど映える生活をしていない」と発言しているそうです。

    このあたりの感覚は非常に法則型っぽいといえそうですね。

    インドア派で休日は家にいる

    インドア派のようですね。インドア派だからと言ってどの型の傾向がある、ということもないです。

    しかし「友人とあまりあわなくても平気」ということは言えるのではないでしょうか。

    これは法則型の特徴ですので、法則型ではないかという予測がたちます。
    法則型は変わったことをするより、いつも同じようなことをして過ごしていたいという欲求があります。

    熱愛報道

    現在は星野源さんとご結婚されていますね。
    調べてみましたが、熱愛スクープの報道は非常に少なく星野源さんを含めて3人程度でした。

    このことから注目型ではないと考えられます。
    恋愛にあまり発展しにくい「法則型」である可能性が高いですね。

    結論|新垣結衣さんは「法則型」です!

    いろいろと要素を挙げていくと、法則型でしかなさそうですね。
    芸能界で派手な印象がありそうですが、実際には法則型というギャップががある結果となりました。

    このブログでは星野源さんは「注目型寄りの理想型」と判定しています。

    理想型は自分が認めたごくわずかの人しか好きになることができない。
    法則型は一緒に過ごす期間が長いほどどんどん好きになっていく

    この2人の組み合わせとなります。
    星野さんが心底惚れていて、長く関係を続けることができれば盤石のカップルといえそうです。

    うまくいかない可能性のパターンは?
    • 実は星野さんが実は注目型で浮気をしてしまう
    • 理想型を発揮して束縛してしまう、法則型が自由を求めて逃げる

    こんなことがない限りはうまくいきそうですね!

    お二人の関係が今後もうまくいくことをこのブログとしても祈っています!

  • 星野源さんは何タイプ?【4タイプ分類】

    こちらの記事は岡田斗司夫さんの考案した4タイプ分類について書いています。
    4タイプ分類ってなに?という人は以下の記事からご覧ください。

    https://logzitsu.tlog.work/archives/3737

    今回は歌手で俳優の星野源さんについて考えていきましょう!

    以下はこのブログの見解ですので、ご注意ください!

    星野源さんは何タイプ?

    使う言葉について

    どんなことを語っているかを考えてみましょう。歌詞を見ているととても抽象的なことを言っているように感じます。

    すごく哲学的な匂いを感じる歌詞を歌われていますよね。

    お金、数字、成果についてがすごく好きな方はおられますが、星野源さんはそんなようにも見えません。

    勝ち負けにこだわるようなタイプにも見えません。

    よって、注目型か、理想型に絞られます。

    友人と女性関係

    星野源さんは友人は多そうですよね。ここは注目型の特徴のように見えます。ただ、誰でも仲良くなるわけではなく、尊敬できる相手を探しているのではないかなと感じます。

    現在は新垣結衣さんとご結婚されています。が、すごくモテそうですよね。

    過去に数人の彼女がいたみたいですね。しかし、人数も少なく、誰でも手を出していた、というような印象はありませんね。本当に気に入ったかたとだけお付き合いしていたのではないでしょうか。

    注目型寄りの理想型なのではないかなと判断しました。

    歌手と俳優、作家、ラジオパーソナリティと多彩に活躍

    一つのこだわりを追求するのが理想型ですが、複数のことに挑戦し才能を発揮しているのは注目型のように思えます。

    俳優やラジオパーソナリティ、歌手、という職業も人前に立ち目立つ仕事なので注目型の人が好み、向いている職業ではないでしょうか。

    結論|星野源さんは「理想型」です!

    注目型の特徴もたくさん持っているため迷いましたが、
    たくさんの女の子にモテたい!というより、たった一人の女性を愛したい!と思っていそうだと感じたので理想型としました。

    こんごもし、浮気のスキャンダルがでてきたらもうこれは注目型に意見を変えるのですが、そうならないことを個人的にも祈っています。

    細かくいうと「注目型よりの理想型」といったところかなと思います!

  • スティーブ・ジョブズさんは何タイプ?【4タイプ分類】

    こちらの記事は岡田斗司夫さんの考案した4タイプ分類について書いています。
    4タイプ分類ってなに?という人は以下の記事からご覧ください。

    https://logzitsu.tlog.work/archives/3737

    今回は嗜好を変えて、世界の経営者にいて考えてみたいと思います。
    日本の芸能人について一通り考えてからにしようと思いましたが「自分がやりたいところから」考えた方がやりやすいなと思ったので、自分がよく知っている人から考えていきたいと思います。なのでしばらくはかなり偏りがある人選です。
    でもしかたないよね、人間だもの!
    ということで、今回はApple創業者のスティーブジョブズさんについて考えていきましょう!

    以下はこのブログの見解ですので、ご注意ください!

    スティーブ・ジョブズさんは何タイプ?

    理想型である確率100%

    今回は結論からいきます。
    理想型の経営者で間違い無いでしょう。

    簡単に、どんなことをしてきた人かリストアップしてみましょう。

    1. 1976年: Apple Computer(後のApple Inc.)の共同設立者として、スティーブ・ウォズニアックと共にApple Iを開発・発売。
    2. 1977年: Apple IIの開発と発売。これは、パーソナルコンピュータ業界に革命をもたらしました。
    3. 1984年: Macintoshの開発と発売。これは、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を一般に普及させる役割を果たしました。
    4. 1985年: Appleを追放された後、NeXT Computer Inc.を設立。NeXTは、高性能なワークステーションを開発・販売しました。
    5. 1986年: ピクサー・アニメーション・スタジオの資金提供と買収。ピクサーは、CGアニメーション映画の草分け的存在となりました。
    6. 1997年: Appleに戻り、同社のCEOに再任されました。この時期、Appleは経営危機に陥っていました。
    7. 1998年: iMacの開発と発売。これにより、Appleは再び成長を遂げることができました。
    8. 2001年: iPodの開発と発売。これは、音楽業界に大きな影響を与え、ポータブルデジタル音楽プレーヤーの人気を高めました。
    9. 2003年: iTunes Music Storeの開設。これは、音楽のデジタル配信市場を確立し、音楽業界のビジネスモデルを変革しました。
    10. 2007年: iPhoneの開発と発売。これは、スマートフォン業界に革命を起こし、モバイルインターネットの時代を築きました。
    11. 2010年: iPadの開発と発売。これは、タブレット市場を確立し、モバイルデバイスの新たなカテゴリーを創出しました。

    コンピューターが世界を変えると信じて普及させた

    個人にコンピューターを普及させることで世界を変えることが出来る、という信念のもと実際にそれを普及させたことがもっともすごいところだと思います。

    ピクサーの設立という部分はアニメーション作成という別のことをしていますが、その他は人生を通してたった一つだけのことをしています。
    この信念は「理想型特有のもの」と考えられるのではないでしょうか。

    一般的な合理性より、自分の理想を優先する

    Macintoshを開発するときに美しいフォントを使えることにこだわったというのは有名な話です。会議で「フォントなどどうでもいいのでは?」と意見した社員はクビにしていたはずです。

    この、一見合理性のないデザイン性へのこだわりがMacintoshが印刷分野で利用されるきっかけになるなど製品の差別化につながりました。
    またGUIの使用にこだわった点なども一般的にコンピューターが普及する一助になりました。

    自身のこだわりが世界の求めるものと一致していた点が爆発的にAppleがうまくいった要因ではないかと思います。

    少し他とは外れたことを好む

    司令型は世間から見てどうか、一般的に価値があるのか、合理的か、というところに興味を持ちます。
    対して、理想型は自分にとって価値があるかどうかが大切で、一般的に価値があるものかどうかは関係ありません。

    ヒッピー、インド、禅、日本など少し変わった趣味嗜好を持っていました。
    しかし、その価値を製品に落とし込んで一般化し普及させることができたのがスティーブジョブズの凄いところではないかと考えます。

    凄いものは作るが経営者としては?

    Appleから一度追い出される経験があるなど、経営者やリーダーとしての才覚はすこし疑問符がつきます。

    企業として経営が完璧に整っている状態で、Appleにカムバックすることでその後iMacを筆頭に革新的なプロダクトを生み出していきます。
    自分の考えを生み出せる土壌がととのっていてこそ才能が発揮できるタイプだったことがわかりますね。

    結論|スティーブ・ジョブズさんは「理想型」です!

    以上、スティーブジョブズさんが理想型である理由でした!

    理想型の指標としては良い人物だと考えています。
    今後もスティーブジョブズさんを指標として人物の分析を進めていきたいと思います!

  • 堀江貴文さん(ホリエモン)は何タイプ?【4タイプ分類】

    こちらの記事は岡田斗司夫さんの考案した4タイプ分類について書いています。
    4タイプ分類ってなに?という人は以下の記事からご覧ください。

    https://logzitsu.tlog.work/archives/3737

    ホリエモンといえば岡田斗司夫さんの本家の書籍でもはっきりと分類が記載されていますね!
    ということで、今回は堀江貴文さんについて考えていきましょう!

    堀江貴文さんは何タイプ?

    司令型である確率100%

    ザ・司令型です。書籍でも明記されていますし、代表例として挙げられています。
    むしろ指標となる方だと思いますので、どのような部分が司令型と言えるのか、ここでは記載していきます。

    優れたリーダー/経営者である

    堀江さんは今のLINEに繋がる企業「ライブドア」を立ち上げた実績を持っています。
    いまではLINEはYahooと経営統合されて、日本を代表する企業になっていますね。

    その後も多数のビジネス立ち上げに関わっているようですし、リーダー・経営者として優れた才能を持っていることは疑いようのない事実でしょう。

    とにかく勝つことに興味あり

    競争好きで、勝つことに対する欲求が非常に強いと考えられます。
    一度選挙に出た過去がありますが、それについて語っている動画で「当選すれば総理大臣になれる見込みがあった」との趣旨を語っていました。

    その動画では小泉チルドレンが多く当選した時期で、自民党の党首=総理大臣なので小泉チルドレンを味方につけさえすれば党首になれるといったことでした。

    残念ながら選挙に当選しなかったためにその打算はうまくいかなかったようですが、おもしろいですよね。

    多角的になんでもやりたい

    「とことん追求する」というのが理想型と司令型に共通する部分です。
    司令型と理想型では「組織を率いているか」「一つのことにこだわっているか、それとも勝てる場所ならなんでもいいのか」というのが区別できる部分だと思います。

    分野を問わずいろんなことに手を出して、どこでも成果を出している姿は「司令型」の特徴です。

    また、職人的に自分でやっているのではなく、うまく組織を率いてことを成し遂げているのも司令型の特徴でしょう。

    体を鍛えて、トライアスロンに挑戦したり凄まじい体力をお持ちだなと感じます。

    とことん合理主義者

    堀江貴文さんの特徴として、世間の常識や風潮にとらわれず発言をするのが特徴です。
    たびたび炎上していますよね。

    しかし、よくよく聞いてみると大抵の場合、合理的なことしか言っていません。
    発言した時点では過激だが、5年ぐらいすると世間の常識になっている、といった類のことが多いです。

    それはつまり非常に合理的に、フラットに世の中を見た上で過激な発言をしているということです。

    結論|堀江貴文さんは「司令型」です!

