• 自作デザインTシャツを販売できるお店まとめ

    いま11月ですね。
    Tシャツとか時期遅れじゃんとお思いのあなた!来年の夏シーズンに向けて今から準備しておくのですよ!

    デザインの画像データをアップすれば、自作のTシャツが買えたり、そのまま販売できるサービスがありますね。
    今回はそれらのサービスについて紹介してみたいと思います。

    Tシャツの販売サイトを紹介します。

    どこがやすいとか、そういう調査はしてないよ。

    suzuri

    https://suzuri.jp/
    GMOペパボの提供してるサービスです。
    使いやすいですが、「そういうサービス」感が出すぎて買う方も売る方もなんか損してる気がして注文がしづらいのが難点でしょうか。
    すでにファンがついてる方がグッズ展開したい場合はとっつきやすくていいと思います。

    Base

    https://apps.thebase.in/detail/28

    お店を作るサービスなのですが、Tシャツ販売の機能を追加することができます。
    suzuriと比べると、自分のお店なのでちゃんとオリジナルのものを販売してる感じが出せると思います。

    Up-T

     https://up-t.jp/page.php?p=market&PHPSESSID=nvkmqb55scmh4ep0c913cbv8k2

    使ったことないですが、Tシャツ等のプリント専門の業者のようなのですごく信頼できそう。

    ClubT

    https://clubt.jp/

    一覧見ると、お手軽に作ったネタTシャツなデザインが並んでいてゆるい雰囲気です。

    pixiv factory

    https://factory.pixiv.net/

    イラスト作る人にはおなじみのPixiv。
    Boothとも連携できるでしょうから、イラスト界隈の人はこちらを使うと良いかもしれません。

    (おまけ)販売はできないサービス

    UTme

    https://utme.uniqlo.com/

    ユニクロのグッズ作成サービスです。ユニクロ品質で自作Tが作れるので、自分用に欲しい場合は良いと思います。

    まとめ

    原価調べたりとかいう踏み込んだことをしてない手抜きの記事ですが、知らなかったサービスを見つけた方もいるかと思うので、たまにはこんな感じの記事も書いていきたいと思っています。

  • 【PHPの知識不要】PHP工房さんのフリーメールフォームの設置と使い方

    メールフォームの必要な案件はwordpressで行うことが多いのですが、そこまで複雑ではない案件はPHP工房のフリーメールフォームを使うことがあります。
    サポートが収益になってる部分もあると思いますので紹介と簡単な使い方のみにしたいと思います。
    カスタマイズやサポートなどは本家サイトの方で親切に回答してもらえるようですので是非利用してみてください。

    そもそもメールフォームとは

    企業などのサイトからのお問い合わせは「メールフォーム」を設置するのが一般的となっています。
    企業側のメリットとしては、メールアドレスをサイトに表示しなくてもメールを受け取れるので、スパム対策になるというのがあります。
    また、送信者側もメールアドレスへ直接メールをするのは抵抗があるが、メールフォームで項目がある程度決められている場合は送信に抵抗がないというのがあります。
    送信ミスなども少なく、自動返信や測定など、高度な機能を追加するのも容易です。

    PHPプログラムの自作は危険

    ちゃんと知識がある場合は問題ないですが、PHPはサーバーで様々なプログラムを動かすものですのでセキュリティに穴があり、悪用できてしまうと、サイトの改変などにあい、大変な被害を被る可能性があります。
    セキュリティに関する知識がない場合は、それらを熟知した人間の作成した既存のプログラムを使わせてもらうのが無難と言えます。

    PHP工房 フリーメールフォームとは

    https://www.php-factory.net/

    上記のサイトからアクセスしてください。
    無料で使えるメールフォームが配布されていますのでありがたく使わせてもらいましょう。
    (知識がなく断定できないので恐縮ですが)セキュリティ対策の設定を行うことができます。

    設置と利用にしぼって言えば、PHPの知識は特に必要ありません

    ダウンロードと実装方法

    ③ UTF-8 が一般的な形式です

    以上がダウンロード方法です。

    サーバーにアップロードしよう

    • mail.php
    • contact.html

    の2つのファイルがあると思います。

    mail.phpはプログラム本体です。
    contact.htmlはフォーム入力欄です。
    そのまま使ってもいいですが、カスタマイズしたり自分の作ったものに差し替えて使います。

    mail.phpを編集して設定を行います。
    コメントである程度解説が書いてありますので、それに従って情報を入力したり編集するといいと思います。
    とり合えず、$to (管理者メールアドレス)だけ正しい内容を入力すればメールの送信は可能だと思います。

    編集後PHPの動くサーバーに2つのファイルをアップロードしましょう。

    https://logzitsu.tlog.work/ftp/

    早速使ってみよう

    ブラウザからアップロードしたcontact.htmlにアクセスしましょう。
    メールフォームが表示されたはずです。
    前の欄でmail.phpの管理者メールアドレスを変更した場合はそこにメールが届きますので試してみましょう。
    確認画面や送信完了画面などが動作するのが確認できたと思います。
    メールにちゃんと送信内容がとどいていれば成功です。

    自分のメールフォームで使うには

    しっかりmail.phpの中身の設定を埋めておきましょう
    署名欄などありますのでしっかりといい感じの内容に変えておきましょう。

    さて、自作のメールフォームとmail.phpを結びつける方法です。

    formタグのaction属性をmail.phpとする

    actionはフォームデータの送信先なのでアップロードしたmail.phpを記載して繋げましょう。

    inputなどのname属性を項目の名前にする。

    「お名前」「電話番号」「メールアドレス」
    などなど、「日本語」で書いてしまいましょう。
    ここで記載された内容が確認や送信メールで反映されます。よくできていますね。

    注意点は上記の2つだけ

    使い方がわかってしまえばなんともないですね。
    使い方がわからなかったり、うまく動かない場合はPHP工房さんに問い合わせるといいと思います。
    カスタマイズなども行ってくれるみたいですよ。

    さらに

    もともと便利ですが、JSなどとくみあわせると本気で使えるメールフォームが出来上がっちゃいますよ。もっと便利な有料版も存在するようです。
    是非試してみてください。

  • コンビニ糖質制限メニューで満足度をあげる方法

    最近コンビニの糖質制限のメニューばっか食ってます。
    おなじものばっか食べてても平気だし、思いの外安く済むなーという今日この頃です。

    同じものばっか食ってると体には悪いと思うので、マルチビタミンは飲んでます。
    それプラス野菜を結構食うので、結果体調はすごくいいです。

    コンビニおすすめメニューまとめ

    コンビニによって変わってくると思うんですが自分は次のものをよく食べます。

    サラダチキン

    定番も定番ですね。ファミマとかだと、グリルチキンとか糖質制限にちょうどいいお肉が揃ってきているので飽きたらほかのに浮気するのもいいと思います。

    ちなみに、まわりにある汁は肉汁だそうです。
    捨てる時邪魔だなーと思っていたのですが、飲んでもいいですし、事前に少し揉んでおくと肉の中に入って余さず食べることができるのでやってみてください。

    チーズ

    サラダチキンじゃ足りないよーという方はこれを追加してみてください。
    満足度が激UPします。
    プライベートブランドの6Pチーズが一番安いですが、買うと全部食べきってしまうので、四角いプロセスチーズを選ぶのも良いでしょう。

    ヨーグルト

    すこし糖質が含まれるので食べ過ぎ注意です。
    当然ながら、砂糖不使用のものを選んでください。
    チーズかヨーグルトどちらかを選ぶことが多いですね。

    サラダ(カット野菜)

    弁当などの横にあるサラダは結構高いし、ドレッシングが別売りです。
    しかし惣菜コーナーにあるカット野菜は安い。しかもどうせ家で食うのでドレッシングは家にあるものを使いますのでそこも安くなります。量も多いのでおすすめ。

    サラダのドレッシングに追いオリーブ

    サラダにオリーブオイルを多めに使うこれが、非常に満腹度をあげます。
    ちゃんとドレッシング作ったほうがいいとは思うんですが、オリーブオイルに塩とこしょうをかけただけでも十分に美味しいので、そんな手抜きサラダを結構な頻度で食べています。
    オリーブオイルをしっかり加えることで、サラダながら高カロリーになりかなりの満腹度を得られるのでおすすめです。

    おまけ

    朝食に関しては、マジでバターコーヒー がおすすめです。
    空腹がすごく抑えられます。いくらバターコーヒーを摂取していようとも2時か3時くらいにはお腹がすいてきますね。不思議なものです。
    バターコーヒーは他の食事とは一緒にとらないほうがいいかもですね。カロリー高いので。

    https://logzitsu.tlog.work/%E4%B8%8D%E7%9C%9F%E9%9D%A2%E7%9B%AE%E3%81%AA%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC-%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%99/
  • 【結婚式に!】スライドショー動画をPremiaで作成する

    ふだん映像編集はしてないですが、adobeの契約していると普通に映像編集のソフトが使えます。
    たまーに、映像を繋げてスライドショーにして、音楽だけつけてほしいよという依頼があるので最短で編集できる方法を書き残して置きたいと思います。
    使用頻度が少なすぎて忘れちゃうんですよね。