    以上、堀江貴文さんが司令型である理由でした。
    こんごも堀江さんを基準にしてタイプ分析を考えたいと思います!

  • 藤井聡太さんは何タイプ?【4タイプ分類】

    こちらの記事は岡田斗司夫さんの考案した4タイプ分類について書いています。
    4タイプ分類ってなに?という人は以下の記事からご覧ください。

    https://logzitsu.tlog.work/archives/3737

    第81期名人戦のニュースが最近上がっているのをよく見ます。
    ということで、中川翔子さんは4タイプで何に当たるのか、自分なりの考えを記事にしていきたいと思います。

    藤井聡太さんは何タイプ?

    注目型、法則型である確率0%

    将棋という勝ち負けをはっきりさせる競技に身を置いて圧倒的な結果を出しています。
    このことから「司令型」か「理想型」のどちらかにある可能性が高いと考えられます。
    (注目型や法則型の棋士はいない、といってるわけではないです)

    その他の要素から総合的に判断して「注目型」「法則型」ではない、とこのブログでは結論づけます。

    司令型、理想型のどっち?

    司令型か、理想型かどちらかになるわけですが、これは難しい!
    色々調べていると、どちらの可能性もあるように思えてきました。

    将棋という競技

    厳密なるルールがある冷酷な勝負の世界という司令型の活躍しやすい面と個人競技、自分との戦いという理想型の活躍しやすい面の2面性があります。

    この面からは「どちらの可能性もある」というのが正しいところかなと思います。

    趣味

    鉄道が趣味としてあるようです。また、将棋AIのためにパソコンを自作しているそうですね。

    こちらは個人のこだわりを追求する理想型の特徴に感じます。

    幼少期の負けず嫌いエピソード

    ウィキぺディアをみると、幼少期はとても負けず嫌いというエピソードがいくつか載っています。

    負けず嫌いでなければ、将棋の世界で生きていくのはきっと難しいですよね。

    この負けず嫌いは司令型に良くある特徴ですね。

    外見や喋りかた

    司令型は周りから如何に見えるか?をかなり気にしますのでかっちりとキメキメな服装をしている場合が多いように感じます。

    また、喋っている時も非常に落ち着いており知的な印象です。

    正直なところ「雰囲気」でしかないのですが、理想型ではないかな、という印象があります。

    理想型の確率80%、司令型の確率20%

    司令型の特徴として、リーダーシップがあることが挙げられます。

    藤井聡太さんにリーダーシップがあるかは、将棋での成績しかないため今までの実績からはわからないです。

    しかし、パソコンを自作しているなどのイメージからどちらかといえば、1人でやるのが得意なように感じます。

    また、理想型はこだわりが強いという特徴があり、一つのことを追求します。反対に司令型は「何をするか」にはあまり固執しないため、勝ちやすい分野であれば別分野でも活躍したいという特徴があります。

    将棋という分野に強いこだわりがあるのではないかと感じます。

    全く違う他分野でも活躍する欲求があるのか、というと無いと考えられるのが印象と今の所の実績ではないでしょうか。

    結論|藤井聡太さんは「理想型」です!

    あくまでこのブログの考察ですのでご注意ください。
    将棋という分野に強いこだわりを持ち、素晴らしい実績を残し続ける姿からこのブログでは理想型と結論づけました!

    今後の活躍にも期待です!

  • 中川翔子さん(しょこたん)は何タイプ?【4タイプ分類】

    こちらの記事は岡田斗司夫さんの考案した4タイプ分類について書いています。
    4タイプ分類ってなに?という人は以下の記事からご覧ください。

    https://logzitsu.tlog.work/archives/3737

    先日、タレントの中川翔子さんが結婚を発表されましたね!おめでとうございます。
    ということで、中川翔子さんは4タイプで何に当たるのか、自分なりの考えを記事にしていきたいと思います。

    中川翔子さんは何タイプ?

    司令型である確率0%

    まず上昇志向で上をめざす「司令型」ではないと考えられます。
    司令型は一般的な評価軸を非常に重要視します。例えば、ステータスや収入などです。
    「オタクであること」をアピールしていくことは欠点を晒すことにつながるので司令型はあまりやりません。そのため、司令型ではありません。

    注目型である確率10%

    つぎに注目型かどうかですが、タレントという職業自体が注目型である可能性があるといえます。しかし、注目型である可能性は低いと考えます。

    熱愛報道が少ない

    注目型にしては熱愛報道が少なすぎます。調べてみましたが信憑性が高そうなスクープは過去2回です。人気がありますから、きっとすごくモテるはず。
    この少なさは人をしっかり選んでいるはずです。気の多く、恋愛報道が多くなりがちな注目型はないでしょう。

    家にいるのが好きそうで友達付き合いも絞っていそう?

    完全に偏見ですが、交友はあまり広くなさそうに見えます。
    また、インドア趣味も多そうなので「人と会わずに一人でいる」のが好きそうに見えます。
    友達といつも一緒にいたい注目型の特徴とは合わないように感じます。

    理想型である確率30%

    オタクであることで「理想型」か「法則型」である可能性が非常に高いと考えれれます。
    ではどちらなのか?ここは非常に難しく感じました。

    理想型の特徴が弱い気がする

    理想型であればもっと奇抜なファッションをしていたり、もっと自分色のつよいコンテンツ制作をしているのではないか?と思いました。
    あまり奇抜なものを身につけている印象はないですし、オタクとしての活動もあくまでフォロワーにとどまっているように感じます。

    法則型である確率60%

    法則型は「あまり特徴と言えるものがない」というのが特徴なので消去法で「法則型」だと感じました。

    法則型のもつ恋愛傾向

    結婚報道の中の一文で「一緒に過ごす中でだんだんと相手に惹かれていき結婚を決めた」と書かれていました。この人の好きになり方は完全に法則型ですね。

    結論|中川翔子さんは「法則型」です!

    あくまでこのブログの考察ですのでご注意ください。
    法則型はいちどパートナーを決めると安定した関係性築けます。

    ただし、「自由を求める」という欲求を持っていますので相手が自分を抑圧するタイプだった場合はそこから逃げてしまう可能性があります。
    そうでなければ相手が浮気したりなどしない場合は安定した、長い結婚生活になるのではないかとこのブログは予想します!

    改めておめでとうございます!

  • 4タイプについて

    https://logzitsu.tlog.work/archives/3486

    この記事が人気なので岡田斗司夫さんの考案した4タイプ分類についてのコンテンツをブログ内に増やしていこうかな、と考えています!

    4タイプとは

    岡田斗司夫さんが発案した人間の分類方法です。
    人の持つ欲求で4つのタイプに分類を行います。
    この分類方法に興味を持って関連書籍を読み、自分のなかでかみ砕いて自分なりにですがみにつけたつもりです。

    知ったのはたしか2019年だったと思います。
    それから2023年4月までの4年はこの分類を前提に人々とコミュニケーションをとってきました。
    そんな中でだした自分の結論ですが、この「4タイプ分類」めちゃくちゃ使えます。

    人とコミュニケーションをとるときに、相手のタイプを予測しながら対応すると相手のことが理解しやすくなります。
    もともと、口べたな方で人とのコミュニケーションに苦手意識があったのですが、4タイプをしっていることでかなりそれが緩和されました。

    4タイプに根拠はない

    著者の岡田斗司夫さんも言っていましたが、この分類はエビデンスのあるものではありません。経験則から考えた仮説なのだそうです。
    でも、よのなかの理論の始まりはすべて経験則からだと思います。
    この4タイプについても、いまは根拠はないものですがいつか科学的に体系化されて、ちゃんとしたエビデンスができるかもしれません。
    著者の「評価経済社会」という書籍ではお金よりもSNSのフォロワー数の方が価値のあるものになり、そういう人のところにお金は集まるようになる、と1995年の時点で言い当てています。
    その正しさから考えると、4タイプの考え方もかなりの価値ある情報に思えてならない。
    そう考えて4タイプを自分なりに理解した自分が、そのことについて書いてみたいと考えています。

    4タイプについてかかれた書籍、語られた動画はさほど多くありません。
    自分の頭の中で整理した内容も、もしかしたら著者からすると正しくないものに変容している可能性もあります。

    とはいえ、その考えをアウトプットしないとその間違えや反対意見も出せないと思いますので、この頭のなかにある考えをすこしでもだして、まとめて、みなさんの生活に役立てる形にできればな、と考えています。

    とりあえず、コンテンツとしては人物やアニメキャラクター、マンガ(作者)などを徹底的に4タイプで分類していきたいと考えています。
    4タイプについて理解するに至らなくても、その考えは十分にエンターテイメントとして楽しめるものになるのではないかなと考えています。

    では、これから記事を書いていきたいと思います。

    カテゴリ「4タイプ分類」からご覧ください。

  • 子育てのストレス解消法 – おすすめの方法3選

    ママ

    あーちょっと最近忙しすぎで疲れてきちゃってるかも。

    パパ

    そっか。ずっと子供につきっきりだもんね。
    そうだ!僕が子供を見てるから、たまには息抜きしてきなよ!

    たまには子育てから離れて、息抜きしましょうよ

    子育てはとても充実感のあるものですが、時にはストレスを感じることもありますよね。
    そこで、今回は子育てによるストレスを解消する方法を紹介します。

    まず、周りに協力してもらって一人の時間をとる、というのがまずやるべきことです。
    周りに手伝いを頼むと「家事はやるから子供と一緒にいなよ」ということになりがちですが、「子供の世話をしてくれて、ちょっと一人にしてくれたほうが嬉しい」と周りに伝えましょう。

    子育てはマラソンのような耐久走なので、適度に息抜きをするのが大事ですね。

    そんな一人の時間をどのように使うのか、おすすめの方法を紹介したいと思います。
    ストレス解消法にはいろいろな種類がありますが、自分に合ったものを見つけることが大切です。まずは、以下のおすすめの方法を試してみましょう。

    子育てのストレス解消法①:たまには友達とリフレッシュ

    時々は友達と息抜きをしましょう。とはいえ、子供が産まれると周りと環境が変わってしまうため、ギャップで付き合いづらいのも事実です。
    つまり、子育て中には、同じような状況にいるママ友との交流が大切です。
    ママ友と一緒に子育ての悩みやストレスを話し合うことで、気持ちが楽になることもあります。また、ママ友とのランチやカフェなどのおしゃべりタイムは、リフレッシュにもなります。
    男性の場合は同じように子育て中の方や、子育て経験のある方と話すと苦労が共有できるのでとてもリフレッシュできると思いますよ!

    子育てのストレス解消法②:運動

    運動は、ストレス解消に最適な方法の一つです。
    子育て中は外に出ることもなかなか難しく、運動をする時間を確保するのが難しいかもしれませんが、ストレッチやヨガなどの簡単な運動であれば家でもできますし、効果はあります。また、ウォーキングやジョギングをしながら、子どもを散歩に連れて行くのもおすすめです。

    子育てのストレス解消法③:自分の時間をつくり、趣味を持つ

    子育てに専念していると、自分自身の時間を持つことが難しくなってしまいます。
    しかし、自分の好きな趣味を持つことで、気分転換ができ、ストレス解消につながります。例えば、手芸やお菓子作り、読書など、簡単にできる趣味から始めてみるのも良いでしょう。

    まとめ

    子育ては楽しいこともありますが、ストレスを感じることも少なくありません。しかし、適切な方法でストレスを解消することで、育児をより楽しく過ごすことができます。ここでは、子育てのストレス解消法を紹介しました。

    • たまには友達とリフレッシュ
    • 自分の時間を作る
    • 運動をする
    • 趣味を持つ
    • 相談する相手を見つける

    これらの方法を取り入れることで、子育てのストレスを解消し、子育てをより楽しいものにすることができます。自分に合った方法を見つけ、日々の生活に取り入れてみましょう!

  • 自律神経が整うCDブックを赤ちゃんに聞かせるとめちゃくちゃ機嫌がよくなる件について

    パパ

    ねぇ!最近発見したすごいことがあるんだ!

    ママ

    なに?なに?

    パパ

    聞かせると、ちびちゃんの機嫌がめっちゃ良くなるCDをみつけたんだ

    ちびちゃん

    うー

    ママ

    ほんとに?ほんとだったらいいねぇ

    パパ

    それが「聞くだけで自律神経が整うCDブック」についてるCDだよ!

    聞くだけで自律神経が整うCDを聴かせると赤ちゃんがおちつく

    最近、自律神経が整うCDブックを赤ちゃんに聞かせると、めちゃくちゃ機嫌がよくなるという話が我が家で広がっています。

    このCDブックは、小林弘幸さんの本です。もちろん、全ての赤ちゃんに効果があるとは限りませんが、試してみるぜひためしてみてください!

    このCDブックはネットで購入できるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

    何気なく聴かせてみただけなんですけど、赤ちゃんがすーっと落ち着いたようなかおになっていくのでびっくりしました。

    「自律神経が整う」と謳っているのは嘘ではないなと感じました。
    みなさんもぜひ試してみてください。

  • 東京都「赤ちゃんファースト事業」を活用しよう

    パパ

    ん?東京都からなんか書類がとどいた。
    赤ちゃんファースト?なんのこっちゃ?パスワードがある。
    なにかサイトをつかうものなのか?めんどくさそう。

    ママ

    それ!10万円相当のポイントが貰えるやつじゃない?

    ちびちゃん

    あー!あー!

    パパ

    そんなに貰えるの?太っ腹だなぁ!
    コロナ対策で期間限定なんだな。ある意味運が良かったのかもしれない。
    令和5年3月末までに出産した人が対象なんだ。

    ママ

    さっそくカタログをみてみようよ。
    なにをえらんだらいいかな。

    東京都のコロナ対策事業で、非常に太っ腹な事業をしています。
    物価も上がっていますし、非常に助かる制度ですよね。

    自分たちがどんなものをカタログから選択したのか、紹介したいと思います。

    赤ちゃんファーストとは?

    「赤ちゃんファースト」という出産応援事業があり、コロナ禍で子育てに不安を感じる人に向けて提供されています。

    対象者には、新生児1人当たり10万円相当の育児用品や子育て支援サービスが提供され、専用のウェブサイトから申し込みが可能です。出生後3か月以内を目安に、区市町村を通じて専用IDを記載したカードが配布され、カードに記載された二次元コードから専用サイトへアクセスし、アンケートを含む利用登録を行います。

    提供される商品は家事代行、おむつ、ベビーカー、雑貨など700点以上で、利用者の声などで希望の多い商品を追加しているみたいです。対象は、2021年1月1日から2023年3月31日までに都内に出生した子供を含む世帯です。

    出産から育児に突入していく時期は非常にお金のかかる時ですから、すごく助かる制度ですよね!

    どんな商品がある?

    • 家事・育児等サービス
      家事支援、育児支援サービス、ベビーシッター、メモリアル
    • ベビー服・雑貨
      スタイ、肌着、ロンパース、アウター、靴下、ファッション雑貨、バリアフリー用品
    • 食品
      離乳食、離乳食用野菜、ミルク
    • ベビー消耗品
      おしりふき、おむつ
    • 生活支援用品
      お掃除ロボット、クリーナー、スチーマー、加湿器、除湿器、空気清浄機、布団乾燥機、キッチン雑貨、食器乾燥機、離乳食家電、キッチン家電、デジタルカメラ、ビデオモニター、生活雑貨
    • おもちゃ
      知育玩具、乗用玩具、ブロック、絵本
    • ベビー用品
      ベビーカー、チャイルドシート、抱っこひも、バウンサー、ベビーチェア、ベビーベッド、寝具、ガード、哺乳瓶、搾乳機、調乳、鼻吸い器、ベビー食器、バスチェア、ファッション雑貨
    • 多胎児用品
      多胎児用ベビーカー、抱っこひも、スタイ、肌着、玩具、ベビー食器、ファッション雑貨
    • 衛生用品
      マスク、アルコール
    • 金券
      こども商品券

    カタログをパラパラとめくってみると本当にいろいろなものがあります。

    おすすめのもの

    自分が確認してみて、これいいんじゃないかなという商品を紹介してみたいと思います。

    トイカード こども商品券

    損したくない、という場合はこちらの商品券が良いと思います。
    最大2万ポイント分交換できます。

    電動自転車が欲しいと思っていたので、これを使って補助にしようかな、とかかんがえていたのですが、実際に育児に突入すると「店頭に行くのが難しい」というのがありました。

    なので、送料分ポイントが損しているいんしょうがあるのですが、家にミルクやオムツが届くほうが実際にはありがたかったりします。

    ミルクやオムツなどの消耗品

    結局これに使うのが一番いい気がします。
    ミルクとオムツは結構値段が高いので、ありがたいなぁと感じながら実際発注しました。
    本当にありがたいです。

    赤ちゃんファーストの通知は生まれてから届きます。
    逆にベビー服やベビーベッドなんかは生まれる前にすでに準備しおわっているので、あまり注文されることがないのではないかな?と思います。

    抱っこ紐・ベビーカー・チャイルドシート

    抱っこ紐は外出時の必需品ですので絶対に手にいれる必要があります。
    大袈裟ではなく、こどもの命を預かる安全面に気を配っているぶん高価なものが多い気がします。

    生まれる前に買うよりは様子を見ながら揃えたいものですので、赤ちゃんファーストにはぴったりですね。

    生活便利家電

    シロカの食器洗い機があったので、それを選択しました。
    妻の実家にお世話になっていますが、食洗機がない。食洗機がない生活は嫌だ!
    ということで、非常に助かりました。

    ついでに義母へのプレゼントにもなりましたね。
    ホットクック、ロボット掃除機、空気清浄機、スティック掃除機などなど、目移りするようなものが取り揃えられていました。

    不足しているものを購入すると、育児が幾分か楽になりますので活用したいですね。

    家事代行、ベビーシッター

    家事代行とベビーシッターは使うかめっちゃ迷いました。
    育児は最初の1ヶ月が辛すぎるので、このサービスに救われる人も多いのではないかと思います。

    我が家は割と家事の自動化ができていると思いますので、家事を頼んでもあまり楽になるイメージがありませんでした。
    そのため、使うならベビーシッターなのですが、この狭い家に入れていいものか?安心して頼めるのか?ということを無駄に悩んでしまって結局使わずじまいでした。

    普通に考えたら問題ないに決まっているので、赤ちゃんファーストとは関係なくたのんでみたいですね。

    最後に

    今回は赤ちゃんファーストについて紹介してみました。

    参考に自分が選んだものを記載しておきます。

    • シロカの食器洗い機(手動も分岐線も対応しているもの)
    • オムツ (Sサイズへの切り替えで活用!)
    • ミルク(3セットまとめ買い)

    こんな感じですね。
    食器洗い機は本当にありがたかったです。
    他の家電に使おうかとも迷ったりしたのですが、結局「ミルク」「おむつ」が手に入るのが一番助かるな、という結論なので、まだポイントは余ってますが、それらに使う予定です。

    はい、最後までお読みいただきありがとうございました!

  • 赤ちゃんのお肌を守ろう!生後1ヶ月の乳児湿疹が治った方法

    パパ

    ねえ、最近うちのちびちゃん、お肌がぷつぷつと赤くなってきたような気がするんだけど。

    ママ

    もしかしたらこれが乳児湿疹かも。
    早めにケアしないと。

    ちびちゃん

    ぐずぐず

    パパ

    かゆいのかな?どうしても顔を引っ掻いちゃうみたい!

    ママ

    なんとかしなきゃ!

    生まれたばかりの赤ちゃんの肌が赤いと心配になってしまいますよね。
    実際にうちの子も主に顔が乳児湿疹になってしまいました。

    数日治らなかったのですが「これをしたら治った!」という方法が明確にありますので紹介しますね。

    実際に乳児湿疹が治った方法「洗い残し撲滅」

    結論から言いましょう。これです!

    シャワーでしっかりと洗い直すことで治る!

    湿疹の原因は「石鹸の洗い残しがあった」からだったんですね・・・。

    それまでは新生児用の浴槽で、石鹸の洗い流しはお湯を含ませたガーゼで行っていました。
    でもそれだけではすすぎが足りなかったらしく湿疹がでてしまったのですね。

    この動画でそのことに気づくことができたので感謝です。

    顔に水をかけるのは抵抗感のあることですが、動画のように短時間上からざーっとシャワーを浴びせても全然泣くこともなく平気でした。
    考えてみれば、1ヶ月前まで胎内という水の中で過ごしてたわけですから、平気なわけです。頭からシャワーを浴びることに慣れされておくことで、今後の風呂も楽になりますしいいことばかりのように感じます。

    ×入浴後に「塗っているものが悪い」のでは?と疑った

    最初は入浴後にワセリンを塗っていたため、これが塗り足りなかったり、何かほかのものに変えたほうがいいのではないかと疑いました。

    プロペトというものをふんだんに塗りたくってみましたが、効果なし。
    むしろ、発疹がつよくなった印象もありました。
    その他の商品に変えてみましたが、効果がありませんでした。

    それもそのはず、前述の通り、石鹸の洗い流しが原因でした。
    洗い流しという汚れがついているのですから、そこに何か塗っても蓋をしてしまうだけです。

    洗い流しをしっかりすることでフケも改善

    乳児湿疹とともに、フケが出てしまうものもあったのですが、これも洗い流しをしっかりすることで改善しました。

    1ヶ月まではベビーバスなので、洗い流しが難しい部分もありましたが、それ以降は大人とおなじ浴槽に入ることができます。

    その浴槽ではしっかりとお湯に入り、洗い流しもしっかりできるのでシャワーと浴槽でのすすぎをしっかり行ってあげましょう。解決するかもしれません。

    洗い流しが発生しやすい箇所

    洗い忘れが出やすい箇所があるな、とおもったのでここに書き記しておきます。

    • 首の皺にミルクの吐き戻しが残りやすい
    • 耳の後ろ
    • 顔と頭
    • おまた

    ここら辺は洗い流しをしっかりとするのがだいじですね!

    まとめと一般的な乳児湿疹解決法

    乳児湿疹が出てきた時はまず、シャワーを使っての洗い流しをしっかりしてみてください!