    Adobe公式動画がめっちゃわかりやすかった。

    めっちゃ簡略的にまとまってます。
    これだけで8割OKな感じがします。

    トランジションの設定をする

    上記の編集方法に加え、画面切り替えだけ少し工夫できればいい感じです。

    画面切り替わり用語のメモ

    エフェクトパネルのエフェクトから、該当のエフェクトを探してドラッグ&ドロップする感じです。
    エフェクトの呼び名を知っておくとわかりやすいのでここにメモしておきます。

    ディゾルブ

    エフェクトパネル ビデオトランジション → ディゾルブ → クロスディゾルブ
    画面をフェードで切り替え
    シーンのはしに合わせて、「command + D」で「クロスディゾルブ」エフェクトを追加できちゃうみたいですよ。

    押し出し

    エフェクトパネル ビデオトランジション → スライド → 押し出し

    写真のサイズを動画サイズに合わせる

    フレームを選んで右クリック。フレームサイズに合わせてスケール
    するとサイズがピッタリ合います。
    複数を選択していると、一気にできます。

    動きをコピーして他のフレームに適用

    一つのフレームに拡大のエフェクトとかを自作して、他のフレームにも適用したい場合があると思います。
    コピー元のフレームを選択し、コピーします。その後コピーしたいフレームを選び、「属性をペースト」します。一気にエフェクトを適用できます。

    まとめ

    メモっとかないと忘れちゃうんで、また同じような作業しなきゃいけない時はこの記事をみながらやろうと思います。
    あと、DVDくらいの解像度なら、macbook pro 13インチの一番安いモデルでも楽々こなせそうな感じです。動画と静止画くっつけて30分ぐらいの動画になりましたが、h.264のmp4書き出しで10分というエンコード時間でした。
    実用範囲も実用範囲です。
    追記 * エンコードはやはりパワーを食う作業のようで、カクカクして真っ最中には他の作業は難しいようでした。ご注意ください。

  • Photoshopのシェイプツールの初期値がおかしくなった時の対処法

    Photoshop使ってて、シェイプの線の色が必ず赤色になってしまったり、破線や点線で書かれてしまうことがあります。
    自分の場合は、必ず 角丸が 20px 1px 1px 1px という非常に使いにくいものが毎回出てきてイライラしていたところでした。

    今回はそれの対策法です。

    ツールの初期化をする方法

    最初にツールを選択してください。

    続いて、上に出ているバーの「ツールアイコン」を右クリックします。

    ツールを初期化でOKです。全てのツールを初期化しても良いです。

  • WordPressでアキネイター作れる説(理論編)

    手動で学習させるなら、アキネイターつくれるんちゃうか、とふと思ったので実験してみる。

    アキネイターとは

    https://jp.akinator.com/

    これよ。人物を思い浮かべて質問をしていくと適切な回答を得られるというものです。
    魔法みたい。

    アキネイター仮説

    つくり方を晒してる訳ではないと思うので、推測します。
    これって実質は、「属性タグの絞り込み検索」なのではないかと思います

    質問 1で男女とか、アニメキャラか否かを分けます。

    アンパンマンを例にするとこんな感じです。
    であり、架空のキャラである。

    属性タグ説でいくとこう表現できます。

    質問によって、
    男だと判明したら、男にチェックが入る。
    架空だと判明したら架空にチェックが入る。

    そんな感じで質問によってタグ情報を追加していき、該当するものを絞り込んでいく。
    そのような仕組みなのではないかと思います。

    質問の作り方

    初期は大雑把に振り分けられる質問が多い感じがします。
    タグの数の多い質問を優先的にしていく。そんな仕組みが必要そうですね。

    事前にいい感じの質問を用意しておく必要もあります。
    この辺の仕組みはまだちょっと考え中。
    つくりながら検討します。

    機械学習と、内容の修正

    この辺はちょっとどうやったらいいか思いつきません。
    s質問の絞りこみが達成できたら考えてみようかな。

  • 5kg減を実現したのでZOZOスーツで比較してみる

    ダイエットに関する記事はこちら

    https://logzitsu.tlog.work/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%81%8B%E3%82%892%E3%83%B6%E6%9C%88%E5%BC%B1%E7%B5%8C%E9%81%8E%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%B5%90/

    ビフォー ⇆ アフター

    けっこうわかりにくいな!

    よーくみると足が細くなったりしてます。ウエストもちょっと痩せたかなって感じ。

    こっちは多少わかりますね。
    小デブが普通になったって感じです。

    けつが小さくなってますね。数値的にもウエストは細くなってたりとかちゃんと記録できてたのでよかったです。

    まだ落とせる肉はある

    やせればいいってもんじゃないのはわかってますが、まだ落とせる肉があそこにもあそこにもありそう…ということで引き続きダイエットをしていこうと思います。

    目標を決める

    そうだなぁ目標、58kgにしてみようかな。
    正直 60kgぐらいがちょうどいいと思ってるので、そこで終了いいかな。
    やります。

  • ブログ大改造!?記事のリライトとSEO設定の見直し!

    最近アクセス数が伸びてきた実感があるので、ブログ更新にやる気が出てきましたしのはらです。

    最初のころの方が書きたいことを書いていて、割と有用な記事も多かったと思うのですが、正直あまり伸びていません。

    アクセスが伸びやすいタイトルのつけ方を模索し始めてから、やはり反応が変わってきた感じがあるので「ちゃんとタイトルを見直そう!」と思った次第です。

    せっかく大改修をするので、そのアクセスのビフォーアフターもお届けしたいと思っています。

    ブログを書いている中で、あとでちゃんと書こう、とか後日追記しますとか、そんなことを書いている気もしますので、その辺も見直したいと思います。

    リライトって何するの?

    私もよくわかってないです(笑)

    タイトルがよくない〜ってのがいっぱいあると思うので見直します。
    それとアクセス数の集めそうな記事はdesctiption(説明文)についてもしっかり考えてみてもいいかなと思っています。

    記事の統合もいいかもしれない。

    似たような記事が複数ある場合は、統合して一つの記事にまとめてしまうのもありかもしれませんね。
    あと、カテゴリやタグについても入力をしっかりしてみるというのも試してみたいと思います。

    よくわかんねーけどとりあえずやってみよう

    ブログに意思表示すると作業が捗るってところが少なからずあるので、記事にしている節があります。
    最初から完璧なんてことはないと思うので、とりあえずやってみたいと思います!

  • Google Chrome LabsのSquoosh!とtinyPNGを比較してみた

    squoosh とは

    Google Chrome Labs の開発した画像圧縮ツールです。
    TinyPNGのようにWeb上で使うアプリです。
    PNGやJpgのほか
    webP などの新しいファイル形式にも対応しているそうです。

    早速使ってみた

    tinyPNGと同じでドラッグするだけです。ファイル形式によっては圧縮率も設定できますし、画像の劣化具合もわかりやすく比較できます。

    デフォルトの圧縮率だと劣化具合もほぼわからないので、実用的な設定になっていると思います。

    もしかして1ファイルずつしかできない・・・?これは不便ですね・・・。

    比べてみた

    圧縮率とかの設定があるので、簡単には比較できないですが・・・。

    元データ

    5.0MB

    squoosh

     mozJpg 665kb

    webP 387kb

    TinyPNG

    .jpg 602kb

    というような結果になりました。
    jpgに関してはtinyPNGのほうが小さくなりました。
    ただ、圧縮率を調整すればsquooshのほうが優れてる場合もありそうです。
    画質に関しては・・・差がわかります??
    どれも元データをアップしてあるので興味のある人は比較してみてください。

    また、新しいwebPは優れていそうですね。圧倒的に小さい。
    tinyPNGは画像を大量に処理できるのが優れているのでまだまだ使うことになりそうです。

  • ダメSSL対応!本当にそのサイト対応できてますか??

    SSL対応といっても実はめんどくさいんです。
    最初からSSLのURLのみのサイトを構築するのが一番楽かなぁと思います。

    しかし、そんなケースばかりではなく、いままで更新してきたサイトを対応させなきゃいけないと思います。
    対応させる方法について書いてあるサイトは結構あると思いますが、「ちゃんと対応できているか」をチェックする方法について記載しておきたいと思います。

    ダメなケース教えます!

     今回はChromeの表示です。

    まず問題ないケースです。

    ○ 問題ないケース

    このサイトです。しっかり鍵マークがついてますね。
    次に問題があるケースです

    × 非SSL状態

    https:// という表示がなく、サイトURLからはじまり「 ! 保護されていません」となっている場合はそもそもssl化されていません。

    × 非SSL かつ 危険が高いページ

    これが一番良くないものです。非SSLのサイトで、ユーザーの入力欄がページ内にある場合にこのようになります。
    お問い合わせフォームなどは暗号化しない状態でデータが送信されます。
    すぐに改善しましょう。

    × 非SSL化 ソースの混在

    画像をよく見てください。https://の表示にも関わらず、ビックリマーク(!)がでてきてしまっています。

    これはソースにhttp://のcssや画像が混ざってしまっているものです。
    ソースを確認して、「https://」に書き換えるか、相対パスに変更しましょう。

    × 盾にxなマークが右側に出る

    これは、httpのままのJSソースが混ざっている可能性が高いです。
    しかし、ブラウザでスクリプトのブロックを行っているので安全です。
    格好悪いので運営者や制作者側は正しいソースを読み込んだり、非SSLのスクリプトは削除してしまいましょう。

    × そもそも表示できない

    これは、そもそもhttpsのサイトが存在しない。もしくはSSLの証明書が切れている可能性があるので、設定を見直しましょう。

    × SSL化して表示も正常だが、http://のサイトも見れてしまう

    これは、非SSLのサイトを観た時はSSLのサイトに飛ばすという設定を忘れています。
    しっかりとリダイレクトするように設定しましょう。
    また、wwwのあり、なしを統一して表示するのも合わせてチェックしましょう。

    以上をクリアしよう!