    洗い流しが原因ではない場合ももちろんあると思います。

    肌を清潔にする。保湿をする。というのが大事みたいです。
    次のような記事(外部サイト)を参考にしてみてください。

    https://epark.jp/kosodate/enjoylife/k-baby-eczema_19775/

    お読みいただきありがとうございました!

  • あかちゃんの便秘解消法〜赤ちゃんとパパママの奮闘記〜

    パパ

    ここ数日、赤ちゃんのトイレ事情がちょっと心配なんだよなあ。

    ママ

    最近便秘気味だよ。もしかしたら3日くらいしてないかも・・

    ちびちゃん

    ぐずぐず

    パパ

    なきそうだね。どうしたんだろう。やっぱり便秘かな。

    ママ

    あーほんとに機嫌が悪い。ふんばってる。
    せっかくだから、便秘解消について調べてみようよ。

    赤ちゃんが便秘になると、その不快さを見ているだけでつらくなってしまいます。しかし、適切な方法を用いて便秘を解消すれば、赤ちゃんと一緒に過ごす時間がより快適なものになります。ここでは、便秘解消に有効な方法を紹介します。

    実際に自分がやってみて効果があったかをレビューしたいと思います。
    (個人差があると思いますので参考程度に!)

    どのくらい出なかったら便秘なの?

    便秘かどうかは個人差がかなりあるみたいです。
    3日に1回でも、本人が機嫌良くしており、ミルクもよく飲むということであれば問題ないみたいです。

    うちの子は出ないとめっちゃ機嫌が悪いです。
    ミルクの吐き戻しも多いような気がします。なので1日に1回は出すべき子なのかなと思います。

    目安として3〜4日でなかったらお医者さんに相談するのがいいみたいですね。

    赤ちゃんの便秘解消法

    では実際の便秘解消法ほうです。
    うちの子が試した経験談を掲載しています。

    便秘に効くミルクを選んで与える ★★★★☆

    生後直後から、いろんな銘柄のミルクを試していました。
    成分やコスパなど、いろいろな視点の選び方があるとおもうのですが、うちの子に一番重要だったのは「便秘になるりやすいかどうか」でした。

    便秘になりにくい、という一点で和光堂の「はいはい」を採用しています。

    一番便秘になりにくいのは母乳

    新生児の頃ですが母乳を与えていると、1日に3回ぐらい便が出ました。
    しかし、ミルク主体になると急に便秘になってしまいました。
    ということで、できる限り母乳を与えることがまず便秘解消の一歩だと思います。

    便秘になりにくいミルク「はいはい」「ほほえみ」

    実際にためしてみて便秘になりにくかったのは「はいはい」と「ほほえみ」です。
    ほかのミルクをためしてみたところ、便秘が悪化してしまいました。
    ほかに試したのは「すこやか」「はぐくみ」「アイクレオ」だったと思います。
    アイクレオは便秘になる印象はなかったですが、その他のミルクがうちの子にはあわなかったようです。

    ほほえみはキューブタイプがとても便利で、外出用などのためにある程度ストックしてあります。
    コスパがよいのと、便秘になりにくいので「はいはい」が一番よいなと思っています。

    マッサージをする ★★☆☆☆

    youtubeなどを探してみると、たくさん見つかり人気があるようです。
    コメントで解消したとの声があるので、効果はあるみたいですね。

    でも、うちの子は全然効果がなかったです・・・。
    でも普段からやっておくことで便秘になりにくい体質になるみたいなので、機嫌のいいときに予防的なものとしてやるのがよさそうです。

    参考にした動画

    うんちパニック。楽しそうでとてもいいです
    うちの子は全然ダメでしたねー。でもコメントではこうかありの報告がたくさんあります。

    綿棒浣腸をする ★★★★★

    あかちゃんの便秘解消法として、綿棒浣腸というものがあります。
    うちの子は便秘気味なので、1日1回やっています。(現在生後1ヶ月)

    綿棒浣腸はちょっとするのが怖いのが欠点ですね。
    でもいちど体験して、実際に効果があると問題なくできるようになります。

    やり方

    ※専門家の指導のもとやった方がよいです。

    一応自分たちも、産院でやっても問題ないという話を聞いたり、産後ケアの際に実際にやってもらったりしてます。youtubeの動画を参考にする。あくまで優しくおこなう。機嫌が悪い時はやらない。といったことを守っておけば大丈夫かなと思います。
    不安な方はやっぱり専門家に相談して行ってください。

    1. タオルやおむつなど、うんちまみれになった際の対策をしっかりしておく
    2. 機嫌が悪くないのを確認
    3. 綿棒にワセリンを塗る
    4. 肛門に入れる。
    5. 3ミリはばぐらいでちょこちょことやさしくうごかす

    そんな感じです。肛門からどれくらいいれたらいいかわからずいまも手探りです。
    (2~3センチぐらいですかね)

    綿棒1本では少ししか出ないこともあるので、その場合は綿棒を取り替えてもう一度やってあげたりしています。

    うんちを踏ん張って苦しんでいるタイミングで、しかもきげんがあまり悪くないタイミングを見計らってやっています。

    綿棒浣腸をしてあげると、1日一回はでるようになっています。
    便秘だと苦しそうで機嫌も悪いので困っていたのですが、綿棒浣腸ができるようになってからは心配事がひとつ減りました。

    綿棒浣腸がクセになってしまう、という懸念はあまりしなくていいそうです。
    この時期の便秘が将来の便秘体質に繋がってしまうとのことなので、便秘気味な子には毎日1回でない日はやってあげたほうがいいみたいです。

    参考にした動画

    まとめ

    赤ちゃんの便秘は、とても心配な問題ですが、多くの場合は簡単な方法で改善できます。最初に試すべきは、便秘に効くミルクの利用する、母乳を与える、マッサージ、綿棒浣腸です。

    しかし、これらがうまくいかなかった場合は、医師に相談することをお勧めします。
    3〜4日でなかったというのが目安みたいですね。

    この記事が皆さんのお役に立てば幸いです。

    お読みいただきありがとうございました!

  • 家電で楽々!育児ストレス解消術

    パパ

    赤ちゃんが生まれてから家事がまにあわないよ!!

    ママ

    特に掃除や洗濯は毎日やらないといけないから疲れちゃうね。

    ちびちゃん

    うお

    パパ

    家電を使えば少し楽になるらしいんだけど

    ママ

    本当に?どんな家電があるの?

    パパ

    例えば、ロボット掃除機とか、食器洗い乾燥機、洗濯乾燥機、それから調乳ポットや電子レンジなんかも便利らしい。

    ママ

    そうなんだ、でもどれも高そうだよね。

    パパ

    確かに、家電って高いけど、育児を楽にするために投資する価値はあると思うよ。

    ママ

    じゃあ、早く導入しようよ!楽になるならさ!

    パパ

    じゃあ一緒に調べてみようか。

    家事が育児の両立で大変な場合、家電を活用することで楽になるかもしれません。
    次に、具体的な家電を紹介していきます。

    実際に自分が使って良かったものを紹介しています。

    育児を楽にするおすすめ家電

    洗濯乾燥機

    ドラム式洗濯機は、育児において重宝する家電の1つです。赤ちゃんや衣類、タオルなどの洗濯物が多くなる育児期には、小型の洗濯機では何回も回す必要があり大変です。乾燥機のないものでは、乾かす時間がかかってしまい必要な枚数も増え、干す手間も本当に大変です。

    しかし、容量が大きいドラム式洗濯機は、ボタンひとつで乾燥まで行ってくれます。乾燥まで行ってくれるとここまで楽なのかというほど家事が軽減されます。我が家ではなくてはならない家電です。
    また、洗剤や柔軟剤を自動で投入してくれる機種もあり、手軽に洗濯をすることができます。忙しい育児の中でも、時間と手間を節約して洗濯をすることができるため、育児において非常に役立つ家電といえます。

    食器洗い乾燥機

    食器を洗ってから乾燥まで一括で行うことができ、手洗いよりも衛生的になります。また、洗剤の使用量も節約できます。

    通常の食事で発生する食器洗いにはもちろん使えますが、特に哺乳瓶の洗浄を衛生的に行えるのが良いです。
    食器洗い機で洗浄した後、電子レンジで消毒するというのがおすすめです。

    電子レンジ

    お馴染み、電子レンジです。
    育児期間は本当に多用するので、古いものを利用している場合は新調しておくのをおすすめします。
    電子レンジ消毒対応の哺乳瓶消毒槽は必須アイテムなので揃えておきましょう。

    調乳ポット

    調乳ポットは、ミルクを調乳するためのお湯をするための家電です。赤ちゃんの飲み物であるミルクは、温度や濃度によって影響を受けるため、正確に調整する必要があります。調乳ポットは、あらかじめ設定した温度・濃度に自動で調整してくれるため、手動での調整よりも簡単・正確にミルクを作ることができます。

    また、深夜にミルクを調整する場合や、外出先でミルクを作る場合など、手軽に使えるのも大きなメリットです。赤ちゃんのミルクを作る際には、調乳ポットは欠かせない育児家電の一つと言えます。

    ホットクック

    ホットクックは、自動で調理を行ってくれる調理家電の一種です。材料を入れて、調理するメニューを選択するだけで、自動で調理が進み、最後には保温機能で暖かいまま提供することができます。

    また、圧力調理機能が搭載されているため、煮込み料理やスープなども短時間で仕上げることができます。炊飯やおかゆ、麺類の茹でもできるなど、様々なメニューに対応しています。また、料理のレシピをアプリから検索して選択することもできます。

    使ってみると、誰がやっても失敗しないというのが利点です。
    料理は完璧ですが、忙しすぎて完成後一晩放置してしまった、というのが失敗としてありました。
    手間の軽減という面では非常に役にたつ家電なので、興味がある方は取り入れてみると良いと思います。

    普通の料理とちょっと工程が変わることになるので、「絶対に使いこなす」という覚悟をもって導入するのをお勧めします。

    料理自体がしんどいことも多いので、ネットスーパーや、宅食なども併用していました。
    我が家はnoshというサービスを利用しています。

    掃除ロボット

    自動で部屋を掃除してくれる家電で、時間と手間を節約できます。ヘッドの形状や機能によって、畳やカーペットなど様々な床材に対応できるものがあります。

    コードを巻き取ってしまって止まっている、ということが多く、正直あまり使っていません。妻が掃除する気力がない時に部屋を走らせている、ということはあるみたいです。

    まとめ

    育児を楽にするための家電について、いくつかの商品を紹介しました。
    家電を上手に活用して、育児をより快適に過ごしましょう。それぞれの詳しい内容を追記したり、別記事にまとめていきたと考えています!

    そして、家事や育児の負担を少しでも軽くするためには、パパやママの相互理解と協力も大切です。家族で協力しながら、育児を楽しく乗り切っていきましょう。

  • 【完全保存版】0~1ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけのコツ

    パパ

    ねえ、寝かしつけって本当に難しいよね。特に、赤ちゃんがまだ小さいときは、どうしたらいいのかわからないんだよな。

    ちびちゃん

    きゃっ!きゃっ!

    ママ

    そうだね。でも、実は赤ちゃんを寝かしつけるのは、ちょっとしたコツがあるんだよ。

    パパ

    ほんと?新米ママの設定だけどもうプロなん!?
    それなら教えてほしい!

    ママ

    まずは、生後1ヶ月までの赤ちゃんの寝かしつけについて、お話ししようか。

    ちびちゃん

    すやぁ・・・

    赤ちゃんが生まれてから、1ヶ月間は寝ている時間が長いですが、規則正しいサイクルで眠ることができるようになるまで、親は赤ちゃんの寝かしつけに苦労するかもしれません。ここでは、月齢0〜1ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけについて、注意すべき点とおすすめの方法を紹介します。

    注意すべき点

    月齢0〜1ヶ月の赤ちゃんは、まだ寝覚めが多く、生まれたばかりのために体温調節がまだ十分できないため、眠りが浅くなります。そのため、以下のような注意点があります。

    赤ちゃんを寝かせる場所は、フラットな場所が望ましい。

    首がまだ固く、顔を上げられないため、ベビーベッドなどは避け、マットレスなどを使用して、フラットな場所で寝かせましょう。

    枕や毛布などの使用は避けましょう。

    赤ちゃんは体温調節がまだ十分できないため、寒さ対策が必要ですが、暑さ対策も十分に考える必要があります。特に、首回りを圧迫する枕や、赤ちゃんがくるまれることで窒息する危険性がある毛布などは避けましょう。

    ベビー用品は、新生児用のものを選びましょう。

    特に、おしり周りが柔らかい新生児用のおむつを使用することで、赤ちゃんの快適な睡眠をサポートすることができます。

    おすすめの方法】

    以上の注意点を踏まえた上で、おすすめの寝かしつけの方法を紹介します。

    スキンシップを増やす

    赤ちゃんはお腹の中で母親と一体化していた環境から、外の世界に生まれ出るとストレスを感じることがあります。そんな時にスキンシップを増やすことで、赤ちゃんのストレスを軽減することができます。スキンシップとは、肌と肌が触れ合うことで親子の絆を深める方法です。スキンシップを行うことで、赤ちゃんは落ち着き、眠りやすくなると言われています。

    スキンシップを増やすには、まずは母親が赤ちゃんに触れる時間を増やすことが大切です。赤ちゃんが寝ているときや授乳後など、積極的にスキンシップを行うようにしましょう。また、父親もスキンシップを行うことができます。赤ちゃんが眠っているときに抱っこするだけでも、親子の絆を深めることができます。

    日中の刺激を増やす

    赤ちゃんは、眠りの質が向上するために、日中に適度な刺激を受けることが大切です。日中にたくさん遊び、体を動かすことで、夜になってもスムーズに眠れるようになります。

    日中の刺激と言っても、大がかりなものをする必要はありません。例えば、部屋の明るさを調整したり、音楽をかけたりするだけでも、赤ちゃんの感覚に刺激を与えることができます。また、赤ちゃんの目線に合わせて色々なものを見せたり、おもちゃを渡したりすることも効果的です。

    あやし方をマスターする

    赤ちゃんの就寝前にゆらゆらとゆっくりと揺れながらだっこすることで安心して寝てくれます。赤ちゃんの身体をリラックスさせ、眠りやすい状態に導きます。

    就寝前の環境づくり

    次は、就寝前の環境づくりについてお話しします。赤ちゃんが安心して眠れる環境を整えることが重要です。

    部屋の温度

    まず、部屋の温度を適切に調整してください。赤ちゃんが快適に眠れるのは、室温が20〜24℃程度の場合です。また、暑く感じる場合は、お布団を一枚取り除いたり、エアコンの温度を下げたりすることで調整できます。

    次に、明るさを調整します。夜間は明かりを落とし、寝る前には少し明るいところでお風呂に入れてあげると、赤ちゃんのリズムが整い、スムーズに眠りにつくことができます。

    また、寝かしつけの時間帯には、赤ちゃんに刺激的なことをしないように気をつけてください。テレビやスマホ、パソコンなどの画面は、眠りにくくなる原因となるため、赤ちゃんがいる部屋では使わないようにしましょう。

    最後に、赤ちゃんが寝る場所をきちんと整えてあげてください。赤ちゃんが寝るベッドやマットレスは、柔らくふかふかすぎないものを選ぶようにしましょう。また、赤ちゃんの寝かせ方については、あらかじめ指導を受けておくことが大切です。

    最後に

    赤ちゃんの寝かしつけは、親子の絆を深める大切な時間でもあります。最初はうまくいかなくても、根気よく取り組んでいきましょう。赤ちゃんが安心して眠りにつけるよう、スキンシップを増やしたり、うまくあやしたり、環境づくりを工夫したりすることが大切です。親子で過ごす寝かしつけの時間を楽しんで、赤ちゃんの健やかな成長を見守っていきましょう。読んでくれてありがとう!

  • 0歳のためのおもちゃの選びかた

    パパ

    あのさ、生まれたばかりのこの子のおもちゃって何がいいかな?

    ちびちゃん

    ばあぶ

    ママ

    まだ0歳だし、何を買ったらいいか分からないよね。

    パパ

    たしかに。でも、おもちゃ選びって大事だよ。赤ちゃんの成長にも影響するし、適切なおもちゃを選ぶことで親子のコミュニケーションも深まるから。

    ママ

    そうだね。じゃあ、0歳の赤ちゃんに最適なおもちゃを選ぶためのポイントを調べてみようか?

    パパ

    いいね。一緒に調べてみよう。

    ちびちゃん

    ばあぶ!!!!

    赤ちゃんが初めて手にするおもちゃは、親からの子への最初のプレゼントとも言えますね。

    0歳では月齢が低いうちは特に未発達であるため、遊ぶことのできるおもちゃも少ないです。
    この記事では0歳の赤ちゃんに最適なおもちゃを選ぶポイントをご紹介します。是非、お役立てください。

    0歳児のためのおもちゃの選び方

    では本編に入っていきましょう。
    赤ちゃんのおもちゃの選び方について、具体的にお話ししていきます。

    安全性が最優先

    まず最初に、安全性が最優先です。おもちゃは赤ちゃんの発育や発達に大きな影響を与えるため、しっかりとした安全基準をクリアしているものを選ぶ必要があります。

    安全基準をクリアしているおもちゃには、日本工業規格(JIS)や欧州安全基準(EN)に合格しているものがあります。また、安全性に関する情報が記載されたCEマークが付いているおもちゃも安心して選べます。

    おもちゃを選ぶ際には、必ず安全基準やCEマークに注目し、安心して使えるものを選びましょう。

    赤ちゃんの興味を引くものを選ぶ

    次に、赤ちゃんの興味を引くおもちゃを選ぶことが大切です。赤ちゃんは、生まれたばかりの時期から色や形、音や触感に敏感です。そのため、おもちゃの色や形、音や触感が赤ちゃんの好奇心を刺激し、興味を引くことが大切です。

    例えば、カラフルな布絵本や、触って遊べるぬいぐるみ、鳴るおもちゃなどが赤ちゃんの興味を引くことができます。また、おもちゃ自体が動くものであれば、赤ちゃんの視覚や聴覚に刺激を与え、興味を引くことができます。

    発達段階に合わせたものを選ぶ

    最後に、赤ちゃんの発達段階に合わせたおもちゃを選ぶことが大切です。生まれたばかりの赤ちゃんは、視力や聴力が未発達であり、手先もまだ器用ではありません。そのため、赤ちゃんが使いやすいおもちゃを選ぶ必要があります。

    発達段階に合わせた重要ポイントをご紹介

    では実際にどのようなおもちゃが0歳児に適しているのでしょうか?以下では、0歳児の発達段階に合わせて、おもちゃの選び方について具体的にご紹介します。

    【0ヶ月】

    まだまだ、目も耳もほとんど見えない上、寝ているか泣いているかなので、この段階ではおもちゃは必要ありません。お世話で忙しくてオモチャどころではないですね。
    目の前にあるものは認識できるようなので、ガラガラや人が話しかけることには何かしらの反応を示すかもしれません。

    【1ヶ月~2ヶ月】

    この時期の赤ちゃんは、まだほとんどの時間を寝て過ごしていますが、少しずつ目を開ける時間が長くなっていきます。この時期には、視覚的な刺激を与えるおもちゃがおすすめです。例えば、黒と白のコントラストがはっきりとしたカードや絵本、揺れるおもちゃなどがあります。また、音の刺激も与えることができます。音の出るおもちゃを与えると、赤ちゃんはその音に反応して耳を動かす姿が見られます。

    【3ヶ月~4ヶ月】

    この時期になると、赤ちゃんの首がすわってきて、上を向くことができるようになります。この時期には、上を向いた状態でも遊べるおもちゃがおすすめです。例えば、カラフルな柔らかい布でできたおもちゃや、音の出るおもちゃ、手で握って遊べるおもちゃなどがあります。また、この時期には手を伸ばして掴むことができるようになるので、握りやすいおもちゃも与えてみましょう。

    【5ヶ月~6ヶ月】

    この時期になると、座ることができるようになり、手足の動きが上手になってきます。この時期には、手足を使って遊べるおもちゃがおすすめです。例えば、ジャンプ台のようになっているおもちゃや、音の出るおもちゃ、色々な形状や材質のおもちゃなどがあります。また、赤ちゃんが好きな音楽を流しながら遊んでみるのも良いでしょう。

    【7ヶ月~8ヶ月】

    赤ちゃんが7ヶ月から8ヶ月になると、物に触れることが好きになり、掴むことができるようになります。おもちゃを掴んで振り回したり、触ったりすることで、手や指の運動が発達します。また、声を出すことも好きになるので、音の出るおもちゃもおすすめです。

    持って揺らすことができるおもちゃ

    おもちゃを握って、振り回すことができるようになった赤ちゃんには、持って揺らすことができるおもちゃがおすすめです。例えば、音の出るベルやビー玉が入ったおもちゃ、また、揺らして音の出るもの、揺れるとかわいい動物が揺れるおもちゃなどがあります。

    手触りのよいおもちゃ

    赤ちゃんは手触りを楽しむことが好きです。布製のおもちゃや、質感の違うおもちゃを用意してみましょう。また、赤ちゃんに直接触らせることのできる手触りのよいおもちゃもあります。

    音が出るおもちゃ

    7ヶ月~8ヶ月の赤ちゃんは、音が出るものが好きです。おもちゃでも音が出るものを選ぶと、赤ちゃんが喜びます。例えば、音楽が流れるおもちゃ、鳴き声の出るおもちゃ、赤ちゃんが自分で音を出せるおもちゃなどがあります。

    【9ヶ月~12ヶ月】

    この時期の赤ちゃんは、手先の器用さが増しているため、細かい動作ができるようになってきます。また、手足の協調性が向上し、物を握って振ったり、叩いたりするようになります。そのため、大きめのおもちゃでも十分に楽しむことができます。

    おもちゃの種類

    この時期になると、形を覚えたり、音を覚えたりすることができるようになってきます。そのため、カラフルな積木やボール、音の出る楽器など、色々な種類のおもちゃを与えることが大切です。また、手足の協調性を鍛えるために、手を使って遊べるおもちゃも良いでしょう。