    SSL設定をちゃんと見直して、しっかりとSSL化対策をしましょう!

  • 必須プラグインと言ってもいい。BackWPup – WordPress Backup Pluginの使い方

    ワードプレスは、FTPでファイルを取っておけばOKと言うわけではなく、「データベース」についてもバックアップしておかなければなりません。

    そのため、それらを簡単に、かつ定期的に自動で行ってくれるバックアッププラグインを特に理由がない場合ほぼ必ず導入します。

    バックアッププラグインの紹介

    https://ja.wordpress.org/plugins/backwpup/
    https://ja.wordpress.org/plugins/updraftplus/

    今回紹介しませんがUpdraftPlusも有名です。
    こちらは復元機能もあるので、より簡単に行いたい場合はこちらを選んでもいいかもしれません。

    今回紹介するのは、上のBackWPup – WordPress Backup Plugind
    です。

    インストールの方法

    BackWPupで新規プラグインから検索し、インストール、有効化しましょう。

    使い方の流れ

    1. 新規ジョブを登録(作成)します
    2. 「ジョブ」からバックアップ作業を実行します。
    3. 「バックアップ」からファイルをダウンロードします

    ジョブとは

    バックアップ処理でどのようなことを行うかまとめたものです。
    これを実行することで、バックアップが行えます。
    ジョブで指定するものは主に以下のものです。

    何をバックアップするか

    データベースとファイルにチェックが入っていればOKです。
    初期状態から変更する必要はないと思います。

    どこに保存するか

    いろいろ選べますが
    必ず「フォルダ」にチェックしましょう。
    サーバーのuploadディレクトリに保存されます。
    そして、dropboxにも保存しておくと安全です。
    (サーバー自体が壊れるという被害の場合、フォルダ保存では不十分なためです)
    ほかにも保存領域を追加できますので、サーバーとサーバー外部に保存場所を持っておきましょう。

    dropboxの設定もする場合は連携処理も必要なので、dropboxのタブから設定してください。

    エラーメールの送信先

    何らかの原因でバックアップが失敗した際の通知先です。

    スケジュールの設定 

    いつ実行するかです。「手動」だとクリックしてあげないと動きません。
    cronで日付を設定してあげるといいです。
    頻繁に更新するようなサイトは毎日取ったほうがいいですし、たまにしか更新しない場合は月一程度でいいのではないでしょうか。

    上記は週一での保存の設定です。

    保存フォルダと何件保存するか

    保存フォルダの名前と、何件保存するかを設定できます。
    10にしておけば、毎週1回保存する場合10週前まで戻れるというイメージです。
    大きい数字にするとサーバー容量を圧迫しますので、適度に削除すると良いと思います。古いデータは随時消えていきます。
    大きな変更がある場合は手動でローカル保存するなどして対応すればそこまで大きい数字にしなくて大丈夫だと思います。

    ドロップボックスなど、保存場所ごとに設定できるはずです。

    データのダウンロード

    バックアップデータはFTPでディレクトリから直接入手もできますが、管理画面のバックアップメニューからダウンロードも可能です。

    データの復元

    こちらのプラグインはデータの復元機能はありません。

    ダウンロードすると、FTPでアップロードされている全ファイルSQLデータが入っています。
    このデータがあれば、サイトが丸ごと再現できます。
    つまり結構危険なデータのカタマリです。
    様々な重要データが含まれますので、第三者に観られたり盗まれないよう注意して厳重に管理してください。

    .sqlがデータベース本体

    ダウンロードフォルダの中に.sqlのファイルがあると思います。
    こちらが「データベース」の本体となります。
    ここに記事情報や、あらゆるものが含まれています。
    サーバーのmysql管理画面から適切な箇所にインポートすることでバックアップ時の状態が再現できます。

    その他のデータはFTPでアップロードしよう

    画像や、PHPファイルなどはFTPで差し替えてあげればOKです。

    とりあえずバックアップデータさえあれば何とかなる

    復元方法がよくわからない場合も、制作会社等に復元を依頼すれば治ることがほとんどです。
    なにはなくとも、バックアップを随時残しておくことをくせにしておきましょう。

  • WEB制作で食べていきたいならまずこの記事を読みなさい。簡単WEB作成サービスの嘘とホント

    最初に

    初めましてしのぴと申します。

    超高圧的なタイトルですね。ごめんなさい。ちょっとSEO的に効果あるか試してるだけなんで許してください。

    それでは始めたいと思います。
    今回は Web 制作の方法についてまとめていきたいと考えています。
    「とりあえずホームページが欲しい」と言った方もこの記事の対象にして行きたいですが、ウェブデザイナーとして仕事をしたいと言う方も対象にしています。

    WIXやjimdoってどうなの?

    昨今は、簡単なウェブサイトができるようという謳い文句のメール制作サービスがいっぱいあります。
    これらを利用すると、ある程度のものはできますが結局のところ素人臭くなんだかダサいサイトになってしまうことが多いです。

    また、ちょっと変わったことがやりたいと思っても、できない。有料である。
    そんなことがおおいので、あまりお勧めできるものではありません

    「とりあえず」といったレベルの情報を載せておきたい、という場合は便利なのでこれらのサービスを利用すると良いと思います。

    要望があれば上記のようなインスタントな Web サイトの作り方などの使い方も記事にできたらいいなと思っていますがどうでしょうか。(反応がなさそうならやりません)

    WEB制作とインターネット

    今回は Web 制作とは何かという話をしていきたいと思います

    制作とは何かという話をしていきたいと思います結構 制作とは何かという話をしていきたいと思います結構簡単 制作とは何かという話をし

    さてまずインターネットという仕組みについてお話ししたいと思います

    インターネットというのは HTML 文章を共有するサービスのことです

    サーバーに htmlファイルをアップロードすることで全世界の人がそのファイルにアクセスし情報を閲覧できます。

    HTMLとは

    インターネットはHTML 文書を基本として成り立っています。
    例えばよく使われる「ワードの文章」などはそのままではサイトとして表示することはできません。

    HTML の書き方に則って文章を作成してあげなければいけません
    最初にこの HTML 文書の作り方を覚える必要があります。

    初期の HTML は文章と画像を載せるだけのシンプルなものだったのですが、現在は閲覧者から情報の入力を受け取り、表示内容を変えたりする、能動的なアプリケーションの役割をするウェブサイトも多くなっています

    これをよくリッチなウェブサイトなどと呼んだりしますね。

    HTML自体に装飾の仕組みがあるのですが、 HTML の中に装飾の情報を入れてしまうと文章として非常にごちゃごちゃして扱いにくいという問題がありました。

    これを解決するために 、CSS という装飾用の技術を組み合わせることによって装飾を行います。

    html も CSS の日々心配しており書き方が少しずつ変わってきていますので、常に最新の技術に注意を払っていくことが、WEB業界で生き残っていく秘訣です。

    そして HTML と CSS だけでは先ほど言ったアプリケーションのような動的なサイトを作ることは非常に難ししいです。
    基本的には静的なWEBサイトを作るものための言語です。

    JavaScriptについて

    HTML では JavaScript というプログラミング言語を用いることができます。

    JavaScript ではウェブサイトにアニメーションをつけたり、ちょっとしたメモアプリを作ったり、タイマーなどのちょっとしたアプリケーションを作ったりといったことが可能になります

    JavaScript は 閲覧者のパソコンの中で動く者なので情報の改変ができてしまったりまた閲覧者の環境によって動かなかったりなど不安定な要素がありますので信頼性の高いプログラミングには利用できないという特徴があります

    例えば掲示板やチャットシステムなどサーバーにデータを置いておきそれを更新し表示するといったプログラムがサーバーサイトのプログラミング言語でないと難しくなっています

    サーバーサイドの言語は PHP がよく用いられています。

    サーバーサイドの言語は何も複数ありますのでやりたいことに応じて学ぶ言語を選んで変えていくといいかもしれません

    サーバーサイドで動く JavaScript がありますので JavaScript を極めればかなりの多くのことができると考えて良いでしょう。

    HTML はサーバー上に設置する時に FTP ソフトというソフトを使わなければデータをアップロードできません。

    これは HTML 言語が分かる人間であればたいしたことではありませんか、新たにページを作ることがなかなか面倒くさくなってしまいます、

    そこで皆さんのブログもしくは SNS Twitter などを利用したことはないでしょうか

    これらのサービスがレベル上に入力欄が存在しそこに文字などを入力することによって新たなページを生成することができるようになっています

    こういった仕組みを CMS と呼びます

    ブログなどが CMS なの代表的なものですがドログバサービス提供者様々な権限がありますのでサービス提供者が気に入らないうつ昭和削除する ています

    10歳 Web 制作で主流になっているサービスが WordPress になります

    桑のストレスは自分のサーバーにプログラムもインストールして自分のサーバーにブログシステムを設置して使うことができるというイメージです

    WordPressを勉強した方が良い

    これから Web 制作を勉強したいと考えている人はこの WordPress の作成を部屋に入れて勉強していた方がいいでしょう

    WordPressについて勘違いされがちなこと

    WordPress の運用は非常に簡単で便利に行うことができる仕組みになっています。
    そのため WordPress による Web 制作は非常に簡単なものだと勘違いされがちです

    しかし WordPress テーマを一から作成するというのは前述した HTML と CSS の知識に加え WordPress は PHP でできているシステムですので PSP の知識と WordPress 独自のテンプレートタグと呼ばれるもののしくみも知っている必要があります。

    以上がプログラミングに関する知識です。

    根津製作に関してはこれだけではありません

    Web サイトの情報の位置を決める構成を作ったり見た目つまりデザインを考えたりする必要がありますまたその考えたデザインを形にするためにグラフィックソフトを扱うことも必要になります

    日本では Adobe というグラフィックソフトの会社がほとんどのデザイン会社で採用されています

    聞いたことがあるかもしれませんがフォローショーツはその後火のソフトです

    利用料はそれなりにかかりますが今後仕事にするのであれば契約して早めに使い慣れておくことをお勧めします

    グラフィックソフトが使えるだけでなく基本的な Web デザインの知識がウェブサイトを使って普段使い慣れていると言う森それを実際構成やデザインに残すことができるというスキルも非常に重要になってきます

    つまりまとめると WordPress による Web 制作を部屋に入れている人間は次のような知識が必要になります

    HTML と CSS の知識

    サイトデザインをする場合は
    デザインの知識
    デザインを形にするための Illustrator や Photoshop の知識
    ウェブサイト全般の基本的な知識
    PHPの知識
    WORDPRESSの知識
    Web 制作にはもう行った時にわたる手術が必要求められます

    多くの方はここでちょっとやりたくない気分になってしまうかもしれませんが心配することはありません就職するとなると多くの場合が部分用システムになっていますプログラミング 人間は数とプログラミングをやりますしデザインをやる人間はずっとデザインをやるという形が多いです

    またこの他にも信仰の管理をするディレクターやゆうあいと言うユーザーの使いやすさを専門とした職種である UI デザイナーなどもあります

    プログラミングだけひとつとっても CSS や JavaScript を担当するフロントエンドエンジニアサーバーサイドを担当するバックエンドエンジニアなどなど定期券メールを固執担当は HK メールを作成する担当は口座と呼ばれたりもします

    羽田最近は Web サイトに動画を埋め込むことも多いので動画担当者などの Web 制作の軍用の一般となっていることが多いです

    どちらかと言うと色々できる人間よりは一つのことに特化している人間の方がええわまたはいいことがありますので自分のやりたい分野を見つけてとにかく極めることが今後の自分の価値を高める手段になります。

    次の記事に続きます

    https://logzitsu.tlog.work/web/
  • こんなに簡単!?ポッドキャストの配信方法【podcast】

    時代遅れーな感じですが、ポッドキャスティングの方法です。
    と思ったけど、Spotify や GoogleのVUIなどで地味に注目されてるみたいです。podcast。
    youtubeに画像だけ表示したラジオを置いてたんですが、これ音声だけの方がええやん。
    ということで配信開始を手伝ってあげました。

    シンプルに言うとこういう仕組み

    ①mp3をサーバーに置く
    ②ジャケットの画像や、配信日、音声ファイルURLが乗ったRSS配信用のXMLを作成する。

    端的に言うとやってるのはこれだけ。

    とはいえ、XMLファイルはアップの度に更新しなきゃいけないし、諸々自動化するには、wordpressのプラグインを使う方法があります

    Podcast配信に必要なもの

    • 録音したオリジナルラジオのmp3
    • ラジオのジャケット(サムネイル) 3000 × 3000 px が理想みたいです。
    • wordpressサイト
    • Blubrry PowerPress プラグイン

    当然音声ファイルが必要です。画像は、他のポッドキャスト番組を参考にしてサムネイルを作成してみてください。
    Podcast配信だけしたいけど、wordpressサイトはない!と言う人は以下の記事を参考にしてください。

    https://logzitsu.tlog.work/xdomein/

    Xdomeinだと容量が足りない可能性あります。
    同じ会社の本格サーバー「エックスサーバー」がおすすめです。

    プラグインをインストールしよう!

    ポッドキャスト配信のプログラムである、Blubrry PowerPressをインストールし、有効化します。

    すると、管理画面のメニューに項目が表示されるので「settings」から設定をしていきましょう。


    上記の必須事項の設定程度でとりあえず問題ないと思います。

    ポッドキャストを登録しよう。

    通常の投稿画面の下の方に設定欄が追加されていると思います。
    メディアからmp3を追加し、投稿画面からファイルのURLを入力し投稿しましょう!

     投稿画面からURLを入力し投稿!
    タイトルと記事内容が配信フィードにも反映されるのでしっかり入力しましょう。

    配信URLはどこ?

    まず上記のリンクからアドバンスモードにします。

    Feedsタブの 上記のURLが配信URLになります。
     https://onobenriya.com/feed/podcast

    そして、クリックやタップで登録して欲しい時は
    pcast://onobenriya.com/feed/podcast
    または
    itpc://onobenriya.com/feed/podcast
    こんな感じでリンクを貼ると、podcast登録画面がpcやスマホで立ち上がるみたいです。
    ちなみにこちら、自分が手伝ってる小野便利屋のラジオなのでぜひみなさん聞いてみてください。

    いろんなサービスで配信する

    以上でポッドキャスト配信自体はできるんですが、itunesやSpotifyやGoogleなどのポッドキャストとして配信できるみたいですよ。

    Google

    検索に引っかかるものであれば登録される可能性があるようです。
    なのでここまでの設定でOK。

    Spotify

    プラグインのメッセージ欄にすごくでてきますが、Blubrryのサービスと連携すると配信できるっぽい?です。
    料金や連携方法などここではふれませんが、試してみてはいかがでしょう。

    iTunes

     https://podcastsconnect.apple.com/
    上記サイトから申請して、審査に通ると配信されます。
    AppleのIDが必要です。

    最後に

    以上で、podcast配信の説明を終わります。
    ぜひおもしろいラジオを配信してみてください!

  • 【2018 11月版】Macにとりあえず入れるソフトまとめ

    Macをクリーンインストールしたら

    とりあえずマックに入れるソフトのまとめです。

    Mac のハードディスクを入れ替える際に OS を再インストールしたので
    ここに記述しておきたいと思います。

    はじめに自分のスペック

    自分はWEBデザイナーです。なのでちょこっと制作をすることもあるよ、といった人に向けた記事になると思います。

    タイムマシーンからの復元が、30時間かかると表示されたので待てないと思ってインストールして、必要なソフトはダウンロード・インストールし直しました。

    そんなに必要なドキュメントは持ってないのでタイムマシンから取り出して事足りる程度でした。

    それでは、自分の使っているソフトについてまとめたいと思います。

    フリーソフト

    FinderPath

    カスタマイズ系のフリーソフトはこれだけかも。
    アドレスバーが出現し、pathがコピーできるようになります。
    もともとついててほしい。

    追記:Mojaveでちょっと便利になったので入れてません。
    詳細は以下

    https://logzitsu.tlog.work/filepath/

    Chrome

    ぶっちゃけこのクロームさえあればかなりの部分ができるのではないかと思ってます。ログインしてしまえば他のパソコンと同じ状態になるのですごいです。

    https://www.google.co.jp/chrome/index.html

    Firefox

     https://www.mozilla.org/ja/firefox/

    表示確認用です

    Visual Studio code

     https://www.microsoft.com/ja-jp/dev/products/code-vs.aspx

    使ってみたら便利ですねーメインで使ってます。
    WEBサイトを作るときなどに、コードを書き込むためのエディタです。
    制作をしてない方は縁がないかもです。

    https://logzitsu.tlog.work/visual-studio-code/
    https://logzitsu.tlog.work/creator/

    line

     https://line.me/j

    デスクトップ版入れとくと便利です。

    filezilla

     https://filezilla-project.org/

    特にこだわりはないですが、他を知らないだけ

    https://logzitsu.tlog.work/ftp/

    local by flywheel

    https://logzitsu.tlog.work/local-by-flywheel/

    有料ソフト

    Adobe cc

    イラストレーター
    フォトショップ
    プレミア
    After Effects
    などなど。


    https://www.adobe.com/jp/creativecloud.html

    あとは開発に必要なものはつどつどインストールしてます。
    gitとか。

    Windowsもそうなんですけど、最近フリーソフトってあまり必要ないですよね。
    定番ソフトを入れとけば、デフォルトの機能で事足りてしまいます。

    動画キャプチャーとかもデフォルトでできちゃいますもんねー。

    おすすめの設定

    https://logzitsu.tlog.work/quotation/
  • 不真面目なバターコーヒー ダイエットをしてます

    バターコーヒー ダイエットというものがあります。
    糖質制限やカロリー制限と共にやると効果的と言われているダイエットです。

    必要なもの

    • グラスフェッドバター
    • MCTオイル
    • コーヒー
    • 泡立て器

    コーヒーにバターとMCTオイルをシャッフルしていただくものだ。
    このコーヒーは朝とるとお腹がすきにくいという特徴がある。
    なので、前日の食事と最初の食事との間の時間を14時間開けることでその間に痩せるというものである。
    朝のバターコーヒー は食事にカウントしない。

    注意点

    食事制限と組み合わせないと意味がない。
    超高カロリーな飲み物なので、普段の食事にプラスすると太る。
    (1杯 250kcal 2杯飲むと 500kcal にもなる)
    のみすぎにも注意。1日二杯に抑える。ただのコーヒーもバターコーヒー を含み1日5杯程度にする。

    グラスフェッドバターって意味ある?