    安全性

    9ヶ月~12ヶ月になると、物を口に入れることが増えます。そのため、おもちゃ選びの際には、安全性にも注意が必要です。小さなパーツが付いていたり、硬すぎたり、柔らかすぎたりするものは避け、口に入っても安全なものを選びましょう。

    おもちゃの大きさ

    手先の器用さが向上しているため、小さなおもちゃでも楽しむことができますが、まだまだ物を握りしめてしまうこともあります。そのため、おもちゃの大きさにも注意が必要です。大きすぎると持ちにくく、小さすぎると飲み込んでしまう危険があるため、適切な大きさのおもちゃを選びましょう。

    おもちゃの材質

    赤ちゃんは、まだまだ物を口に入れてしまうことがあります。そのため、おもちゃの材質にも注意が必要です。毒性のある塗料が使われていたり、壊れやすかったりするものは避け、安全な材質でできたおもちゃを選びましょう。

    肌触りの良さ

    この時期の赤ちゃんは、おもちゃを口に入れたり、手で触ったりすることが多いため、肌触りが良いおもちゃを選ぶことも大切です

    最後に

    いかがでしたか?おもちゃ選びは難しいですが、大切な赤ちゃんの成長に欠かせないものです。
    年齢に合ったおもちゃを選んで、楽しい時間を過ごしましょう。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • 調乳に便利なウォーターサーバーの選びかた

    パパ

    子育てが始まったけど、余裕がないし、必要なものってたくさんあって大変だね。特に、調乳は大変だ。

    ママ

    本当に。毎回お湯を沸かすのが本当に大変。
    なんとかならないのかな。

    パパ

    ウォーターサーバーがあると便利らしいよ。安心なお水な上に、いつでも調乳に最適な70度に常に温めてくれるんだ!

    ママ

    そんなのあるの!早く取り入れて!

    パパ

    うんうん。でも、まってまって。
    ウォーターサーバーはいろんな種類があるから、どんなものがあるか解説するね。

    ウォーターサーバーの選び方

    ウォーターサーバーは、赤ちゃんのミルク作りに欠かせない水をいつでも手軽に使用できる家電です。新鮮で安全な水が届く上、冷水や温水にすることができますが、どのように選ぶべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

    ウォーターサーバーの利用目的を明確に

    まず、ウォーターサーバーを導入する目的を明確にすることが大切です。赤ちゃんのミルク作りに使用することが目的であれば、衛生面や水質面に配慮したウォーターサーバーを選ぶことが必要です。

    水質は軟水が良い

    次に、ウォーターサーバーの水質について考えてみましょう。赤ちゃんの体はデリケートで、硬水を使ったミルクは便秘や腹痛の原因になります。そのため、ウォーターサーバーの水質は軟水であることが望ましいとされています。

    デザインとサイズを考慮

    また、ウォーターサーバーは家庭内で使用する家電ですので、デザインやサイズも重要なポイントです。スペースに余裕がある場合は、大型のウォーターサーバーを選ぶことで、より多くの水をストックすることができます。

    コストパフォーマンスを比較

    ウォーターサーバーの価格やランニングコストも検討する必要があります。初期費用が安価でも、ランニングコストが高いものは長期的に見るとコストがかかってしまいます。最近では、水の交換サービスやメンテナンスが付いたプランがあるウォーターサーバーもありますので、それらのプランも比較してみましょう。

    最後に

    以上、調乳に便利なウォーターサーバーの選び方についてご紹介しました。赤ちゃんの健やかな成長のためにも、安全で清潔な水を提供することが大切です。ぜひ、上記ポイントを参考に、自分に合ったウォーターサーバーを選んでみてください。

    読んでくれてありがとう!

  • 夫婦のコミュニケーション術:忙しい毎日でも関係を良好に保つ方法

    夫婦のコミュニケーションは、良好な関係を築くために非常に重要です。しかし、忙しい毎日の中で、お互いの話を聞く時間がなかなか作れないこともあるでしょう。そこで、以下に紹介する方法を取り入れて、忙しい毎日でも夫婦関係を良好に保つことができます。

    1.時間を作る

    コミュニケーションをするためには、時間を作ることが必要です。日中は仕事や育児で忙しいこともあるかもしれませんが、夜寝る前や週末に、お互いの話を聞く時間を作ってみましょう。

    2.積極的に話を聞く

    話を聞くだけでなく、積極的に相手に質問を投げかけることも大切です。相手の話を聞くことで、お互いの気持ちを理解し、関係性を深めることができます。

    3.感情を共有する

    お互いの感情を共有することで、関係性を深めることができます。相手の気持ちを汲み取り、共感することで、お互いに理解しやすくなります。

    4.専門家のカウンセリングやセラピーを受ける

    コミュニケーションがうまくいかないときは、専門家のカウンセリングやセラピーを受けることも考えましょう。専門家の助けを借りることで、夫婦関係を良好に保つためのアドバイスを受けることができます。

    以上の方法を取り入れて、夫婦関係を良好に保ちましょう!

  • 子育て中の夫婦必見!幸せな関係を築く4つの方法

    子育て中の夫婦にとって、生活が忙しくなると、夫婦間のコミュニケーションや時間を取ることが難しくなることがあります。しかし、夫婦の関係性が良好であることは、子どもたちの健やかな成長にも大きな影響を与えます。ここでは、夫婦生活の良好化に役立つ記事を紹介します。

    コミュニケーションを大切にする

    夫婦のコミュニケーションは、良好な関係を築くために非常に重要です。忙しい毎日の中でも、少しでも時間を作ってお互いの話を聞いたり、感情を共有することが大切です。また、コミュニケーションがうまくいかないときは、専門家のカウンセリングやセラピーを受けることも考えましょう。

    お互いに助け合う

    夫婦生活の良好化には、お互いに助け合うことも必要です。育児や家事の負担を分担し、お互いに協力し合いましょう。また、お互いに感謝の気持ちを伝え、助け合うことで、夫婦間の絆が深まります。

    デートを楽しむ

    子育て中でも、デートを楽しむ時間を作ることも大切です。週に1回程度、お互いのスケジュールを調整して、デートを楽しむ時間を作りましょう。子どもを預ける場合は、信頼できる人や保育園などを活用しましょう。

    お互いの趣味を尊重する

    夫婦は別々の趣味を持つことがあります。お互いの趣味を尊重し、時間を作って自分の趣味に打ち込むことが大切です。また、共通の趣味を見つけて、お互いに楽しめる時間を作ることも良いでしょう。

    まとめ

    以上が、夫婦生活の良好化に役立つ記事の例です。夫婦の関係性は、子どもたちにも大きな影響を与えます。どんなに忙しくても、お互いの気持ちを尊重し、コミュニケーションを大切にすることが大切です。また、夫婦の関係性が良好であれば、子どもたちも幸せな家庭で育ちやすくなります。

  • サイトリニューアル!子育て情報ブログはじめます!

    こんにちは!皆さん、お元気ですか?

    私は、今回、とても嬉しいお知らせがあります!2023年1月に第一子となる娘が誕生しました!パパになったのです。それに伴って生活や心情がガラッと変わり、自身の子育て体験の記録を残したいと思いました。そして、子育て体験を通じて得た知識や情報を発信するために、子育て情報ブログを始めることに決めました!

    まだ子育てが始まって1ヶ月ですが、悩んだことや解決策を見つけたことがあります。そのような経験を共有することで、同じような悩みを持つパパ、そしてママに役立てていただけると思います。

    このブログでは、子育てに関する情報を幅広く取り扱っていきます。例えば、赤ちゃんのお世話や育児用品の選び方、子どもの食事や遊び、保育園や幼稚園、小学校の選び方など、様々なテーマを取り上げたいと考えています。また、子育て中のパパやママが気持ちよく生活できるためのアドバイスや、子どもの成長をサポートするための情報も提供していきます。

    私自身、子育て中のパパとして、ブログを通じて皆さんと情報を共有できることをとても楽しみにしています。ぜひ、このブログを読んで、皆さんの子育てに役立つ情報を見つけていただけたら嬉しいです。

    これからも、子育てに関する情報をたくさん発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!

  • 鬼滅の刃のキャラデザがすごくよくできている件について

    鬼滅の刃を読んでいます。
    全巻の中古価格も下がっていて、手に取りやすいですね。

    今21巻を読んでいます。物語も佳境ですね。僕の中だけで。
    アニメの1期ぐらいの部分は惜しげなく言及しますが、その後の重要なネタバレは一切なしなので安心して読んでください。

    桑原はぶられ問題を解消

    幽遊白書で桑原くんというキャラがいるのですが、コラボでハブられがちです。
    物語的には、非常に重要なキャラクターというのは間違いありません。
    メインキャラにその他のキャラを際立たせるキャラクターが必要なのですが、そのキャラ自体の人気というのは少なくなってしまうという問題があります。

    伊之助というキャラクターの優れたデザイン

    伊之助が桑原くんのポジションというのは大半の方がうなづいてくれることではないでしょうか。

    猪突猛進で、力で押し通す真っ直ぐなキャラクターです。さらには猪の顔をしているためルックス的にも立場は同じでしょう。
    ただそれだけのキャラであれば、こういったコラボで省かれてしまうキャラクターになってしまうかもしれません。

    炭治郎、善逸、伊之助(猪面)のなかに美形のキャラクターがいない

    この三人。美形のキャラクターがいないではありませんか。女の子みたいな顔の。
    蔵馬くんポジションです。ハンターハンターで言えばクラピカ。

    誰がその美形ポジジョンを伊之助が担っているのです。
    面を外すと女の子のような顔なのです。

    三人の中で最も美形の顔なのでコラボで外されるわけがないのです。
    これに気づいた時、めっちゃよく考えられてできているじゃん!と思いました。

    めっちゃずっと戦ってんじゃん。そしてジョジョイズム。

    少年漫画ってやっぱり戦いがメインなんだなぁ、というのが思ったところです。
    戦い戦い、戦いに次ぐ戦いで休む間がないな、というのが正直なところ。

    ジョジョに非常に影響を受けているマンガだな、と思いました。

    ・無惨が吸血鬼だし、DIO的なカリスマ
    ・弱点は太陽
    ・対処法が呼吸法
    ・割とすぐに人が死ぬ
    ・戦闘時に閃いて状況が打開する

    といった共通点が随所に見られます。
    なんとなくパワーで押し切る感じじゃなくて、それぞれの戦闘でそれなりにちゃんとした理由があり勝っていくのもいいなと感じました。

    キャラクターの作り込みがすごい

    作者の方は全ての登場人物の背景を考えているんだろうなと思いました。
    そこがこの「鬼滅の刃」の凄みだと思います。

    現在のキャラクターだけでなく、先祖のキャラクターまでも作り込み、人間の相関図が脳内にあるのは凄まじいことだと思います。
    キャラクターそれぞれの存在に無駄がなく、モブとして出てきた人物にもそれぞれ愛がある。すごいことだと思います。

    炭治郎の包み込むような愛が物語を通じる伝えたいテーマとなっています。
    しかし、その反面ほとんどのキャラクターがそれぞれ絶望を抱えており、無惨のような信じられないようなパワハラ男も両軸で存在しています。