    牧草のみを与えた牛のバターということらしい。

    しかし、牧場の牛のメインの食事は牧草や干し草である。
    太らせたり、栄養を与えるためにたびたび飼料を与えることがある(とうもろこし、こめぬか、飼料用米など)
    干し草のほうが安いので、やっぱりメインの餌は干し草である。
    それらが牛乳の質を落とすとは思えないんだが・・・?
    成分的にはっきり違いが出てるなら意味はあると思うけど、ぶっちゃけ普通のバターでいいんじゃないかな・・・?

    バターって高くね・・・?

    最近のマーガリンはトランス脂肪酸を抑えてるのでマーガリンでいい気がする。
    ただ、大量にはとるので、気にする人は気にしてもいいかもね。

    MCTオイルとは・・・?

    ココナッツオイルなどから作る体に蓄積されにくい油です。
    中鎖脂肪酸。味や匂いはないので、蓄積されにくい効果を狙っているのだと思います。自分はめんどくさいので無視しています。

    ということで、

    べつに他の人にはオススメしませんが
    マーガリンコーヒーで日々を過ごす実験をしています。
    太るとか、調子悪いとか、あれば報告したいと思います。

    ただコーヒーだけはこだわってる

    ふと気まぐれで買ってみたんですが、めちゃくちゃ美味しかった。
    インスタントなんだけど、すごくフルーティに感じる、ほかのコーヒーではない味です。
    というか、ここのレビューで「バターコーヒー に最適」ってあって
    なにそれ 試したい! とおもって普通に飲んでます。
    キャピタル シングルオリジン モカ 60g入り瓶

    シングルオリジン/インスタントコーヒー/モカ 60g瓶入り/フリーズドライ

    価格:1,080円
    (2018/11/8 14:28時点)
    感想(1件)

    ただのダイエットじゃなくて、普通に美味しいのが魅力です。

    【あす楽宅配便】または【追跡付きメール便】IKEA イケア ミルク泡立て器 PRODUKT ブラック

    価格:308円
    (2018/11/8 14:31時点)
    感想(90件)

    グラスフェッドバター グランフェルマージュ 250gx3個 グラスフェッド バター 無塩発酵バター

    価格:4,980円
    (2018/11/8 14:32時点)
    感想(90件)

    【送料無料】仙台勝山館MCTオイル 360g×2本 | ココナッツ 由来 100% ダイエット 糖質制限 低糖質 エネルギー 補給 健康 健康食品 栄養補助食品 中鎖脂肪酸 油 オイル 無味無臭 バターコーヒー バター珈琲 完全無欠コーヒー ケトン体 ケトジェニック 糖質制限ダイエット

    価格:4,320円
    (2018/11/8 14:33時点)
    感想(199件)

  • 【悪用厳禁】みているページでJavaScriptを実行する方法 | chrome

    これができるってことを忘れることがあるんで、メモっておきます。

    まず、chromeでデベロッパーツールを開きます。

    続いてコンソールを表示させます。

    コンソールの

    ってなってるとこにコードを書き込みます。
    以上でーす。

    サンプルです
    このページでも動くはずなので試してみてくだあい

    //アラートを表示させる
    window.alert("わーい");
    
    //ボタンのクリック(クラスは変えてね)
    document.querySelector(".a2a_button_twitter").click();
    
    //テキスト入力
    document.querySelector( ".search-field" ).value = "ライフハック" ;

    直接CSS操作すればいいから意味ないけど

    //要素のcss変更
    document.querySelector(".site-title").style.color = "red";
    
    document.getElementsByClassName(".site-title").style.backgroundColor = "#ccc";
    
    document.getElementById("logo").style.display = "none";
    
    

    ボタンクリックテスト

    下の青いボタンをクリックできます。

    //ボタンのクリックその2
    document.querySelector("#count-btn").click();
    
    //ボタンを1秒ごとにクリック はできませんでした・・・
    setInterval(document.querySelector("#count-btn").click(),1000);

  • Macでコーテーションが勝手に変換されるのをやめる設定

    メモによくコードを蓄積してたびたび検索して使っていたりするのですが、クオーテーションが変換されてコードが動かなくなることがよくあります。

    ライターの人とかはこの方が便利かもしれませんが、コードをかく人にとってはは邪魔でしかない。
    地味ですが、設定で変えておきましょう。

    右上のIMEのボタンから「ユーザ辞書を編集…」をクリック

    これを

    よく見る素直なやつに変えます。

    以上です。

  • ダイエット開始から2ヶ月弱経過しました。その結果・・・

    こんな感じでーす。

    目標は63kg
    そして、腹まわりの脂肪をなくすことです。

    お腹のお肉はまだ脇腹に少しついてますが、なんかみっともないなぁという段階は脱したと思います。
    体重に関しては63kgを達成した日が1日あります。
    体重 4.1kg減 
    体脂肪率は20.7% から17.6%になりました。

    2ヶ月弱でこれくらいならそこそこなのでは。

    筋肉つけると体重は増えるみたいなので、そんなにこだわらなくてもいいのかな、ともおもいます。
    体脂肪率は家庭用の計測だと結構誤差があって信用できないらしいですが、毎日計測してるとちゃんと減る傾向にあるのがわかるのでいいですね。

    効果があったダイエットについてまとめる

    けっこう飽きやすいので、時期によって微妙にやってることが異なります。

    体重の記録

    これが一番大事なのではないか?
    太り出したら危機感を覚えるので、この習慣だけは絶対に守り続けたいと思います。
    記録を取りやすいスマート体重計を取り入れるなど、簡単に体重をとる工夫というのもあるので試してみてください。

    全身鏡をみる

    体重だと意外と人は諸々認識できないみたいなので、全身、もしくは半身を写せる程度の大きさの鏡を体型を見れる場所に設置しておくべきです。
    上の体重の記録と合わせて行うと効果的です。
    また、太ってる時の服とかをたまに着るとモチベーションが湧きます。

    ZOZOスーツもよかったんだけどなー

    残念ながらZOZOさんZOZOスーツをやめてしまうみたいですね。
    確かに気軽じゃないですもんね。
    体型の記録としてはけっこう優れてると思うので、機能として残してほしいなーと思うけれどいずれ消えてしまうのだろうか・・・。

    プチ断食

    ダイエットの最初の方でこれをやるのは絶対に効果があります。
    ネット検索すると水と塩だけで3日間すごす方法が出てくると思いますのでそれらの記事を参考にして行なってください。

    多分適当にやると健康に悪いので気をつけましょう。断食道場なんてものもあるみたいなので、そこで指導を受けるのもいいかもしれません。

    なぜ効果があるの?

    人間のエネルギー消費システムは「糖を消費するもの」と「脂肪をケトン体に変えて消費する」というものがあるそうです。
    普段の生活だと、炭水化物や砂糖などを摂取する機会がおおいので前者の仕組みが使われます。
    断食によって炭水化物と糖(以下糖質とする)を絶つとすぐにエネルギー不足になります。
    一番エネルギーを食うのは脳らしいです。
    そうなると人体は危機感を感じて、エネルギーシステムを後者に切り替えます。
    そうすると、脂肪をエネルギーに変換する仕組みを体が思い出すそうです。
    なので、まず最初にこれを目覚めさせる作業をするのが良いです。
    ただ、あんまりやりすぎると筋肉がエネルギー消費に使われてしまったり、生命維持の機能が働いて体力温存のために逆に痩せにくくなったりするそうです。

    ナイシトールの服用

    ある程度痩せたけど、腹の肉が消えなくて気持ち悪いなぁと思っていた時に服用しました。
    下痢になり、体がなんとなく暑くなる感覚などがありました。
    なので、人体には何かしらの影響を与えてるのは確かだと思います。

    お腹の脂肪を燃焼する、と書いてあるように腹肉はここで結構減った気がします。
    自分の場合は下痢がきつすぎて途中で服用をやめました。

    なんか腹だけ落ちないなぁという人は試してみるといいと思います。
    運動もすると効果が大きくなるそうです。

    糖質制限

    食べるの大好きで、毎食食べるもの変えないと飽きちゃう!炭水化物大好き!
    という人はあんまり向いてないダイエットです。
    自分は割と同じものを数日間しばらく食べて、それから飽きるという長いスパンで飽きがきますので、結構あってます。

    実行にあたっては基礎的な知識が必要なので、糖質が含まれていない食品を覚えてください。
    カロリー制限はないので、お肉とか魚とかはお腹が空けばいっぱい食べて大丈夫ですし、野菜も食べたい人は摂って大丈夫です。

    ごはんより肉や油食ってたいなぁという気持ちもあります。
    でもこの食生活って、みんながしだしたら世界が食物不足になりそうだなーという不安がありますね・・・。

    炭水化物減らすとすごく体調がいいので、本来は理にかなった食事なのだと思います。全くゼロにしてしまうと、筋肉が減るらしいので少しは炭水化物を摂取した方がいいみたいですよ。

    なんか心と体がいつもだるい感じがする・・・という人は糖質制限や砂糖断ちを試してみるといいと思います。
    食欲も減るし、砂糖もそんなに欲しくなくなりますよ。
    (合わなかったらやめればいいのです)

    あ、結局偏食ではあると思うので、マルチビタミン剤を飲み始めました。
    これに関しては体調の変化がよくわかりません。
    悪いな、という日が少ないので効果があるのかもしれません。
    あと亜鉛ものんでます。(亜鉛は効果があるのがわかりやすい。どんな効果かは秘密だ)

    筋トレ

    運動はあんまりしないタイプなので、やっても続かんだろなということでジョギングなどは取り入れてません。室内でできるストレッチや筋トレに関しては気が向いた時にやるようにしています。

    筋トレって、毎日やればいいわけではないので、習慣を作るのが難しいなぁと思います。

    体調がよくて、筋肉痛を感じなくて、時間があまってるな
    というときにやってます。
    本当は週一でジムとかに行った方がいいんだろうなぁ。

    内容的にはスクワットが一番効果があると思います。
    30日スクワットチャレンジとかが有名です。
    男の体型は肩幅、胸周辺をがっちり、腹筋周辺はスマート
    がいい感じに見える体型みたいですよ。

    胸筋周辺を鍛えると見た目の印象がよくなるみたいなのでそこらへんも重点的にやると体格がよくなります。

    筋トレに関しては基礎代謝を増やす、筋肉を見た目的に増やす、食欲を抑制するこの辺を目的に行うと良いと思います。

    短時間で心臓ばくばくさせるほど動くと脂肪が燃えるって方法もあるので脂肪燃焼目的でやるのはそう行った運動にした方がいいと思います。

    ダイエットは継続できるものを選ぼう!

    一定期間やってやめる をしてしまうと絶対にリバウンドします。
    なので、ながーく続けられるものにした方がいいです。

    炭水化物ダイエットであれば、炭水化物ほぼゼロ → 体重が安定したら制限を少しゆるめる
    という風に目標を達成したら段階的にやめていくのはありだと思います。

    リバウンドはしてしまうと、痩せにくい体になるうえ、元の体重よりふえてしまうのです。気をつけましょう。中途半端なダイエットならば始めない方がいいということです。

    飽きないように新たなダイエットを取り入れています。

    いま興味があるのはバターコーヒーダイエットです。
    食べない時間を増やして1日食にすると、食べない時間に痩せていく。
    一食は好きなものを食べていい。(ダイエットしてる人は糖質制限してもいい)
    というものです。

    将来的にはそんな食生活がいいなーと思っています。
    炭水化物をずっと食べないのはあんまり現実的じゃないなと思いますし。
    (量を減らし続けるのは大いにありだとおもいますが)

    2食は食欲を抑えられ、かつ太らないものでやり過ごす、というのは結構いいなと思っています。

    ただそれって別にバターコーヒーじゃなくてもいい気がしています。
    それに、今絶賛人柱な分野だと思うので
    バターコーヒー がめちゃくちゃ体に悪いから痩せてた、という可能性もなくはないというのは考慮しておいた方がいいと思います。

    まぁ、糖質制限の理論でいくと脂質は体に悪いものではないので悪くないきはしますけどね。わかりませんよ。

    バターコーヒー 以外にも「手軽に取れて満腹感があり、太らない」そんな食品が次々に開発されていくのだと思います。

    食品メーカーの人はチャンスだと思いますので、食糧生産的に継続性と将来性のあるもので上記を満たせる商品を期待していますよ!

    ZOZOスーツで比較してみた

    https://logzitsu.tlog.work/5kg-zozo/
  • iphoneアプリをリリースするための障壁についてまとめる

    最近気まぐれで、iphoneアプリを作ろうかと思って勉強しているのだが、今すごく壁を感じている。
    慣れてしまうと忘れてしまうであろうこの感覚を今のうちに健忘録的にまとめます。
    この記事をみればマスターできる!
    というものではなく、学ぶ前にこんな心構えや準備がいるよ、という記事です。
    学ぶ前段階の人に参考になったらいいなと思います。

    Mac と iPhoneが必要です。

    開発にはXcodeというものを使うのだが、これはmac版しかありません。
    他の言語から変換して作るものも探せばあるのかもしれないが、普通に用意された環境を使うのがいいでしょう。
    macさえあれば制作環境を整えるのは簡単な部類になるそうです。

    テスト機として、iphoneも必要でしょう。
    ちょっとしたアプリしか作ってないですが、シミュレーターで動くのに、実機で動かないことがあったので、やっぱりないと無理ですね。

    Macに関しては、容量128GBでは足りないので注意です。
    xcodeだけで5GBあります。また、デベロッパーの方々はAdobeソフトも入れたりすると思うので256GBないと本当にきついです。
    自分はできるだけ安い環境で仕事を回すことに愉悦を感じる人なのですが、容量だけは256GBのものを選ぶようにしています。

    プログラムの知識がいる

    Swiftという、macやiphoneを作る専用の言語を使うのでプログラミングを学ぶ必要があります。
    WEB制作をしていて、コーディングよりの人はJavaScriptを触る機会があると思います。やはりそういったほかの言語を使ったことがある人は有利だと思います。
    共通の概念がいっぱいありますし、割と新しい言語だけあって癖がない感じがします。基本的な部分はJavaScriptより書きやすいんじゃないかなぁ、と思います。

    ただ、フロントエンドでバリバリコード書いてる人とかでないと理解してない概念のものをガンガン使うので、レベルアップを要求されます。
    クラス・インスタンス 構造体  クロージャ デリゲート
    などなど。

    あと、iphoneの機能を読み込んでから、その機能のメソッド(?)を使っていくんのですが、これが非常にピンとこない!
    この辺は教材のサンプルアプリとかを好きなようにいじって慣れていくしかないのかなーと思います。

    自分もわからなかったけれど、コードをこねこねしてるうちに「あ、なんか慣れてきたかも」が数回起こって概念を理解できたりしたので、まずは触ってみることですね。

    UI作成がめんどくせぇ!

    iOSってipadとかいろんな画面サイズがあるんですよね。
    これを調整するのがオートレイアウトなんですが、この設定が超わかんない。
    細い設定をしていろんなサイズに対応させるようにするのです。
    これも慣れなんでしょうね。
    いくつか簡単なアプリを作るうちに慣れていきたいと思っています。

    デベロッパーは年会費がかかる

    アプリの公開にお金がかかるんですね。
    趣味で無料のやつつくろーとかでは損してしまうので、最低でも1年間で年会費を賄えるくらいの利益は出さないとダメですね。

    ただ、最近は審査も厳しくなったらしく、簡単すぎるアプリは蹴られてしまうそうです。
    また、そのせいもあって、アプリじゃなくてWEBでできることはWEBでいいじゃないかという流れもあります。
    おそらくメジャーでないアプリのダウンロード数もそんなに芳しくないんzyな愛かなと思っています。

    でもニッチなアプリが作りたいの!

    ニッチなアプリいいですよね。
    こんな地味な需要のためにアプリ作ってくれてんだ!みたいなやつ。
    それを目指して頑張りたいと思っています。

  • CSS Grid についてまとめる

    gridmanもやってますからね。

    参考サイト

     http:// https://qiita.com/kura07/items/e633b35e33e43240d363

    CSS Gridについて大雑把に説明する。

    ちゃんと説明したいんですが、ちゃんと説明すると奥が深すぎるのでとても乱暴に説明したいと思います。

    なんか、便利なテーブルみたいな感じ

    指定方法が異なる柔軟なテーブルみたいな感じですね。
    テーブルとは違い、余計なタグが非常に少なく、並び順もFlexboxのように自由に入れ替えができます。
    しかもFlexとは異なり、二次元的に入れ替え可能です。

    最初に概念を紹介します

    まず用語を紹介しなきゃ始まらねぇ。

    コンテナとアイテム

    これはflexと似たような感じですね。

    外側の囲ってるのが「コンテナ」その直下の要素が「アイテム」になります。

    <div id="container"> <!-- コンテナ -->
         <div>1</div> <!-- アイテム -->
         <div>2</div> <!-- アイテム -->
         <div>3</div> <!-- アイテム -->
               <div>4</div> <!-- アイテム -->
    </div>

    こんな感じ。

    ライン / セル / エリア / トラック に関しては多分上記のような感じ。

    どんなことができるの?