    作者はきっと炭治郎のような人物であろうと思うのですが、鬼側の理論へも多少なりとも理解があるだろうと感じずにおれません。そうでなければこんなストーリーはきっと書けない。

    どんな人生を過ごしてきたのだろうと、感じたのでした。

    結局のところ平凡な日常が尊いというメッセージ

    鬼が日常を乱すことによって、平凡な日常の貴重さが際立っています。
    「今ある日常がずっとあるものではない。不意にそれが奪われることがある」
    このことは忘れずに生活したいと思いました。

  • 30代の勉強意欲と、体力のなさとの向き合い方

    歳をとると、今までのやり方が通用しないことがある。2年ぐらい前からそのことをすごく感じるようになってきた。

    人生にはステージがあり、それぞれのステージにあったやり方がある。20代はとにかくがむしゃらにやるのが正解だった。睡眠なんか取らなくていい!気の済むまで働き、遊び、ぶっ倒れてもいい!そんな感じだ。(本当にぶっ倒れるし、病むし、なんなら死ぬこともあるので程度はとても重要だと思うよ)

    そんな生活にも20代後半ぐらいから陰りが出てくる。

    なんと、物事が楽しくなくなることがあるし、同じことをそんなに長く続けていられなくなるのだ。そしてさらに結婚でもしようものなら、自分の時間は自分だけのものではない。自分のことだけに時間を使っていたらパートナーは文句を言うだろうし、人間としてそれはどうなの?と言うことになってしまう。

    さらには子供が生まれたらきっとどんどん時間は「自分のものではなく」なっていくだろう。

    そうなるとやるべきことは「効率よく時間を使うこと」そして「誰かのためにも時間をちゃんと使うこと」これをしなくては幸せな人生は望めなくなる。

    これは、20代をがむしゃらに生活してきた人がぶつかる壁だと思う。

    健康で長生きをしていかなければいけないし、ただなあなあと生きてしまうと、きっと自分の人生を生きていないと感じるはずだ。

    昔は漫画やゲームやアニメをそれこそ永遠にやり続けられると思っていた。しかしながらそれは幻想だった。

    経済用語で言うと、限界効用逓減の法則である。簡単に言うと1杯目のビールはめちゃくちゃ美味しい。しかし、2杯目のビールはそれほど美味しくない。30杯目のビールはもはや地獄の味になっている。

    この現象を説明する用語が経済学ではあり、それが「限界効用逓減の法則」なのだ。

    アニメもゲームも漫画も無限に浴び続ければ飽きてしまう。ネットフリックスだって永遠にはみていられないのだ。こうして、20代には輝いていたものが灰色になってしまうのが30代だと思う。

    ではどうするのか。

    まず一つとして新たな楽しみを見つけること。

    今まで挑戦したことのなかったものが楽しい、と言うのはとてもある。

    自分の場合で言うと、「食」と言うのは自分の中であまり向き合ったことのないものだった。しかし、妻の影響で大いに楽しめるようになってきた。

    そんな感じで、周りの影響で何かを始めるのはとてもいいことであると思う。

    さらに、向き合い方の頻度も大事であると思う。

    「ちびちびと」「いろいろなことを」楽しむと言うことを覚えなければならない。

    ずっと同じことができなくなっているのなら、このやり方を覚えるしかない。

    勉強も同じことであると思う。いろいろな学習を毎日少しづつやると言うことを覚えなければならない。勉強とダイエットと趣味を少しづつ毎日ちびちびと進めるのだ。

    このブログも自分の中ではその練習の一つだ。ちょっと前の自分はブログはガンガン書いた方がいいし、1日に3記事でも5記事でも書いてしまえ!と言う気分だった。でも、今の自分ではそのやり方は全然長続きしない。すぐに飽きて嫌になってしまうのだ。

    毎日も辛いかもしれない。ちょっと書くこうかな?と感じた時に一記事だけ書く。壮大な記事はちょこっとだけ書く。それができたら今日はOKとする、と言うことをできるようにならないと思っている。

    これからは短距離走ではなく、ゆっくりなマラソン。

    もしかしたら散歩のような速度で進むものなのかもしれない。

    そう心得て、あゆみを進めたいと思う。

    ちなみに、今興味があるのは「英語」「React」「サービス開発・運営してみたい」「歴史」「書籍執筆」「ブログ運営」「アイデアの生み出し方」「漫画やストーリーの作り方」「ストックイラスト」。

    やる気がなくなっている、と感じているところだが我ながら多すぎる。少しやることを減らすべきだと思う。

    ここも2つぐらいができていれば、今日はよくやったなぁ!と自分を褒めるくらいでいいと思う。

    とりあえず今日はブログをやったので、自分を褒めたいと思う。すごいぞ!

  • 本当にやりたいことを見つける!パッションテストをやってみた

    パッションテストをやってみよう!

    最近やりたいことがなくて、人生に張り合いがないように感じている・・・そんな方にぴったりなのがパッションテストです。

    やりたいことが明確化して、やるべきこと・やりたくないことなどがはっきりします。
    やりたいことが明確化しないと、人生がぼやっとしたものになってしまいます。
    やりたいことがはっきりしていると、今まで選んできたことに意味が見出せ、これから生きる道筋がはっきりします。

    やりたくないこともはっきりとわかるようになります。
    自分のように生きる目的を見失い、日々にもやっとしている人はぜひやってみてください!

    パッションテストとは?

    そもそもパッションテストとはなんなのでしょうか?
    ChatGPTに聞いてみました。

    「パッションテスト」は、個人が自分の真の情熱と願望を特定し、優先順位をつけるためのツールです。参加者は自分の情熱に関するリストを作成し、トップ5を選び出して行動計画を立てます。このプロセスは自己認識を深め、より充実した人生を送るための方向性を提供することを目的としています。

    ジャネット・アットウッド / クリス・アットウッド さんによる書籍
    「心に響くことだけをやりなさい!」に記載された方法です!

    私もその書籍を読んでやってみました。
    書籍はパッションテストの生まれた経緯や、実践してうまくいった事例が多く書かれていますので、ぜひ読んでみてください。

    パッションテスト自体は読まずともこちらの記事でも実践可能です。

    パッションテストのやり方

    それではパッションテストの具体的な方法を説明します!

    ① パッションを書き出す
    ② パッションに優先順位をつける
    ③ パッションカードを書き出していつも見れるようにしておく

    この手順で行います!

    パッションを書き出す

    「理想の人生を生きているとき、私は●●●●。」

    という文面で思い浮かぶものを10個以上書き出します。
    あとで取捨選択するので、とにかく思いつく限り記述するとよいです。

    パッションに優先順位をつける

    自分にとって大事な順番に並び替えます。
    順位を決めるのは難しいですが、「2つの重要度をくらべる」というのは比較的簡単にできるので、頑張ってやってみましょう。

    上位の5つがあなたのパッションリストです。

    パッションを書き出して見えるようにしておく

    ここまでやると、自分の大事にしていることがわかったと思います。
    あとは、ここでみつかった価値観をいつでも見返せるように紙に書き出しておきます。

    カードに一つずつを書いて、財布に持ち歩きましょう。

    つねに見返すことで情熱を保つことができます。

    実際にやってみた

    実際のパッションリストを参考に公開してみます。
    2022年8月時点のものですね。

    • ★不労所得のみで暮らしている
    • ★健康な体を持っている
    • ★人と対等で、自分の意思を通せている
    • ★家族に囲まれて生きている
    • ★人に尊敬されている️
    • 人にものを教えている
    • 自分のサービスを運用している
    • ものの本質を見抜きたい
    • 絵を描いて生活している。
    • 本を出版している
    • 物語を作っている
    • 人を幸せにする、アプリやサービスを作る
    • 家族に囲まれて生きている
    • 犬を飼っている
    • 子供を育ててみたい
    • 子供に自分の思う接し方で教育をする
    • 人と対等で、自分の意思を通せている
    • ファッションはちょっといいものを着たい
    • ふらふらと生きていたい
    • 自由である
    • 雇われはいやだ
    • 組織の中で偉くなっても意味がない
    • 人にものを教えている。
    • 気づいている人を増やしたい。
    • なんとなく不幸で苦しむ人をなくしたい。
    • 思い込みで間違った選択をする人をへらしたい
    • 著名な画家になっている
    • 沢山の本を読んでいる。
    • フォロワーがたくさんいる
    • 書籍を出版している
    • ビジネスが絶好調だ

    やってみた感想!

    ここからはやってみた感想を記載しておきます!

    今の職場では、なんとなーく生活できて、そこそこ頑張らなくてもなんとかなっちゃうような環境で生きていけ、そんな環境に甘んじているような気がします。

    そんな職場にもいいところはあって、めちゃくちゃに教養やビジネススキルを得ることができた。正直なところめちゃくちゃ感謝しています。

    とはいえ、流石にもう得るものはないし、ずっとここにいてもいいものか?というのを考えるようになってきました。そんな、ちょっと落ちている時期に2冊の本を読んだのです。

    「心に響くことだけをやりなさい!」こちらは、パッションテストという人生の目標ややるべきことを見つけるための手法が書かれていました。

    やることは単純で、15個の本当にやりたいと思っていることを挙げる。そこから順位をつけながら5つに絞り込む、というものでした。

    やる前は、自分って物欲も少ないし、昔と違ってやりたいことも少なくなっているし、ちゃんと出せるのかなぁと思っていました。しかし、ちょっと時間を作って向き合ってみると、普通に15個以上出てきました。

    そのなかで気づいた自分の中の欲望とは、「人の下にいたくない」というものでした。
    この欲望に気づいた時、自分の行動が割と理解できて腑に落ちました。

    人に上に立ちたいわけでもなく、偉くなりたいわけでもなく、「人の下にいるのが嫌」なのです。

    そういう欲望であれば、会社員が嫌だったり、就職活動がしたくなかったり、社長を目指したりするのは当たり前です。この欲望、結構厄介で達成するのはかなり難しいです。

    会社の中で偉くなっても、社長という、絶対に上の存在はいます。

    そして、社長になったとしても、それが子会社だったとしたら上の存在はいるし、株主という頭の上がらない存在もいます。

    逆にフリーランスだとしても、取引先と上下関係があることがあります。また、それなりにしっかり稼いでいないと社会的な地位もそれほど高くないです。そんな感じで、割と難儀な欲望を持っていることが分かりました。

    幼い頃から、「先生」という存在も気に入らなかったし、言われて気づいたのだが、周りに尊敬すべき存在などいないと思っています。割と自分勝手でナルシストな人間なのです。

    そんな難儀な夢だが、目指す価値のあるものだと感じています。これを達成するのはちゃんとした土台作りが必要だし、しっかりした収入もいります。そして、今身につけつつある教養もしっかり役に立つことでしょう。

    今書いているこのブログも、書籍執筆に繋げたい、と思うようになりました。割と今は雑記ブログ的な要素が強いが、得意ジャンルで役に立つもの、というのを今後は意識したいと思います。

    この夢を達成するために邁進する決意ができました。

  • シン・ウルトラマン感想

    イオンシネマで観に行ってきました!