    Froat Flex の代わりにできると思われます。
    Table にも似てますので、Tableタグの代わりに利用する場面もあるかもしれません。

    よくある、サイドバーがある2カラムのサイト、3カラムのサイトのheader,footer,navなどの配置にも使えるでしょう。

    当然gridでレイアウトしてないですが、上記のようなナビゲーション等の箱配置にも使えるでしょう。

    上記はストリートビューのサイトですが、このように不定形なboxが並んでいるようなレイアウトも可能です。2倍の高さとかそういった感じの方が得意そうですが。masonryのようなレイアウトもできると思います。

    記事が並んでいたり、今floatやflexで実現しているレイアウトはだいたい代替可能なんじゃないかと思います。

    それでは使い方の流れを解説します。

    グリッドはまず、設計を最初にする必要があります。
    構造にあった、セル/トラックのサイズを定める必要があります。
    マス目を引くイメージですね。

    こんな感じに3分割の画像付きの記事が並んで行く構成の場合です。

    <style>
    .container{
    display:grid;
    grid-template-columns: 1fr 1fr 1fr; /* 単位fr はセルを基準とする。指定のない部分で自動で割り振ってくれるイメージ */
    /* または */
    grid-template-columns: 33.3% 33.3% 33.3%;
    }
    </style>
    
    <div class="container"> <!-- コンテナ -->
    <div class="item"></div> <!-- アイテム-->
    <div class="item"></div> <!-- アイテム-->
    <div class="item"></div> <!-- アイテム-->
    <div class="item"></div> <!-- アイテム-->
    <div class="item"></div> <!-- アイテム-->
    <div class="item"></div> <!-- アイテム-->
    </div>
    
    

    上記のような感じです。横に3等分なので、3つの値を指定してます。

    セルの高さと個数の指定をしたい場合は

    display:grid;
    grid-template-rows: 10px 10px;

    これで10px で縦に2つですね。

    両方指定するとこんな感じになります。

    位置の指定をしよう

    アイテムはセルの中で自由に配置できます。
    指定の方法はアイテムにclassやidをつけ個別に位置を指定していきます。

    上記画像の場所に指定してみましょう。

    <style>
    .container{
    display:grid;
    grid-template-columns: 33.3% 33.3% 33.3%;
    grid-template-rows: 30px 30px;
    }
    
    .item{
    grid-column:2;
    grid-row:2;
    background:red;
    }
    </style>
    
    <div class="container"> <!-- コンテナ -->
    <div class="item"> わたしです! </div> <!-- アイテム-->
    </div>

    こんな感じ
    grid-column / grid-row で2行目2列目を指定しています。

    次はこんな感じ

    <style>
    .container{
    display:grid;
    grid-template-columns: 33.3% 33.3% 33.3%;
    grid-template-rows: 30px 30px;
    }
    
    .item{
    grid-column:3 / 4; /* 3から4まで */
    grid-row:1 / 3; /* 1から3まで */
    
    /* または */
    grid-column:3 / span 1; /* 3から「長さ1」 */
    grid-row:1 / span2; /* 1から「長さ2」 */
    
    background: red;
    }
    </style>
    
    <div class="container"> <!-- コンテナ -->
    <div class="item"> わたしです! </div> <!-- アイテム-->
    </div>

    こんな感じで 1/3 まで占有!
    2から 長さが 2! みたいな指定ができます。

    エリアに名前をつけて指定する方法

    上記のライン数値の指定だけでなく、エリアに名前をつけて指定する方法があります。
    これはheader , footer , ナビゲーションなどのHTML要素がかっちり決まってるサイトで非常に有効に使える方法ではないかと思います。
    この方法を用いてテンプレートを作ったり、CMSに組み込んだりするといろんな可能性が広がる気がしています。

    しかし、HTMLソースは綺麗にできそうですが、CSSと組み合わせると傍目からどう作ってるのか察しづらくなる懸念があるなーとちょっと思っています・・・。

    こんな感じの、よくありそうな感じを構築してみます。

    <!DOCTYPE html>
    <html lang="en">
    <head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="ie=edge">
    <title>Document</title>
    <style>
    body{
    display:grid;
    grid-template-columns: 200px 1fr;
    grid-template-rows: 60px 1fr 60px;
    
    /*セルに名前をつけます*/
    grid-template-areas:
    "header header"
    "nav main"
    "footer footer";
    }
    
    header{
        grid-area: header;
        background: #a88d8d;
    }
    nav{
        grid-area: nav;
        background: #9e9fbf;
    }
    main{
        grid-area: main;
        background: #eacccc;
    }
    footer{
        grid-area: footer;
        background: #a88d8d;
    }
    </style>
    </head>
    <body>
    <header>ヘッダーだよ</header>
    <nav>ナビだよ</nav>
    <main>メインだよ</main>
    <footer>フッターだよ</footer>
    </body>
    </html>

    うわーHTMLがめちゃくちゃ明快です!

    レスポンシブはどうする?

    gridを再設計するだけでいいっぽいですね。
    これはちぐはぐなコンテンツ入れ替え要望にも結構簡単に答えられちゃうのでは・・・???

    こんな感じの変化をさせてみましょう。

    <!DOCTYPE html>
    <html lang="en">
    <head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="ie=edge">
    <title>Document</title>
    <style>
    body{
    display:grid;
    grid-template-columns: 200px 1fr;
    grid-template-rows: 60px 1fr 60px;
    
    grid-template-areas:
    "header header"
    "nav main"
    "footer footer";
    }
    
    @media screen and (max-width: 768px){
    body{
    display:grid;
    
    /* セルの設定し直し! */
    grid-template-columns: 1fr;
    grid-template-rows: 60px auto 60px auto;
    
    grid-template-areas:
    "header"
    "main"
    "footer"
    "nav";
    }
    }
    
    header{
        grid-area: header;
        background: #a88d8d;
    }
    nav{
        grid-area: nav;
        background: #9e9fbf;
    }
    main{
        grid-area: main;
        background: #eacccc;
    }
    footer{
        grid-area: footer;
        background: #a88d8d;
    }
    </style>
    </head>
    <body>
    <header>ヘッダーだよ</header>
    <nav>ナビだよ</nav>
    <main>メインだよ</main>
    <footer>フッターだよ</footer>
    </body>
    </html>

    こんな感じ!
    これは・・・柔軟性もあり一度ちゃんと設計しちゃえばわかりやすいかも。
    ぜひ参考に試してみてください。

  • 決済実装!woocommerceでstripe(ストライプ)を使う方法!

    woocommerceでstripeを実装したいので、調べたことを記載したいと思います。

    参考にしたサイト

    https://wc.artws.info/doc/how-to-use-woocommerce-stripe/

    ストライプとは

    woocommerceでクレジット決済するやつです。
    普通のサイトでもできんのかな?
    今回はwordpress + woocommerce の環境です。

    クレジット機能を追加していきましょう

    今のところの疑問

    • テスト環境と本番環境って何?
    • いくら手数料かかるの?

    アカウントをとって、キーを取得します。

    アカウント作成はメールアドレスだけでよかったです。
    本番環境を使うにはいろんな情報を入れなければならないようですが、試しにテスト環境使うにはこれでよさそう。

    あれ?これでテストもーどにしとけばテストできちゃうのかな?

    決済してみよう!

    テストモードにチェック入れて「カード番号:4242 4242 4242 4242」にするとテストで買い物ができちゃうみたいです。(コードと期限は適当でOK)

    やってみたら、ちゃんとstripeホームページに反映されていました!

    本番環境に以降するときはまた追記します。(11月後半ごろ)

  • macOS Mojave で Wifiがハードウェアなし 表示になってしまった

    原因はおそらく、断定できませんがwi2connectアプリだと思われます。
    Mojaveに対応してないのかもしれません。

    wi2のネットワークが使いたかっただけなのですが、wi2connectアプリをインストールし接続したら様々な不具合が発生しました

    発生した事象 → wifiアイコンがなくなる・・!

    ※復旧の過程で画像が消えました・・・
    wifiはハードウェア的に認識されているにも関わらず Wifiのアイコンが「ハードウェアなし」の表示になってしまう。
    つまり、wifiに全く接続できなくなってしまった。

    付随して発生したトラブル

    ネットワークに接続できないのに加え、
    ・タイムマシンのバックアップができない
    ・環境設定のネットワーク設定がおかしくなる
    ・新たにユーザーを作るとセットアップの途中でとまってしまう。

    などなどわけわからんエラーが。

    しかし、command + Rで起動すると出てくるOSリセットの画面だとwifiが動くため、ハードウェア的には正常に動くことが確認できました。

    やった対策

    ・smc リセット
    ・nvram リセット
    ・セーフモードブート

    いずれも効果なし!これはひどい

    最終的に治った対応

    結局、OS再インストールがいいというのが調べた結果でした。
    しかし流石にそれはめんどくさいので最新の タイムマシンバックアップデータから復元しました。
    *command + Rで起動すると出てくるOSリセットの画面 から復元

    復元しないと解決しないと思われるエラーだったので非常に厄介でした。
    apple storeに持ってくのもいいと思います。
    断定はできないのですが、しばらくwi2の利用は控えたほうがよいかもしれません。

    それと、バックアップデータがOS更新前だったのでHigh Sierraに戻りました。

  • 別分野な人ほど知っておいた方がいい、3Dプリントの話

    3Dプリントのワークショップに参加してきました。
    中身全部書くのは流石によくないと思いますので、心に残ったところを残した上、最後に参加したワークショップの宣伝をして閉じたいと思います。

    他分野の人ほど利になる話かもしれない

    話を聞いて、一見関係ないであろう分野の人が聞くほど面白いアイデアのタネになるのではないかと思いました。

    3Dプリントって、今進んでいる分野だとは思うんですが数年前にものすごいブームになり騒がれてから、一旦落ち着いたように感じます。
    ハードウェア制作や工芸の分野ではきっと、有用につかわれていて、見えないところで革命が起きているとは思うのですが、それらもきっと落ち着いてきているのではないかと思います。

    これからの3Dプリンターは「どんな分野で使うか」という部分で頭をつかう必要があるようです。
    参加した講座では、どのような分野で3Dプリントが生かされているかという事例の紹介があり、大変参考になりました。

    思わぬ分野での活用が、とてもよい化学反応を産み、世界をよりよくしていくのではないかと思います。

    3Dプリンターでできること、できないことが学べた

    プリンタは夢の機械ではなく、様々な制限があることが学べました。
    出力サービスは少し訓練して学ばないと使えない感じでしたが、扱える材質や特徴についてもだいたい理解できましたので、なにかアイデアを思いついた時にそれが実現可能かどうかについてある程度予想できるようになりました。

    3Dプリントの出力サービスでは様々な素材が選べますが、今普及している一般的なタイプのものでは金属の出力はできないようです。
    ただし、金型の出力に利用するなどすれば関節的に金属製品の制作には使えるとのことでした。

    繊維の出力もできて、ファッションの分野にも活かせるとのことでしたが、これについても専用の3Dプリンタが必要なのだと思います。
    なので、個人がこれをやるにはかなりのハードルがあることを知ることができました。(そういう機械を持ってるメーカに企画を持ち込むのはありかも)

    出力にかかる時間や、価格についてもある程度概要がつかめました。
    結論から言えば、出力に時間がかかるので安くは提供できないということでしたね。

    大量生産では既存のメーカーに打ち勝つことはできないでしょう。

    話を聞いていると、どうやらDMMの出力サービスは結構優秀で、低価格で精度の高い出力が可能ということでした。
    安い3Dプリンタ欲しいな、と思ったんですけどやることによってはDMM出力サービスだけでこと足りる場合もありそうだなと思いました。

    どんなことに3Dプリントを生かそうか

    低価格大量生産品には向かなそうです。すでに量産のノウハウが確立されていて、工場など持っている場合はモックアップや試作品の作品で大いに役に立ちそうです。

    しかし、個人でやる場合はそういったものはまったく既存業者には歯が立ちそうにないな、と思いました。

    ではどんなところで勝負していくのかと言えば、ものすごい個人に寄り添ったオーダーメイドであると思いました。

    大量生産品では賄えないようなニッチな需要に応えるというものです。

    例えば医療分野がいい例でしょう。義足、義手は個人の体に完璧にあったものを提供できますし、歯科の分野でも完璧な噛み合わせの歯を出力できるかもしれません。

    スポーツの分野では、選手の要望に完璧に答えた用品を提供することができます。

    上記にあげた例の特徴は、「いいものが手に入るのであればちゃんとお金が出せる」ということです。

    ほかの人には無用の長物かも知れないが、特定の人にとっては非常に価値がある。そういう分野に活かせるなと思いました。

    また、高品質でなければ(層の跡が大きく残る)比較的早く出力できるみたいなんで、美しさより実用性な分野だと有効かも知れません。

    オーダーメイドサービスの難しいところ

    オーダーメイドサービスの難しいところは、計測や、ユーザーにデータを提供してもらう必要があるということです。

    3Dスキャナーの実演もあったのですが、お客さんにこれをやってもらうのはなかなかハードルが高い感じがします。機器価格も2万から6万5千円ぐらいのようです。しかも機器のある場所に計測にでてきてもらうなどがめんどくさいです。

    ZOZOスーツでは、計測機を配布してユーザーにデータを計測してもらうことでそこのハードルを乗り越えていました。そういった工夫が必要かも知れません。

    そのハードルを乗り越えてでも欲しいものを提供する

    いろんな問題はあると思いますが、価格や様々なものを乗り越えてでも欲しいと思ってもらえる価値を提供できる可能性を3Dプリントは持っていると思っています。

    可能性としては、自分のペット専用の〇〇とか、絶対に他では手に入れることのできないプレゼントとか、めちゃくちゃ使い心地がいい唯一無二の〇〇とか。
    そんなものがいいのかなぁと思います。
    色々思案中です。

    そんなアイデアに刺激を与えてくれるワークショップを行なっているのがこちら

    勝手に宣伝です。

    FabCafe
    https://fabcafe.com/tokyo/

    こちらのお店は3Dプリンターやレーザー加工機などをはじめとした様々な工具の設備とカフェをくっつけた変わったお店です。

    今回参加したのは

    3D Fab Class
    https://fabcafe.com/tokyo/events/3d_fab_class1810

    3Dプリンタについての基礎知識や、無料の3D制作サイトについても学べますので、アイデアのネタ元が欲しい人は参加してみるといいと思います!
    料金も安いです。


  • Visual Studio code の最初の設定方法

    パソコン変えて、ちょっと前のデータからクローンを行ったのでちょっと設定をやり直す羽目になりました。
    健忘録としてメモっておきます。あんまりカスタマイズしない人なので最小限の設定が好きです。

    日本語にする

    上の画像のマークがプラグインになります。
    初期状態は日本語ではないので日本語をプラグインを入れましょう。

    HTMLプレビューができるようにする

    PHPなどの開発だといらないんですけど、ブラウザプレビューが簡単いしたい場合は入れておきましょう。
    ファイルを右クリックでプレビューできるメニューが出てきます。
    ショートカットも使えます。(忘れるから使ってない)

    GITをインストールする

    git関連機能を使おうとすると右下にウインドウが出てきますので、そこからインストールしちゃいましょう。

    https://git-scm.com/

    Node.jsをインストールする

    https://nodejs.org/ja/

    node.jsもいろんなところで使うことになるのでとりあえずインストールしておきましょう。

    折返し設定

     初期はソースを折り返さないで表示するようになっていると思います。
    個人的には気持ち悪いので、折り返す設定に変えます。
     表示  → 折返しの切り替え
    ショートカットは option(alt) + Z です。

    ftp-sync

    ftp接続がソフトなしでできます。
    設定ミスると怖い機能なのでは??と思いつつ使ってます。

    command(Ctrl)+Shift+P から使えます。

    command(Ctrl)+Shift+P から
    ftp-sync : init
    で設定ファイルができます。(gitを使ってる場合は.gitignoreに.vscodeを追記しておく)

     各種情報を入力します。

    最初に入っている「./」の場所は、桜サーバーの場合
    /home/[アカウント名]
    のディレクトリでした。

    なので「./www/xxxxxx/xxxxxxxx」(wwwが公開フォルダ)
    の形で設定をいれてあげるとうまくいきます。

    現実的な対応

    さくらサーバーは上記でうまくいきますが、サーバー会社により設定がまちまちな感じなので、
    空のlocalフォルダでftp-sync設定をして、設定”./”の状態で remote to local でファイルを落として、どこのディレクトリがルートか探るのが現実的かと思います。

    全角スペース表示の設定

    https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=mosapride.zenkaku

    これをいれます。

    自動整形

    これ大事です
    https://qiita.com/syo_nasu/items/e03cbcd09c5aba23e92e

  • 趣味 ≒ 仕事なひとの、仕事が捗る意識改革

    ふと思いついたことを書いておきます。

    いま、まったく仕事をする気がおきません。
    なので、もう仕事をするのをやめました!!!!

    というと語弊がありまくりかと思います。
    自分は割と、趣味を仕事にしてる節がありまして、趣味的なことをしてる時が一番パフォーマンスが高いなと思ったのです。

    会社と個人の違い

    会社に入ると、仕事を仕事してやることでパフォーマンスをあげますが、一人で仕事してるとその抑止力がなくて全く進みが悪くなります。

    逆に自分のすきなことができるので、その好きなことについてはどんどん進行していきます。
    本気でやってる方からしたら些細なものかもしれませんが、今書いているこのブログも、自由な時間に気軽に書いてるからこそ、このくらいの更新頻度が保てているのだと思います。

    もし義務感を感じてしまったら、もっとクオリティに気をつけるかもしれませんがきっとパフォーマンスが下がってしまうことでしょう。

    なので、「対象物をいじって遊ぶ」その時間をちゃんととるとだけ考えて、やらなきゃいけないことに取り組んでいこうと思います。

    なので、今日から働くのをやめました!

    この意識改革でどんな変化があったのか、効果はいかほどか。
    ここで報告していきたいと思います。