    妻と見に行って、感想を記載しておきたいと思います。

    ぶっちゃけ面白かった?

    面白かったです!

    映画観たぞ!って感じがすごくする映画でした。

    ちなみにウルトラマンは子供の頃すごく大好きでした。
    でもある程度成長してからは特撮オタクになることもなく。
    ウルトラマン、ウルトラセブンとかレオ?ぐらいを見ていたような記憶があります。
    でも全然自分が生まれていない頃の作品なので、多分再放送だったのでしょうね。

    妻はほぼウルトラマンに触れてこなかったみたいで、存在は知っているが「初めてみる」と言った感じでした。

    以下ネタバレ!!!!注意!!!

    ネタバレありで感想を書いていきますよ。

    感じたこと

    妻は結構笑っていたのが印象的でした。

    ウルトラマンに触れていた自分だと違和感ないところも、おかしかったみたいです。

    笑ってたところ

    怪獣をブンブンぶん回してたところ ← 確かにぶん回す必要ない
    敵の光線受け止めながら前進するところ
    長澤まさみさんが巨大化したところ
    ウルトラマンの動きが硬直したままブンブン回って、敵を蹴っ飛ばしたところ
    ガボラのドリルを手で押さえて「ちょちょちょ・・・」となってたとこ
    偽ウルトラマンと対峙する変身シーンで、変身ポーズでしばらく硬直してたところ
    巨大なゼットンに挑むシーン、「最初に出したちっちゃいカッター」舐めすぎやろ!
    とか思ってたみたいです。
    それらを聞いて違和感のある動きは、宇宙人的な演出だろーとか思ってたんですが、
    ブンブン回ったりするのは人形で撮影していた時の変わった動きの再現みたいです。

    なるほど、やっぱり初代ウルトラマンの同人作品な意味合いが強いのだなと感じました。
    笑ってたところも、製作側の意図として組み込まれていたこともある気がします。
    自分は割と浅くみる人なので、考察とかあんまりしないのです。

    なので非常に感覚的な感想になってしまいます。
    ・ウルトラマンの謎のヌメっとした感じが非常に良かった。
    ・突如飛来して、敵か味方かよくわからないのが良かった。
    ・結局ウルトラマン頼みになるよね・・ということが重要なテーマになっているのが良かった。人間で問題は解決しなきゃダメだよ、というところに最後は落ち着かせなきゃいけないと思うんだが、これは人間との力関係で矛盾が出るので一番難しいところだと思う。
    ・「コーヒーをさりげなくおくとかできないのかよ」というシーンがエヴァのミサトさんの説教にしか見えなくてとても良かった。
    ・シンウルトラマンの主人公の名前も「シンジ」なんですね

    よくわかんなかったところ

    最後、謎の数式が編み出されて、特定のタイミングでぶん殴ればいい。というところまでは理解したのだが、具体的に何やってるのかよくわからなかったです。

    巨大化を何回かやってたみたいなこと?誰か解説してほしい。
    あと、人間を巨大化した意味とかもよくわからなかったのですが、これは解説動画を後から見てちょっと理解しました。

    ベータシステムを使うと人間が巨大化できて、超強力な武器になる

    これに気づいたメフィラス星人が、地球人を巨大化すれば星間戦争の武器として使えるのではないか?
    と気づいたメフィラス星人が条約を結びに来る。
    ※この世界では、生物兵器を戦わせて戦争するらしい。序盤に出てきた怪獣は昔の戦争で使った生物兵器が目覚めたもの。
    ※巨大化するとめちゃ強いのに70億人もいる。いろんな諸問題から守ってやるけど戦争時に数人の地球人こちらによこせ、的な条約

    ウルトラマンとケンカ

    という流れだったみたいです。

    後からきたゾーフィーは地球人は危険な進化をするかもしれないので滅ぼす、と決めたみたいです。

    メフィラス星人はゾーフィーの飛来に気づいて条約締結を諦めました。
    ラストはきっと、本来の神永の精神が戻ってくるというおわり方だと思います。
    ウルトラマンは光の国に帰った?命を落としたのかな?

    この辺は曖昧です。

    最後に

    いやー面白かったなー、もっと見たいなーという欠乏症に陥っています。こういう欠乏感がある作品は自分にとって良い作品です。続編をみたいです。

    シンゴジラを見直しているんですが、「ウルトラマン」こないのかな、とか思っちゃいますよね。ウルトラマンは怪獣映画における劇薬だと思いました。

    終わり。

    イオンシネマについて

    カードを作ると1000円で見れます。シンウルトラマンも二人で2000円で見ました。
    すごくお得なのでこの機会にぜひ。

  • Evernote Syncプラグインの紹介 | WordPress記事投稿テストです

    EvernoteからWordpressを更新するテストをしています。

    WordPressプラグインのEvernoteSyncを使用しています。

    全然ちゃんと動くし、画像なんかもちゃんと同期してくれるようです。

    見出しもちゃんとスタイルを反映してくれてていますね。

    エディタの挙動はWordpress管理画面よりきびきびしていて好きなので、しばらくこちらで試してみたいと思います。

    見出しテスト

    ちゃんと装飾されます。素晴らしいですね。

    文字を書くことから最近遠ざかってしまっていたので、「楽しく続ける!」をモットーに記事執筆を再開してみようかなと考えています。

    画像テスト

  • Reactに調べたことを書く! 2022年5月

    最近ちゃんとフロントエンドに向き合おうと思っていろいろ調べてみました。

    そこで分かったことを書いていきたいと思います。

    まず私についてですが、5年ほど一応フロントエンドエンジニアを名乗っています。

    3年ほどまえから「最新のフロントエンドやりたくねぇ・・・」との思いから最新技術については本気を出して学んでいませんでした。

    フロントエンドのトレンドは数年で入れ替わり、それについていくことに辟易していたからです。

    jQueryのみでなんとかなる、枯れた技術で利益を出している素晴らしい会社に就職したので特に新しい技術を身に着ける必要がなかったのです。

    でもそんなわけにもいかないし、Reactというものも一般化してわりとメジャーな技術になった感があります。

    重い腰を上げてJavascriptを学びなおす決意をしました。

    javaScriptのアンラーンです。

    ※アンラーンとは今までの知識や常識を取っ払って再度知識を入れなおすことです。jQueryで知識が止まっている方は一緒に「アンラーン」していきましょう。

    この記事は、ある程度JavaScriptの知識がある方に向けて書いています。

    jQueryを扱える程度には知識がある前提で話を進めますので、ご承知おきください。

    jQueryでいいんじゃないの?進化をやめようぜ!

    そう言いたくなる気持ちは、痛いほどわかります。

    実際Reactが必要ないケースもありますからね。小規模な会社サイトや単発のLP程度ではわざわざReactをつかうよりもシンプルなHTMLとjQueryで構築したほうが良いケースもあるでしょう。

    ほぼ静的な小規模サイトなのに無理やりReactを導入しようとする人は、単なる技術マニアの人なので注意しましょう。

    あんまりメリットはないと思います。

    でも、ちょっと学んでみると、「React」や「Vue.js」の利点に気づくことができます。

    そのメリットを説明するにはまず、ReactやVue.jsで用いられている「仮想DOM」という概念を理解しておく必要があります。

    仮想DOMとは

    通常のJavaScriptやjQueryでは直接要素を指定して、その要素に変更を加えたりします。

    要素を追加したり削除することもできます。

    こういったものが「直接DOMを変更する」旧来のJavaScriptとなります。

    ほかになんかやり方があるの?

    というのが気になるところですよね。

    ReactではJavaScriptで生成した「仮想DOM」に変更を加えます。

    そうすると、React側でリアルDOMに動機が行われるのです。

    こうすることで取得/表示の記述を省くことができるのです。

    チェックボックスが無効になっていたら、隣のインプットを入力できないようにする。

    という処理を想像してみてください。

    旧来のものは

    • まずはチェックボックスが変わった瞬間を検知する

    • インプットの状態を確認する。

    • 有効になっていたらインプットを有効にする。

    • 無効になっていたら隣のインプットを無効にする。

    • さらに、読み込んだ瞬間も状態の判定が必要なので・・・

    といったように旧来のものは手続きが非常に長くなってしまい、エラーケースも想定してコードが非常に長くなってしまいます。

    「データの取得」「状態の判定」「DOMへの描画」など、やることが無限に広がってしまうのです。

    では、Reactなどの仮想DOMの操作イメージを紹介しましょう。

    • チェックボックスの値が変更されたら、その値によってインプットの有効と無効を切り替える

    以上です!

    チェックボックスが変更されたときは「props」が変更され、その際のプログラムを仕込んでおけば「取得や表示」は気にしなくていいのです。

    また「state」という状態を管理するものもあるので、これにより今どんな状態かを正確に判定できるようになります。

    jQueryでちょっと複雑なプログラムを作ったことがある人ならわかると思うのですが、今どんな状況かを正確に管理するのは非常に難しいのです。

    それを専用に行う「state」は素晴らしいソリューションといえるのではないでしょうか。

    ページ遷移がなくなり、一つのページだけで完結することも可能

    「SPA(シングルページアプリケーション)」をご存じでしょうか。

    ページ遷移を必要とせずに動作するアプリのことです。

    Reactを使用したアプリケーションは必ずしもSPAではないのですが、作りこむとそういったことも可能、というイメージでしょうか。

    ページ遷移をしないということは、画面のちらつきがなくなり、使用者のアプリの利用体験が向上することにつながります。

    「そんなに重要なことか?」と開発者であれば思ってしまうかもしれません。

    しかし、利用者の立場に立ってみましょう。

    普段使っているTwitterなどのSNSは読み込みが発生しているでしょうか。

    画面を下に引っ張って、新しい投稿はないかな?とチェックするのではないでしょうか。

    そこで、画面を引っ張るたびにページの再読み込みが発生し、いちいち白くなり画面が崩れる動作が発生してしまったらどうでしょうか。 

    相当にイライラしてしまうこと請け合いです。

    さらに最小限の画面更新にとどめることで、より無駄なく高速な画面表示を可能にします。

    「画面のちらつきがない」「高速な画面表示を可能にする」

    たったこれだけのことです。

    しかしこれが極意といえるほどにユーザー体験に作用してサービスの使い勝手や、(売り上げを目標にしているアプリなら)売り上げなどに影響するのです。

    まとめ

    ・ページをめっちゃ早くして、最小限の更新にとどめることでユーザー体験を爆上げする

    ・製作者側としても、より本質的でシンプルな記述ができるの開発が快適にできる。(バグも減る)

    こういうことです。

    モダンフロントエンドの使いどころ

    ここまで読んでくれた方は、なぜこういった新しいフロントエンド普及しているのか理解できてきたのではないでしょうか。

    そうすると、どんなところに使うべきかというのが見えてきます。

    小規模サイト

    jQueryでも問題なし。 ただし、速度や使い勝手を考慮する場合は一考の余地あり。

    大規模かつコンテンツが頻繁に書き換わる。フォームがあり速度が重要

    これがReactの使いどころではないかな、と思います。

    ここは多々異論があるところかと思います。

    そういった場合は教えてください・・・。